knock 未来の扉をたたく、働き方マガジン

CAREER Knockは、みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディアです。CAREER Knockを運営するみらいワークス総合研究所は、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究・情報発信等を行っています。

みらいワークス総合研究所

  • 名称:

    株式会社みらいワークス みらいワークス総合研究所

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    働き方・キャリア形成に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

close close

時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2018.4.2 Interview

サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久 氏

1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し、離職率を6分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。また、2011年から事業のクラウド化を進め、売り上げの半分を超えるまでに成長。総務省、厚生労働省、経済産業省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーや、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)の副会長を務める。著書に『ちょいデキ!』(文春新書)、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、3月に、新刊『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)を出版。

※役職は、インタビュー実施当時(2018年2月)のものです。

 

◆サイボウズ株式会社◆

1997年創業。「チームワークあふれる社会を創る」を企業理念に掲げ、グループウェアをはじめとするビジネスソフトウェアの開発・販売・運用事業を展開する。主力製品であるグループウェア製品「サイボウズ Office」「サイボウズ ガルーン」は国内で高いシェアを獲得。現在は、製品開発の国際化とグローバル市場への販売を進めるとともに、インターネット上でサービスを提供するクラウド・コンピューティングに事業領域を広げ、クラウドサービス「cybozu.com」や業務アプリ構築PaaS「kintone」などを提供する。2000年東証マザーズ上場、2006年東証一部上場。2017年8月に創業20周年を迎えた。

「100人いれば100通りの働き方、100通りの人事制度」があるという考え方をベースに、働く人々の多様性を重視し、1人ひとりが希望する働き方を実現するサイボウズ株式会社。意識調査機関Great Place to WorkRによる2018年「働きがいのある会社」ランキング・中規模部門において第4位、特に女性の働きがいが優れている企業を選出する「働きがいのある会社」女性ランキング・中規模部門において第1位に選出されるなど、働き方改革を着実に実行しています。後編では、実に多様な人々が働くサイボウズにおける「ワーク」と「ライフ」のあり方や、自分がしたいと思うことの実現方法、多様な働き方を許容する社会への変革などについて、代表取締役社長の青野慶久氏にお話をうかがいました。

会社にいてもフリーでも「ワーク」と「ライフ」は両立できる

人物

人生100年時代の生き方と働き方を描いてベストセラーとなった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(東洋経済新報社)という本があります。この中で『20歳前後まで教育を受け、仕事に就き、60歳前後で引退する』というスタイルが過去のものになりつつあると提言し、人生のステージを3つに分類して、そのステージを行き来しながら人生を設計する時代に突入すると予見されています。その3つとは、知識やスキルを再取得しながら自分の生き方に関して考えるステージの「エクスプローラー」。組織に雇われず独立して働くステージの「インディペンデント・プロデューサー」。異なる活動を同時並行で行なうステージの「ポートフォリオ・ワーカー」です。我々みらいワークスが支援するフリーのプロフェッショナルの方と接していると、フリーランスとして独立・起業した方のなかには、ワーク・ライフ・バランスを整えるために起業して、ワークとライフをうまく合致させていく選択をしようとしている方が少なくないという印象です。会社に雇用されるという働き方でも、ワークとライフのバランスをとり、うまく一体化させていくといったことは可能なのでしょうか。

青野さん(以下、敬称略):できると思っていますし、サイボウズの従業員の半分ぐらいはそういう人だと感じています。

サイボウズさんでは、副業(複業)が自由ですよね。その方たちは、御社での仕事と社外の仕事や活動をそれぞれ行ない、両立させているのでしょうか。

人物

青野:それもありますが、「社内の仕事」で自分のライフワークと会社のワークをうまく重ねる人もいます。コーポレートブランディング部長の大槻(幸夫)がオウンドメディア「サイボウズ式」を立ち上げたときもそうでした。会社の紹介や製品プロモーションを中心に伝えるサイトではなく、「働き方」を軸に情報発信するメディアを作るというのは、大槻が「やりたい」と言い出したことです。ビジネスソフトの会社なのにメディアをやりたいなんて、個人の趣味だろうと最初は思ってしまいました。しかし、企画書を見たら、とてもいいものになるというイメージがわいた。「サイボウズ式」は実際にサイボウズのブランド認知を高め、製品・サービスの利用や新卒採用に貢献しています。そのように、自分のやりたいことと会社のメリットの一挙両得をやりとげながら、ワークとライフに一貫性を作っている社員が多いように思います。

サイボウズさんには、そのような“仕事を許容する文化”があるのですね。

青野:いえ、会社が許容するというよりも、自発的にそういう仕事をしてほしいと考えています。そのほうが、絶対モチベーションが高いですから。本人の魂の入り方が違いますから。僕や上長の言うことをそのまま実行するだけでは、多少なりとも“やらされ感”が出てしまいます。そうならないように、働く個人個人に「やりたい!」と思うことを発信してもらい、その中に会社のミッションとの重ねどころをうまく見つけたい。そのほうが、お互いハッピーです。

「新しい働き方で勝つ企業」を増やすことが社会を変える力になる

人物

働く方々が、「私はこれがしたい」という意思を表明する機会はあるのでしょうか?

青野:半年に一度上長との面談がありますし、「マイキャリ」といって、個人のやりたいことをデータベース化し、それをもとに部署異動について上長と話し合うような機会もあります。そういった場では、「転職したい」というような希望も含めて何がしたいのかを伝えてもらうことになっています。

社外への転職希望を挙げる人もいるのですか?

青野:結構いますよ。隠す必要は全くありませんからね。

確かに、御社には「育自分休暇制度」もありますし、社外に出ることまでも含めて「働く」と捉えるキャパシティがあります。他方、大企業などに顕著ですが、今もなお多様な働き方や、退職した従業員の“出戻り”を許容しないところは少なくありません。

青野:私も、もともとパナソニックという大企業に勤めていた経験があります。パナソニックというところは「出戻り、副業などあり得ない」という風土の会社でした。企業のカルチャーを変えるというのは、目の前に差し迫った危機でもなければ特に大企業の場合はなかなか難しいことです。変わるとしても、かなり時間がかかります。

みらいワークスでは、フリーランスの方々の就職支援を始めています。これまでは「独立・起業という選択肢は片道切符で、一度起業したらもう会社の組織人にはなれない」というイメージがありましたが、せっかくプロフェッショナル人材がいるのだから、そういう人材を再び会社のなかで生かすべきだという会社も増えてきているのです。そこで、さまざまな企業にお声をかけさせていただいていますが、ここでもやはり大企業に壁を感じることが多いです。会社へのコミットの仕方が「週5日フルタイム」「長期間勤め上げている」というスタイルではない人材や、「週3日勤務」「業務委託」といった働き方を受け入れるキャパシティを大企業の方々にも広げてもらうためには、どのように企業を“口説いて”いけばいいとお考えになりますか?

青野:難しい課題ですね・・・。そもそも、そういう企業を“口説き”に行くより、みらいワークスの考えに共感してくれる企業を伸ばしていく方向に考えてもいいのではないかと思います。

いわゆる大企業的な考えを持つ企業を変えるのは、やはり無理なのでしょうか。

青野:大企業のようなところは特に、儲かっているうちは変わらないでしょう。「今勝っているのだから、従来のやり方を変える必要はない」と思ってしまうのです。資本主義社会においては、企業が「儲かっているのだから、それでいい」と考えるのを止めることは難しい。儲かっている人に働きかけて方向転換させるのは本当に大変だと思います。そうではなく、新しいやり方を活用して「儲かる会社を作る」方向に動いたほうが、スムーズに話が進むのではないでしょうか。「多様な働き方、多様な人材を受け入れる企業が、人材をきちんと確保して業績を伸ばした」、そういう“成功事例”をどんどん増やしていくのです。“成功事例”は、大きな影響力をもちます。柔軟な働き方や多様な人材を受け入れることで、有能な人材を集めることに成功し、業績を拡大した先進企業があるとわかれば、あとに続こうと考える会社も出てくるでしょう。多様な働き方を許容しない大企業をあっといわせることもできます。“成功”企業が増えてくればなおさらです。そういう動き方をしたほうが、「変わる」ことに対する意識を高め、人や企業を動かす力になると思うのです。

企業だけでなく働く人々も危機感をもつ必要がある

人物

今、そしてこれからの日本の社会で、働く人々はどのような心持ちで過ごしていくべきでしょうか。

青野:年功序列・終身雇用で企業にぶら下がっていける時代はもう終わっています。この点は少なくとも認識してほしい。多くの方にぜひ伝えたいことです。

今も、“年功序列・終身雇用”が未来永劫続くと考えている人は多いのでしょうか。

人物

青野:学生が就職するとき、親御さんが「この会社は安定しているから、入れば一生安泰だ」とおっしゃることがいまだにあるといいますが、それは嘘です。若い世代に嘘を教えてはいけません。これは親御さんの幻想ですが、働く人々やこれから働く若い人々自身でも、同様の幻想を抱いている人はまだまだいるのではないでしょうか。がんばって50歳まで勤め上げた会社が、ある日突然傾いてしまったら――。どんなに大きな企業でも、ある日突然東芝のようなことが起こるかもしれません。そういうことがあっても全く不思議ではない世界を僕たちは今生きているのです。いざそうなってしまったときに、転職先がすぐ見つかる、あるいは独立しプロフェッショナルとして自立できるという人が何人いるでしょうか。そうでない人は、次の日からどうやって生きていくのか。そう考えると、非常に怖いです。若い時からもまれて鍛えられる経験を積んでおけば、会社に何かあっても、自由に動ける幅が相当変わってくるはずです。この備えを積んでおくには、幻想を捨て、変化の激しい今の世の中、これからの時代をきちんと直視していかなければならないのです。

日本には、目の前に危機が迫ってはじめて、「変わらないといけない」と動き出すようなところがあると感じます。それに、日本企業や金融機関の方と話していると、今の状況やフリーランスという存在について全然理解を得られないことが少なくありません。フリーランスという働き方を「仕事ができないから会社で出世できずに個人で働いているのだろう」と考えている人すらいます。一方で、外資系の金融機関などは理解が早い。その温度感の差が日本の現状なのかと思うと愕然とします。

青野:そうですね。だからやっぱり、日本企業の危機感を高めて変化を促すためにも、みらいワークスと支援する企業・フリーランスの方には快勝を続けてもらって、並みいる日本企業をあっといわせてほしいです。そういう気運が高まらないと、社会の雰囲気が変わっていかないでしょう。

主導権は企業から人へ。人の力が世の中を変える力をもつ

人物

みらいワークスは、個人のプロフェッショナル人材がフリーランスなど雇用に縛られずに活躍する世界を作りたいと考え、フリーランスの方々の独立・起業・転職支援をしています。サポートしているフリーランスの方の中には、月収100万円を稼ぐ方もいます。そういった人たちがこんなに存在しているのだということをもっと広めていきたいです。

青野:テレビなどのメディアでは、フリーランスの話題で単価の安いクラウドソーシングを取り上げることが多いですが、フリーランスの方もひとりひとりさまざまで、稼ぐ力のある人はしっかり稼いでいる、しかも自分の時間をしっかり作った上で稼いでいるという事実は、もっともっと知られてほしいです。そのような個人で働くプロフェッショナルを受け入れる企業が伸びていけば、世の中も少しずつ変わっていくのではないでしょうか。転職ひとつとっても、会社から会社に移る転職だけを指して「転職とはこれだ」と言っているような人材会社やクライアント企業に対して、「そんな狭い視野に捉われていたら、これからの社会を生きていけませんよ」という強いメッセージにもなるはずです。

人材業界でも、多くの企業がクライアント企業のほうを向いているのに対して、みらいワークスは働く個人の側を見ているという自負があります。私たちは、すばらしい人材がより活躍できる社会にしていきたいと考えています。

青野:世の中の主導権がどこにあるのか、その今誰かが持っている主導権がどこかに動こうとしているではないか、というところをおさえておくのは大事なことです。日本社会においては、これまでは大企業やその経営者が主導権を全部握っていました。だから、誰もが彼らのニーズに応えようとしたのです。しかし今は、大企業や経営者にかつてほどの力はありません。働く人ひとりひとりのほうがはるかに力を持っていると感じます。特にインテリジェントワーカーに関しては、1人で世の中を変えられるような力をもっている人がたくさんいる時代です。その力で、世の中を良い方向へ動かしていってほしい。そして、優秀な人材が多様な働き方を手に入れて活躍してほしいと願っています。サイボウズとしても、「100人100通り」を実現する働き方改革の手を緩めるつもりはありません。

ー貴重なお話をありがとうございました!

<前編:100人100通りの働き方」を可能にする働き方改革は、理解と共感から生まれる>

<こちらもおすすめ:株式会社grooves 大畑 貴文氏:「副業」というトレンド×僕らの会社ができる「地方への貢献」=Skill Shift(スキルシフト)>