「HRコンサルタントは将来性がある?」「HRコンサルタントは激務になりやすい?という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- HRコンサルタントの基本的な知識
- HRコンサルタントに求められるスキルや役立ち資格
- HRコンサルタントに関するよくある質問
の順に解説します。
HRコンサルタントへの転職に興味がある方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法|ITコンサルタントとは|経営コンサルタントとは|戦略コンサルタントとは|大手コンサルティング会社一覧|コンサルタントの役職名一覧|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|新卒でコンサルタントになる方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|コンサル業界に強いエージェント一覧
HRコンサルタントとは
HR(Human Resource:人的資源)コンサルタントとは、クライアントの組織体制や人事体制における課題解決を支援するコンサルタントです。
HRコンサルタントは「人事コンサルタント」と呼ばれることもありますが、役割はほぼ同じと考えて問題ありません。
近年は人材を資本として捉え、中長期的な企業成長を目指す「人的資本経営」が注目されています。
経済産業省が実施した調査では、人的資本経営の重要性は理解しているものの、具体的な取り組みができていない企業が多く存在することがわかりました。
そのため、人事領域の専門知識を備えたHRコンサルタントを活用しようとする企業が増加しています。
HRコンサルタントの種類
HRコンサルタントは、以下の種類に分けられます。
HRコンサルタントの種類 | 役割 |
---|---|
人事組織コンサルタント | 組織の構造改革、評価制度・報酬制度の見直しなどを支援する |
人材育成コンサルタント | 人材の能力開発や意識改革を支援する |
採用コンサルタント | クライアントの採用活動を支援する |
人事組織コンサルタント
人事組織コンサルタントとは、「組織の構造改革」や「評価制度・報酬制度の見直し」をサポートするコンサルタントです。あらゆる業界で人材不足が叫ばれている現在、生産性の高い人材の確保が重要課題となっています。
そのため、人事組織コンサルタントには評価制度・報酬制度に対する不満により、生産性の高い人材が流出するのを防ぎ、組織の最適化を目指すことが期待されます。
人材育成コンサルタント
人材育成コンサルタントとは、人材の能力開発や意識改革をサポートするコンサルタントのことです。
研修プログラムを企画立案したり、コンサルタント自身が講師として研修を実施したりすることがあります。
企業ごとに研修プログラムを作成するケースや、既存の研修プログラムを導入するケースがあり、支援内容はクライアントによって変わってきます。
採用コンサルタント
採用コンサルタントとは、クライアントの採用活動をサポートするコンサルタントです。具体的には、クライアントの人事部に代わり、選考から入社までのプロセスを担当したり、効果的な採用計画を提案したりします。
「採用した人材がすぐ離職してしまう」「目標採用人数に到達していない」といった採用に関する課題解決の支援も行います。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
HRコンサルタントの将来性
HRコンサルタントは将来性のある仕事です。実際にHRコンサルタントへの需要は年々高まっています。以下で、HRコンサルタントの需要が高まっている理由を確認しましょう。
DX化
人事領域においてもDX化の必要性が高まっており、ITスキルを備えたHRコンサルタントへの需要が高まっています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「デジタル技術を活用して、新たなビジネス・モデルを創出・柔軟に改変する」ことです。
経済産業省によると、DXの取り組みを行わないと2025年以降、「最大12兆円(年間あたり)」の経済損失が生じると言われています。人事領域も例外ではなく、オンラインツールを活用した人事評価やオンライン研修の整備、採用管理システムの導入などの動きが広まっています。
人的資本経営
現在はさまざまな業界において「人的資本経営」が重視されるようになりました。
人的資本経営とは、「人材を【資本】として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」のことです。
近年は人材の多様化が進んでおり、これまでの画一的な人材管理ではなく、各々の人材価値を最大限に引き出すことの重要性が高まっています。
HRコンサルタントには各々の人材価値を活かす組織づくり、人材戦略の立案などをサポートする役割が期待されます。
DEI
DEIの実現を目指そうとする動きが広まっており、HRコンサルタントのサポートを必要とする企業が増加しています。
DEIとは、「Diversity(ダイバーシティ)」・「Equity(エクイティ)」・「Inclusion(インクルージョン)」の頭文字をとった言葉です。組織において多様性を尊重し、多様な人材の活躍を目指すことを意味します。
専門知識を備えたHRコンサルタントには、現状の診断からDEI戦略の立案、アクションプラン・ロードマップの策定などをサポートすることが求められます。
HRコンサルタントの平均年収
HRコンサルタントの平均年収は、「約740万円」です。
ただし、HRコンサルタントの平均年収は個人差があります。スキルや実績、経験年数、働き方、就職先のコンサルティングファームの規模などによって大きく異なるためです。
とはいえ、日本全国の平均年収が「458万円(令和4年度)※」であることを踏まえると、
HRコンサルタントの平均年収は高い傾向にあることが伺えます。
※参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
年代別に見るHRコンサルタントの年収
HRコンサルタントの平均年収は年代(勤続年数)によっても左右されます。以下、年代別のHRコンサルタントの年収目安です。
HRコンサルタントの年代 | 平均年収の目安 |
---|---|
24歳以下 | 400万円程度 |
25歳〜29歳 | 600万円〜800万円程度 |
30歳〜34歳 | 600万円〜800万円程度 |
35歳〜39歳 | 600万円〜800万円程度 |
40歳〜44歳 | 1,000万円〜1,200万円程度 |
45歳〜49歳 | 1,200万円〜1,400万円程度 |
50歳以上 | 1,200万円〜1,400万円程度 |
ある程度の経験を積み、スキルが身に付く40歳以降は、1,000万円の年収を目指すことができます。もちろん、実力があれば若手のうちから高収入を目指すことは可能です。
HRコンサルタントに求められるスキル
HRコンサルタントにはさまざまなスキルが求められ、担当するプロジェクトによっても必要なスキルが変わります。ここでは、HRコンサルタントに求められる代表的なスキルを確認していきましょう。
コミュニケーションスキル
HRコンサルタントにとって、コミュニケーションスキルは欠かせません。
HRコンサルタントは、クライアントやチームのメンバー、専門家など、常に多種多様な人と関わる職種です。
プロジェクトを円滑に進めるためには、周囲の人間と良好な関係を構築する必要があります。信頼関係を構築する上で、お互いの意見を正しく理解し、相手が必要な情報をわかりやすく伝えるコミュニケーションスキルが必要になるのです。
論理的思考力
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは、物事を体系的に理解し、筋道を立てて思考するスキルのことです。HRコンサルタントはクライアントの課題の本質を見極め、課題解決に向けて最適なソリューションを考案する役割を担います。
論理的思考力が不足していると、提案に根拠がなくなるだけでなく、クライアントにプレゼンする際も納得感を与えられません。
マネジメントスキル
マネジメントスキルは、プロジェクトを進行していく上で求められるスキルです。具体的には、スケジュールやコスト、品質、タスクなどのマネジメントのほか、クライアントとのコミュニケーションの管理も行います。
マネジメントスキルが身につけば、プロジェクトを俯瞰的に捉え、目の前のタスクにとらわれず、本当に必要なことに取り組めるようになります。
特にマネージャーへの昇進を考えている方は、マネジメントスキルを強化することをおすすめします。
人事課題への問題意識
人事課題への問題意識も、HRコンサルタントにとって重要な要素と言えるでしょう。HRコンサルタントはさまざまなクライアントの人事領域における課題解決を担う仕事であるためです。
HRコンサルタントは他のコンサルタントと比較すると、業務経験が求められない傾向にあります。
そのため「人事制度の改善を働きかけたことがある」「人材育成に興味があり、採用に携わったことがある」というような人事課題への問題意識がある人は、HRコンサルタントへの転職でも評価されやすいです。
HRコンサルタントが取得すべき資格
HRコンサルタントになるために資格は必須ではありません。しかし、資格を取得することで転職での評価が高くなったり、自身のスキルアップにつながったりします。ここでは、HRコンサルタントに役立つ資格を確認していきましょう。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、2016年より国家資格となった認定資格です。厚生労働省より登録された日本キャリア開発協会が運営しています。
キャリアコンサルタントは求職者に対してキャリア形成のサポートを行うための資格で、HRコンサルタントにおいても人材育成や戦略立案の際に役立ちます。
資格名 | キャリアコンサルタント |
---|---|
実施団体 | 日本キャリア開発協会 |
試験日程 | 随時実施 |
試験形式 | ・学科:筆記試験 ・実技:論述試験(記述式)と面接試験(ロールプレイと口頭試問) |
受験費用(税込) | ・学科:8,900円 ・実技:29,900円 |
社会保険労務士
社会保険労務士とは、労働・社会保険の問題の専門家で、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。
HRコンサルタントはクライアントの人事制度を見直すことがあり、社会保険労務士の給料や労働環境に関する知識が役立ちます。
資格名 | 社会保険労務士 |
---|---|
実施団体 | 全国社会保険労務士会連合会 試験センター |
試験日程 | 令和6年度8月25日 |
試験形式 | ・選択式 ・択一式 |
受験費用(非課税) | 15,000円 |
労働安全コンサルタント
労働安全コンサルタントとは、労働安全衛生法に基づいた国家試験です。労働安全・労働衛生のスペシャリストとして、労働者をサポートすることが期待されます。
労働者の安全衛生に関する知識は、従業員が働きやすい環境づくりをサポートするHRコンサルタントの仕事でも活かすことが可能です。
資格名 | 労働安全コンサルタント |
---|---|
実施団体 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 |
試験日程 | ・筆記試験:令和6年10月22日 ・口述試験:令和7年1月28日~1月30日(東京) |
試験形式 | ・筆記試験 ・口述試験 |
受験費用(非課税) | 24,700円 |
労働衛生コンサルタント
労働衛生コンサルタントとは、労働安全コンサルタントと同じく労働安全衛生法に基づいた国家試験です。事業所の衛生状態を確認することで、従業員の衛生、および健康面の問題を防ぐ役割を担います。
従業員が働きやすい環境を目指す上で、衛生や健康の視点は重要とされており、HRコンサルタントとしての仕事(経営戦略立案や人材制度の構築)にも役立ちます。
資格名 | 労働衛生コンサルタント |
---|---|
実施団体 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 |
試験日程 | ・筆記試験:令和6年10月22日 ・口述試験:令和7年1月28日~1月30日(東京) |
試験形式 | ・筆記試験 ・口述試験 |
受験費用(非課税) | 24,700円 |
HRコンサルタントに向いている人の特徴
HRコンサルタントはどのような人が向いているのでしょうか?以下で、HRコンサルタントの適性があるかを確認してみてください。
知的好奇心が高い
知的好奇心が高い人は、HRコンサルタントをはじめとしたコンサルタント職に向いているでしょう。
HRコンサルタントが解決支援する課題は複雑で、簡単にソリューションが見つからないケースも少なくありません。そのため、難解な課題に対しても、好奇心を持って粘り強く考える必要があります。
加えて、クライアントに最適な提案をするためには、あらゆる角度からの知識が欠かせません。したがって、さまざまな事柄に興味関心をもち、日々情報をインプットする姿勢が求められます。
秘密を守れる
HRコンサルタントは、秘密をしっかりと守れる人が向いています。
人事領域の支援を行うHRコンサルタントは、従業員の個人情報や企業秘密などを取り扱う場面が多いためです。
もちろんHRコンサルタント以外の職業にも共通することですが、外部に情報を漏らしたり、SNSで情報を拡散したりする行為は大きな問題になり得ます。
HRコンサルタント自身だけでなく、企業の社会的信用も損なわれてしまうため、守秘義務を遵守できる人材が適任です。
サポートするのが得意
サポートするのが得意という人は、HRコンサルタントに向いているかもしれません。
HRコンサルタントは基本的にクライアントの人事領域における経営課題の解決をサポートする仕事です。そのため、HRコンサルタントには「クライアントの役に立ちたい」「課題解決をサポートしたい」といったマインドが求められます。
身体的・精神的にタフ
身体的・精神的にタフなこともHRコンサルタントにとって重要な要素のひとつです。
クライアントワークであるコンサルタントは、スケジュールが忙しくなりやすく、時期によっては激務になることもあります。さらに、クライアントの経営に影響を与えるようなプロジェクトを抱えるため、精神的なプレッシャーも大きいです。
そういった状況においても体調を崩さずに、業務に取り組めるようなタフネスさが重要になります。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
HRコンサルタントを募集している大手コンサルティングファーム
以下で、HRコンサルタントを募集している大手コンサルティングファームを紹介します。
マーサージャパン
マーサージャパンは、アメリカ・ニューヨークに本拠地を構えるマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングの日本法人です。世界44カ国以上約130都市に拠点をもち、グローバル・ネットワークを活かしたコンサルティングを提供しています。
組織人事変革コンサルティングの領域に関しては、日本において30年以上にわたり、経営課題特定、組織・人事戦略立案まで幅広い支援を行っています。
コーン・フェリー・ジャパン
コーン・フェリー・ジャパンは、世界最大級のグローバル組織人事コンサルティングファームです。独自の職務評価システムを提供しており、トレーニング、各種調査、診断・分析サービスなど幅広い支援を提供しています。
採用から育成・評価までをトータルでサポートしている点がコーン・フェリー・ジャパンの強みです。
パーソル総合研究所
パーソル総合研究所は、1989年に設立されたパーソルグループの組織人事コンサルティング・シンクタンクファームです。
主に組織・人事コンサルティング、人材開発、教育支援などのコンサルティング事業を展開しています。コンサルティングサービスに加え、労働市場に関するリサーチや情報発信というシンクタンク機能を兼ね備えています。
同社ではシンクタンクファームの強みを活かした、ソリューション開発やソリューション提供に特化したスキルを身につけられる点が魅力です。
PwCコンサルテイング
PwCコンサルテイングとは、イギリス・ロンドンに本拠地を構えるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)のグループファームです。
デロイト トウシュ トーマツ、KPMG、アーンスト・アンド・ヤング(EY)と同じく「BIG4(世界4大コンサルティングファーム)」の一つに位置付けられます。
PwCコンサルテイングでは、ピープルアンドチェンジ(P&C)ソリューションを展開しており、戦略立案、導入、定着、情報システムの構築などを一貫してサポートしています。
BIG4に関する基本的な知識については、以下の記事を参考にしてください。
HRコンサルタントに関するよくある質問
以下では、HRコンサルタントに関するよくある質問に回答します。
HRコンサルタントは怪しい?
インターネットでは「HRコンサルタントは怪しい」という声を見かけることがあります。
HRコンサルタントに対する怪しいイメージは、公的な資格がいらない職種であることやHRコンサルタントによる効果を可視化しづらいことなどに起因するでしょう。
ただ、こういったイメージをもつ人がいる一方で、HRコンサルタントを活用する企業は増加しています。
HRコンサルタントに対する怪しいイメージを払拭するためには、クライアントとの信頼関係を築きながら、クライアント企業にとって確かな効果をもたらすことが重要でしょう。
HRコンサルタントは激務?
他のコンサルタント職と同様、HRコンサルタントは時期によっては激務になることもあります。
特にプロジェクトの開始時と終盤時は、大量の情報をインプットしたり、クライアントに対して最終報告を行ったりする必要があり、忙しくなりやすいです。さらに、複数のプロジェクトを担当することもあり、時間に余裕がないという人も少なくありません。
しかし、次のプロジェクトが始まるまでの待機期間等は、比較的時間に余裕があるだけでなく、近年はワークライフバランスを取り入れる企業も増加しています。
HRコンサルタントの求人にはどのようなものがある?
HRコンサルタントの求人例を紹介します。
会社概要 | 日本発のコンサルティングファームの求人 |
従業員数 | 300名程度 |
職種内容 | HR領域の各種施策の企画~実行 |
応募条件 | 以下のいずれかを満たす者 ・事業会社での人事職で採用やその他企画領域の業務経験がある方 ・新規事業、経営企画、事業企画など企画系職種で組織課題解決に興味のある方 ・人事・組織開発のコンサルティング経験のある方 ・HRサービス提供会社出身の方 ・大卒以上の方 ・社会人経験3年以上の方 |
給与 | 年収600万円〜 |
選考フロー | ・面接(2回)→内定 ・提出書類:履歴書、職務経歴書 |
総合経営コンサルティング事業を展開する日本発のコンサルティングファームの求人です。今回は、人事部門におけるオープンポジション(HR/企画・推進)の募集になります。
具体的な業務内容は、採用や研修、育成計画・コンテンツの開発、タレントマネジメント、ミッション、ビジョン、バリューの浸透施策などです。
同社における人事部門は成長分野に位置付けられており、HR業務の細分化を進めるためにHRコンサルタントを募集していると言います。
参考:コンサルネクスト.jp「株式会社リブ・コンサルティング【HR/企画・推進】人事部門 オープンポジション」
まとめ
今回の記事では、HRコンサルタントの職種に興味がある方に向けて、HRコンサルタントの仕事内容や平均年収、必要なスキルについて解説しました。
HRコンサルタントは人事領域におけるコンサルティングを行う仕事です。サポート力がある人や人事課題に問題意識がある人は、HRコンサルタントに向いているでしょう。
HRコンサルタントへの転職に興味がある方は、コンサルタントに特化した転職エージェント「コンサルネクスト.jp」にご登録ください。
コンサルネクスト.jpでは、コンサルタントに向けた求人を豊富に紹介しています。コンサルタントへの転職に役立つコラムも公開しているので、ぜひチェックしてみてください。