人事コンサルタントとは?年収や向いてる人の特徴を解説

人事コンサルタント

「人事コンサルタントに向いている人の特徴とは?」「人事コンサルタントへの転職を成功させるポイントとは?」という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • 人事コンサルタントの種類と仕事内容
  • 人事コンサルタントの平均年収
  • 人事コンサルタントに向いている人の特徴
  • 人事コンサルタントへの転職を成功させるためのポイント

の順に解説します。

人事コンサルタントに興味がある方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。

※本記事に記載されている企業や求人に関する情報などは2024年時点のものです。

目次

人事コンサルタントとは?

人事コンサルタントとは、クライアント企業の経営課題を解決するために、人材領域におけるコンサルティングサービスを提供する職種です。

人事コンサルタントは経営課題の解決をサポートする「経営コンサルタント」の一種ですが、人事コンサルタントは主に人事領域に特化した助言を行います。

具体的には、経営課題や人事課題を分析し解決策を提案しますが、人事業務を代行することもあるようです。

ちなみに、経営コンサルタントは、人事コンサルタント以外にも以下の職種に分けられます。

  • 財務コンサルタント
  • 物流コンサルタント
  • マーケティングコンサルタント


人事コンサルタントの仕事内容について、もう少し詳しく確認していきましょう。

人事コンサルタントの種類と仕事内容

人事コンサルタントの仕事内容は、主に「採用コンサルティング」や「人事組織コンサルティング」、「人材育成コンサルティング」に分けられます。

仕事の種類概説
採用コンサルティング採用活動のサポート
人事組織コンサルティング人事制度の構築
人材育成コンサルティング人材育成・教育

それぞれの仕事内容の詳細は、以下の通りです。

採用コンサルティング:採用活動のサポート

採用コンサルティングは、主に企業の採用活動に関する助言や指導を行う業務です。具体的に説明すると、採用課題を解決するために以下のような業務を行います。

  • 採用課題の分析
  • 採用戦略の立案
  • 採用ターゲットの策定
  • 採用手法の策定
  • 人事担当者の代行

企業の求める人物像や経営方針、ビジョンを踏まえた上で、クライアントごとに異なるサポートを提供する必要があります。

人事組織コンサルティング:人事制度の構築

人事組織コンサルティングでは、主に人事制度を構築したり、組織構造を改革したりします。以下、人事組織コンサルティングにおける業務の具体例です。

  • 人事制度の課題分析
  • 施策の立案
  • 施策の実行
  • 施策の効果測定

例えば、離職率を改善するために評価制度を見直したり、事業形態に合わせて組織構成を改変したりします。

人材育成コンサルティング:人材育成・教育

人材育成コンサルティングは、現在会社に在籍している従業員の能力を高めることを目的としています。具体的には、以下のような業務を行います。

  • 人材育成の目標設定
  • 教育体制の整備
  • 研修プログラムの提案
  • 研修の実施

研修の内容は全従業員に向けた基礎的なものから、マネジメント研修、技術研修など、ニーズに合わせた研修を実施します。

人事コンサルタントの需要が高まっている理由3選

人事コンサルタントは将来性が高い職種と言われています。それでは、人事コンサルタントの需要が高まっているのはどうしてでしょうか?

以下で、需要が高まっている理由を確認していきましょう。

人事領域でもDX化が推進されているため

人事コンサルタントの需要が高まっている理由として、人事領域でもDX化が推進されていることが挙げられるでしょう。

DX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスを変革していく取り組みのことです。

人事領域においては、オンラインツールを用いて人事評価システムを自動化したり、研修用のデジタルコンテンツを導入したりなどの動きが見られるようになりました。

このような状況において、社内にデジタル知識を有する人材がいない企業は、人事コンサルタントを活用してDX化を進めようとしているのです。

人的資本経営が重視されているため

人的資本経営が重視されていることも、人事コンサルタントの需要が高まっている理由の一つと言えるでしょう。

経済産業省のホームページを引用すると、人的資本経営とは「人材を〈資本〉として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」のことです。

つまり、人材配置を見直したり、教育制度を改善したりして、従業員全員の価値を最大限に高めようとすることを意味します。

近年はさまざまな業界で人材不足が叫ばれているだけでなく、転職が一般化しているため、人材を資本として重要視する企業が増えているのです。

引用:経済産業省「人的資本経営 ~人材の価値を最大限に引き出す~」(2024年1月25日)

DEIを実現するため

人事コンサルタントの需要が高まっている背景として、DEIを実現しようとする企業が増加していることが考えられます。

DEIとは、 「ダイバーシティ(多様性)」、「エクイティ(公平性)」、「インクルージョン(包括性)」の総称です。DEIは、全従業員の個性を尊重し、ライフスタイルに合わせた選択ができる環境を目指すことで、企業の成長につなげようとする考え方を意味します。

企業価値を高めるためにDEIを取り入れようと考えているものの、取り組みを本格化するには知識やノウハウが必要となるため、人事コンサルタントへの需要が高まっているのです。

人事コンサルタントの主な就職先

ここまで人事コンサルタントの仕事内容や需要が高まっている理由について説明しました。それでは、人事コンサルタントの就職先にはどのような場所が考えられるのでしょうか?
以下で、人事コンサルタントの主な就職先を紹介します。

人事系コンサルティングファーム

人事系コンサルティングファームとは、人事領域に特化したコンサルティング企業です。

具体的には、組織・人事領域における課題を見つけ、人事戦略の設計や人事制度の見直し、組織の変革などを通して課題改善をサポートします。

他のコンサルティングファームとは異なり、市場などの外部に働きかけることはなく、あくまで企業の人事領域を対象にしている点が特徴的です。

総合系コンサルティングファーム

総合系コンサルティングファームとは、上流工程(戦略立案など)から下流工程(施策実行)まで、クライアント企業を包括的にサポートするコンサルティング企業です。

金融業界や製造業界、通信業界、エネルギー業界などのあらゆる業界に対応しており、グローバル戦略や人材育成、システム構築など、扱う課題も多岐に渡ります。

このように、総合系コンサルティングファームは幅広い業界を対象にしており、人事領域におけるコンサルティングもそのうちの一つなのです。

シンクタンク系コンサルティングファーム

シンクタンク系コンサルティングファームとは、政府や金融機関、大手企業が母体となるコンサルティング企業です。シンクタンク系は、大きく「政府系」、「金融系」、「証券会社系」、「企業系」に分けることができます。

一般的なコンサルティングファームとは異なり、社会や経済、政治に関するリサーチや分析、研究などを手掛けます。

シンクタンク系コンサルティングファームは人材不足などの問題を改善するために、人事領域のサービスも展開しており、そこで人事コンサルタントとして活動できるのです。

独立系コンサルティングファーム

独立系コンサルティングファームとは、特定の企業グループに属する企業ではなく、企業として独立しているコンサルティングファームのことです。

基本的には、中小企業に対して経営に関する助言や指導を行います。例えば、生産や製造、営業、販売などの現場で働く人のニーズを理解し、生産効率向上などを実現するためのサポートを提供するなどの仕事です。

こういった中小企業の人事をサポートするために、人事コンサルタントとして独立系コンサルティングファームに就職することができます。

人事コンサルティングの大手企業例

ここまで人事コンサルタントの主な就職先について紹介してきましたが、いまいちイメージが湧かないという人がいるかもしれません。

以下で、人事系コンサルティング領域の主要ファームを確認していきましょう。

  • マーサージャパン株式会社
  • Willis Towers Watson Public Limited Company(ウィリス・タワーズワトソン・パブリック・リミテッド・カンパニー)
  • Kincentric Japan(キンセントリック ジャパン)合同会社
  • コーン・フェリー・ジャパン株式会社
  • エーオンソリューションズジャパン株式会社
  • 株式会社グロービス

このように人事コンサルティングファームには、さまざまな企業があります。それぞれ得意とする分野やサポート内容などが異なるため、情報を集めて自分にあった就職先を選びましょう。

【年齢別】人事コンサルタントの平均年収

それでは、人事コンサルタントの平均年収はどれくらいなのでしょうか?

スキルや経験、就職先などによって変わってきますが、人事コンサルタントの平均年収は、約740万円です。

国税庁のホームページには、1年間勤務した給与所得者の平均給与は「458万円」と記載されているので、人事コンサルタントの平均年収は全体平均を大幅に上回っています。

参考:国税庁、令和4年民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/minkan_2022/pdf/01.pdf

以下の表で、人事コンサルタントの平均年収をまとめました。

年代平均年収
〜24歳400万円
25歳〜29歳600万円〜800万円
30歳〜34歳600万円〜800万円
35歳〜39歳600万円〜800万円
40歳〜44歳1,000万円〜1,200万円
45歳〜49歳1,200万円〜1,400万円
50歳〜1,200万円〜1,400万円

人事コンサルタントのやりがい

人事コンサルタントの仕事にはどのような魅力があるのでしょうか?ここでは、人事コンサルタントのやりがいを紹介します。

さまざまな人と関わる機会がある

人事コンサルタントのやりがいとして、さまざまな人と関わる機会があることが挙げられるでしょう。

クライアント企業の人事担当はもちろん、経営クラスや求職者、プロジェクトメンバーなど、さまざまな職種の人と関わります。

多種多様な人と交流する中で、自分の考えや視野が広がり、人事コンサルタントとして成長できるかもしれません。

重要な仕事に携われる

重要な仕事に携われる点も、人事コンサルタントのやりがいと言えるでしょう。

企業経営における重要な経営資源は「ヒト」、「モノ」、「カネ」、「情報」の4つで構成されています。人事コンサルタントはこれらのうち「ヒト」に関わる仕事を行うため、企業経営に影響を与え得る仕事に取り組めるのです。

例えば、採用戦略の立案や人事制度の構築、人材教育などを行う上で、マネジメントポジションとの打ち合わせを通して企業経営について話を聞くことがあります。責任やプレッシャーが伴う仕事ではありますが、施策を成功させた時の達成感はその分大きいでしょう。

多種多様な業種に携われる

人事コンサルタントのやりがいの一つに、多種多様な業種に携われることが考えられます。

人事コンサルタントは人事領域に特化していますが、医療や建築、サービス、ITなど、関わる業界はさまざまです。

こういった業界と直接関わることで、その業界についての知識を身につけたり、さまざまな業界の動向を把握したりするため、自分の知識の幅が広がります。

人事コンサルタントに向いている人の特徴

それでは、どのような人が人事コンサルタントに向いているのでしょうか?ここでは、人事コンサルタントに向いている人の特徴を紹介します。

コミュニケーション能力が高い

まず、人事コンサルタントに向いている人の特徴として、コミュニケーション能力が高いことが挙げられるでしょう。

クライアント企業の人事担当者や求職者、プロジェクトメンバーなど、人事コンサルタントはさまざまな人と関わる機会が多い職種です。

こういった多くの人と関わる中で、意思疎通をスムーズに行うためには、ある程度のコミュニケーション能力が求められます。

「人と話すのが苦手」「1人で作業するほうが得意」という人は、人事コンサルタントに向いていないかもしれません。

論理的思考力がある

論理的思考力がある人は、人事コンサルタントに向いている可能性が高いです。

論理的思考力(ロジカルシンキング)は、複雑な物事を体系的に捉えて、シンプルになるように整理していくスキルを指します。

コンサルティング業は、クライアントの課題を理解し、課題改善に必要なことを考える業務です。論理的思考力があれば、複雑な課題を紐解き、最適な解決策をスピーディーに考えることができます。

知的好奇心が高い

知的好奇心が高い人は、人事コンサルタントに向いているかもしれません。

知的好奇心とは、興味を抱いたあらゆることを探求したいという気持ちのことです。人事コンサルタントの業務を全うするには、さまざまな知識が求められます。

例えば、クライアント企業の業界に関するニュース、競合他社、最新技術、採用の動向などの知識です。

こういった知識を積極的に身につけることで、クライアントに対して最適な提案を行えるようになります。

体力がある

意外と思われるかもしれませんが、体力があることも人事コンサルタントに必要な特徴の一つです。

人事コンサルタントはマルチタスクを決まった期間内にこなしていく必要があるだけでなく、プロジェクトによっては業務時間が伸びてしまう可能性があります。そのため、体力がある人のほうがこういった激務に対応できるのです。

さらに、人事コンサルタントは企業経営に関連した仕事を行うこともあり、責任やプレッシャーが伴います。従って、人事コンサルタントにはそういった状況でも体調を崩さず、タスクをこなしていくタフさが求められるのです。

決まり事を守れる

人事コンサルタントに向いている人の特徴として、決まり事を守れることが考えられるでしょう。

人事コンサルタントは、経営クラスしか知らない重要な情報や、社員・求職者の個人情報、企業秘密など、さまざまな情報を扱います。

こういった情報を抱える中で、情報漏洩を生じさせないためには、情報の保管方法やセキュリティロックなど、決められたルールを遵守しなくてはいけません。

そのため、ケアレスミスが多い人や、決まり事を守るのが苦手な人は、人事コンサルタントに向いていないかもしれません。

人事コンサルタントに役立つ資格

ここでは、人事コンサルタントに役立つ資格を紹介します。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、学生や求職者、在職者を対象にキャリア形成のサポートを行うための国家資格です。

キャリアプラン設計やキャリアアップ方法などを求職者に提案する役割を担うため、人事コンサルタントにおいては人材育成のサポートを行う際に役立ちます。

キャリアコンサルタントになるには、日本キャリア開発協会が実施する学科試験と実技試験に合格する必要があります。

社会保険労務士

社会保険労務士は、給料や労働環境などの労務や、社会保険などに関するサポートを行うために国家資格です。

人事コンサルタントは、企業課題を解決するために人事制度を見直すことがあります。こういった場面では、給料や労働環境などに関する知識があったほうが、従業員が働きやすい環境を作り出すことができます。

社会保険労務士になるには、「労働基準法及び労働安全衛生法」や「雇用保険法」、「健康保険法」などの複数の科目で構成されている試験を受験する必要があります。

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業の経営課題改善をサポートするための国家資格です。

人事コンサルタントも中小企業診断士と同様、経営課題の改善を目指す役割を担うため、中小企業診断士としてのスキルや知識を活かすことができます。

中小企業診断士になるためには、一般社団法人中小企業診断協会が実施する第1次試験に合格した後、第2次試験合格+実務補習or診断実務に従事するか、養成課程を修了しなくてはいけません。

労働安全コンサルタント

労働安全コンサルタントとは、労働安全の向上をサポートするための国家資格です。

人事コンサルタントは、労働者の安全を踏まえた上で人事制度を構築する必要があるので、労働安全コンサルタントとしての知識を活用できます。

労働安全コンサルタントを目指すには、安全衛生技術試験協会が実施する試験に合格しなくてはいけません。

労働衛生コンサルタント

労働衛生コンサルタントとは、労働衛生の向上をサポートするための国家資格です。

労働安全コンサルタントと同様、労働者の安全衛生に関する知識は、従業員が働きやすい環境を考える際に役立つため、経営戦略や人材制度の構築などに携わる人事コンサルタントにとって有益な知識と言えます。

労働衛生コンサルタントになるには、安全衛生技術試験協会が実施する試験に合格しなくてはいけません。

人事コンサルタントからのキャリアパス

人事コンサルタントになった後は、どのようなキャリアを築くことができるのでしょうか?以下で、人事コンサルタントからのキャリアパス例を紹介します。

他分野のコンサルタントになる

人事コンサルタントとしての経験は、他分野のコンサルタント業務にも活かすことができます。

コンサルタント業に共通していることは、「クライアントの課題を分析し、解決策を提案する」ことです。

人事コンサルタントは主に人事領域に特化した提案を行いますが、課題解決に向けたフレームワークや考え方などは、他分野にも応用できます。

事業会社の人事として働く

人事コンサルタントからのキャリアパス例として、事業会社の人事として働くケースが考えられるでしょう。

コンサルティングファーム以外でも、採用や人事に関する知識は活かすことができます。特に人材不足に危機感を抱いている企業は多く存在し、採用に力を入れたいと考えている企業が増えています。

そのため、人事コンサルタントとしてのバックグラウンドは、さまざまな業界における事業会社から歓迎される要素と言えるでしょう。

起業・独立する

起業・独立する道も、人事コンサルタントからのキャリアパス例の一つです。

コンサルティングファームなどで人事コンサルタントとしてキャリアを築いている人の中には、フリーランスとして独立したり、起業したりする人する人も少なくありません。

起業・独立をすることで年収アップを目指せるだけでなく、自分のやりたいことを仕事にできる可能性があります。

人事コンサルタントに転職する方法

それでは、人事コンサルタントに転職するにはどうすればいいのでしょうか?以下で転職する方法を確認していきましょう。

未経験の場合

未経験から人事コンサルタントを目指す場合、クライアントの要望に応じて提案する営業経験や、人事部門で働いた経験、他分野でのコンサルティング経験があると転職できる可能性が高まります。

こういった実務経験がない場合でも、関連性の高い資格を所有していたり、自己研鑽に取り組んだりすることで、転職できるかもしれません。

面接では、論理的思考力やコミュニケーションスキルなど、人事コンサルタントに求められるスキルをアピールすると良いでしょう。

キャリアアップの場合

人事コンサルタントからキャリアアップを目指す場合、転職で何を実現したいかを明確化することが大切です。

例えば、「対応する業界の幅を増やしたい」、「自分の実績が評価される環境で働きたい」など、自分が求めていることを考えてみましょう。

そうすることで、現在勤めている企業で実現できない理由や、転職を希望している企業で実現できる理由が明確になり、説得力のある志望動機を作ることができます。

副業の場合

人事コンサルタントとして副業をスタートしたい場合、アピールできるスキルや実績を見直しましょう。

人事コンサルタントとしての案件を個人で獲得するには、スキルや実績が重要な役割を担います。クライアントは即戦力を求めており、信頼できる人材に案件を依頼したいと考えているためです。

フリーランス向けの情報サイトに登録するなどして、さまざまな案件に目を通すようにしましょう。

人事コンサルタントへの転職を成功させるためのポイント

ここでは、人事コンサルタントへの転職を成功させるためのポイントを説明します。

企業の人事部で経験を積む

人事コンサルタントへの転職を成功させるには、採用・人事領域に関する知識を身につけることが大切です。

現在コンサルティングとは関係ない企業で働いている人は、人事部で経験を積むことをおすすめします。そうすることで、人事コンサルタントの業務の一つ、採用コンサルティングで経験を活かせるためです。

求人サイトに登録する

人事コンサルタントへの転職を成功させるためには、求人サイトに登録することも重要です。

求人サイトには、人事コンサルタントをはじめ、さまざまな求人情報が掲載されています。仕事内容や待遇、求める人物像などを確認して、興味のある求人に応募しましょう。

また、より幅広い情報を集めるために、複数の求人サイトに登録することをおすすめします。

転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用することも、人事コンサルタントへの転職を成功させるためのポイントです。

転職エージェントでは、求職者の要望に合わせた転職先を紹介するサポートを行っています。転職エージェントによって得意とする領域が異なるので、自分にあった転職エージェントを利用することが大切です。

コンサルネクスト.jpでは、コンサルタント分野に特化した求人情報を紹介しています。興味のある人は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回の記事では、人事コンサルタントの種類と仕事内容や人事コンサルタントの需要が高まっている理由、平均年収、向いている人の特徴などを解説しました。

人事コンサルタントは、採用コンサルティングや人事組織コンサルティング、人材育成コンサルティングなど、さまざまな業務に携わる職種です。

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数スカウトを受ける(無料登録)
目次