近年注目されている職業である、コンサルタント。コンサルタントになるには、なにが必要なのでしょうか?
コンサルタントとは、顧客に対して専門的なアドバイスをおこない、顧客が利益を追求できるようサポートする職業です。平均年収が高く、キャリアアップもしやすいことから、コンサルタントを目指す人も増えてきました。
今回は、コンサルタントになるための方法を解説します。必要な資格や未経験からコンサルタントに転職する方法にも触れるので、今後のキャリアについて考えている方はぜひチェックしてください。
【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法|ITコンサルタントとは|経営コンサルタントとは|戦略コンサルタントとは|大手コンサルティング会社一覧|コンサルタントの役職名一覧|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|新卒でコンサルタントになる方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|コンサル業界に強いエージェント一覧
コンサルタントになるには?具体的な方法や条件を解説
コンサルタントになる方法は、主に以下の2つです。
- コンサルティング企業に就職・転職する
- フリーランスコンサルタントとして独立する
コンサルティング企業への就職であれば、新卒採用や完全未経験の中途採用の人にもチャンスがあります。
しかし、フリーランスコンサルタントの場合は、新卒だと厳しいと言えるでしょう。なぜなら、コンサルタントは専門的な知識・経験をもとに、企業へのアドバイスが仕事のため、専門知識のない新卒ではコンサルティングを遂行できないからです。
また、コンサルタントとしての活動が未経験の場合もおすすめできません。専門分野に特化した知識があれば、フリーコンサルタントとしての活動ができますが、経営等に関しても知識が必要なためです。
まずはコンサルティング企業に所属する方がおすすめです、業務の流れや仕事内容が明確になり、さまざまな知識が身につくためおすすめです。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
コンサルタントになるのに必要な資格や試験はある?
結論からいうと、コンサルタントになるために必須の資格はありません。しかし、資格があった方が就職・転職時に有利になることが多いのも事実です。
過去の経歴や自己努力を証明する客観的な指標になるので、資格を取得しておいて損はありません。転職の際にアピールポイントにもなるため、資格を取得してから転職活動を行うのもおすすめです。
コンサルタントを目指す場合、その分野の資格を取得しましょう。たとえば士業系コンサルタントを目指す場合は、税理士や公認会計士が適しています。ITコンサルタントを目指すのであれば、ITストラテジスト試験やITサービスマネージャー試験を通過しておくとよいでしょう。
ほかには、以下のような資格もコンサルタントを目指す際に役立ちます。
- MBA(経営学修士)
- PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
- キャリアコンサルタント
- 中小企業診断士
- ファイナンシャルプランナー
- 証券アナリスト
コンサルタントは学歴重視?
コンサルタントは、高学歴が必須の職業ではありません。
「4年制大学を卒業していないとコンサルタントにはなれない」「経営学部に入らないと意味がない」ということはないので、安心してください。
とはいえ、外資系戦略コンサルティングファームは高学歴出身者が多いのも事実です。中には、新卒・中途ともに4年制大学卒業を応募条件といているコンサルティングファームもあります。新卒採用においては、応募者が多い場合、学歴フィルターによってふるいにかけられる可能性も否めません。
MBA(経営学修士号)の取得が転職に有利に働くことが多いので、学歴が完全に無関係とは言い切れないのが実情と言えるでしょう。
コンサルタントに年齢の制限はある?
コンサルタントになるにあたり、特別な年齢制限はありません。極論、20代前半でも60代以降でも、コンサルタントとして働くことは可能です。
ただし、未経験からコンサルタント転職をする場合は、30代前半までがボーダーになるでしょう。知識と経験を積みながら長期的に働いてほしいと考えるコンサルティング企業が多いため、40代以降での未経験転職はかなり厳しくなることを覚悟してください。
また、既にコンサルタントとして実務経験があり高い実績を示せる場合は、40代、50代からキャリアアップ転職も難しくありません。
未経験・新卒でもなれる!コンサルタントに向いている人とは?
コンサルタントに向いている人のタイプを紹介します。
下記に該当する人はコンサルタントとして適性がある可能性が高いので、ご自身が当てはまっているかどうか、ぜひチェックしてみてください。
上昇志向・好奇心が旺盛な人
コンサルタントは「より高い成果」「より高い収益」をクライアントに還元する存在であり続ける必要があるため、上昇志向が不可欠です。
今の状態に満足して現状維持を続けてしまうと、クライアントへの有益な情報提供やサポートを行えず、クライアントからの信用が失墜してしまいます。
最低限のノルマだけ達成するような提案を行うコンサルタントは、キャリアアップできないので注意してください。常に最大のパフォーマンスを発揮しようとする上昇志向や、好奇心旺盛なスタンスである人は、コンサルタントとして成功しやすいタイプと言えます。
ポジティブ思考な人
コンサルタントは常にプレッシャーにさらされる仕事であり、大きなストレスを感じる人も少なくありません。決まった正解がないからこそ遠回りすることも多く、暗中模索状態が続くシーンもあります。
そのなかでも常にポジティブ思考で動き、自分のモチベーションをコントロールできる人は、パフォーマンスも高く維持できる傾向にあります。クライアントに与える印象も良く、諦めないスタンスが評価を得ることも多いです。
コミュニケーション能力が高い人
コンサルタントは、クライアントだけでなく現場で働く社員や各方面の専門家など、多彩な人と関わります。時には話しづらいことを伝えたり、難しい交渉の場を牽引することも少なくありません。
そこで、どんな相手ともスムーズにやり取りできるコミュニケーション能力は非常に役立ちます。
物事を論理的に考えられる人
論理的思考力が身についている人は、クライアントへの提案をする際にも説得力のある伝え方ができます。「なぜこうなるのか」「何が原因なのか」をとことん考え、実地調査やデータ分析など、自分の考えを裏付けるスキルもある人は提案にも説得力のある根拠を与えられます。
経験に基づく一律的な判断や感覚的な意見だけに留めず、客観的に納得度の高いプランニングができるよう対策していきましょう。
コンサルタントの仕事内容
コンサルタントの主な仕事は、下記の通りです。
- 経営に関するアドバイス
- 成長戦略の立案・実行
- 資金調達サポート
- 同業他社の情報収集・分析
- 顧客データの収集・分析
- 社内人材のキャリアアップおよびスキルアップ支援
コンサルタントの仕事は多岐に渡ります。同業他社や顧客のデータ収集などマーケターのような仕事をすることもあれば、社内人材のスキルアップなど人事のような仕事をすることもあります。
何のコンサルタントによるかで仕事内容も変わりますが、総じて言えることは、コンサルタントの仕事は「経営戦略の立案」であるということです。経営に必要なのがマーケティングであればマーケティングに、人事改革であれば人事に力を入れるようアドバイスをおこなっていきます。
経営の課題を発見し、解決するのが仕事であるため、広範囲な専門知識が必要とされます。
コンサルタントの年収
外資系戦略コンサルタントの年収は900万円から1,300万円、総合系コンサルタントやIT系コンサルタントの年収は、500万円から700万円が相場となっています。
上記は固定給の額であり、ここに業績給(インセンティブ給)や役職給が上乗せされるので、年収1,500万円以上稼ぐ人も珍しくありません。「令和5年分 民間給与実態統計調査」による国内の平均年収の約460万円と比較すると、非常に高いことがわかります。
コンサルタントの給与が高い理由として、クライアントの経営課題を解決する高いスキルが求められることが関係しています。経営に関する専門知識を有していること、かつ課題解決に至る最適な施策を考案できることによって、給与が引き上げられているのです。
なかには、20代30代で年収1,000万円以上稼ぐコンサルタントもいるため、金額面でも夢のある仕事と言えるでしょう。
【現在募集中のコンサルファームの求人例】
コンサルタントのやりがい・魅力|現役コンサルタントに聞いてみた
次に、コンサルタントという仕事のやりがいや魅力を紹介します。現役コンサルタントに聞いたところ、以下のような点がやりがい・魅力として挙がりました。
成長できる機会が多い
コンサルタントは常に経営に関する最新情報を学び、自分をアップデートし続ける必要があります。自己成長できる機会が多く、一昨年より去年、去年より今年の自分の方がレベルアップしていると実感できます。
常にインプットとアウトプットが求められるので、自分の知識を振り返る機会も多くあります。過去の自分が知らなかった情報に触れられる、ハングリー精神を満たすような仕事であるからこそ、やりがいにつながります。
実力次第で高収入が得られる
コンサルタント業界は、全体的に年収相場が高いことで知られており、同年代より高い収入を得られるのが魅力です。1,000万円以上の給料がもらえたり、実力次第では社内トップクラスの年収をもらえることも多く、頑張りがきちんと成果に反映されるのもポイントと言えるでしょう。
年功序列ではなく実力主義で評価されるため、若手のうちから稼ぎやすいのもメリットのひとつです。生活水準を上げたい人、実績が収入へダイレクトに反映される場がいい人も、コンサルタントを目指してみてはいかがでしょうか。
たくさんの人に関われる仕事である
仕事柄たくさんのクライアントと接する機会があるコンサルタントは、人との出会いも多くなります。自分にはない考え方をする人や自分が知らない業種に携わる人など、自分とは違ったタイプの人と関わりたいと思う方は、コンサルタントという仕事に大きなやりがいを感じるでしょう。
また、専門家とのつながりも多くなり、さまざまな知識を得られるのもポイントです。人脈や知識がどんどん広がっていくことに楽しみを見いだせれば、あなたにとって他にはないやりがいを感じられる仕事となるでしょう。
クライアントから感謝される仕事である
自分が提案した施策が功を奏し、大きな収益改善につながった場合、直接クライアントから感謝してもらえるのも魅力です。クライアントと日々直接やり取りするコンサルタントならではのメリットであり、大きなやりがいにつながります。
「また困ったことがあれば〇〇さんに声をかけるね」と言われるなど、信頼を勝ち取れることも多いです。場合によっては経営者の紹介から新たなクライアントを獲得できるケースもあり、よいサイクルが出来上がっていきます。
長期休暇が取りやすい
コンサルタントの仕事は数ヶ月単位で動くことが多く、区切りがつけば長期休暇を取得できます。期間中は集中して働き、案件が終わったら思い切り休むことができるので、オン・オフがはっきりしやすいのもメリット。
閑散期を狙って旅行するなど、ワークライフバランスも充実します。クライアント企業がお盆・年末年始・ゴールデンウィークにしっかり休む業態であれば、世間一般の休暇期間中も休めます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
コンサルタントになる前に知っておきたい注意点
コンサルタントは給料もやりがいも大きい仕事ですが、注意点もあります。
下記では、コンサルタントになる前に知っておいた方がよい注意点を紹介します。
激務になることも少なくない
プロジェクトが佳境に入ると、夜中まで残業になったり、土日や祝日が潰れたりすることは珍しくありません。同様に、プロジェクトが立ち上がったばかりのときも、情報収集のため昼夜問わない働き方になりがちです。期間中はプライベートの時間も少なくなるので、注意しましょう。
ただし、プロジェクトが終われば長期休暇を取れるため、仕事とプライベートのオン・オフがきっちり分けられるメリットもあります。忙しい期間があり大変ではありますが、生活のオン・オフをきっちり分けたい人にはメリットとも言えます。
スキルを磨くため、上昇志向・成長意欲が必要
経営者や役職者を指導する立場にあるコンサルタントは、20代、30代であっても高度な専門知識が求められます。クライアントからするとプロへの依頼になるため、新卒や完全未経験であっても例外ではありません。
常にスキルアップが必要であり、上昇志向・成長意欲が求められる点に注意しましょう。
時には業務時間外での自発的な勉強や情報収集がないと、周りから求められているレベルに追いつけない場合があります。そのため、業界内のトレンド、制度変更に関するニュース、ライバル企業の情報など、常にアンテナ高くチェックしておくことをおすすめします。
コンサルタントの種類一覧
一口にコンサルタントと言っても、仕事内容や得意分野ごとに種類が細分化されているのが特徴です。下記では代表的なコンサルタントの種類を紹介しているので、チェックしてみましょう。
総合コンサルティング
総合コンサルティングでは、業務改善や戦略立案からシステム導入、アウトソーシング、人事改革まで幅広いコンサルティングをおこないます。名前の通り「総合型」のコンサルティングであり、特定の分野だけに限定しない根本的な課題解決できるのが魅力として広がりました。
そのため、「自社の何が課題になっているかわからない」「課題は明確だが解決法が一切思いつかない」という企業でも利用しやすくなっています。複数の戦略を組み合わせられるなど、柔軟な対応ができるのもメリットです。
戦略系コンサルタント
戦略系コンサルタントは、主に全社的な経営戦略、新規事業戦略、M&A戦略などを行うのが仕事です。CEOなど経営陣を対象にしたコンサルタントになることが多く、企業の方針決定に関わる機会もあります。
グローバル展開している戦略系コンサルタントが多いので、マッキンゼーやボストンコンサルタントなど世界的に有名なコンサルティングファームも名を連ねています。
IT系コンサルタント
IT系コンサルタントは、その名の通りIT部門に特化したコンサルタントです。業務効率化に最適なツールの選定、導入、定着支援など実働的な部分を担うことが多く、現場(特にシステム部門)とのやり取りも密におこないます。
経営課題をITで解決するサポートをする他、近年は顧客サポート面でのITコンサルタント活用も増えてきました。クライアントは大企業から中小企業・ベンチャー企業まで多岐に渡るので、幅広い人脈を構築できます。
人事系コンサルタント
人事系コンサルタントは、企業の人的資本最適化のために、あらゆるアドバイスを行うコンサルタントです。人事戦略の策定、人事制度の構築、評価基準の一新など、これまで当たり前に存在していた人事システムを改善するのが特徴でもあります。
ときには既存社員のスキルアップ研修や新規人材の採用面接にも携わることがあり、現場主義な動きを取ることが多いです。外資系企業も多いですが、日本ならではの働き方を熟知したコンサルタントのニーズも伸びています。
シンクタンク系コンサルタント
シンクタンク系コンサルタントは、経済調査、市場リサーチ、ITコンサルタント、マネジメントコンサルタントなど4部門で構成されていることの多いコンサルタントです。主に情報収集と分析に強みがあるので、ビッグデータの活用ニーズにも応えられるのがポイント。
また、分析した情報を元に戦略提案を実施することも多いので、戦略系コンサルタントとしての役割を兼任する可能性もあります。
監査法人系コンサルタント
監査法人系コンサルタントでは、財務・税務・会計など、アカウンティング部門での強みを活かしてコンサルティングを実施します。財務状況健全化に貢献するので、資金調達面の課題を抱えている企業からのニーズが高いのもポイントです。
また、リスク対策やセキュリティ対策関連のコンサルティングを受けていることも多く、コンプライアンスの強化にも役立ちます。社会保険労務士や行政書士と連携し、各種手続きを代行するアウトソーシング要素強めのコンサルタントも出ています。
その他のコンサルタント
その他のコンサルタントとして、業務・業界特化型のコンサルタントが挙げられます。
例えば医療コンサルタントの場合、大学病院、地域の基幹病院、介護保険施設などのクライアントが多く、経営健全化のために施策を提案します。診療科ごとの特徴や医師・看護師など医療スタッフの獲得にも秀でていることが多く、医療特化型の支援をするのが特徴です。
同様に、PMOだけに特化したコンサルティングファームや中小企業だけに特化したコンサルティングファームなどもあり、多様化が広がっています。
ホワイトなコンサルティング会社の特徴
コンサルタント関連の企業と言っても幅広く、ベンチャーコンサルティングから世界的大手のコンサルティングまで千差万別です。これからコンサルタントに就職・転職したい人は、まずホワイト企業の求人を探しましょう。
無理なくホワイトな働き方ができれば、1社でじっくりキャリアアップできます。更なる転職も検討しやすくなるので、まずは求人をじっくりチェックすることがポイントです。
具体的には、以下の特徴に当てはまるかどうかを見てみましょう。
- 残業時間が月平均25時間以下
- 年間休日日数が年120日以上
- 3年後の離職率が30%以下
- 休日出勤が月1日以下
- 有給消化率が70%以上
ワークライフバランスを重視したいのであれば、休日の日数や残業時間数を意識して求人を探すのがおすすめです。また、福利厚生の充実度合いや口コミサイト上の投稿を参考にしてもよいでしょう。
事前に情報収集しておくと、極端に評判の悪い企業を避けるなどの対策もできます。
【現在募集中のコンサルファームの求人例】
フリーランスでコンサルタントになりたい人は「フリーコンサルタント.jp」がおすすめ
フリーランスのコンサルタントを目指したい方は、「フリーコンサルタント.jp」の活用がおすすめです。「フリーコンサルタント.jp」は、フリーランスや業務委託で働くコンサルタントと、経営に悩む企業をマッチングさせるサイトです。
フリーランス側は案件紹介サイトとして活用できるので、自ら膨大な企業に営業する必要がありません。既に950社以上の取引実績があり、国内最大級の取り扱い件数を誇る「フリーコンサルタント.jp」だからこそ、最小限のコストでコンサルタント案件を獲得できます。
困ったときは、運営元であるみらいワークスの営業担当者が参画企業との間に入ってくれるため、フリーランス歴の浅い人も安心して利用できるでしょう。稼働後の評価をフィードバックしてもらえたり、お試し稼働に近いインターン制度があったり、自分ひとりではできない案件開拓が可能です。
フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】
コンサルタントとして成功するために必要なスキル
コンサルタントになるための必要な知識についてご紹介してきましたが、コンサルタントになってからがスタート地点。キャリアを積んでいくには、さまざまなスキルが必要になります。
コンサルタントになる前に身に着けていれば、入社の時点から優位に立てることもあるので、ぜひ次の内容を参考に必要なスキルを身に着けてください。
コミュニケーション能力
コンサルタントとして特に必要なのは、コミュニケーション能力です。1を聞いて10を知る深いコミュニケーション能力があれば、クライアントとの意思疎通にもハードルが生じません。
むしろクライアント自身が気づいていない課題の本質を発見できるなど、コンサルタントとして最大のパフォーマンスを発揮できます。また、立場や意見の異なる人とのコミュニケーションもしやすくなるので、一石二鳥の効果があるのもポイントです。
論理的思考力
クライアントの多くは、コンサルタントに論理的な提案・提言を求めています。論理やデータで裏付けられた提案であれば納得しやすく、失敗を防ぐことができます。
答えありきの提案ではなく、「なぜこの課題が生まれているのか」「なぜこの施策は成功するのか(失敗しやすいのか)」を深掘りして考えましょう。
説得力のある提案をできるようになれば、クライアントの納得も得やすくなります。
プレゼンテーション力
コンサルタントは、大勢の経営者の前でプレゼンテーションやディスカッションをすることが多いため、自分の意見を的確に伝える力が必要です。結論を先出しでわかりやすく話す姿勢や、論理的な理由に基づいた提案力なども試されるので、最低限必要なスキルと言えるでしょう。
また、話すときのスピード、音量、声色、身振り手振りなど、細かなポイントも印象を大きく左右します。緊張せずどっしり構える様子なども含め、幅広く評価されている自覚を持ちましょう。
プロフェッショナルマインド
コンサルタントとして仕事を請ける以上、経験年数や実績を問わず、誰でも「プロフェッショナル」として働く必要があります。どんな環境に置かれたとしても、自ら考えて積極的な提案をすることが求められるので、覚えておきましょう。
もし困難な状況に置かれたとしても、悲観しすぎることなくポジティブシンキングをすることが大切です。「一番困っているのは自分ではなくクライアント企業である」というスタンスを忘れることなく、力の限り貢献する姿勢で尽くしましょう。
タフネス
激務なコンサルタントという職業で活躍するには、タフネスも必要です。パソコンの前でデータ分析をすることも、関係各所を回って足で情報収集するようなやり方もあるので、体力が優れているのが理想です。
また、大きなプレッシャーにさらされたり答えのない課題と向き合ったりするシーンも多いため、精神的な強さも必要と言えるでしょう。
ちょっとやそっとのことでは諦めないタフネスがあれば、トライ&エラーを繰り返しながらもクライアントの課題を解決できるコンサルタントとして成長します。
コンサルタントの現状・将来性
コンサルタント業界は、VUCA時代の影響で今後更にニーズが拡大し伸びていくと予想されています。
VUCAとは「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:曖昧性」の頭文字を取って生まれた造語であり、先行き不透明で将来予測を立てづらい時代を表す言葉です。
今を生きる企業は、消費者ニーズの多様化、セキュリティ対策や情報保護強化、ダイバーシティ雇用など、さまざまな課題を抱えています。これに個別の企業課題が加わる形になるため、外部のコンサルタントを頼りたいと考える企業も増えていくでしょう。
将来性の高い業界であるからこそ、転職における売り手市場も続いており、高い報酬が発生しているのだとわかります。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
【Q&A】コンサルタントになりたい人からよくある質問
最後に、コンサルタントになりたい人から寄せられる、以下の「よくある質問」について解説します。
まとめ
コンサルタントになるには資格や経験が必要と思っている方も多いですが、実は未経験・新卒でもなれる仕事であり、特別な学歴・経験・資格が必須ではありません。適性があれば未経験で転職しても、数年以内に爆発的なキャリアアップができるケースも多いため、キャリアアップを目指す人にはおすすめの職業です。
コンサルタントになるための就職先としては、主にコンサルティング企業がありますが、すでに専門的な知識を有している場合は、フリーランスでコンサルタントになるのもおすすめです。コンサルティング企業に就職するよりも縛りが少なく、クライアントの状況を加味する必要はありますが、自分の都合で休暇をとることもできます。
もしフリーランスでコンサルタントになりたいという人は、「フリーコンサルタント.jp」がおすすめです。運営元である株式会社みらいワークスの担当者がサポートに入るため、安心して業務に打ち込めます。
年収も高い業界でありキャリアアップにも最適のため、現在コンサルタントになることを検討している方は、ぜひ勇気をふり絞ってコンサルタントを目指してみてください。