「事業再生コンサルタントは激務って本当?」「事業再生コンサルタントへの転職に役立つ資格とは?」という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に向けて
- 事業再生コンサルタントの基礎知識や仕事内容、年収
- 事業再生コンサルティング分野の主要企業一覧
- 事業再生コンサルタントに関連した資格や求められるスキル
- 事業再生コンサルタントに転職する方法や転職を成功させるためのポイント
などを解説します。
事業再生コンサルタントを目指している方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
※本記事に記載されている企業や求人に関する情報などは2024年時点のものです。
事業再生コンサルタントとは?
コンサルタントは、企業の抱えている課題をヒアリングし、最適なソリューションを提案する職種です。中でも、事業再生コンサルタントは業績や経営に特化したコンサルタントと言われています。
言い換えると、業績が低迷している企業や、経営状態が悪化している企業に対して、健全な経営へ戻すためのコンサルタントと言えるでしょう。具体的には財務調査や事業調査を実施した後、金融機関と交渉したり、リストラクチャリングをしたりします。
事業再生コンサルタントの主な就職先としては、事業再生コンサルティングファームや総合コンサルティングファームが挙げられます。
そもそも事業再生とは?
そもそも事業再生とは、どういう意味なのでしょうか?事業再生とは、危機的状況にある経営を立て直すことです。
業務フローの改善や生産性向上のサポートを行うというよりも、事業を抜本的に改革するためのサポートを行います。
事業再生と混同しやすい言葉に「企業再生」が挙げられるでしょう。企業再生は企業を立て直すことを目的としているのに対し、事業再生は事業を立て直すことが目的です。
ただ、企業再生を成功させるための手段として、赤字事業を廃止するといった対策が取られることもあります。
事業再生コンサルタントの仕事内容
事業再生コンサルタントの仕事内容には以下のようなものがあります。
詳しく確認しておきましょう。
財務調査
財務調査とは、事業再生の基盤とも言える業務です。詳しく説明すると、財務調査においては決算書や会計資料を詳しく確認していきます。
決算書や会計資料から現在の状況を理解し、目標達成に必要な「数値」を導き出します。改善すべき金額が明らかになるため、その数値に基づいた改善策を考案できるようになります。
事業調査
事業調査は、財務調査と同じく現状を把握するための業務です。事業調査においては、財務調査の結果に基づいて「内外部の環境」や「採算性分析」を実施します。
言い換えると、事業と利益の関係性を数値化する作業と言えるでしょう。そうすることで、利益率の悪い事業が明確になり、経営計画を策定できるようになります。
経営計画書の策定
財務調査と事業調査を実施した後は、経営計画書を策定していきます。経営計画書は、企業が具体的にどのようなアクションを起こすべきかを示した資料です。
企業の方向性を文章化・数値化することで、メンバー間で共有しやすくなります。経営計画書に加えて、貸借対照表や損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などの財務計画関連の資料も制作します。
金融機関との交渉
事業再生コンサルタントは、金融機関との交渉を行うこともあります。返済額の見直しや追加融資などを行うことで、資金面の改善を目指します。
経営状況が悪い企業が追加融資を依頼しても、金融機関が認めてくれる可能性は低いです。そこで事業再生コンサルタントが間に入って、実現可能な事業再生計画を示しながら金融機関と交渉します。
金融機関の同意を得られれば、追加融資を入手できるため、資金面で改善を目指すことができます。
リストラクチャリング
リストラクチャリング(restructuring)とは、組織や事業構造の再構築・変革を行うことです。
事業の収益性・安全性・成長性を踏まえた上で、利益を見込める事業に選択・集中します。収益構造を変化させて、安定的に収益が見込めるように対策していきます。
リストラクチャリングには、分社化やM&Aなどの取り組みも含まれており、事業再生を目指すために分社化やM&Aが行われることもあります。
事業再生コンサルティング分野の主要企業一覧
さまざまな企業が事業再生コンサルティングを手掛けていますが、主要な企業として以下のファームが挙げられます。
- アリックスパートナーズ
- 山田ビジネスコンサルティング
- 経営共創基盤(IGPI)
- デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
- PwCコンサルティング合同会社(PwC)
- KPMGコンサルティング
- EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
- YCPホールディングス
- リヴァンプ
- プロレド・パートナーズ
総合コンサルティングファーム
総合コンサルティングファームとは、戦略立案から実行支援までクライアントを総合的にサポートするファームです。
多くの総合コンサルティングファームには、リストラクチャリングサービス部門が設けられており、そこの部門で事業再生のサポートを行っています。
例えば、リストラクチャリングサービス部門を設けているファームには、BIG4が挙げられます。BIG4に関しては、以下の記事を参考にしてください。
事業再生コンサルティングファーム
事業再生コンサルティングファームとは、事業再生を専門的に扱うコンサルティングファームです。
例えば、アリックスパートナーズや山田ビジネスコンサルティングなどのファームが挙げられます。
事業再生コンサルタントの年収
事業再生コンサルタントの年収はどれくらいなのでしょうか?
事業再生コンサルタントの平均年収(20〜30代)は「700〜1,200万円」程度と言われています。国税庁のホームページによると、令和4年における平均給与は「458万円」です。
つまり、事業再生コンサルタントになることで、全国平均を大幅に上回る年収を得られる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、事業再生コンサルタントとして実績を身につけたり、フリーランスに転職したりすることで収入アップを目指せる可能性があります。
参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
年収ランキング
年収が高いと言われるコンサルティングファームを確認していきましょう。
コンサルティングファーム | 平均年収 |
---|---|
フロンティア・マネジメント | 1,083万円 |
経営共創基盤 | 1,080万円 |
YCPホールディングス | 998万円 |
山田ビジネスコンサルティング | 639万円 |
リヴァンプ | 624万円 |
プロレド・パートナーズ | 522万円 |
上記の表から、フロンティア・マネジメントや、経営共創基盤は、1,000万円を超える年収を期待できることがわかります。転職先を考える際は、こういった情報も参考にすることをおすすめします。
事業再生コンサルタントに関連した資格
事業再生コンサルタントに活かせる資格はあるのでしょうか?以下で、事業再生コンサルタントに関連した資格を紹介します。
公認会計士
公認会計士とは、「会計のスペシャリスト」であり、金融庁が実施する試験に合格した者のみに認められる国家資格です。
監査業務は公認会計士の独占業務とされており、「監査証明」がメインの業務になります。
加えて、会計や税務、コンサルティングなどの業務を担当する公認会計士も多く見受けられます。現在は、世界約120ヶ国で約250万人の公認会計士が活動していると言われています。
公認会計士としての知識は、財務調査などの業務を行う際に活用することが可能です。
税理士
税理士とは、税理士法で定められている国家資格です。「税のスペシャリスト」として納税者のサポートを行います。
税理士の独占業務としては、「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」などの業務が挙げられます。
税務に関する専門知識は、クライアントの税金面を最適化する際に活かすことができます。経営危機の状況下にある企業にとっては、税負担の最適化は重要な取り組みなので、税理士資格を所有することで、事業再生コンサルタントとしての価値も高まるでしょう。
中小企業診断士
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対してアドバイスを行うための国家資格です。中小企業支援法に基づいて、経済産業大臣によって認定されます。
具体的な業務としては、中小企業と行政・金融機関の橋渡し役をしたり、成長戦略を策定したりすることが期待されます。
経営全般に関する知識をもつ中小企業診断士は、事業再生コンサルタントとしても活躍できるでしょう。
日商簿記1級
日商簿記1級は、高度な会計知識を有していることや、経営管理や分析を行うためのスキルを有していることを証明するための資格です。
公認会計士や税理士への登竜門という位置付けで、1級に合格することで税理士試験の受験資格を得られます。
事業再生コンサルタントが日商簿記1級を取得することで、会計や経営に関する専門知識を活かせるでしょう。
弁護士
弁護士資格も、事業再生コンサルタントの業務に活用できる資格の一つです。弁護士資格を取得するためには、難易度の高い司法試験に合格する必要があります。
事業再生コンサルタントの業務には、契約書の作成や確認、法律関連の相談、手続きのサポートが含まれます。
そのため、弁護士としての知識を活かして、法律業務を効率的に行える可能性が高いです。
MBA
MBA(Master of Business Administration:経営学修士)とは、経営学の大学院(ビジネススクール)で修士コースを修了することで得られる学位です。
経営戦略をはじめ、マーケティングやファイナンス、人事など、幅広い知識を身につけることができます。
MBAのコースで学んだ内容は、経営状況の改善をサポートする事業再生コンサルタントの仕事に活かすことが可能です。
ただ、MBAは資格というよりも「学位」という扱いになるため、注意してください。
事業再生コンサルタントに求められるスキル
それでは、事業再生コンサルタントにはどのようなスキルが求められるのでしょうか?以下で、事業再生コンサルタントに求められるスキルを確認していきましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力とは、相手が言いたいことを汲み取り、自分の伝えたいことをわかりやすく伝えるスキルのことです。
事業再生コンサルタントを含め、コンサルタントになるためにはコミュニケーション能力は欠かせません。
コンサルタントはクライアントとのやり取りの中で、企業の抱える課題や現状をヒアリングしますが、クライアント自身も気づいていない潜在的な課題を読み取る必要があります。
そのため、コミュニケーション能力が重要な役割を担うのです。
数値分析スキル
数値分析スキルとは、数値などのデータから価値ある洞察を行い、戦略に活かすためのスキルです。
事業再生コンサルタントは、クライアントの財務状況を把握し、「改善すべき金額(数値)」を踏まえた上でソリューションを考案する必要があります。そのため、事業再生コンサルタントの業務を遂行するために数値分析スキルが欠かせないのです。
具体的には、バランスシートや損益計算書、キャッシュフロー計算書などを読み取り、戦略立案に活用することが求められます。
情報収集能力
情報収集能力とは、最新ニュースや業界内の動向にアンテナを張り、新しい情報をインプットしようとするスキルです。
事業再生コンサルタントは、担当しているクライアントの業界について深い理解が求められます。業界内の動向を踏まえずに、有効な戦略を立案することは不可能であるためです。
例えば、業界の動向、競合の状況、ビジネスを取り巻くルール・規制、社会の変化などの情報を収集することが求められます。
事業再生コンサルタントは、特定の業界に関する知見が活かされる職種であるため、事業会社で経験を積んでから事業再生コンサルタントへの転職を目指す人も見受けられます。
業務改善スキル
業務改善スキルは、事業再生コンサルタントにとって重要なスキルの一つです。
具体的には、オペレーションや業務プロセスの見直し、生産性の向上、コスト削減、業務の再構築など、業務を改善するための知見やスキルを指します。
こういった知見を兼ね備えていれば、クライアントが実施すべき対策を立案できますし、さまざまな施策を実行することができます。
業務改善スキルは、実務経験を重ねることで身につくスキルなので、事業再生コンサルタントを目指すためには、まず業務改善の経験を積むことが大切です。
事業再生コンサルタントに転職する方法
それでは、事業再生コンサルタントに転職するためにはどうすればいいのでしょうか?以下で、事業再生コンサルタントに転職する方法を紹介します。
他の分野のコンサルタント
事業再生コンサルタントへ転職する方法として、他の分野のコンサルタントとして経験を積む方法が考えられるでしょう。
コンサルタントとしての基本的なスキルが身につけば、事業再生コンサルタントとしても活躍の幅が広がります。
例えば、クライアントの抱えるニーズを汲み取り、最適な提案をするというフローは、どのコンサルタントにも共通しているため、事業再生コンサルタントの仕事にも活かせるでしょう。
具体的な分野としては、戦略コンサルティングや業務コンサルティングなどから、事業再生コンサルタントを目指す人が多いです。
銀行
事業再生コンサルタントに転職する人の中には、銀行での勤務経験があるという人も見受けられます。
事業再生コンサルタントは「財務調査」を担当しますが、数値を分析する際に金融機関での経験を活用できる可能性が高いです。
さらに、「どういった点がクリアになっていれば追加融資を受けられるか」という点も理解しているため、金融機関との交渉もスムーズに行えるでしょう。
投資銀行
投資銀行での経験も、事業再生コンサルタントに活かすことができるでしょう。
投資銀行は、大口の個人や法人顧客を代行して金融取引をサポートする役割を担います。金融取引に必要な知識やスキルは、事業再生コンサルタントにも求められるものです。
投資銀行にはM&Aアドバイザリー部門が設けられていることが多いですが、事業再生の取り組みとして、事業再生コンサルタントはM&Aに関わることもあるため、専門的な知識を活かせるでしょう。
事業会社の融資業務
一般的な事業会社からも事業再生コンサルタントを目指すことが可能です。
特に事業会社で投資業務を担当している場合、事業再生コンサルタントを目指しやすいでしょう。中でも、商社での勤務経験がある方は事業再生コンサルタントへ転職しやすいと言われています。
事業再生コンサルタントへの転職を成功させる方法
事業再生コンサルタントへ転職するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、事業再生コンサルタントへの転職を成功させるためのポイントを紹介します。
コンサルティング業界の情報収集をする
まずは、コンサルティング業界の情報収集をすることが大切です。
コンサルティング業界は著しく状況が変化していきます。そのため、現在はどのような分野でのニーズが高まっているか、事業再生コンサルタントはどういった位置付けかなどを理解しておくことが大切です。
コンサルティング業界の情報を集めるためには、ビジネスニュースを確認したり、コンサルティング業界の転職本を参考にしたりすると良いでしょう。
コンサルネクスト.jpでは、コンサルティング関連のさまざまなコラムを公開しています。ぜひ他のコラムもチェックしてみてください。
転職エージェントに登録する
転職エージェントに登録することで、効率的に求人情報を探すことができます。
転職エージェントは応募者のスキルや経験を踏まえた上で、最適な求人情報を紹介するサービスです。「数ある求人の中で自分に合うものがわからない」「現職で忙しくて求人情報を探す暇がない」という人は、転職エージェントに登録してください。
コンサルネクスト.jpでは、コンサルタントへの転職を考えている人をサポートしています。興味のある方は公式サイトからお問合せください。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
事業再生コンサルタントのキャリアパス
将来的に事業再生コンサルタントとしての経験をどのように活かせるのでしょうか?事業再生コンサルタントのキャリアパスについても確認しておきましょう。
経営者になる
事業再生コンサルタントから経営者を目指す人は一定数見受けられます。
事業再生コンサルタントは業績や経営に溶かしたコンサルタントです。そのため、事業再生コンサルタントとしての経験が企業経営に直接活用できます。
自分で企業をするパターンか、ベンチャー企業のCFOになるパターンが多いでしょう。他にも、関わった案件の企業で社長になるケースもあるようです。
PEファンドに転職する
事業再生コンサルタントの中には、PEファンド(Private Equity)に転職する人も見受けられます。
PEファンドとは、機関投資家・個人投資家から収集した資金を未上場企業に投資する投資ファンドのことです。事業再生コンサルタントの業務はPEファンドと親和性が高く、転職を成功させやすいと言われています。
特にバリューアップ部隊に転職したり、ファンドの代表を目指したりする人が多いです。
他のコンサルティングファームに転職する
他のコンサルティングファームに転職する方法も、事業再生コンサルタントの代表的なキャリアパスです。
事業再生コンサルタントで培った経験、コンサルティングとしての基本的なスキルは、他の分野でも十分通用するスキルと言えます。
例えば、総合コンサルティングファームや戦略コンサルティングファーム、業務コンサルティングファームなどに転職する方が多いです。
投資銀行に転職する
事業再生コンサルタントのキャリアパスとして、投資銀行に転職する方法も挙げられるでしょう。
事業再生コンサルタントは、事業改善の一環として投資関連の知識が求められることもあるため、投資銀行への転職に有利になるためです。
ただ、投資銀行の採用母数は多くないため、その他の多くのライバルとポジションを競うことになります。そのため、事業再生コンサルタントとしてどういったスキルを活かせるか、転職が成功する可能性はどれくらいかを考えることが大切です。
事業再生コンサルタントに関するよくある質問
ここでは、事業再生コンサルタントに関するよくある質問を紹介します。
事業再生コンサルタントのやりがいとは?
事業再生コンサルタントは、大きなやりがいを感じやすい職種と言えます。企業の再生という大きなミッションに携わり、多くの難関を乗り越える必要があるためです。
もちろん、重要な意思決定を行う必要もあるため、プレッシャーも感じやすいでしょう。ただ、クライアント企業で働く従業員の雇用を守ったり、事業を改革したり、大きなことを成し遂げる感覚を得ることができます。
他にも、多種多様な事業・業界に携われる点にやりがいを感じる人も多いです。
事業再生コンサルタントで年収アップを目指す方法とは?
先述した通り、事業再生コンサルタントの平均年収は「700〜1,200万円」程度です。さらに年収アップを目指したい人は、階級を上げると良いでしょう。
例えば、コンサルタントからプロジェクトリーダーに昇格すれば、より高い年収を期待できます。さらに、専門分野と掛け合わせたり、フリーランスとして独立したり、さまざまな方法があるため、実現可能性の高い方法で年収アップを目指しましょう。
事業再生コンサルタントは激務って本当?
インターネットやSNSなどで、「事業再生コンサルタントは激務」「事業再生コンサルタントへの転職はやめとけ」といった意見を目にすることがあるかもしれません。
結論を述べると、事業再生コンサルタントの仕事は激務です。クライアントワークであるため、クライアントの都合に合わせて動く必要がありますし、責任を持って案件を扱う必要があるため、仕事が激務になりやすいと言えます。
しかし、事業の上流領域における仕事ができたり、経営層との人脈を作れたりなどのメリットもあります。
事業再生コンサルタントに向いている人の特徴とは?
事業再生コンサルタントに向いている人の特徴は、以下の通りです。
- ストレス耐性がある
- ハードワークへの耐性がある
- 学習意欲が高い、知的好奇心がある
- コミュニケーションが好き
- リーダーシップがある
上記の全てを網羅している必要はありませんが、自分の強みを踏まえた上で、転職活動に活かすと良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、事業再生コンサルタントの基礎知識や仕事内容、年収などについて解説しました。
事業再生コンサルタントは、クライアントの業績や経営をサポートするコンサルタントです。数値分析スキルや業務改善スキル、情報収集能力など、事業再生コンサルタントにはさまざまなスキルが求められます。
事業再生コンサルタントを目指したい方は、関連資格を取得したり、転職エージェントに登録したりすることが大切です。
コンサルネクスト.jpはコンサルタントへの転職を考えている方に向けて、豊富な案件を紹介しています。転職をご希望の方は、登録をご検討ください。