コンサルタントの種類の1つにECコンサルタントがありますが「具体的な仕事内容は何なのか?」「未経験でも、ECコンサルタントに転職できるのか?」 という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- ECコンサルタントの仕事内容
- ECコンサルタントにおすすめの資格
- ECコンサルタントになるには?
の順に解説します。
ECコンサルタントへの転職を検討している方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
※本記事に記載されている企業や求人に関する情報などは2024年時点のものです。
【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法|ITコンサルタントとは|経営コンサルタントとは|戦略コンサルタントとは|大手コンサルティング会社一覧|コンサルタントの役職名一覧|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|新卒でコンサルタントになる方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|コンサル業界に強いエージェント一覧
ECコンサルタントとは
ECコンサルタントとは、集客や売上アップなどの目的に合わせて、クライアントのECサイトの運営に必要なアドバイスやサポートを行う仕事です。
ECサイトを立ち上げるために必要なツールやテンプレートが増えたことで、以前と比べて、参入しやすくなりました。
ECサイトを使ったビジネスを始めたい個人や企業にとって、参入のハードルが下がったのは良いことのように見えますが、裏を返せば、ライバルが増えて、競争が激しい状況が生まれています。このような状況では、売上を維持・アップすることは簡単ではありません。
そのため、ECサイトで安定した成果を出したい個人や企業が、集客や売上アップのノウハウを有しているECコンサルタントを活用する機会が増加しています。
ECコンサルタントが求められる理由
ECコンサルタントが求められる主な理由として、以下の3つを紹介します。
ECサイト・事業者の増加による競争激化
前述したようにECサイトは近年、増加傾向にあります。特にコロナ渦で外出が規制された頃から増加し、競争が激化しています。独創的な商品やサービスを提供して、他のECサイトと差別化を図るにも限界があるため、集客・売上アップのノウハウを持つECコンサルタントが求められています。
特にECサイト以外に本業があるクライアントは本業に専念して、ECサイトは専門家であるECコンサルタントに任せる形で、ECコンサルタントを活用しています。
専門家のアドバイス・サポートを受けたい
ECサイトを運営する事業者は、集客・売上アップが実現できる方法について、専門家であるECコンサルタントにアドバイス・サポートを求めます。
ECコンサルタントはECサイトを分析し、具体的な改善点を提案します。ECコンサルタントのアドバイス・サポートを受けて、他のECサイトに埋もれないECサイトを運営したいクライアントにとって、ECコンサルタントは貴重な存在です。
事業者のノウハウ不足
ECサイトの事業者に運営に関するノウハウがないことは珍しくありません。特に新規参入して間もない場合は多くあります。手探りで運営しながら、少しずつノウハウを身につけていく方法もありますが、時間をかけたからといって、必ず売上アップのノウハウが身につくとは限りません。ECサイトの運営が赤字にならないために、それに精通したECコンサルタントに依頼することで、社内にノウハウを持つ人材がいなくても、ECサイトの運営ができる状態を構築します。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ECコンサルタントの仕事内容
ECコンサルタントの仕事内容について、仕事の流れに沿って説明します。
EC戦略の立案
最初に行うのがEC戦略の立案です。クライアントからヒアリングを行い、強みや特徴について把握し、目標を確認、目標を達成するための戦略を立案します。新規にECサイトを立ち上げる場合は、出店するプラットフォームの選定から行い、すでにECサイトを運営しているクライアントには取り扱う商品やサービスの選定を行います。EC戦略が曖昧だと目標達成が難しくなるため、最初に行うEC戦略の立案は非常に重要です。
ECサイトの制作
EC戦略の次はECサイトの制作ですが、これは、ECサイトをまだ持っていないクライアントに限られます。ECコンサルタントは、基本的にはECサイトの制作に直接関与しません。
ECコンサルタントは、ディレクターという立場で制作の指揮を行うため、プログラミングスキルがなくても問題はありません。クライアントにECサイトを制作できる人材がいない場合、外注で対応します。
ShopifyやBaseなどを活用して、ECコンサルタントがECサイトを制作する場合もありますが、頻度は高くないようです。
集客とマーケティング戦略
ECサイトが完成したら、集客とマーケティング戦略に移行します。ECサイトの集客とマーケティング戦略はオンラインが中心です。内容はSNSによるマーケティング、Web広告、SEO対策、メールマガジンなどです。
オンラインの集客が中心ですが、オフライン向けの集客も行います。実店舗でSNSのアカウント登録をしてもらい、オンラインにつなげていくためです。オフラインの集客とマーケティング戦略の内容は、チラシの配布や雑誌などへ広告を出すことなどです。
分析と改善
最後は、ECサイトの分析と改善です。売上や閲覧数などをチェックして、改善点がないか確認して、必要に応じて改善します。
サイト全体の構成、動線、ボタンの色・大きさなど、改善点はさまざまですが、動線や商品情報などが主な改善ポイントです。特にアクセス数に対して、販売・契約件数が低い場合、ECサイトに問題がある可能性が高いため、ABテストなどを繰り返し行い、改善していきます。
ECコンサルタントの種類
ECコンサルタントは、大きく分けて3種類に分類されます。
オールラウンドタイプ
オールラウンドタイプは、EC戦略の立案から運営まで、すべてを行う最も需要があるタイプです。ECサイトに精通していないクライアントにとって、ECサイトの戦略立案から運営まで、すべてを行ってくれるオールラウンドタイプは頼もしい存在ですが、ECコンサルタント側から見ると、幅広い知識・スキルが求められるため、最も大変なタイプと言えるかもしれません。その分、3つのタイプの中で最も報酬額が多いというメリットがあります。
大型モール特化タイプ
大型モール特化タイプは、ヤフーショッピングやAmazon、楽天市場などの大型モールに特化したコンサルティングを行います。大型モールの特性に精通しているため、出店を検討しているか、すでに出店している場合は、そのモールで生き残っていくためのアドバイスやサポートを受けるといいでしょう。
ただし、ECサイトの制作を含めた全般的な業務には対応していないことが多く、戦略立案から運用まで依頼したい場合は、オールラウンドタイプがおすすめです。
越境タイプ
越境タイプは、海外の顧客に向けたECサイトの構築から運用まで行うタイプです。ECサイトの需要は国内外で高まっており、海外進出を狙う企業が増えています。
しかし、海外進出するには、進出する国の言語、税制、法律の知識が必要です。越境タイプは進出を目指す国の言語、税制、法律などに精通しているので、進出に支障をきたすことがなく、国ごとのマーケティング戦略にも精通しています。海外進出する場合は、越境タイプのECコンサルタントに依頼するのが最適です。
ECコンサルタントに求められるスキル
ECサイトの運営について適切なアドバイス・サポートをするには、さまざまなスキルが求められます。ECコンサルタントに求められるスキルについて解説します。
問題解決能力
問題解決能力はECコンサルタントを含め、すべてのコンサルタントにとって、身につけなければいけない基本的なスキルです。
クライアントのECサイトを集客や売上アップなど、目的に合わせて適切に運営をしていくには、どのような課題があるのかを見抜く正確な分析能力と、課題を解決するための提案力が必要です。
ECサイトは流行の変化が激しく、取り扱う商品やサービス内容によっても解決策が異なります。流行や業界の動向などを常に把握し、その時々に応じた適切な解決策を提案して、クライアントが抱える課題を解決できる問題解決能力がECコンサルタントに求められるスキルの1つ目です。
クライアントとの信頼関係構築
クライアントとの信頼関係を構築する能力も、ECコンサルタントに求められるスキルです。実績が優れていても信頼関係が構築できないと、クライアントはECコンサルタントの提案を受け入れることに難色を示します。
特にクライアントがECサイトの運営に関する知識が乏しい場合、最善策であっても、予想外の提案だと受け入れてもらうことが難しくなり、問題の解決が遠のきます。
信頼関係が構築できていれば、予想外の提案でも受け入れてもらいやすくなり、意見が分かれても、お互いに妥協点を探して、相手の意見を尊重する姿勢を示します。
ECコンサルタントに限らず、ビジネスパートナーと信頼関係を構築するのは重要です。
柔軟な思考力
ECサイトの流行は変化が激しく、少し前まで通用していたマーケティング戦略が通用しない、または効果が乏しくなることがよくあります。
以前は、この方法で成功したなど、固定観念にとらわれてしまうと、提案の選択肢を狭めてしまい、クライアントに最適な提案ができなくなります。
ECコンサルタントは、その時の流行、時代の変化を感じ取れるよう常にアンテナを張り巡らして、情報をアップデートし、固定観念にとらわれない柔軟な思考力が求められます。
マクロ視点
ECサイトの集客、売上アップを実現するにはECサイトの流行を感じ取れるよう、アンテナを張り巡らせる必要がありますが、同時に社会情勢や業界の動向など、マクロ視点で物事を観察して適切な判断ができなければいけません。
クライアントのECサイトに向き合う姿勢は大切ですが、それだけを見ていると視野が狭くなり、全体の変化に気付かず、最適なECサイトの運営ができなくなる恐れがあります。
全体を見渡せるマクロ視点で物事を観察できれば、リスクを回避して、新たなビジネスチャンスを発見できる可能性があります。
ECコンサルタントにおすすめの資格
ECコンサルタントとして働くのに必須となる資格はありませんが、知識・スキルの証明として有効です。ECコンサルタントにおすすめの資格を紹介します。
応用情報技術者
応用情報技術者は、情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格です。
ITに関する基礎知識を証明する「基本情報技術者試験」の上位資格が応用情報技術者です。IPAが認定する資格には4つの区分があり、応用情報技術者の区分は上から2番目です。
この資格を簡単に説明すると、ITエンジニアとして1人前であることが証明できます。
ECコンサルタントがECサイトの作成をすることは、ほとんどありませんが、作成に必要な知識が証明できるため、クライアントからの信頼を得やすくなります。
ITストラテジスト
ITストラテジストも「応用情報技術者」と、同じIPAが認定する国家資格です。
この資格の対象者は、CIO(最高技術責任者)やCTO(最高情報責任者)などの経営者に近い立場の方や、ITコンサルタントです。
経営戦略に基づいたIT戦略の立案、提案、推進できる高度な知識とスキルがあることが証明できます。区分は1番上なのでキャリアアップにも有効な資格です。対象者や区分から分かるように合格難易度が高い資格です。
マーケティング・ビジネス実務検定
国際実務マーケティング協会が認定するマーケティング・ビジネス実務検定は、マーケティングの実務能力について証明できる資格です。A・B・Cの3つのグレードがあり、自分のレベルに合うグレードを選んで受験できます。
業界・業種に限定されないマーケティングの実務能力が証明できるため、さまざまな業界・業種のクライアントが運営するECサイトのマーケティング戦略の立案に有効です。
ウェブ解析士
ウェブ解析士とは、一般社団法人ウェブ解析士協会が認定する資格です。
Webの解析を行い、読み取ったデータをデジタルマーケティングに活用し、クライアントのECサイトの集客・売上アップなどの課題を解決できる知識とスキルが証明できます。
上位資格の「上級ウェブ解析士」を取得すると、クライアントへの提案力など、コンサルティング能力の証明としても有効です。
ネットマーケティング検定
ネットマーケティング検定は、株式会社サーティファイが認定を行っている資格です。
ネットマーケティングでは欠かせない広告、SEO対策、セキュリティ、市場調査、商品販売、関連する法規まで網羅的に知識が身につきます。資格取得で証明できるネットマーケティングの知識は、ECコンサルタントの実務で欠かせないため、キャリアアップ・スキルアップにも有効です。
主要なECコンサルティング会社一覧
ECサイトのコンサルティングを行う主要なコンサルティング会社15社を紹介します。
アートトレーディング株式会社
アートトレーディング株式会社は、ECサイトのコンサルティングを15年以上続けており、200社以上の豊富な実績を持つ会社です。
特徴として挙げられるのが、ECサイトの制作から運営、取扱商品の在庫管理・物流までワンストップのサポートが可能です。クライアント独自のECサイトから、大型モールのECサイト運営にも幅広く対応しているのも魅力です。
アルゴノーツ株式会社
アルゴノーツ株式会社は、ヤフーショッピングでのECサイト運営に強みを持ち、Yahoo!JAPANコマースパートナープレミアム認定のベストパートナー賞の受賞歴もある実績も十分な会社です。
ヤフーショッピングでECサイトを運営する場合、アルゴノーツが独自に開発した専用ツールが自由に使えるため、効率よく売上アップを目指した運営ができます。
Inagoraホールディングス株式会社
Inagoraホールディングス株式会社は、越境タイプのコンサルティング会社です。特に中国への越境サイトに強みを持っています。中国向けの越境ECアプリを運営しているため、効果が期待できるマーケティング戦略の立案から、物流、決済までワンストップで対応可能です。近年は東南アジアへのECサイトの展開も行っており、アジアを中心としたECサイトの運営を検討している企業に最適なコンサルティング会社です。
NE株式会社
NE株式会社は自社のECサイトから、楽天市場やAmazonなどの大型モールまで幅広いサポートが可能です。大型モールのECサイトを運営するためのサポートツールが充実しており、自社のECサイトの順位が確認できるため、効率的な運営ができます。
契約は一か月単位で可能で、月額料金も比較的安価なため、ECコンサルティングがどのようなものなのか試したい個人・企業におすすめです。
コマースメディア株式会社
コマースメディア株式会社は、最新技術と独自の手法を活用して、クライアントのニーズに合わせた最適な戦略を立案、効率よく結果を出すことができます。
コマースメディア株式会社は、シンガポール向けの越境ECモールを運営しており、新たにECサイトを制作するよりも簡単にECサイトの立ち上げが可能です。予算に応じたコンサルティングが可能なので、費用を抑えたい場合に最適な会社です。
株式会社これから
株式会社これからは、AIを活用してECサイトの改善点を抽出し、ECサイト・ネットショップの最適化を行います。これまでに2,800件以上のネットショップを手がけたノウハウを活用して、月商100万円規模から億単位のECサイトまで最適なコンサルティングを行い、売上アップを実現します。
AIによる改善点の抽出の他にSEO・SNS対策などにも精通しています。独自開発した集客ツールの活用で、コストを抑えた集客も可能です。
サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社の特徴は、ECサイトを運営していくために必要な「商品力」「人材」「ノウハウ」の中で、クライアントに足りないポイントをカバーして、ECサイトの最適化を行っていくことです。また、対応スピードの早さにも定評があり、電話・メール・チャット、どの方法でも即時に対応してくれます。
ECサイトの運営を簡単に行うためのシステム開発も可能なので、ECサイトの効率的な運営が実現できます。
株式会社chipper
株式会社chipperは、ECサイトの新規立ち上げに強みを持っています。立ち上げたECサイトをワンストップでサポートする体制も整っており、ECサイトに関する知見がなくても、安心して運営を任せることができます。
ECサイトのコンサルティングを行ってきたノウハウを武器に、どのようにすれば売れるサイトとなるのかを逆算して、ECサイトを構築していきます。
世界へボカン株式会社
世界へボカン株式会社は、英語圏への越境ECサイトに強みがあります。英語圏出身の外国人やバイリンガルの日本人が在籍しているので、ECサイトの商品説明などの品質は高く、現地に適したマーケティング戦略、競合他社の調査の質も優れています。
Shopifyマーケティングエキスパートとしての確かな実績もあり、英語圏への進出への頼もしいパートナーとなるでしょう。
株式会社デザインファミリー
株式会社デザインファミリーは、SEO対策への強みをいかして集客につなげます。オンライン集客のSEO対策以外に、オフラインでの集客にも強みを持っており、街頭広告、展示会のパネルなどのデザインの制作にも対応可能です。ECサイトの他にホームページの製作も行っており、オンライン・オフライン両方から集客につなげていくことができます。
D2C Branding inc.
D2C Branding inc.は、メーカーが小売店などを通さずに消費者に直接、商品を販売するD2C事業に対して、ワンストップのサポートを行います。
D2C Branding inc.は、商品の注文を受けて顧客の手元に届くまでの業務を意味する「フルフィルメント」にも対応しています。システムインフラの最適化などを行うことで、物流コストの削減につなげていきます。
株式会社ディール
株式会社ディールは、インフルエンサーを活用したマーケティングを得意としています。
美容、ファッション、食品、さまざまな商品・サービスに適した企画・立案に対応可能で、芸能人なども活用してマーケティングを行います。
専属のカメラマンが在籍しているため、企画から撮影までワンストップで対応可能です。
株式会社ネットショップ総研
株式会社ネットショップ総研は、過去10年の販売データと顧客の行動心理分析の2つを駆使して、ECサイトの最適化を行います。
楽天市場でMVPの受賞歴があり、Yahoo!JAPANではコマースパートナーエキスパートに認定されるなど、株式会社ネットショップ総研は、複数の大型モールで高い評価を受けています。
ECマーケティング株式会社
ECマーケティング株式会社は、Web業界で20年以上のコンサルティング実績があり、500社以上のECサイトの売上アップに貢献しています。
クライアントの売上アップ額は累計377億円、KPIの達成率は98%と非常に高く、これまでにコンサルティングを行ったクライアントには多くの大手企業や有名企業も含まれており、確実に売上アップを実現させたい個人・企業におすすめのコンサルティング会社です。
リライズコンサルティング株式会社
リライズコンサルティング株式会社は、食品業界のECサイトに特化した専門性が高いコンサルティングに定評があります。
食品業界であれば、メーカー、卸業者、商社、小売店、飲食店など、それぞれに最適なコンサルティングが可能です。これまでに500社以上のコンサルティングを行ってきた実績を活かし、Webでの販売事業の立ち上げ、ECサイトの活性化に貢献します。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ECコンサルタントの年収は?
ECコンサルタントの年収は経験、勤務する会社によっても異なりますが、400~1,000万円ほどです。未経験から働き始めた場合、年収300万円台の可能性もあるようですが、2年目以降は平均400万円台に到達することが多いようです。
国税庁の令和4年度、民間給与実態統計調査によると、給与所得者の平均年収は458万円と発表されているため、ECコンサルタントは20代で、この平均年収に到達または上回る収入が得られる可能性が高いと言えるでしょう。
400~1,000万円という年収は求人などを調べた結果で、あくまでも平均年収です。コンサルティング業界は成果主義の世界なので、コンスタントに成果を出し続けることができれば、20~30代の若い世代でも、年収1,000万円台に到達することも不可能ではありません。
参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
ECコンサルタントのキャリアパスは?
ECコンサルタントとして働いた知識と経験は、その後のキャリアの選択肢を増やせます。ECコンサルタントの主なキャリアパスを紹介します。
経営コンサルタント
ECサイトの売上をアップするための知識と経験、プロジェクトのマネジメント経験を活かして、経営コンサルタントへの転職が可能です。
クライアントの経営に関する課題解決という点では、ECコンサルタントも経営コンサルタントも類似しています。仕事の進め方などは異なりますが、スムーズに転職がしやすいでしょう。
広告代理店
広告代理店のクライアントは販売業が多い反面、広告代理店側にECサイトに精通した人材はそれほど多くないため、ECサイトの集客・マーケティングの知識と経験があるECコンサルタント経験者は、即戦力として評価される可能性があります。営業経験もあれば、さらに採用される可能性が高まります。
事業会社
ECサイトを運営する事業会社も、ECコンサルタントの知識と経験が活かせる転職先です。ECサイトを運営する事業会社でも、ECサイトの適切な運営ができる人材がいるとは限りません。ECサイトの集客・売上アップを成功させた実績があれば、事業会社でも即戦力人材として、好待遇で迎えられる可能性があります。
ベンチャー企業
ベンチャー企業も営業、Web広告、マーケティングなどの知識と経験を活かして働けます。ECコンサルタントの知識と経験はもちろんですが、コンサルタント経験者は自発的に考えて動けるため、ベンチャー企業の創業に携われるチャンスがあります。
独立
独立・起業、フリーランスもキャリアの1つです。EC業界は今後も成長が続くと予想されているため、知識と経験次第で活躍できる可能性があります。
しかし、独立すると、情報の更新やスキルアップする機会が減る恐れがあります。流行の変化が早いEC業界で、ECコンサルタントとして生き残るには自ら学ぶ意欲が必要です。
ECコンサルタントの将来性は高い
ECコンサルタントは将来性が高いと言われています。主な理由として、以下の2つが挙げられます。
ECサイトの売上は年々増加している
近年、特にコロナ渦以降、ECサイトの利用者は国内外問わず増加傾向にあります。当初は一時的な需要と考えられていましたが、利用者から見るとECサイトは、24時間いつでもショッピングが可能というメリットがあり、ECサイトを運営する事業者から見ると、実店舗と違い、人件費などの経費が少なく、利益率が高いというメリットがあります。
ECサイトは利用者、事業者、どちらにもメリットがあるため、ECコンサルタントの活躍の場は今後も十分にあると予想されます。
フリーランスでも活躍できる
将来性が高い理由の2つ目は、フリーランスでも活躍できることです。ECサイトは個人事業主も参入する機会がありますが、依頼料が高いコンサルティング会社よりも、依頼料を抑えられるフリーランスのECコンサルタントに依頼する場合があります。
フリーランスの場合、報酬がそのまま収入となるため、会社に所属して働いていた時よりも収入を増やせる可能性もあります。
フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】
ECコンサルタントになるには?
ECコンサルタントになるには、以下の2つの経験があると、未経験でも転職の成功率が上がります。
Web系のマーケティング会社で経験を積む
Web系のマーケティングを行っている会社で経験と知識を積み、ECコンサルタントへの転職を目指す方法があります。Web系のマーケティング会社では、ECコンサルタントに必要な実践的な知識が身につきます。
Web系のマーケティング会社の中には、ECコンサルティングを行っている会社もありますが、すべての会社が行っている訳ではなく、行っていてもノウハウが乏しい場合もあります。事前に事業内容を確認した上で入社する会社を選びましょう。
副業から始めてみる
知識と経験が身についたら、フリーランスとして独立することも可能ですが、不安な場合は副業から始めてみましょう。
副業から始めてみて、自分の知識と経験が通用するのか、安定した収入が確保できるのか、確認できるまでは大変ですが、本業は辞めずに副業と並行して働いてみましょう。
独立に必要な資金も確保できます。
まとめ
ECコンサルタントについて解説しました。ECサイトは国内外どちらも需要が高く、ECコンサルタントは今後も需要と将来性が見込まれる仕事です。ECサイトの流行の流れは早く、常にアンテナを張って、最新のマーケティングやITなどの知識とスキルを身につけなければいけませんが、その分やりがいがあり、高収入も期待できる仕事です。
コンサルネクスト.jpでは、ECコンサルタント向けの求人を豊富に用意しています。
コンサルタントへの転職を検討している方は、ぜひ一度、ご連絡ください。