「エンジニアからコンサルタントに転職はできる?」「コンサルタントに転職するのに必要なスキルは?」という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、エンジニアからコンサルタントへの転職は可能か、転職が目指しやすいコンサルタントの種類、求められるスキル、おすすめの資格等、転職する時に抑えるべきポイントについて解説します。
エンジニアからコンサルタントへの転職を検討している方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
エンジニアの仕事内容
エンジニアには、さまざまな種類がある技術職ですが、主に開発・運用・保守系の3種類に分類されます。それぞれの仕事内容について解説します。
開発系エンジニア
開発系エンジニアはクライアントにヒアリングを行い、要望に沿ったシステムの提案・開発を予算や期日も踏まえて行います。
提案内容を確認したクライアントの承認を得たら、詳細な設計・開発をスタートさせますが、開発系エンジニアは予算管理やプログラマーにクライアントの要望を伝える連絡役・パイプ役も担当し、必要に応じてプログラマーの代わりにプログラミングを行う場合もあります。
プログラムが完成したら、プログラム単体・クライアントのシステムとの連動テストを繰り返し、不具合がないことを確認した上で、実際に運用します。
運用系エンジニア
運用系エンジニアは、トラブルによってシステムの運用に支障が出ないようサーバーやネットワークの稼働状況を常時監視してトラブルを未然に防ぐのが仕事です。
主な仕事は、サーバーの起動状態、バックアップ、セキュリティの確認などです。トラブルが発生した場合、トラブルの原因究明も運用系エンジニアの仕事です。
運用方法の見直し、トラブル発生時の対応マニュアルを作成するなど、再発防止とトラブル発生時に速やかにシステムが復旧できるようにさまざまな対策を講じます。
保守系エンジニア
保守系エンジニアは、システムのメンテナンス、アップデート、トラブルへの対応が仕事です。トラブル対応では、原因の究明も保守系エンジニアの仕事です。
プログラムに問題があれば、プログラムを修正して、システムが問題なく稼働できるように対応します。プログラムではなく部品に問題があれば、部品交換などの物理的な対応も、保守系エンジニアの仕事です。
運用系エンジニアと類似しているように思われるかもしれませんが、運用系エンジニアの仕事はトラブルを未然に防ぐことです。
一方で、保守系エンジニアの仕事は、発生したトラブルを速やかに処理をして、システムを安定した運用状態を保つことになります。
コンサルタントの仕事内容
コンサルタントの仕事は、クライアントが抱える経営課題を解決することです。
コンサルタントは複数の種類がありますが、ITコンサルタントはITを活用して、クライアントの経営課題を解決することが前提なので、他の種類のコンサルタントと比べて、ITを活用する頻度が高く、ITに関する知識が求められます。
現在のビジネス環境でITを活用しないことは少ないため、どの種類のコンサルタントであっても、ITに関する知識を持つことは重要です。
エンジニアからコンサルタントへの転職は可能?
エンジニアからコンサルタントへ転職することは可能です。近年、リモートワークやECサイトなどの需要が増加し、社会全体のデジタル化が急速に進んでいます。
この状況に対応するため、コンサルティング業界ではITに精通した人材が求められています。採用条件を緩和して、エンジニア出身者を積極的に採用しているコンサルティングファームもあり、転職の成功率は以前と比べて、高くなっていると言えます。
年代別の転職動向
コンサルティング業界で、エンジニア出身者の需要が高まっているのは事実ですが、年代によって求められることが異なります。
年代別に求められるスキルなどの違いについて解説します。
20代
20代の場合、基本的にポテンシャル採用が中心です。コンサルタントの最初の職位のアナリストか、コンサルタントとして採用されます。
20代のエンジニア出身者は語学力、論理的思考力、コミュニケーションスキルなど、コンサルタントの基本スキルが身についているかが、採用で重視されるポイントです。
もちろん、エンジニアとしての経験・スキルも評価に影響するため、システム開発やプロジェクトに参画した経験があれば、しっかりとアピールしましょう。内容によっては、即戦力が期待できる人材として高い評価が受けられます。
30代前半
30代前半で転職する場合、コンサルタントまたはシニアコンサルタントで採用される可能性が高くなります。
30代前半は、10年近いエンジニアの経験があるため、エンジニアとしての経験・スキルの他にクライアントとの折衝経験、プロジェクトのPL経験やノウハウがあるかが重視されます。また、柔軟な対応力があることも重要です。
30代前半で転職すると、年下が上司になることが珍しくありません。相手が誰であっても、指示を聞き入れられるか、エンジニアとは異なる仕事の進め方や環境に対応できるかも、この年代の重要な判断基準です。
30代後半以降
30代後半以降で転職する場合、マネージャーとして採用される可能性が高く、エンジニア時代にプロジェクトのマネジメント経験があるか、課題解決能力、提案力があるかが採用で重視されるポイントです。
基本的に30代後半で、コンサルタントに転職を成功するのは難しいと言われています。転職の成功率を上げるには、エンジニアとしての経験・スキルに加えて、プロジェクトのマネジメント経験が豊富にあること、マネジメントスキル、課題解決能力、提案力も備わっていることをアピールしましょう。
エンジニアから目指しやすいコンサルタントの種類
エンジニアからコンサルタントへの転職を目指す場合、ITコンサルタントへの転職が一般的ですが、ITコンサルタントには複数の種類があります。
エンジニアから転職を目指しやすいITコンサルタントの種類について解説します。
SAPコンサルタント
SAPコンサルタントは、ドイツのSAP社のERPパッケージを専門に取り扱うコンサルタントです。SAP社のERPパッケージは汎用性が高いため、世界中の企業で使用されていますが取り扱うには専門的な知識が必要となるため、SAPに特化したコンサルタントが求められます。
ERPコンサルタント
ERPコンサルタントは、ERPパッケージの導入などのコンサルティングを行います。
SAPもERPパッケージの1つなので、SAPコンサルタントもERPコンサルタントの種類の1つです。SAP社以外の企業のERPパッケージの導入などのコンサルティングも行うため、仕事の幅では、SAPコンサルタントよりも広くなります。
SCMコンサルタント
SCMコンサルタントの「SCM」とは、原材料の調達からエンドユーザーに届くまでのプロセス全体を指す供給管理のことです。
SCMコンサルタントは、この全体の流れを分析・調査して、改善点を洗い出します。業務プロセスの見直しで解決する場合もありますが、新たなシステムの導入が必要と判断した場合は、新システムについて提案と導入のサポートも行い、課題解決へと導きます。
CRMコンサルタント
CRMとは、顧客管理を指します。CRMコンサルタントとは、顧客から得た情報管理の専門家で、最適な顧客管理システムの提案や構築の他に、顧客から得た情報を基にしたマーケティング戦略のサポート、アドバイスを行います。
近年はSNSなど、企業と顧客をつなぐツールが増加しているため、情報を一元化して営業やマーケティングにつなげるCRMコンサルタントのニーズが高まっています。
エンジニアからコンサルタントになるメリット
エンジニアからコンサルタントになる主なメリットを4つ紹介します。
エンジニアの経験が活かせる
エンジニアとしての経験・スキルを活かして働けるのが1つ目のメリットです。特にITコンサルタントとエンジニアは、ITを活用することが共通点として挙げられます。
エンジニアとコンサルタントは業界・職種が異なるため、転職難易度が高いのは間違いなく、ビジネスに関する知識も身につける必要がありますが、エンジニアの経験を活かした具体的・現実的な提案をできるので、活躍できる可能性が高い転職先だと言えます。
上流工程に携われる
クライアントの経営戦略の提案など、エンジニアでは難しいビジネスサイドの上流工程に携われるのもコンサルタントに転職するメリットです。
エンジニアはシステムの要件定義、設計からプロジェクトに参画しますが、コンサルタントは前段階の課題の調査・分析から携われるので、よりビジネスサイドのポジションで働けます。
また、コンサルタントは自社製品を使用するなどの制約がないので、課題解決に最適なベンダー、製品を中立な立場で選定できます。制約がない提案・選定ができるのもコンサルタントのメリットです。
収入アップが目指せる
エンジニアよりも収入アップが目指しやすいのもコンサルタントの魅力です。
転職サイトdodaの調査によると、コンサルタントの平均年収は598万円とされています。エンジニアも高収入が期待できる職業なので、この平均年収以上の収入を得ている人もいるかもしれませんが、コンサルタントは成果主義の世界です。
成果次第で年次に関係なく、年収1,000万円台に到達することが可能です。成果次第で大幅な収入アップが目指せるのもコンサルタントのメリットです。
キャリアの選択肢が広がる
コンサルタントとしての経験を積むことで、キャリアの選択肢が広がるのもメリットです。
コンサルタントとして、さまざまな経験を積むことで、戦略系や総合系など他の種類のコンサルタントへの転職をすることが可能です。また、経営層との人脈を構築できていれば、案件の獲得、紹介が受けられるので独立も目指せます。
エンジニアからコンサルタントになるデメリット
メリットがあれば、デメリットも存在します。エンジニアからコンサルタントになるデメリットを3つ紹介します。
激務になりやすい
コンサルタントは激務になりやすい仕事です。以前と比べると改善されたと言われていますが、それでも、プロジェクトの期日直前になると残業、休日出勤が珍しくないと言われています。
効率よく仕事を処理できないと、残業、休日出勤の頻度が高くなる恐れがあります。特にコンサルタントに転職して間もないと、効率が良い働き方が難しいため激務となり、転職したことを後悔するかもしれません。
大量のインプットが求められる
コンサルタントは、クライアントにより良い提案をするために、さまざまな知識をインプットしなければいけません。
ビジネスとITの知識の他にクライアントの業界・業種に関する情報、クライアントの経営状態など、課題解決にはさまざま情報をインプットする必要があります。
クライアントが納得できる提案ができなければ信用を失い、評価を下げることになるため、情報のインプットを怠ることはできません。膨大なインプット作業についていけずに後悔することがあるようです。
地味な業務が多い
コンサルタントという仕事に華やかなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実は地味な業務が多い仕事です。クライアントへの提案に必要な資料作成、情報収集、会議などの議事録作成など、どれも重要な業務ですが、コンサルタントに華やかなイメージを持つ人には地味な業務に感じることがあります。
エンジニアからコンサルタントになるために必要なスキル
エンジニアとコンサルタントでは、求められるスキルが異なります。コンサルタントになるために必要なスキルについて解説します。
IT知識
ITに関する知識・スキルは、コンサルタントにとっても必須のスキルです。企業の経営戦略の推進、経営課題の解決方法としてIT技術の活用は不可欠だからです。ITコンサルタントはもちろんですが、それ以外のコンサルタントもITの知識は必要です。
ITコンサルタント以外は、ITの技術的な知識は必要ありませんが、ビジネスへの活用法については理解する必要があります。
幅広いITの知識・スキルと、ビジネスの知識の両方を活用することで提案力が高まります。
論理的思考力
クライアントの経営課題の解決策を提案をするには、論理的思考力が不可欠です。順序立てて物事を考えると、因果関係が明確になります。
因果関係が明確になれば、解決方法も見い出せます。コンサルタントは、プレゼンなどで説明をする機会が多い仕事です。提案内容をクライアントに理解してもらい、了承を得るためにも論理的思考力は不可欠です。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、クライアント、プロジェクトメンバー、ステークホルダーなどと信頼関係を構築するためにも必要ですが、一番重要なのは相手の意見を正確に理解し、自分の意見を相手に正しく伝えることです。
プロジェクトに携わる人たちと良好な関係を構築できるのは大切なことですが、意思疎通が不完全ではプロジェクトは成功しません。お互いの意見を正確に理解した上で、良好な関係を構築し、プロジェクトを成功へと導くためにコミュニケーションスキルを身につけるようにしましょう。
学習意欲
コンサルタントは、クライアントが抱える課題を解決するために、さまざまな知識・スキルを学ぶ学習意欲が求められます。ITに関する知識・スキルは進化が続いているため、定期的に更新が必要です。
これは、IT以外の知識・スキルも同じです。身につけた知識・スキルの更新と新たに必要と判断した知識・スキルを学ぶ意欲を持ち続けないと、成果主義のコンサルティング業界で活躍するのは難しいでしょう。
マネジメントスキル
コンサルタントにはマネジメントスキルも必要です。
プロジェクトを成功させるためにメンバーの能力を活かせる適材適所の配置、予算・期日などの管理、トラブルにも対応しなければいけないため、広い視野と複数の業務を同時にこなせるマルチタスクが求められます。
マネジメントスキルは、すぐに身につくものではないため、先輩や上司の対応などを参考に少しずつ身につけていきましょう。
コンサルタントへの転職時に役立つおすすめの資格等
基本的なコンサルティング業務に資格は不要ですが、資格を取得していた方が転職時のアピール、転職後にクライアントに知識・スキルの証明ができるので有効です。
コンサルタントに転職する時に役立つ資格等を紹介します。
MBA
MBAは正しくは資格ではなく、大学院修士課程を修了すると授与される学位のことです。日本語で経営学修士と呼ばれています。
経営について体系的に学べるため、コンサルタントの業務に役立つ知識が身につきます。修了には約2年間かかり、学費も必要になります。
以前は海外の大学院で学ぶ必要がありましたが、最近は国内の大学院でも学べるようになりました。また、MBAは経営に関する知識が身につく他に修了した大学院を学歴に追加できます。
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業が抱える経営課題について適切なアドバイス・サポートができる知識が証明できる国家資格です。
表現を変えると、コンサルティングスキルが証明できる国家資格です。名称に中小企業とありますが、企業経営に必要な財務・会計・法務に関する知識が身につくため、大企業から中小企業まで企業規模に関係なく、コンサルティングに役立つ知識が身につきます。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格です。IPAの認定資格には4つの難易度があります。
基本情報技術者試験はレベル2であり、ITエンジニアとしての基礎知識が証明できます。ITエンジニアの経験があれば、難易度はそれほど高くないと言われているので、ITに関する基礎知識の証明と、国家資格を取得することで自信をつけるためにも有効な資格です。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験と同じく、IPAが認定する国家資格です。
難易度はレベル3なので、基本情報技術者試験の上位となる資格です。高度なIT人材であることと、マネジメントも可能な人材であることの2つが証明できます。
システム開発で豊富な実務経験がある人向けの資格と言われているため、取得することで実践的な知識とスキルを持つコンサルタントであることが証明できます。
ITストラテジスト
ITストラテジストも上記2つの資格と同じく、IPAが認定する国家資格です。
高度なIT知識を活用して、事業戦略の策定と推進することも可能な高度なIT人材としての知識とスキルが証明できます。最も難易度が高いレベル4に分類されているため、エンジニアの経験が豊富でも取得は簡単ではありません。
しかし、資格が取得できれば、高度なITの知識を活用したコンサルティングが可能なコンサルタントとして、クライアントから高い評価と信頼が得られるため、ITコンサルタントへの転職を目指すのであれば、取得しておきたい資格です。
ITコーディネータ
ITコーディネータは経営戦略に関する知識と、ITを活用した戦略の立案、ITの導入まで体系的な知識が身につく民間資格です。
ITコーディネータを取得して身につく知識は経営者の立場から見た知識なので、コンサルタントの実務に活かしやすいでしょう。経営戦略の立案、経営課題の解決にITの活用は不可欠です。これらの知識はコンサルタントにとって必須の知識であり、特にITコンサルタントを目指す場合、身につけておきたい知識です。
CCNA
CCNAは、世界最大と言われるコンピュータネットワーク機器の開発会社であるシスコシステムズ合同会社が、ネットワークエンジニアの技能を認定する世界共通基準の資格です。
シスコ社の認定資格は難易度が4に分類されているので、取得しやすいレベルから順番に取得するといいでしょう。世界共通基準なので、日系・外資系コンサルティング会社どちらでも評価されるため、転職時のアピールと転職後の実務、どちらにも活かせる資格です。
LPIC
LPICは、Linux(リナックス)技術者認定試験のことです。
Linuxとは、パソコンやスマートフォンのソフトウェアとして世界で普及しているOSのことです。LPICは、3つの難易度に分かれており、レベル1は基礎的な知識・スキルなので難易度はそれほど高くないと言われています。
レベル3は高度な専門的な知識が求められるため、非常に難易度が高い試験です。世界的に普及しているOSに関する知識なので国内外、さまざまな業界・業種の企業へのコンサルティングに有効な知識が身につきます。
ITILファンデーション
ITILファンデーションは、ITサービスのマネジメントに関する基礎知識が証明できる世界共通の資格です。
ITIL(アイティル)とは、ITサービスに関する知識、ノウハウを企業などから成功事例を収集した書籍集のことです。5つの難易度があり、ITILファンデーションはレベル1に分類されます。
近年、入社後にITILファンデーションの取得を必須とする日系企業が増えており、この資格で身につく知識が有効なものであることが証明されています。
世界共通基準のITマネジメントスキルが証明できるので、転職時のアピールにも有効です。
TOEIC
TOEICは英語のスキルが証明できる試験です。ビジネスはグローバル化が進んでおり、コンサルタントも海外の案件を担当することが珍しくありません。
外資系、または海外事業を展開しているコンサルティング会社への転職を目指す場合、語学力が必須となるため、ビジネスレベルの語学力が証明できる750点以上か、転職を検討しているコンサルティング会社の応募条件以上の点数の取得を目指しましょう。
コンサルタントの将来性
結論を言うと、コンサルタントの将来性は高いと言えます。コンサルティング業界は、市場の拡大が続いています。
近年は海外進出を目指す企業が増加しており、進出を目指す国や地域で、どのような戦略が最適なのか、現地法人が抱える課題を解決するには、どのような方法があるかをコンサルタントに相談する企業が増えています。
海外進出の他にビジネスモデルの変化、業務プロセスの見直しについて課題を抱えている企業も多く、これらの解決のためにコンサルタントの需要と将来性は高いと言えるでしょう。
ITコンサルタントの将来性も高い
コンサルタントの種類の1つである、ITコンサルタントの将来性も高いと言えます。
特に現在は多くの企業がIT化やDX化を推進しているため、ITの専門家であるITコンサルタントは重要な存在です。また、ITは日々、進化を続けており、ビジネスの活用法も増えています。
ITの進化が続く限り、ITコンサルタントの需要と将来性も高まります。ただし、すべてのITコンサルタントの需要と将来性が高いとは限りません。
ITのトレンドは変化するため、その時々のトレンドに対応できるよう常にアンテナを張り、最新のトレンドと知識・スキルを身につける必要があります。
エンジニアからコンサルタントへ転職する際のポイント
コンサルティング業界でエンジニアが求められているのは事実ですが、簡単に転職できる訳ではありません。以下のポイントを押さえて入念な転職対策が必要です。
自己・業界・企業分析を行う
最初に自己分析・業界分析・企業分析を行いましょう。コンサルタントは、エンジニアの知識・スキルを活かせますが、エンジニアとは異なる業界・職種なので、この3つの分析が不十分だと、転職に成功してもミスマッチが起きる恐れがあります。
エンジニアとして働いていた会社にも企業文化や風土があるように、コンサルティング会社にも企業文化や風土があります。どのコンサルティング会社が自分の考えや働き方にマッチしているか、自己分析・業界分析・企業分析を入念に行い、ミスマッチの可能性が低い最適な転職先を選びましょう。
キャリアの棚卸しをする
自己分析などを行い、最適な転職先が見つかっても、アピールポイントがなければ選考を通過するのは困難です。キャリアの棚卸しを行い、コンサルタントに活かせる経験や強みを見つけて、アピールポイントにしましょう。
例えば、SAP社のERPパッケージを実装した経験があれば、SAPコンサルタントへの転職を目指す場合、即戦力として評価されます。
マネジメント経験や要件定義などを行った経験も、アピールとして有効です。どのような経験が有効なアピールとなるかは企業分析で見えてくるはずです。キャリアの棚卸しをして、最適なアピールとなる経験や強みを見つけましょう。
転職理由と志望動機に一貫性を持たせる
転職理由と志望動機に一貫性を持たせましょう。内容が一貫してると、説得力を持つことができます。説得力は、クライアントなどと折衝をする機会が多いコンサルタントにとって、重要なスキルの1つです。
転職理由と志望動機に矛盾がなく、一貫した説明ができるのは、論理的思考力があることの証明にもなります。一貫性がある転職理由と志望動機を考えましょう。
転職サイト・エージェントを活用する
コンサルタントへの転職を成功させるには、個人でコンサルティング会社の求人に応募するよりも、転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。
コンサルタント希望者の転職に豊富な実績を持つ転職サイト・転職エージェントは、コンサルティング会社の企業文化、採用傾向に精通しているので、求職者の経験・スキルが活かせる最適な転職先を紹介してくれます。
応募書類の添削、面接対策などを行ってくれる場合もあるので、個人で転職活動をするよりも転職の成功率が上がります。コンサルタントへの転職に強みを持つ転職サイト・転職エージェントのサービスを活用しましょう。
まとめ
エンジニアがコンサルティング業界で求められているのは事実ですが、簡単にコンサルタントに転職できる訳ではありません。
コンサルタントは、ITの知識とスキル以外にビジネスに関する知識も求められます。コンサルタントへの転職で役立つ知識とスキルは何か、転職時のアピール、転職後の実務に活かせる資格等には何があるのか、この記事が参考になれば幸いです。
コンサルネクスト.jpでは、エンジニアからコンサルタントへの転職を目指す方に向けた求人を豊富に用意しています。
コンサルタントへの転職を検討している方は、ぜひ登録をご検討ください。