【29歳転職】未経験で異業種転職は難しい?男性・女性別に解説!

2024.12.24 Column

おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第2位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
【第3位】リクルートダイレクトスカウト(公式:https://directscout.recruit.co.jp/)
30歳が目前に迫り、「もう一度キャリアを見つめ直したい」「今が転職の機会かも」と今後の将来に悩んでいる29歳の方も多いのではないでしょうか。29歳は、社会人としての実力が評価されつつも、ポテンシャルのある若手としても扱われる年齢です。 若手を求める企業からも即戦力を求める企業からもニーズが高いため、同業種のみならず異業種への転職市場においても、 20代の今こそチャンスの年齢と言えるでしょう。そこで今回は29歳で転職するメリット・デメリット、転職を成功させるポイントまで詳しく解説!おすすめの転職エージェント・転職サイトも紹介するのでぜひご覧ください。現在29歳の人にも、29歳を目前に控え転職を考え始めている人にとっても、有意義な記事となっています。是非とも本記事を参考にして自身のキャリアを考えてみてくださいね!
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | ビズリーチ |
2位 | リクルートダイレクトスカウト |
3位 | doda X |
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | dodaエージェント |
3位 | マイナビエージェント |
転職を考える29歳が抱えがちな悩み
それではまずはじめに、転職を考える29歳が抱えがちな悩みについてまとめていきます。 よくある悩みは以下の通りです。
・パフォーマンスが正当に評価されていない
・ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらない
・上司と部下の板挟みでストレスを感じる
・人間関係のトラブルから解放されたい
・職場環境が悪い
パフォーマンスが正当に評価されていない
29歳が抱えがちな悩みとして、まずはじめにあげられるのは、やはり会社や周囲に「パフォーマンスが正当に評価されていない」ということでしょう。 とくに大企業や大きな部署へ配属された場合は、個人の成果がわかりにくく、自分の努力がしっかりと評価に反映されていないと感じる人も少なくありません。また、後輩が育ってくる年齢でもあるため、必死にやっているにも関わらず、部下の方が評価が高いなんてことも。そうなると同期だけではなく後輩にも追い越され、社内の立ち位置が見失われてしまいます。そうならないために、受け身姿勢をやめて自ら積極的に上司や評価者にアピールしていくことは大切な心がけです。風通しの悪い企業であれば転職の決意をするのも一手ですが、まずは自分からどんどんアピールしていく姿勢をもって、主体的に仕事に臨んでみましょう。
ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらない
29歳といえば、業務にも慣れ、毎日の仕事がルーティンワークばかりでスキルが積み上がらないという悩みが出てきがちな年齢でしょう。ルーティンワークにやりがいを感じないという人の中には、クリエイティブな人や他分野で輝ける才能を持っている人も多いです。早いタイミングで自分に合う分野を見つけ転職し、そこでの技術を身につけることもおすすめです。
上司と部下の板挟みでストレスを感じる
29歳といえば、後輩たちが入社しはじめ、立場的にも上司と部下の板挟みになりやすい年代かと思われます。現代はこうした板挟みに悩まされている人がやはり多く、中間管理職向けのセミナーも積極的に行われているほどです。板挟みのストレスの核たる原因は、上司からの指示や要求、部下からの意見や要望の狭間で、常に間に立ってバランスを調整しながら業務を行う必要がある点でしょう。仕事となっては立場上の責任や人間関係が常に付きまとうため、放棄することもできません。これらの負のスパイラルを回避するためには、まず以下のような解決策を試みましょう。
・部下を育て自立させる
・部下の能力を把握し、適切に割り振る
・現状を上司に適切に報告する
・双方とコミュニケーションをしっかりとる
また、業務をより効率よく進めるためのツールを導入したり、メンタルヘルスケアを徹底したりすることも良いでしょう。
人間関係のトラブルから解放されたい
企業で働く社会人にとって、おそらく仕事の悩みの大半は人間関係ではないでしょうか。社会人になると、学生時代に比べてさまざまな年代の人と接することになり、対人関係からストレスを感じたりする人も多いはずです。そうした場合は適切な社内部署に相談するのも一手ですが、現在はフリーランスや転職市場も活発であるため、ガラッと環境を変えて問題解決を図るのもよいでしょう。
職場環境が悪い
なかにはセクハラやパワハラ、長時間勤務などが横行している環境に身を置いている人もいるかもしれません。対策として、別の部署や職種への異動届を出すなど、まずは会社に訴えることをおすすめします。しかし会社の体質が自分に合わないと判断した場合は、他のクリーンな環境に身を置くべく、転職をしてみるのもまた一手です。本記事の後半では転職の強い味方となってくれる転職エージェント・転職サイトも紹介していますので、転職する際は是非ともそちらを参考にしてみてください。
29歳で転職するメリット
それではここからは、29歳で転職する3つのメリットについて紹介していきます。
・ポテンシャルを評価してもらえる
・未経験の業界・職種に転職しやすい
・失敗してもリカバリー可能である
ポテンシャルを評価してもらえる
まだ若い20代であるという点では、他の年代と比べてポテンシャル採用が多く見られるメリットがあります。ポテンシャル採用とは、現在即戦力になるかどうかではなく将来的な活躍を期待して選考を行う採用方法です。ただし、第二新卒を中心とした求人においては、29歳という年齢が不利に働いてしまうケースもあるため注意が必要です。
未経験の業界・職種に転職しやすい
上記で説明した通りポテンシャル採用という観点も含め、 29歳は30代以降の年代に比べて未経験の業界・職種に転職しやすいというメリットもあります。30代になると多くの企業が即戦力前提の人材を求めてくる中で、29歳はポテンシャル採用の対象として扱われることも多い年齢です。そのため、異業種・経験なしの業界への転職においては20代のうちに転職活動をしておくことが採用に有利になると言えるでしょう。ただ、 あくまで30歳を過ぎると異業種への転職の難易度が上がるだけであって、決して転職が不可能になるというわけでもありません。特に、介護業界や飲食業界・ IT業界などは、異業種・経験無しの転職者を積極的に歓迎する傾向にあります。また、職種においては、営業職が未経験者歓迎の求人も多く見られます。そのため、29歳だからといって「20代ギリギリだ」「30歳になってしまっては転職活動に大きな支障が出る」と、必要以上に焦る必要はありません。自身のキャリアを深く見つめないまま、焦って転職活動をすることが最善策でないことは頭に入れておきましょう。
失敗してもリカバリー可能である
20代は30代以降よりも、比較的求人数が多い傾向にあると言えます。また、一度失敗してもまだ30代前半であるため、十分にリカバリー可能な年齢です。そのため、 一度未経験や異業種にチャレンジしてみたいという人にとっては、転職しやすい年齢であると言えるでしょう。 ポテンシャル採用もあることから、未経験や異業種において現在卓越したスキルがない人にとっては、29歳のうちに転職活動をした方が内定を獲得しやすいと言えます。
29歳で転職するデメリット
ここからは反対に、29歳で転職するデメリットについても紹介していきます。
・忍耐力がないと思われてしまう
・実務経験が不足する場合がある
忍耐力がないと思われてしまう
29歳で複数回に渡り転職経験がある場合、早期離職を懸念されたり、忍耐力がないと判断されてしまう可能性は否めません。採用担当者が最も避けたいことはミスマッチによる早期退職のため、長く働いてくれないと思われてしまうと内定を獲得しにくくなるリスクにつながります。転職回数が複数回ある人は、それぞれの理由を明確かつ一貫性を持って説明できるよう、整理しておくことを強くおすすめします。
実務経験が不足する場合がある
企業の中には、専門的な実績やスキルを保有していなければそもそも応募できないという求人もあります。また、採用上は未経験OKの求人でも、実際に勤務する時には一定レベルの実績・スキルが必要になる場合も珍しくありません。 さらに、専門的な実績・スキル以外でも、 協調性・適応能力・リーダーシップ力など広義のスキルを求めているケースもあります。入社してから実務経験が不足していたことが明らかになっては遅いため、まずは面接時に自分のスキルと入社後の待遇を照らし合わせておくことをおすすめします。
29歳で転職すべきケース
それではここからは、29歳で転職すべきケースを紹介します。
・新たに取り組みたいことができた
・今の職場で解決できない問題がある
ご自身がこのケースに当てはまるかどうか、是非とも比べてみてくださいね。
新たに取り組みたいことができた
20代で一通り社会人を経験して自分が本当にやりたいことができたならば、早めに転職し自身の望むキャリアを叶える方が得策です。そうした場合の転職理由はポジティブなものになることが多く、結果として転職も成功する確率が高まります。 さらに実務的なもの以上に意欲的な観点からも高い評価が得られるため、 やる気や熱意をしっかりと採用担当者に伝えることもできるでしょう。
今の職場で解決できない問題がある
会社の規模感や専門分野、人間関係など、今の職場で抱えている問題が解決できない場合は、転職に踏み切るべきだと言えるでしょう。
・結婚などライフイベントにより今までのように働けない
・今の企業の業種以外でやりたいことを見つけた
・正当な評価をしてもらえず、給料も一向にあがらない
上記のような悩みは、多くの方が抱えています。 職場を変えればやりがいや評価がガラリと変わることも十分あり得るため、ぜひ一度転職を検討してみてくださいね。 そのため、こうした理由は転職成功の可能性も広がるでしょう。
29歳で転職すべきでないケース
反対に、29歳で転職すべきでないケースとはどういったものでしょうか。
・転職理由が漠然としている
・年収を下げたくない
転職理由が漠然としている
29歳は社会経験があるとはいえ、どうしても上の年代と比較するとスキルの少なさが目立ってしまいます。よって「給料が安い」「なんとなく他の世界に触れてみたい」といった、消極的で漠然とした転職理由では、転職活動が失敗してしまう可能性があります。前職で嫌なことがあって転職を決めた人においても、ネガティブな理由を前面に出すことはおすすめしません。「御社で〇〇をやりたかったから」と、理由をポジティブなものに変換すると、うまく採用担当者へのアピールへと繋がるでしょう。また、29歳という年齢は、これから本人の経験や実力によって出世の可能性が出てくる時期でもあります。転職すると、現職での出世のチャンスがなくなってしまうことをしっかりと把握した上で後悔のない選択をするように心がけましょう。
年収を下げたくない
29歳で転職すると、まだ20代であることやポテンシャル採用での内定ということもあり、 前職よりも年収が低くなる可能性があります。特にその業界でのスキルや経験の少なさが目立つ異業種・異業界への転職においては、低めの年収を提案されることも多いので注意が必要です。年収を最優先に考える場合は、求人を見る段階で現職よりも基本給の高い業界をチェックしてみることが大切です。また、実際の面接の場でも給与について確認を取っておくとより安心でしょう。
29歳の転職を成功させるポイント
ここからは、29歳の転職を成功させるポイントについて説明していきます。
・仕事を続けながら転職活動を進める
・転職の話は社内では内緒にする
・自己分析を徹底的に行う
・自身の市場価値を正確に把握する
・転職エージェントを活用する
仕事を続けながら転職活動を進める
ひとつ目は「仕事を続けながら転職活動を進める」ことです。転職希望者の中には、退職してから仕事を探した方が、転職活動に専念できて良いと考える人もいるかもしれません。しかし、退職することによって経歴にブランクができてしまうと、キャリア形成にも少なからず悪影響が出てしまいます。そのため、現職を続けながら並行して転職活動を行うことをおすすめします。転職活動を進める上では最低限の生活費が必要となりますし、また思った以上に転職先が決まらないということもありえます。経済的に困窮しないようにするためにも、安易に現職を辞めてしまわないように心がけましょう。
転職の話は社内では内緒にする
転職の話は社内では内緒にしておくのが吉です。話が変な形で広がってしまい、転職するまで働きにくくなる可能性や、社内から転職させないために何らかの措置が講じられることも考えられます。社内に報告をせずに転職が決まると、手続き的に何か問題が出てくるのではないか、と心配になる方も多いでしょう。しかし内定後の手続きは、実際に内定が出た後に退職について上司に報告し、手続きを進めるだけで問題ありません。
自己分析を徹底的に行う
ある程度社会経験を積んだ29歳ということで、自分の人間性や将来描いている人生観などもなんとなく明らかになってきていることでしょう。これからのキャリアをより明確化するためにも、転職の際には自己分析を徹底的に行うことも大切です。自己分析は、自分の生活や好きなこと、学生生活やアルバイト経験、そして前職で輝いた経験を書き出すことから始めてみましょう。30代・40代のキャリアを築いていくであろう次の転職は、人生全体においても大きなターニングポイントとなります。誰にとっても、そうした一大イベントで方向性を見間違わないことがまず第一でしょう。そのためにも、本格的な転職活動の前にもう一度しっかりと自分自身を見つめ直す時間を取ることはとても大切なことです。また、徹底した自己分析の結果獲得した自分自身に関する長所やアイデンティティは、そのまま面接でのアピールポイントになることも多いです。自分の好みや強み、あるいは向き・不向きなどを明らかにすることで、転職先を決める際の足懸かりや面接での自己アピールを見つけてみてください。
自身の市場価値を正確に把握する
会社選びの際には、自身の市場価値を正確に把握することが大切です。自分の持っているスキルが次に行く会社でどれほど通用するのか、企業目線で確認してみるとよいでしょう。また、プロの第三者の目を入れるという意味でも、転職エージェントやスカウトサービスの利用はおすすめです。それらサービスに従事しているプロのキャリアアドバイザーたちは、転職市場やそれぞれの業界を把握した上で、的確に転職者の市場価値を伝えてくれます。市場価値を正確に把握することで自分の強みを実直にアピールでき、年収が大幅にアップするといったケースもあり得ます。自身の市場価値を正確に把握することは、転職活動を行う上でしっかりと心がけておきたいポイントです。
転職エージェントを活用する
求人探しや選考対策に不安があったり、非公開求人も含めてより幅広く転職活動を行いたかったりする方も多いのではないでしょうか? そういう方や、プロフェッショナルな第三者の意見を聞いた上で転職をしたいという方には、 転職エージェントを活用することをおすすめします。転職エージェントでは、転職者一人一人に専任の担当者が配属され、個々人の希望をもとにそれぞれに合った求人を提案してくれます。さらには履歴書・職務経歴書の書き方指導や企業別に選考対策を実施してくれることも多く、転職活動の強い味方でいてくれる存在です。
29歳転職を目指す上でおすすめ転職エージェント
ここからは、29歳転職を目指す上でおすすめの転職エージェントを紹介していきます。転職エージェントは、転職を検討している方と採用を考えている企業を仲介して、転職成功を支援するサービスです。転職においては、一人一人専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれる強い味方になってくれます。エージェントは国から認可されないと運営できないクリーンなサービスです。その上他の転職サイトには載っていない非公開求人を多数保有しているケースも多分にあります。転職に大いに有効なため、転職する際は是非とも転職エージェントの利用を考えてみてくださいね。 おすすめの転職エージェントは以下の通りです。
・リクルートエージェント
・dodaエージェント
・マイナビエージェント
・パソナキャリア
・JACリクルートメント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界屈指の大手サービス会社で、一般に公開されていない非公求人数は、業界トップクラスの約25万件を誇ります。扱っている求人の職種や業界、勤務地なども幅広く、ご自身の経歴や希望に合わせて数多くの選択肢の中からキャリアを選択することが可能です。また、直接企業への応募や面接などの管理ができる独自UI「Personal Desktop」は、利用者からの評価も高いシステムです。案内に従って情報を入力するだけで職務経歴書が作成できる「職務経歴書エディター」も搭載されており、効率的に転職活動を進めていくことが可能です。
dodaエージェント
dodaエージェントは、転職者満足度1位、日本最大級の転職支援実績を誇る転職エージェントサービスです。こちらも10万件以上の豊富な求人情報が揃えられており、プロの専門スタッフが幅広く転職活動をサポートしてくれます。こちらは20代・30代初めに向けたキャリアサポートも充実しており、 社会人経験3年以上の方に特におすすめできるサービスです。また、dodaエージェントは特にIT業界に強い印象があり、営業・企画・エンジニア求人を豊富に扱っています。転職エージェントによっては、首都圏や大阪近郊など地域が限られているサービスもありますが、dodaエージェントは47都道府県全国の求人に対応。 お住まいや希望する地域に狭められずに転職活動を行うことができます。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、各社エージェントサービスの中でも特に転職決定率が高い定番転職サイトです。就活の際や学生時代に利用していた・名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。そんなマイナビだからこそ、安心して利用できるという方も多いことでしょう。マイナビエージェントが取り扱う求人の多くは、首都圏・関東圏・東海圏の優良企業の求人となっていますので、都市部近郊にお住まいの方が主な利用対象者となります。職種としては営業・IT・エンジニア・金融業界職の求人に強く、サポートも1人1人の転職希望者にかける時間が長く、担当者の評判は非常に高いと有名です。また、マイナビエージェントは、20代~30代への求人が多く、20代に至っては転職エージェント満足度No.1を獲得しています。そのため、29歳のあなたにもぴったりの転職エージェントと言えるでしょう。
パソナキャリア
パソナキャリアは、アドバイザーの質が良く、利用者の満足度が高いとの評判を持つ転職エージェントサービスです。パソナキャリアを利用して転職した人の60%以上が、年収アップを達成したとの実績も誇ります。オリコン顧客満足度調査「転職エージェント部門」では、4年連続1位(2019年〜2022年)」を獲得しているほど、満足度が高いサービスを提供しています。また、パソナキャリアが特に力を入れているのはカウンセリングの丁寧さです。キャリアアドバイザーは、転職者個々人のパーソナリティとスキルを分析し、それぞれに合った求人をマッチングしてくれます。さらに、パソナを通じて転職した人の年収アップ率は67.1%と非常に高く、年収アップに重きを置く人にもおすすめできるサービスです。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラスの転職顧客満足度4年連続No1を誇る転職サービスです。「あらゆるお問い合わせに対し、原則24時間以内に対応または状況報告をする」ことを掲げており、コンサルタントの質が高いと言えるでしょう。その上さらに、国内9ヶ所、海外8カ国に広がる独自のグローバルネットワークにより、外資系企業や海外進出企業への転職支援での豊富な実績もあります。そのため、英文の履歴書や職務経歴書の添削・英語での面接対策も行なってくれます。 外資系企業もしくは海外に転職したい方にとってはかなりオススメできるサービスです。
29歳転職を目指す上でおすすめの転職サイト
ここからは、29歳転職を目指す上でおすすめの転職サイトを紹介します。おすすめの転職サイトは以下の通りです。
・ビズリーチ
・リクルートダイレクトスカウト
・doda X
ビズリーチ
ビズリーチは、自分で担当コンサルタントを選べるのが特長の転職サイトです。約3人に2人が年収UP、年収600万円以上の方に支持される転職サービスNo.1の実績を誇るサービスとなっています。ビズリーチ最大のおすすめポイントは、やはり転職者がコンサルタントを自分自身で選ぶことが出来るという点でしょう。一般的な他社のサービスであれば自動的に自分の担当となった人とやり取りをしなければいけません。しかしビズリーチでは、自分が選んだ信頼できるコンサルタントと転職活動を進めることができます。ちなみにビズリーチはハイクラスに向けた転職サイトということで、年収1,000万円以上、企業の重要ポジションなど質の高い求人が多数あることが特徴です。現在高所得な方や管理職・専門職に就いている方にとってはかなり有意義な選択肢となりますので、是非ともビスリーチのご利用を検討してみてください。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、株式会社リクルートが運営するハイクラス特化型の転職サービスです。一般求人にはない年収800万以上の求人が約28,000件用意されています。そのため、既にある程度キャリアを積んでいる人におすすめなサービスです。反対に、これからキャリアを積んでいこうと思っている人や異業種・異業界への転職には向いていません。リクルートダイレクトスカウトは、レジュメ登録するだけでヘッドハンターや企業から直接スカウトが届くというシステムです。レジュメ登録を完了させるだけで、受動的に転職活動を進めていくことができるので、他のサービスとの併用にも向いているサービスであると言えるでしょう。
doda X
doda Xは、パーソルキャリア発のハイクラス転職サービスです。上記のリクルートダイレクトスカウトと同じく、 年収800万円以上の求人数が多数で、職務経歴書を登録してスカウトを待つだけのシステムを採用しています。さらに、ヘッドハンターがあなたの市場価値を徹底サポートし企業に売り込んでくれるため、より受動的に転職活動を行うことが可能です。しかしこちらもリクルートダイレクトスカウトと同様に、ハイクラス向けの転職サイトとなっています。そのため、専門性の高い職種や管理者側への転職を実現したい人におすすめです。
29歳転職に関するQ&A
それでは最後に、よくある29歳転職に関するQ&Aに答えていきます。
・29歳未経験で異業種に転職できる?
・29歳女性でも問題なく転職できる?
・29歳で公務員に転職できる?
・資格やスキルはどれくらい必要?
・29歳転職で年収は上がる?下がる?
・29歳高卒・専門卒でも転職は可能?
・29歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
・29歳未経験で異業種に転職できる?
29歳未経験であっても、異業種への転職は十分に可能です。29歳は、社会人としての経験と若手としてのポテンシャルをどちらも兼ね備えているため、むしろ転職市場においてはニーズの高い年齢とも言えます。また、特に介護業界や飲食業界・ IT業界は未経験者の採用も積極的に行っている業界です。そのため、他の業界と比べて未経験であっても比較的入りやすい業界であると言えるでしょう。
29歳女性でも問題なく転職できる?
結論から言うと、転職の難易度に性別は全く関係ありません。女性であることを理由に転職が不利になることはないでしょう。特に近年では、働き方改革や、女性の働きやすさを重視した制度も発達してきており、ますます性別の壁がなくなってきています。 出産や育児といったライフプランに対する考え方は企業それぞれですが、採用の場では応募者のスキルやパーソナリティを重視するのが基本です。性別を問わず、転職先で役立つスキルや経験のある人が転職成功に至るでしょう。
29歳で公務員に転職できる?
公務員には、特有の「年齢制限制度」というものが存在します。消防士や警察官、国家公務員や地方公務員によって、それぞれ応募できる年齢に上限が課されています。例えば国家公務員だと30歳を上限にしている職も多く、29歳はそれらに挑戦できるラストチャンスとなります。地方公務員だと27歳や29歳を上限にしているエリアも多く、その場合は残念ながら諦めなくてはなりません。なお、地方公務員においてはその地方によって年齢制限の上限が異なります。地方公務員への転職を考える際には、自分の志願する地域のみならず、周辺地域・他分野にまで幅を広げて調べてみると良いでしょう。 とはいえ、29歳で年齢制限に引っかかることはほぼないので、ご安心くださいね。
資格やスキルはどれくらい必要?
弁護士や行政書士といった専門的な知識が必要な仕事や、医療に携わる仕事などは資格取得が必須となります。しかしそれ以外の職種においては、必ずしも資格が必要というわけではありません。まずは転職したい求人欄に何か資格の指定があるかを確認することが一番確かな情報となります。 また、TOEICやMOS(Microsoft Office Specialist)、日商簿記検定、基本情報技術者試験などは幅広い業界への転職に有利とされる資格です。長い目で見てキャリアアップを望んでいる人は、それらの取得に励むこともおすすめします。
29歳転職で年収は上がる?下がる?
29歳転職では、収入が減ることで結果的に年収がダウンする可能性は否めません。もちろん同業種でのキャリアアップが目的であれば収入アップも見込めるでしょう。しかし特に未経験の業種・職種にチャレンジする場合や、年功序列による昇給制度をとっている会社である場合は、年収が下がることも想定されます。収入をアップさせたい人は、同業種での転職が無難です。また逆に、新しい業界に挑戦する人は、収入ダウンも覚悟しておく必要があります。
29歳高卒・専門卒でも転職は可能?
学歴不問で採用活動を行っている企業も少なくないため、高卒・専門卒でも転職は可能です。 高卒・専門卒ということは、大卒よりも社会人経験が多いことが最大の武器と言えますので、ポジティブな面を前面に押し出して転職活動に励みましょう。また、現在は学歴がネックになっている人に向けた転職サービスなども展開されています。前述した転職エージェントも、こうしたケースにもしっかりと寄り添って支援してくれるキャリアアドバイザーがいる場合がほとんどでしょう。一人で転職活動を完結させず、プロの第三者に協力してもらう、というのも有意義な一手ですので、そうしたサービスの利用も検討されてみてはいかがでしょうか。
29歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
前提として、もちろん転職回数が3回以上ある29歳の方も、転職は当然可能です。回数が多いほど採用では不利に働く可能性があるとは言えますが、近年ではそうした考え方も見直されてきています。特にIT業界など進んだ業界では転職回数が採用率に全く関わってこない例も増加しているでしょう。何度も転職をしている人は、その転職理由に一貫性があることや、様々な企業に勤めたことで得られたメリットを面接の場で伝えることが採用されるコツとなります。転職回数の多さを武器にして、積極的に次の転職活動に臨みましょう。
最後に
29歳の転職に焦ったり悩んでいる皆さん、ご安心ください。29歳でも転職は十分に可能です。29歳はある程度のキャリアを積みつつも、ポテンシャル採用も期待できる年齢。今、転職活動を始めるのは、むしろ成功の確率が高いと言っても過言ではないでしょう。ちなみに、29歳の転職活動をするための成功させるポイントは以下のとおり。
・仕事を続けながら転職活動を進める
・転職の話は社内では内緒にする
・自己分析を徹底的に行う
・自身の市場価値を正確に把握する
・転職エージェントを活用する
上記をクリアしたうえで、転職活動を進めてくださいね。ちなみに、転職活動を行う際は、転職エージェントや転職サイトの利用がおすすめです。
おすすめ転職エージェント
・求人数60万件以上!業界最大級の「リクルートエージェント」
・47都道府県どこでも対応している「dodaエージェント」
・20代~30代に支持される「マイナビエージェント」
・年収アップを実現するなら「パソナキャリア」
・海外勤務・外資系狙いなら「JACリクルートメント」
おすすめ転職サイト
・ハイクラス転職を実現するなら「ビズリーチ」
・信頼できるヘッドハンター選びから始めるなら「リクルートダイレクトスカウト」
・ 年収800万円以上の求人数が多数の「doda X」
上記の転職サービスを利用することで、転職のプロに転職活動をサポートしてもらえます。よりスムーズに次の企業に採用されるように、ぜひ利用してみてくださいね。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview