【35歳転職】不安?遅い?しんどい?未経験転職の現状を男性・女性別に解説!

2024.12.24 Column

<<PR>>
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第2位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
【第3位】リクルートダイレクトスカウト(公式:https://directscout.recruit.co.jp/)
「35歳で転職はできる?」「35歳転職を成功させるポイントは?」など疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、35歳でも転職は可能です。スキルや実績、資格などがあると転職が成功する可能性は高くなります。また、転職エージェントなどプロのアドバイザーを頼るのが転職成功への近道です。さらに、転職をすることで職場環境や条件が改善され、高いモチベーションで仕事に臨めるでしょう。35歳の転職におすすめの転職サイト・転職エージェントは、次のとおりです。
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | ビズリーチ |
2位 | doda X |
3位 | リクルートダイレクトスカウト |
<マイナビのプロモーションを含みます>
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | dodaエージェント |
3位 | マイナビエージェント |
どちらも取り扱う求人数が豊富でサービスが充実しており、転職活動を成功へと導きます。ただし「転職=必ず年収が上がる」ではないので、注意が必要です。この記事では、35歳で転職をするメリット・デメリットや成功させるポイントなどについて解説します。現在35歳で転職を検討している方は、ぜひ当記事を参考にしてくださいね!
転職を考える35歳が抱えがちな悩み
一般的に、35歳の方がどのような悩みを抱えて転職を検討するのか、知っておくことは大切です。ここでは、転職を考える35歳が抱えがちな5つの悩みについて見ていきましょう。
<転職を考える35歳が抱えがちな悩み5つ>
・パフォーマンスが正当に評価されていない
・ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらない
・上司と部下の板挟みでストレスを感じる
・人間関係のトラブルから解放されたい
・職場関係が悪い
パフォーマンスが正当に評価されていない
転職を考える35歳が抱えがちな悩みの1つが、パフォーマンスが正当に評価されていないことです。パフォーマンスが正当に評価されないと「これだけ結果を出しているのに給料が安い」など、不満が募ります。また、社内での評価や給料が低いと仕事へのモチベーションも下がり結果が出ないなど、悪循環に陥るでしょう。「パフォーマンスが正当に評価されていない」と感じる主な理由は、次のとおりです。
・そもそも会社の評価制度が自分に合っていない
・上司の価値観や相性で評価が決まってしまう
上記のように会社の評価制度が合っていなければ、正当な評価を得るのは難しくなります。例えば、顧客満足度を重視して既存顧客をフォローしたいのに、会社は既存顧客より新規顧客による売上を重視する場合などです。また、会社によっては上司の価値観や相性が評価に大きく影響する場合も。特に下記のような方は、評価が高くなるでしょう。
・上司と価値観が合う
・上司に気に入られている
上司との相性が悪いと仕事で結果を出しても良い評価は得られません。会社の経営状況が危険なときは、人事評価がおざなりになる場合もあるので注意してくださいね。このように、パフォーマンスが正当に評価されず不満がある場合は、転職を検討してみるとよいでしょう。
ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらない
ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらないことを理由に、転職を考える方は多いです。毎日同じ仕事内容だとただこなすだけの作業になりがちです。そうなると、単純作業のように刺激がなく、新たな知識やスキルの習得は難しくなるでしょう。なお、次のような不安・不満を抱くようになり、前向きな気持ちで仕事に取り組めません。
・毎日同じことの繰り返しで仕事が楽しくない
・得るものがなく仕事へのモチベーションを維持できない
・このまま同じ仕事を続けて大丈夫なのか将来が不安
・1年を振り返って仕事の面で何の成長も実感できない
・時間を戻せるなら同じ仕事は選ばない
・スキルアップをしたい気持ちはあるが環境的に難しい
創意工夫をしながら仕事に取り組むことで、知識やスキルを継続的に習得できます。しかし、スキルアップの機会がなく時間だけが過ぎて年齢が上がると、新たな環境へ転職をするのも難しくなるでしょう。ルーティンワークばかりの現職に不満がある方は、新たな環境でスキルアップを目指してくださいね。
上司と部下の板挟みでストレスを感じる
係長や課長、部長などの中間管理職の立場となり、上司と部下の板挟みでストレスを感じて転職を検討する方も多いです。中間管理職は経営目標への責任を持ち、計画達成へ向けて仕事をしながら部下の育成もしなくてはなりません。上司からの意見やアドバイスを聞き、プレッシャーを感じながら部下のメンタルケアまで行う必要があるため大変です。上司の人間性に振り回される場合も多く部下には相談できないため、ストレスを1人で溜め込んでしまいます。また、部下がミスを重ねると、管理能力を問われて社内での評価に影響がある上、率先して謝罪に行かなくてはいけません。中間管理職は非常にストレスが溜まりやすい立場であることから、35歳の転職を考える1つのきっかけとなっています。
人間関係のトラブルから解放されたい
転職を考える35歳が抱えがちな悩みの1つが、人間関係のトラブルです。次のように職場で人間関係のトラブルに巻き込まれてしまうと、仕事に集中ができないためミスが起こる原因に。
・自分と上司の仲が悪くコミュニケーションが難しい
・派閥争いに巻き込まれていて仕事がスムーズに進まない
・上司から嫌われていて露骨な嫌がらせを受ける
・部下に嫌われていてわざとミスをして困らせてくる
この場合働くモチベーションが低下し、良い結果を出すことが難しくなるでしょう。また、ストレスが原因で体調を崩す可能性もあるため注意が必要です。本人の努力ではどうにも解決できない場合は、環境を変えるために転職を検討してみるとよいでしょう。職場が変わることで、前向きな気持ちで仕事に取り組めるようになります。
職場関係が悪い
職場環境が悪いのも、転職を考える35歳が抱えがちな悩みです。次のように職場環境が悪いと「会社のために頑張ろう」といった気持ちは芽生えません。
・通勤時間が長く通勤するだけで毎日クタクタ
・残業時間が毎日長く帰宅するのは夜中になる
・休日出社が多く休みがほとんどない
・残業代の未払いがあたりまえにある
・家族手当や資格手当などがない
・役職が就いても給料が変わらない
・頻繁に部署異動や転勤がある
・他社と比べても給料が異常に低い
・有給を取得できない
通勤時間に1〜2時間以上かかる、毎日残業が多くて休みがないなどの環境は20代の若いときは我慢して続けられるでしょう。しかし、30〜40代になると体力的に厳しくなってきます。家族の理解を得るのも難しくなり、厳しい職場環境での仕事は続けられなくなるでしょう。職場環境の悩みを解消するために、転職を検討する方は少なくありません。
35歳で転職するメリット
ここでは、35歳で転職するメリット5つについて詳しく紹介します。
<35歳で転職するメリット5つ>
・実務経験を評価してもらえる
・未経験の業界・職種でも転職は不可能ではない
・失敗してもリカバリー可能である
・自分にピッタリな仕事先を見つけやすい
・役職付きで転職ができる
これらのメリットを知っていると、35歳で転職をすべきなのか判断がしやすくなります。
実務経験を評価してもらえる
35歳で転職をするメリットは、実務経験を評価してもらえることです。20代の転職はスキルや実績よりも、ポテンシャルや今後の伸びしろを評価される傾向にあります。しかし35歳の転職になると、スキルや経験、実績などをきちんと評価してもらえます。その理由として、企業は35歳の転職者に対して次のようなことを求めるためです。
・即戦力として活躍できるか
・すぐに結果を出せるか
・育成・研修に時間をかけなくて済むか
企業は即戦力を採用すれば、育成コストを軽減できます。転職者にスキルや経験・実績・資格などがあれば、転職活動の強みとなり、良い条件の企業へ転職できるでしょう。現段階でスキルや実績がある方は、面接時に積極的にアピールしてくださいね。
未経験の業界・職種でも転職は不可能ではない
未経験の業界・職種でも転職可能なのが、35歳で転職するメリットです。これまでとは異なる業界・職種でも、経験やスキルがマッチする場合は転職できる可能性があります。次のような考えを持つ企業もいるため、これまでの業界・職種に関係なく、新たな環境でスタートができます。
・異業種からの転職者のほうが先入観なく取り組めて活躍できる
・さまざまな業種の方が増えることで自社に多くのノウハウが蓄積される
・「◯◯の業界」「◯歳まで」など条件に制限を設けると良い人材を採用できない
・どの業界で働いてきたのかよりどんな実績があるのかが大切
そもそも人生100年時代ともいわれる社会で、転職はあたりまえの選択肢となっており、業界や年齢はあまり関係ありません。慎重な転職先選びと念入りな準備をしていれば、35歳でも未経験の業界・職種へ転職が可能です。「未経験の業界は難しいかも」「これまで同じ業界・職種でしか転職できないだろう」などと勝手に諦めてはいませんか?スキルや実績、転職に強い資格などがあれば、未経験の業界でも転職活動をスムーズに進められるでしょう。
失敗してもリカバリー可能である
35歳になると、これまでに多くの失敗をしてきた経験があるでしょう。失敗を経験すると事前の対策や対処法、失敗からのリカバリーの仕方など多くのノウハウを学べます。仕事に失敗はつきものなので、修正能力やリカバリー力がある方は評価が高い傾向にあります。評価が高い理由として、修正能力やリカバリー力が高いと失敗を無駄にせず、そこから成功を生み出せるためです。また、メンタルも強い傾向があり、会社で何らかのトラブルが起きた場合も率先してトラブル解決へと動きます。さらに35歳であれば、40代・50代と比べて仮に転職活動に失敗したとしても、別の企業に転職をし直すことも可能です。失敗してもリカバリーでき、転職活動の失敗にも対応できる年齢なので、35歳で多くの方が転職を検討しています。
自分にピッタリな仕事先を見つけやすい
35歳で転職するメリットは、自分にピッタリな仕事先を見つけやすいことです。30代になると、以下のように今後のキャリアや人生について見つめ直す機会が多くなります。
・自分が将来やり遂げたいことは何なのか
・どのような人生を歩みたいのか
・本当に今の仕事を続けて目標は達成できるのか
・家族とどのような生活を歩んでいくべきか
・現在の仕事はキャリアのプラスになるのか
・今のスキルや経験で満足すべきなのか
・自分にはもっと合う仕事があるのではないか
・どんな仕事をすると理想のキャリアプランを歩めるのか
上記のように、今後のキャリアや人生について真剣に考える時間が多くなるため、自分に合った仕事が分かります。もし、自分に合わない仕事に転職をすると、もう1度転職活動をやり直すことになりかねません。30代の転職は慎重さも必要となるため、ミスマッチを防ぐための情報収集やプロのサポートを受けることが大切です。
役職付きで転職ができる
役職付きで転職ができるのも、35歳の転職のメリットです。企業によっては、係長や課長など役職付きのポジションを募集しています。現在は平社員でも、転職をすることで係長や課長などの肩書きが付くと社会的な信用力が高まります。なお、年収アップも期待できるため、経済的にも安心できるしょう。スキルや実績、経験などがありプロのサポートを受ければ、役職付きの転職活動も比較的スムーズに進めることが可能です。
35歳で転職するデメリット3つ
35歳で転職する際、次のようなデメリットが3つ挙げられます。
<35歳で転職するデメリット3つ>
・未経験分野への転職はハードルが高くなる
・相応のスキルや実績が求められる
・転職活動が長引くこともある
これらのデメリットを知っておくと、リスク管理や対策を講じやすくなるだけでなく、35歳で転職すべきなのかを見極められます。ここでは、35歳で転職するデメリットについて詳しく見ていきましょう。
未経験分野への転職はハードルが高くなる
35歳で転職をするデメリットの1つは、未経験分野への転職はハードルが高くなることです。スキルや経験、実績などがあれば、35歳でも未経験分野への転職は可能です。ただし、これまで経験してきた分野と比べると、未経験分野のほうが転職のハードルは高くなります。30代の転職はポテンシャルよりも、これまでの経歴や実績などを重視して採用判断されます。そのため、スキルや実績がないのに異業種への転職を目指す場合は、採用される可能性は低いでしょう。キャリアの棚卸しや自己分析を行い、未経験分野への転職が可能かどうか、事前にある程度把握しておくことが大切です。
相応のスキルや実績が求められる
相応のスキルや実績が求められるのも、35歳で転職するデメリットです。例えば20代での転職は、ポテンシャルを期待して採用するケースが多いため、目立ったスキルや実績がなくても転職ができます。しかし、30代の転職は企業側が即戦力を求める傾向が強いため、次のような方が採用されやすいでしょう。
<35歳転職で採用されやすい人>
・転職後すぐに活躍できるスキルを有している方
・これまでに十分な実績・パフォーマンスを残している方
・会社の売上に貢献してくれる方
・企業の同年代の社員と比較をしても遜色のない方
・転職先・業界で必要な資格を持っている方
・マネジメントスキルやリーダーシップがある方
反対に上記のようなスキルや実績のない方は、採用されない可能性が高くなるでしょう。35歳で転職活動を成功させたい場合は、それまでに十分なスキルや実績などを有しておく必要があります。
転職活動が長引くこともある
35歳での転職活動は長引く可能性があるため注意しましょう。転職活動が長引く可能性がある理由は、以下のとおりです。
<35際転職が長引く理由>
・30代は20代より求人数が少ない傾向にある
・スキルや実績、資格などが求められるため求人を絞らないといけない
・「妥協したくない」「失敗したくない」という思いから慎重になる
20代と比べると30代の転職求人は少ない傾向がある上に、スキルや資格などの条件によっては求人を絞らなくてはいけません。また十分なスキルや実績、資格がない場合は、応募できる求人が限られてしまいます。さらに、35歳の転職は「失敗したくない」という気持ちが強くなり、20代の転職とは比較にならないくらい慎重になるでしょう。さらに家族がいる場合、次のような重視すべき条件も多くなります。
・給料
・手当
・休日
・転勤の有無
このような理由により、転職活動が長引く可能性があることを考慮して、計画を立てる必要があります。
35歳で転職すべきケース3つ
ここでは、35歳で転職すべき3つのケースについて解説していきます。
<35歳で転職すべきケース3つ>
・新たに取り組みたいことができた
・今の職場で解決できない問題がある
・パワハラやセクハラがある
これらのケースを知っておくと、35歳で転職すべきかどうかの判断材料となります。1つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
新たに取り組みたいことができた
次のように新たに取り組みたいことができた場合は、35歳で転職すべきケースといえるでしょう。
・子どもができて教育関連の商品開発に携わりたいという思いが強い
・今の職場より規模が大きい企業でマネジメント力を磨きたい
・不動産業界からIT業界に移りマーケティングに携わりたい
・これまでとは違った業界で営業の仕事をしたい
・将来独立したいので実務を身につけたい
・ベンチャー企業で幅広い仕事に携わり成長したい
上記のようにやりたいことがあり、現在の職場では実現が難しい場合は転職をおすすめします。ただし、やりたいことを実現するためにスキルや資格が必要な場合は、きちんと取得しておきましょう。必要なスキルや資格がなければ、気持ちがあっても転職活動がうまくいかない可能性があります。また、転職後に活躍できず次ように後悔することも。
・こんなはずじゃなかった
・もっとスキルを身につけておくべきだった
・前職のほうがよかった
・もっと慎重になるべきだった
新たに取り組みたいことがある場合は、求められるスキルや資格など事前準備をしっかりと行うことが大切です。
今の職場で解決できない問題がある
今の職場で解決できない問題がある場合は、転職を検討してみるとよいでしょう。今の職場で解決が難しい問題には、次のようなものがあります。
<今の職場で解決できない問題例>
・現在の職場の評価制度が自分には合わない
・パフォーマンスが適正に評価されていない
・経営陣や上司が体育会系で自分には合っていない
・派閥争いが激しく内輪揉めで足の引っ張り合いをしている
・残業や休日出社があたりまえでプライベートの時間がない
・給料が低い上に手当がほとんどない
・役職が就いても給料が上がらない
・離職率が高くどんどん人が辞めていく
・上司や先輩を見ても憧れる人がいない
上記のような問題がある場合は、状況が改善されるまで我慢して働き続けるか環境を変えることを視野に入れるといいでしょう。しかし、現在の仕事を続けたとしても状況が改善される保証はなく、むしろ問題が悪化する場合もあります。問題が継続すれば、仕事へのモチベーションも上がらないでしょう。転職をして環境を変えることは、心機一転仕事に取り組むチャンスです。
パワハラやセクハラがある
現在の職場でパワハラやセクハラがある場合は、早めに転職を検討したほうがよいでしょう。具体的に次のようなパワハラ・セクハラを受けているかたは転職をおすすめします。
<パワハラ・セクハラの例>
・上司から足蹴りや物を投げつけられる
・注意するときは人格否定の言葉ばかり
・長時間にわたる厳しい叱責はあたりまえ
・経営陣の気に入らない社員は集団無視をされる
・なにかあると「クビにするぞ」と脅される
・身体的特徴について指摘される
・とにかく性的な言動が多い
・懇親会などで身体に触れられる
上記のような、パワハラやセクハラが横行している職場で長く働いても良いことはありません。パワハラ・セクハラがあたりまえの企業風土だと、指摘しても状況は改善されないでしょう。むしろ、指摘をしたことで、異動や減給などの嫌がらせを受けて精神的に病んでしまう可能性があります。パワハラ・セクハラで苦しんでいる場合は、早めに転職をして正常な職場環境で仕事に取り組んでくださいね。
35歳で転職すべきでないケース3つ
ここでは、35歳で転職すべきでない3つのケースについて解説していきます。
<35歳で転職すべきでないケース3つ>
・転職理由が漠然としている人
・年収を下げたくない人
・仕事内容に不満がある人
転職すべきケースだけでなく、転職すべきでないケースも把握しておくと、冷静に判断しやすくなるので参考にしてくださいね。
転職理由が漠然としている人
転職理由が漠然としている場合は、転職を焦る必要はありません。転職理由が明確でなく漠然としている場合は、転職後に後悔する可能性が高いからです。例えば、次のような転職理由の場合は注意が必要です。
<転職理由の例>
・なんとなく人気のある会社で働きたい
・現在の職場に不満はないが転職を経験してみたい
・転職する友人が多いので自分も転職しようと思う
・同僚と反りが合わないから転職をしたい
・上司が理屈っぽくて苦手なので別の会社で働きたい
上記のような理由で転職をしても、また同じような理由で転職を繰り返してしまうでしょう。転職を繰り返すと市場での評価が下がり、具体的な転職理由ができた時に転職がうまくいかない可能性が高くなります。「転職をしたい」という気持ちは分かりますが、1度冷静になって考え直すことをおすすめします。
年収を下げたくない人
年収を下げたくない場合は、35歳で転職すべきでないでしょう。「転職する=必ず年収が上がる」というわけではありません。転職によって年収が100万円以上アップする場合もありますが、100万円以上ダウンする可能性もあります。また「年収を下げたくない」という思いが強いと、年収で求人を判断するため、条件に合う転職先が見つからない場合があります。さらに、転職理由が年収アップだけの場合は「他に年収がよい求人を見つけたらすぐに辞めてしまう」などと思われるでしょう。年収以外の具体的な条件や転職理由が出てきてから、転職活動を始めても遅くはありません。転職を成功させるためにも、しっかりと納得のいく転職理由を見つけましょう。
仕事内容に不満がある人
35歳で転職すべきでないケースは、仕事内容に不満がある場合も考えられます。主に下記のような不満がある方が当てはまるでしょう。
<仕事内容に不満がある例>
・仕事内容がつまらない
・きっと自分には向いていない
・汗をかくので嫌だ
・ニオイがつくのでやりたくない
・今の仕事にやりがいを感じない
上記のような不満は、自分の意識次第で改善できる可能性があります。自分の意識や仕事へ取り組む姿勢に問題がある場合は、転職をしても同じような不満を抱えるでしょう。もしかすると、仕事以外のプライベートでやりがいや趣味などを見つけると、仕事への不満が和らぐかもしれません。焦って転職を決断せずに、まずは自分の意識改革などに取り組んでみましょう。
35歳の転職を成功させるポイント5つ
35歳で転職を成功させるポイントとして、次のポイント5つをご紹介します。
<35歳の転職を成功させるポイント5つ>
・仕事を続けながら転職活動を進める
・転職の話は社内では内緒にする
・自己分析を徹底的に行う
・自身の市場価値を正確に把握する
・転職エージェントを活用する
これらのポイントを押さえていると、計画的に転職活動を進められるようになるので、転職の成功率が上がります。ぜひ参考にしてくださいね!
仕事を続けながら転職活動を進める
35歳の転職を成功させるポイントの1つが、仕事を続けながら転職活動を進めることです。仕事を辞めて転職活動を始めると、納得のいく転職活動が難しくなります。「早く決めないとお金が続かない」といった焦りから、条件を妥協して転職活動を進めてしまうからです。また、転職後には「やっぱり自分には合わない」「もっと考えて転職活動をすればよかった」と後悔をして転職を繰り返す可能性があります。35歳の転職活動は時間がかかる場合があるので、先に仕事を辞めるのは経済的なリスクが大きいです。なお、現在の仕事を続けながらの転職活動であれば、お金の心配がないので条件を妥協しなくて済みます。さらに、転職活動をしてみて「やっぱり今の仕事を続けたい」と考え直すことも可能です。経済的なリスクを軽減でき、選択肢も多く持てるため、転職活動は仕事を続けながら進めましょう。
転職の話は社内では内緒にする
社内で転職の話を内緒にするのも、35歳の転職を成功させるポイントです。同僚や先輩、後輩に転職の話をするとあっという間に社内に広まります。そうなると、会社を辞める人と認識され印象が悪くなるでしょう。また次のように周囲や仕事への影響もあることから、上司や部長などからはよく思われないです。
・他の社員も「転職をする」言い出す可能性がある
・転職者が出ると取引先などの引き継ぎが必要となる
・人が減るため新たに採用をする必要がある
・転職理由によって組織の士気に影響する
・採用コストや育成コストがかかる
上記以外に、転職するのを上司に引き止められる場合もあります。中には、社内に悪い噂を流すなど嫌がらせをする上司もいるため注意が必要です。転職の話を社内でしても良いことは少ないため、内緒にしたまま転職活動を進めましょう。
自己分析を徹底的に行う
35歳の転職を成功させるためにも、自己分析を徹底的に行いましょう。自己分析をすると、自分の強み・弱み、得意・不得意などが分かり、自分に合った転職先を見つけやすくなります。なお、自己分析をするメリットは次のとおり。
<自己分析をするメリット4つ>
・自分に合った転職先を見つけやすくなる
・面接で自分のアピールポイントを的確に答えられる
・自分の得意分野や仕事へのモチベーションを把握できる
・自分自身を客観的に見つめ直せる
主な自己分析方法は、次のとおりです。
<自己分析方法6つ>
・スキルやキャリアの棚卸しをする
・強みや魅力を言語化する
・興味・関心のあるものを振り返る
・モチベーショングラフを作成する
・将来のなりたい自分像を明確にする
・性格分析をする
自分に合った転職先を見つけられて、面接で的確に強みをアピールするためにも、転職前に自己分析を行うことは重要です。それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
自身の市場価値を正確に把握する
転職活動をする前に、自身の市場価値を正確に把握しておくと転職の成功率が上がる可能性があります。市場価値を把握すると、自分のどのようなスキルや経験、資格などが企業から評価されやすいか分かるためです。市場価値を把握することで、転職活動を次のように進められます。
・市場が評価するスキルを面接でアピールする
・◯◯業界から高い評価得られる資格を前面に押し出す
・マネジメント経験を評価する企業が多いので面接で強調する
上記のように、自分の強みや評価の高い部分を的確にアピールして転職活動ができるため、転職の成功率アップが期待できます。
転職エージェントを活用する
35歳の転職で成功率を高めたい場合、転職エージェントを活用しましょう。転職エージェントは、求職者と企業(採用側)をマッチングさせるサービスです。転職市場や各業界に精通したアドバイザーが、求職者の条件に合った求人紹介や面接対策などを行います。転職エージェントを利用するメリットは、以下の5点です。
<転職エージェントを利用するメリット5つ>
・無料で利用できる
・非公開求人を紹介してもらえる
・履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
・模擬面接などの面接対策を受けられる
・面接日程や条件交渉を代行してくれる
転職エージェントは採用が決まると企業から報酬を受け取るため、求職者は無料でサービスを利用できます。また、非公開求人の紹介や書類添削、面接対策、交渉代行などのサポートをプロから受けられるため、転職活動が初めての方でも安心です。一方、転職エージェントには次のようなデメリットもあるので注意が必要です。
<転職エージェントを利用するデメリット3つ>
・転職エージェントによって強みが違う
・質の低い転職エージェントもある
・地域によっては紹介求人が少ない
上記のようなデメリットがあるため、複数の転職エージェントを比較して選ぶことが大切です。なお、転職エージェントを利用すれば、転職成功率の大幅アップが期待できますよ。お金を掛けずに、かつプロの方にサポートしてもらいたい転職活動初心者の方はぜひ利用するといいでしょう。
35歳転職を目指す上でおすすめ転職エージェント
35歳転職を目指す上でおすすめの転職エージェントは、次のとおりです。
<35歳転職を目指す上でおすすめの転職エージェント5選>
・業界最大級の非公開求人数「リクルートエージェント」
・全国に12ヵ所拠点を展開「dodaエージェント」
・20代から30代を中心にサポート「マイナビエージェント」
・約半数が年収800万円以上のハイクラス求人「パソナキャリア」
通信系、IT系の中でも職種の選択肢が多い「JACリクルートメント」それぞれの転職エージェントで特徴が異なりますので、転職エージェント選びの参考にしてみてくださいね!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。東京や横浜、大阪、神戸、北海道、福岡など、全国に16拠点を展開しています。2022年11月18日時点の公開求人数は約300,000件、非公開求人数は約270,000件と、業界トップクラスです。各業界に精通したアドバイザーから、書類添削や面接対策など充実したサポートを受けられるのが大きな魅力。また、リクルートエージェントの独自レポートによって、業界・企業の詳しい情報の把握が可能です。そのため「規模が大きい転職エージェントを利用したい」「実績にこだわりたい」といった方に選ばれています。
dodaエージェント
dodaエージェントを運営するのは、人材紹介サービスや求人メディアなどを手掛けるパーソルキャリア株式会社です。東京、横浜、静岡、神戸など全国に12ヵ所拠点を展開しています。専属のキャリアアドバイザーから、非公開求人の紹介や模擬面接、面接の答え方のアドバイスなど手厚いサポートを受けられます。なお、書類の提出や面接日程の調整などはdodaが代行するため、転職活動をスムーズに進めることが可能です。さらに円満退職のアドバイスや内定後のサポートも受けられるため、転職活動に不安がある方は安心して進められるでしょう。「満足度の高い転職エージェントを利用したい」「手厚いサポートを受けたい」といった方におすすめですよ。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは「20代の転職エージェント満足度No.1(※)」を獲得するなど若年層のサポートを得意としています。※GMOリサーチ株式会社調査(2021年12月実施) 各業界に精通したキャリアアドバイザーと企業担当アドバイザーが、転職活動をトータルでサポート。模擬面接では質問への受け答えや身だしなみのチェックを受けられるので、面接通過率の向上が可能です。また、夜間や土曜日も転職相談を受付しているため、仕事が忙しい方でも安心してご利用頂けるでしょう。「満足度の高い転職エージェントを探している」「全国に拠点があるサービスを利用したい」といった方に選ばれていますよ。
パソナキャリア
パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で4年連続利用者満足No.1を獲得しています。また、取り扱う求人の約半数が年収800万円以上のハイクラス求人となっており、年収アップ率は67.1%。内定に至るまで情報提供や面接対策、条件交渉など親身なサポートを受けられるため、安心して転職活動を進めることが可能です。さらに応募の際には、推薦状を添えて企業に提案が行われるため、転職の成功率アップが期待できます。「ハイクラスの求人を希望している」「管理職として転職をしたい」といった方におすすめの転職エージェントですので、ぜひご利用してみてくださいね。
JACリクルートメント
JACリクルートメントはハイクラス・ミドルクラス向けの転職エージェントで、管理職・技術職・専門職の転職に強みがあります。さらに、オリコン顧客満足度調査「ハイクラス・ミドルクラス転職」部門で4年連続No.1を獲得しています。また、大手上場企業や外資系企業、海外進出企業などの求人が多数揃っており、グローバル転職が可能です。業界や職種に精通した転職のプロフェッショナルから手厚いサポートを受けられるのも魅力の1つでしょう。「ハイクラスの求人で転職をしたい」「外資系企業の求人を探している」という方はぜひ利用をおすすめします。
35歳転職を目指す上でおすすめの転職サイト
35歳転職を目指す上でおすすめの転職サイトは、次のとおりです。
<35歳転職を目指す上でおすすめの転職サイト3選>
・年収1,000万円以上の求人が3分の1を占める「ビズリーチ」
・ハイクラス向けの求人数が豊富「リクルートダイレクトスカウト」
・スカウトと自分で応募の両方可能「doda X」
それぞれの特徴について見ていきましょう。
ビズリーチ
ビズリーチはハイクラス転職サイトであり、登録をすると一流のヘッドハンターからスカウトを受けられます。他にも経営幹部や管理職向けなどの求人が多数揃っており、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占めています。スカウトを受けた企業と直接やり取りができるため、転職活動を効率的に進めることが可能です。「年収1,000万円以上の高年収求人を探している」「スカウトサービスを活用したい」といった方はぜひ一度利用をおすすめします。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス向け転職スカウトサービスで年収800万〜2,000万円の求人を多数揃えています。中でも、職務経歴などの会員情報を見たヘッドハンターや企業からスカウトを受けられるのが特徴です。優秀なヘッドハンターが仕事を探してくれるため、これまでとは違った求人と出会える可能性があるでしょう。「ハイクラス向けのスカウトサービスを利用したい」「大手企業への転職を考えている」といった方におすすめですよ。
doda X
doda Xは、ヘッドハンティングサービスと求人紹介サービスの2つを利用できます。年収800万円以上の非公開求人をヘッドハンターから受け取ることができるため、応募〜入社までトータルでサポートを受けられるのが大きな魅力です。また、スカウトを待つだけでなく自ら興味のある求人に応募ができます。求人に応募した後は、面接日程調整や選考結果のお知らせなどの手続きを代行してくれるため、1人で多くの連絡を管理出来ない人は利用してみるといいでしょう。他にも「スカウトサービスと求人応募サービスの両方を利用したい」「ハイクラス向けの転職サイトを探している」といった方におすすめの転職サイトです。
35歳向けおすすめ転職サービス
35歳向けのおすすめ転職サービスは以下の2つです。
・ミドルの転職
・ジェイック
35歳でも転職はもちろん可能ですが、転職サービスによっては年齢制限が存在するものがあります。転職サービスの中には年齢制限が35歳までに設定されているものがあり、その場合は36歳になった時点でサポートは受けられなくなります。しかし転職活動を成功させるためのサービス力に優れているので、たとえ年齢制限がギリギリだとしても使い方次第で大きな助けとなるでしょう。それぞれの転職サービスの特徴を紹介します。
ミドルの転職
ミドルの転職は年収の高いハイクラス求人に特化しており、利用する利点は以下の3つです。
・年収700万円以上の求人が多い
・人材紹介会社やコンサルタントを検索できる
・スカウト機能がある
登録者は30代と40代が多く、求人には人事、営業、企画などの役員クラスの待遇も多数存在します。他の転職サイトと比較すると、実務経験やスキルが要求されるケースは多くなりますが、その分年収は好条件のものが多く、収入を増やしたいと考えている転職希望者におすすめです。企業によっては採用者の条件に年齢の若さを挙げているケースもありますが、ミドルの転職に登録している人の平均年齢は45歳なので、35歳でも若い部類に入りますよ。たとえ未経験でも、前職の経験から次の仕事に活かせるポイントがあれば、企業からのスカウトが多くなり、今までより待遇の良い企業に転職できる可能性は十分あります。ただしキャリアに乏しく、目立った資格やスキルがない場合は企業からのスカウトは極端に減り、希望する求人にエントリーしても書類選考で不採用となってしまうリスクもあるため注意が必要です。キャリアや資格に不安があったとしても、ミドルの転職には人材紹介会社やコンサルタントを検索する機能が備わっているため、それを利用することで道が開けます。自分の興味のある職種に詳しい人材紹介会社・コンサルタントを頼ることで、魅力的なオファーが可能となるでしょう。他の人材紹介会社・コンサルタントの情報まで得られる点が、独自の強みです、
ジェイック
ジェイックは18〜35歳までの人を対象にした就職エージェントです。20代に強いサポートをすることで評判がありますが、利用できる年齢であれば手厚いサポートを受けられます。職歴に自信がない人でも、就職支援の実績が23,000人以上のノウハウを持っているジェイックでは、独自のサポート体制によって転職成功率や入社後定着率を高めています。独自のサポート体制には下記のものがあります。
・離職率の高い求人の排除
・3つのコースから選べる就職講座
・YouTubeでの就活サポート
ジェイックは入社後の定着率が91.5%と非常に高く、その理由の一つは離職率の高い職種(外食産業・アミューズメント業界など)を排除しているからです。求人企業はスーツ着用の正社員の仕事のみで、情報に間違いがないか実際に足を運んで調べているから安心できます。またニート歴が長い人でも転職が成功できるよう、ジェイックでは以下の表にある独自の講座を用意しています。
・講座名
・講座の特徴
・就職カレッジ®
・未経験者の就職に特化
・就職カレッジ®女性コース
・女性の就職に特化
・就職カレッジ®中退者コース
・中退者の就職に特化
講座を修了すると、約20社の優良企業と書類選考なしで面接する機会を得られます。またYouTubeを利用したサポートコンテンツでは就活ノウハウや心構え、各講座の体験談などを発信しており、転職活動の知識やモチベーションを高めるツールとしてもおすすめです。
35歳向けおすすめ転職サービス【女性転職】
さまざまなニーズに対応できる、女性の転職におすすめサービスは以下の3つです。
・Type女性の転職エージェント
・LIBZ(リブズ)
・パソナキャリア
転職サービスによっては、女性の転職に対して特に力を入れているものも存在します。丁寧なサポート体制を売りにしていたり、多様な働き方を提供していたりと特性はさまざまです。35歳で転職を考える場合、ライフスタイル重視で働きたいという人もいれば、キャリアを積みあげたい人や、1から丁寧に転職活動を支えてほしいという人もおられます。ではそれぞれの転職サービスの違いをみていきましょう。
Type女性の転職エージェント
Type女性の転職エージェントは、その名の通り女性に特化した転職支援を受けられます。キャリアアドバイザーには男性もいますが、基本的には女性が対応し、転職希望者を気遣ったサポートをしてくれることが好評です。運営会社はtype転職エージェントと同じなので、転職エージェントとして多くの有益なノウハウを兼ね揃えています。女性の35歳での転職では、人によっては人生で初めての経験となるケースも想定されます。女性の転職サポートに特化しているType女性の転職エージェントの強みは、業界未経験者や社会人経験がない人でも転職が可能となることです。35歳女性に対する転職サポートが強い要因は、下記をご覧ください。
・運営会社の強みを活かしている
・20〜30代の登録者が多い
・無料相談会やセミナーを随時開催している
運営会社は「女の転職type」という転職サイトも運営しています。これは転職エージェントとは違いキャリアアドバイザーからのサポートはなく、求職者が求人を検索して、条件に見合っていれば自分で応募をする流れです。転職サイトは転職エージェントほどのサポート体制はありませんが、豊富な求人情報が強みです。運営会社が同じなので、Type女性の転職エージェントの利用者に対し女の転職typeの求人を紹介するという、双方の強みを活かしたサービスができます。登録者は20〜30代が多いですが、年齢制限がないため40代以上の人も利用しており、一人ひとりの状況に適したアドバイスを行ってくれます。随時開催されているセミナーは「離職している人のための転職相談会」や「キャリアチェンジを考えている人のための転職相談会」など多種多様なので、自身の悩みや希望にマッチしたものが見つかるはずです。
LIBZ(リブズ)
LIBZは働き手が欲しい企業と、求職者を結びつけるマッチングサービスサイトです。リモート勤務や時短勤務など、子育て中の女性でも柔軟に働ける求人を中心に扱っています。雇用形態は正社員転職だけではなく、業務委託や年収の高いエグゼクティブ求人などがあり、多様な選択肢から働き方を検討できます。ただし働きやすい求人を激選している分、他の転職サービスと比較すると求人数は少ないです。また転職エージェントではないため、応募書類の添削や面接などのサポートは行っていません。LIBZの利用には以下の項目のいずれかが当てはまればおすすめです。
・書類の作成や面接に自信がある
・転職エージェントとの併用を検討している
・リモート勤務や時短勤務ができる転職先を探している
・豊富なキャリアがある
働く条件に対しての悩みはあっても、応募書類の作成や面接対応に対しての自信があれば、サポートがない状態でも問題はないでしょう。もし心配であれば、転職エージェントと併用することで応募書類の添削や模擬面接などを受けられます。リモート勤務や時短勤務など、柔軟な働き方を探している人にとってはLIBZは非常に役立ちます。豊富なキャリアやスキル、資格を保有している場合は、多くの企業からスカウトがくることも考えられるでしょう。年収600万円を超えるハイクラス求人も取り扱っているので、キャリアアップとしての転職を検討している人にも向いています。
パソナキャリア
パソナキャリアの特長は紹介求人の量と質、そして専任のコンサルタントのサポート力です。交渉力も含めた丁寧なサポート対応によって、オリコン顧客満足度調査では4年連続1位に輝いた実績があります。女性の転職を考えた場合にも非常に有益であり、業界でもトップレベルの手厚いサポートと信用で、質の高い求人を用意してくれます。求人件数が60,000件以上ありながら、その中でハイクラスな非公開求人を61.0%保有しており、他の転職エージェントと比較しても優秀なレベルです。パソナキャリアを利用するメリットは、以下の通りです。
・キャリアやスキル次第でハイクラスの非公開求人を中心に紹介してくれる
・企業との交渉力が高く、年収アップにつながりやすい
・丁寧なサポートを行ってくれる
パソナキャリアの求人の約80%は非公開求人となっています。たとえば全体公開で求人広告を出せば効率的に応募者を増やせますが、企業が求める能力や専門性を持った人材を見つけるのは困難です。そのため、企業は人材獲得のスペシャリストに依頼し、優秀な候補者を探し出すことになります。パソナキャリアは膨大な求人案件を保有している分、企業から信頼が厚いのです。また企業との交渉力が高く、サービス利用者の61.7%が転職後に年収アップをしています。キャリアコンサルタントは年収も含めた条件交渉を得意としているため、労働環境の改善が見込めます。応募書類の添削や、模擬面接、面接後のフィードバックなど、丁寧にサポートをしてくれることも高評価です。
35歳向けおすすめ転職サービス【外資転職】
35歳向けの、おすすめ外資転職サービスは以下の3つです。
・ロバート・ウォルターズ
・ランスタッド
・エンワールド
35歳で外資系企業への転職を考える場合には、語学力があり企業が欲しいと感じるキャリアやスキル、資格などが身についていることが望ましいでしょう。語学力、キャリア、スキル、資格のすべてが揃っていなくても、何か秀でているものがあれば企業からの印象は良くなります。外資系企業への転職に強い転職サービスを利用することで、年収が高く労働環境の良い企業を紹介してもらえます。
それぞれの転職サービスの特徴をみていきましょう。
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズは、1985年にイギリスのロンドンで設立された人材紹介会社で、世界中の個人を対象にした転職支援サービスを提供しています。グローバルな環境で年収を上げながらキャリアアップを目指したい人にとって、理想的な転職先といえるでしょう。多くの求人案件が英語での対応となるため、英語力を磨く絶好の機会ともなります。応募書類は英語で書く必要がありますが、ロバート・ウォルターズのサイト内には魅力的な英語の履歴書(英文レジュメ)の書き方へのアドバイスが記載されています。参考にすることで読みやすく魅力のある文章が書けるようになるでしょう。英語力が必要となる求人が多いため人を選ぶ可能性はありますが、下記の頭目に当てはまれば、ロバート・ウォルターズの利用はおすすめです。
・ハイクラス向けの求人を紹介されたい
・語学を活かせる職種に就きたい
・大都市近郊で働きたい
求人には語学力が試されるだけでなく、豊富なキャリアやスキルを条件にしたものも多いです。そのため年収が高いハイクラス求人が多く、転職後に収入を大きく上げたいと考えている人に適しています。ただしロバート・ウォルターズの日本オフィスが東京・大阪にあるためか、取り扱っている求人も東京都内や大阪府内、もしくは都市近郊の案件が多いです。そのため、地方で働きたいと考えている人には適していません。大都市近郊で、英語力を活かしたキャリア形成をしていきたいと検討している人におすすめです。
ランスタッド
ランスタッドは、1960年にオランダで設立された派遣会社です。外資系の仕事に強く、その他にもさまざまな業種、レベルの仕事を紹介しています。ITエンジニア、金融、製薬などの業界をはじめ、管理職のポジションがある求人も用意しており、プロフェッショナルな仕事に就きたいと検討している人に向いているでしょう。基本的に英語が必要となる、ハイスペックな案件を多く扱っています。ランスタッドに登録すると、仕事探しのプロセスを案内してくれるコンサルタントが付きます。コンサルタントは転職に必要な知識を備えているため、必要であれば履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策まで幅広いサポートをしてくれるでしょう。紹介してもらえる企業の仕事内容で気になることがあれば、すぐに対応してくれます。また正社員以外では、派遣や単発の仕事もあります。仕事はオフィスアシスタント業務、交通量調査、建設業の日雇い労働など、内容はさまざまです。気になる職種があれば、正社員として働く前に自分に資質があるか試してみるチャンスでもあります。下記の項目に当てはまるのであれば、ランスタッドの転職サービスはおすすめです。
・これまでのキャリア、スキルを活かした仕事に就きたい
・事務職・管理職・営業職の転職先を探している
・ITエンジニア・金融・製薬業界の転職先を探している
キャリアやスキル、資格に目立つ要素がない場合には、紹介される求人がない可能性もあるため注意が必要です。派遣会社の中でもかなり大手なので、外資系企業の案件数が多い転職サービスを利用したいと考えている人なら有効に利用できます。
エンワールド
エンワールドは、国際的な企業とグローバルなスキルを持つ人材をつなぐ、日本有数の人材紹介会社です。ハイクラスな求人が多いことで知られており、求職者一人ひとりが理想とするキャリアを実現するために、面接の準備や不安を解消するためのサポートを行っています。サポート体制は非常に充実しており、転職活動だけでなく就職後も継続してアドバイスをもらうことが可能です。このような背景があるからこそ、エンワールドを利用した人は安心して入社後にも活躍ができます。35歳で外資系企業・グローバル企業への転職を考える場合、成功するかどうか心配になる人は多いのではないでしょうか。エンワールドでは転職を考えていない人でも相談可能な体制が整っており、外資系・日系グローバル企業の情報や求人状況を案内してくれます。担当コンサルタントから話を聞いた上で、外資系企業への転職を検討するかどうか判断しても良いでしょう。エンワールドには下記の強みがあります。
・中長期でサポートを受けられる
・プロフェッショナル派遣という選択肢がある
・首都圏の求人に強い
エンワールドの強みの一つはコンサルタントの質が高く、求職者の長期的な計画を共有した上で、幅広いサポートが受けられることです。入社後も1年間サポートを受けられるため、悩みがあれば担当のコンサルタントから問題解決に適したアドバイスをもらえるでしょう。またエンワールドで扱っている求人は正社員だけでなく、高額な時給を得ることも可能なプロフェッショナル派遣も存在します。スキルを活かした働き方ができ、正社員を超える年収を得るのも夢ではありません。首都圏の求人が多い傾向があり東京方面での転職を考えている人には有益です。
35歳向けおすすめ転職サービス【IT転職】
35歳向けのおすすめ転職サービスは以下の3つです。
・マイナビITエージェント
・Green
・転職ドラフト
IT系の職種では未経験でも採用可能としている求人もありますが、ある程度の年齢制限を設けている企業も多いことは事実です。転職サービスにおいても同様で、年齢が上がり経験が乏しい人ほど良い求人は紹介されなくなる傾向にあります。35歳でIT企業への転職を考える場合は、完全な未経験ではなく独学でも良いので何らかの資格やスキルを得ることは非常に重要です。
マイナビITエージェント
マイナビITエージェントに登録すると、IT・Web業界の転職事情に精通しているキャリアアドバイザーとの面談があります。来社する必要はなく、Webや電話などでキャリアやスキル、転職の希望などを聞かれます。これまでの経験や希望する職種、条件に合わせたサポートをしてくれるので、転職に慣れていない人でも安心して活動を進められるでしょう。求人を紹介された後の主なサポートには応募書類の添削や模擬⾯接による面接対策、年収などの条件交渉、⼊社⽇の調整、内定後のバックアップがあります。応募書類の添削を受けるだけでも書類選考の突破率は大きく変わり、何度も面接対策をしてもらうことで、自信を持って本番に臨めます。ただし35歳の人がマイナビITエージェントを利用する上ではリスクもあるため注意が必要です。マイナビITエージェントを利用してIT転職を考える場合は、以下の項目に当てはまっているかどうかが重要です。
・IT・Webに関する実務経験やスキルがある
・転職回数が少ない(3回未満であれば望ましい)
・時間をかけずにIT企業への転職を実現したいと思っている
マイナビITエージェントは若手をターゲットにしているため、35歳でも転職回数が多い人は求人紹介をしてもらえないおそれがあります。またIT・Web分野が未経験であっても、年齢的な問題で満足な求人の案内を受けることは難しい可能性もあるでしょう。IT・Webに関する実務経験、あるいはスキルがあり、早急にIT企業への転職をしたいと考えている人であれば、マイナビITエージェントの利用はおすすめです。
Green
Greenは成功報酬型の転職サイトです。30,000件を超える求人のうち、IT・Web業界の案件は全体の6割ほどで、大手よりもベンチャー企業からの人気があります。成功報酬は採用人数1名当たり30〜120万円必要となるため、求人自体の数は多くても内定にはある程度のスキルやキャリアが求められる可能性があるでしょう。転職エージェントのようなサポートは受けられないため、自分で求人を検索し、転職活動に臨む必要があります。豊富なキャリアや希少性の高いスキルや資格があれば、企業から直接アプローチがくることもあるでしょう。IT企業への転職を考えた場合、人によってはサポートの弱い転職サイトだけを使うことは好ましくありません。Greenを利用してのIT転職を考えた場合、以下のいずれかに該当するのであればおすすめです。
・転職エージェントとの併用を検討している
・ベンチャー企業への転職を考えている
・どのような条件の求人があるか自分で確認したい
転職サイトを利用して転職を成功させるには、主体性が必要です。難しいようなら、転職エージェントと併用することで転職活動のコツを教えてもらえます。IT・Web業界の求人はベンチャー企業が多く、成長企業で働きたいと考えている人であれば向いているでしょう。転職活動は行わずとも、求人の質や条件を見比べてみたいという人にもおすすめです。
転職ドラフト
転職ドラフトは他サイトとは一風変わった、スカウト型の転職サイトです。転職ドラフトを利用し、企業のスカウトを得るためには審査を通過する必要があります。一般の転職サイトであれば、必要な情報を入力し登録することで各種サービスが利用可能です。しかし転職ドラフトでは求職活動を開始する前に、過去の実績やスキルなどを記載したレジュメを作成した上で、担当者から厳しい審査を受ける必要があります。IT分野に全くの未経験であれば、審査に通ることは非常に難しくなるでしょう。審査制度によって転職希望者はふるいにかけられ、企業側としては安心して採用に臨めます。以上の点から、転職ドラフトの利用は以下に該当する人がおすすめです。
・IT系職種の実務経験がある
・スキル・資格を保有している
・自分の市場価値を知りたい
転職ドラフトは企業の担当者が採用希望者にスカウトをするところから採用活動が始まります。応募者は、スカウトを受けるかどうかの選択権を持ち、企業の呼びかけに応じれば面談を受けられる可能性が高まります。レジュメの書き方のコツはありますが、キャリアやスキルに秀でていれば大企業からのスカウトも夢ではありません。自分の市場価値が客観的に判断でき、年収アップが見込めます。
35歳向けおすすめ転職サービス【ベンチャー転職】
キープレイヤーズ
キープレイヤーズはベンチャー企業・スタートアップ企業の求人に強い転職エージェントです。短期的な目線ではなく、中長期的な目線で理想のキャリアを描くこともサポートの一つとして捉えており、状況によっては転職しないこともひとつの正解です。キープレイヤーズを利用する利点は以下のものがあります。
・ベンチャー企業・スタートアップ企業への転職の注意点やコツを学べる
・信頼できる求人を紹介してくれる
・非常に質の高いサポートが受けられる
近年ではベンチャー企業・スタートアップ企業の数が増えているにもかかわらず、「スタートアップ企業は危険なのでは?」という疑問を持っている人が多いことも事実です。キープレイヤーズでは、ベンチャー企業・スタートアップ企業のメリットだけではなく、リスクやデメリットも踏まえて教えてくれます。代表でありコンサルタントでもある高野氏は、有名企業を始めとした幅広いコネクションを持っています。大企業からベンチャー企業・スタートアップ企業へ転職するポイントを熟知しているので、非常に質の高いサポートを受けられるでしょう。
Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedlyは東京を中心とした、日本全国で活躍するベンチャー・スタートアップ企業の採用情報を探せる求人情報サイトです。通常の採用活動である書類選考や面接とは異なり、「カジュアル面談」を採用しています。従来の面接は、採用候補者を評価することが目的ですが、カジュアル面談では組織と求職者がお互いを知ることが目的です。有意義な情報交換を通じて、新たな出会いがビジネスへの移行を成功させ、両者が満足する結果をもたらします。企業の採用担当者は、求職者のプロフィールを確認した上で、スカウトを行っています。企業から直接スカウトを受けるには、プロフィールの内容を魅力的に記載することが大切です。Wantedlyの利用には、以下の利点があります。
・気軽に企業とのコミュニケーションが取れる
・カジュアル面談を通じて企業で働く人の人間性が理解できる
・ベンチャー企業・スタートアップ企業が豊富にある
Wantedlyはチャット機能があり、企業とコンタクトを取ることが可能です。カジュアル面談の場を設けてもらうことで、企業の気になる情報を聞けるだけでなく、実際に働いている従業員の人となりや、仕事内容などさまざまな情報を仕入れられるでしょう。ベンチャー企業・スタートアップ企業が豊富なので、自身のキャリアプランに合致した企業が見つかる可能性は高いです。
YOUTRUST(ユートラスト)
YOUTRUSTは、お互いの信頼でつながる新しいタイプのビジネスSNSです。利用者の年齢は20代後半〜30代が多く、35歳の転職希望者であれば安心して利用できます。スカウト機能を有していますが、企業がアプローチをできるのは、つながりがある友達の友達までなので、自分の人柄や経験を理解した上でオファーを受けられます。ただしベンチャー企業・スタートアップ企業の情報や求人は多くとも、大手の登録企業は少ないため、大企業も視野に入れて転職活動を行いたい人は、他の転職サービスと併用した方が良いでしょう。YOUTRUSTを利用する利点は以下の要素があります。
・身近な人とのつながりで仕事を探せる
・IT・Web業界のベンチャー企業が多くある
・副業から開始することもできる
YOUTRUSTはFacebookのアカウントを使うことで、ある程度人脈がある状態でサービスを利用できます。ネットでの人脈を大切にしてきた人なら、開始して間もない期間でもさまざまな企業とつながりを構築できるでしょう。登録企業にはIT・Web業界のベンチャー企業が多く、興味がある人なら有効に利用できます。まずは副業から開始し、後々に正社員で働くことも可能としている企業も多く、自分のペースにあった転職活動を行えます。ただし転職エージェントのようなサポート体制は備わってないので、併用して使うことがおすすめです。
35歳転職に関するQ&A
ここでは、35歳転職に関するQ&Aについて見ていきましょう。できるだけ多くの疑問を解消した上で、転職活動を始めることが大切です。
<35歳転職に関するQ&A>
・35歳転職は遅い?厳しい?
・転職できるのは35歳までって本当?
・35歳未経験で異業種に転職できる?
・35歳女性でも問題なく転職できる?
・35歳からの転職に伴うリスクは?
・上司や同僚が年下になる場合もある?
・35歳での転職が多い職種は?
・35歳転職で資格やスキルは必要?
・35歳転職で年収は上がる?下がる?
・35歳公務員でも転職は可能?
・35歳で資格・スキルなしでも転職できる?
・35歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
・すぐに転職する訳ではないけど転職エージェントに登録しても大丈夫?
1つひとつ詳しく解説するので、参考にしてくださいね。
35歳転職は遅い?厳しい?
35歳の転職は決して遅くはありません。35歳から希望業界や希望企業へ転職をして活躍している方は大勢います。ただし、20代と比べると求人数が少ない傾向にあり、ポテンシャル採用もほとんどないため転職活動に苦戦する可能性はあります。しかし35歳の転職は即戦力を求められるため、相応のスキルや実績、資格があると比較的スムーズに転職が可能です。転職者によっては厳しい転職活動になる場合もあることを理解しておきましょう。
転職できるのは35歳までって本当?
転職できるのは「35歳まで」ということはありません。40代、50代、60代でも転職は可能です。ただし、一般的に年齢が上がるほど転職は難しくなる傾向にあります。一定のスキルや実績、資格などがないと採用しない企業が多いからです。「35歳までしか転職ができない」といったことはありませんが、スキルや実績、資格がないと簡単には進みません。そのため、ある程度転職の武器になるスキルや資格などは取っておくといいでしょう。
35歳未経験で異業種に転職できる?
35歳からでも未経験の業界・職種への転職は可能です。「35歳だと異業種への転職は無理だろう」と、勝手に諦めてはいけません。ただし、転職市場には20代や業界経験者もいる中で、35歳未経験者が採用されるには高いハードルがあります。相応のスキルや実績、資格などがあれば転職できる可能性は高くなりますが、そうでない場合は難しい可能性があります。転職の成功率をアップさせるためにも、転職エージェントなどを積極的に活用しましょう。
35歳女性でも問題なく転職できる?
35歳の女性でも転職は可能です。男性・女性どちらであっても「35歳だと転職できない」ということはありません。ただし、男性同様20代と比べて求人数が少ない場合がある上に、企業は即戦力を求める傾向にあるため苦戦する可能性はあります。特に異業種への転職では、これまでの実績や資格などを見られるため注意が必要です。転職活動に不安がある場合は、早めに転職エージェントなどに相談しましょう。
35歳からの転職に伴うリスクは?
35歳からの転職に伴うリスクには、次のようなものがあります。
<35際からの転職に伴うリスクの例>
・転職活動が長引く可能性がある
・年収が減る可能性がある
・転職に失敗するとその後の転職が難しくなる
35歳からの転職は企業から即戦力を求められるため、転職者は求人への条件が厳しくなり転職活動が長引くでしょう。また、転職で年収が減るケースもあるため、事前に家族の理解を得て転職後の収支シミュレーションをしておくことが大切です。「転職に失敗したので別の会社へ転職しよう」などと、転職を繰り返すのは簡単ではありません。転職するたびに条件が悪くなる可能性があるため、慎重に条件整理や転職先選びをする必要があります。転職を検討している場合は、どのようなリスクがあるのか事前に把握しておきましょう。
上司や同僚が年下になる場合もある?
転職をすると、上司や同僚が年下になる場合もあります。次のように役職者が35歳以下の会社も多いため、上司が年下であっても何ら不思議ではありません。
・26歳の係長
・30歳の課長
・33歳の部長
年下でも上司となるため、きちんと敬語を使い、コミュニケーションや報連相をする必要があります。「年下が上司や同僚だと嫌だ」という場合は、年齢層が高い転職先を探すか、転職を諦めるかのどちらかになるでしょう。
35歳での転職が多い職種は?
35歳での転職が多い職種は、一概にはありません。また「◯◯の職種は転職が多いから自分も転職をしよう」などと、周囲の影響を受けて転職をすると失敗する可能性が高いでしょう。周囲に惑わされずに、転職すべき理由があるのか冷静に判断することが大切です。
35歳転職で資格やスキルは必要?
資格やスキルがないと絶対に転職できないわけではないですが、資格やスキルがないと転職は難しくなるでしょう。とくに30代以降の転職は、ほとんどの企業が即戦力を求めます。逆に、転職に強い資格や確かなスキルを有していれば、転職が成功する可能性は高くなります。つまり、35歳の転職では、資格やスキルを軽視できません。
35歳転職で年収は上がる?下がる?
35歳の転職で、年収が上がる場合もあれば下がる場合もあります。転職者や転職先にもよるため「必ず年収が上がる」「絶対に年収が下がる」などと、決まりはありません。年収も大事な条件ですが、年収に固執しすぎると他の条件がないがしろになり、転職に失敗する場合があるので注意が必要です。まずは、希望業界や企業に転職をした場合に年収がどう変わるのか、転職エージェントなどに相談してみるとよいでしょう。
35歳公務員でも転職は可能?
公務員でも35歳から転職は可能です。ただし、民間から転職をする方と同様、多くの企業は即戦力を求めるので資格やスキルがないと転職が難しい可能性があります。仕事を続けながら転職活動を行い、市場の評価や企業の反応を見てみるとよいでしょう。
35歳で資格・スキルなしでも転職できる?</h3>
35歳で特別な資格やスキルがなくても、転職は可能です。ただし、求人が限定されて、妥協する条件は多くなります。また、資格やスキルを持っている方が転職市場におけるライバルとなるため、難しい転職活動となる可能性が高いです。資格やスキルがない場合は、転職エージェントなどを活用をおすすめします。
35歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
印象が悪いかどうかは、転職の理由によります。例えば「パワハラが横行している職場だった」など、納得性の高い理由がある転職だとマイナスな印象は持たれにくいでしょう。しかし「仕事が嫌だった」「上司と揉めた」などの理由だと、印象が悪く転職活動にも影響が出る可能性があります。何度も転職をしている方は、転職理由の伝え方について転職エージェントに相談してみるとよいでしょう。
すぐに転職する訳ではないけど転職エージェントに登録しても大丈夫?
すぐに転職を考えていなくても、転職エージェントに登録して大丈夫です。転職エージェントに登録をすると、次のような情報を得られるメリットがあります。
<転職エージェントに登録するメリット4つ>
- 転職市場の動向
- 希望業界・職種で求められる人物像
- 求人情報
- ビジネススキルアップに役立つ情報など
すぐに転職する気がなくても、情報収集をしておくことは大切です。「どのような求人があるのか」を把握しておくと、条件整理や転職先選びがしやすくなり、自分の市場評価も分かります。
今すぐに転職を考えていない方でも、ぜひ登録をしてくださいね。
最後に
35歳でも転職は可能です。ただし、35歳の転職は即戦力が求められるので、実績重視となりますスキルや実績、資格などがあるとスムーズに転職活動を進められるでしょう。もちろん、特別なスキルなどがなくても、転職活動を諦める必要はありません。また、転職エージェントなどプロのアドバイザーを頼るのも転職成功への近道です。なぜなら、自分に合った求人を紹介してもらえる上に、多くの非公開求人を取り扱っているからです。書類添削や面接対策、交渉代行などのサポートも受けられるため、転職の成功率が上がります。35歳の転職におすすめの転職サイト・転職エージェントは、次のとおりです。
<35歳転職におすすめの転職エージェント>
・業界最大級の非公開求人数「リクルートエージェント」
・全国に12ヵ所拠点を展開「dodaエージェント」
・20代から30代を中心にサポート「マイナビエージェント」
・約半数が年収800万円以上のハイクラス求人「パソナキャリア」
・通信系、IT系の中でも職種の選択肢が多い「JACリクルートメント」
<35歳転職におすすめの転職サイト>
・ハイクラス向けの求人数が豊富「リクルートダイレクトスカウト」
・年収1,000万円以上の求人が3分の1を占める「ビズリーチ」
・スカウトと自分で応募の両方可能「doda X」
なお、転職をすることで職場環境や条件が改善され、高いモチベーションで仕事に臨めるでしょう。現在、仕事がつまらなくモチベーションがない方は転職するといいでしょう。他にも次のような状況にいる方は転職をおすすめします。
<35歳で転職すべきケース3つ>
・新たに取り組みたいことができた
・今の職場で解決できない問題がある
・パワハラやセクハラがある
転職エージェントや転職サイトを利用すると、自分を評価してくれる企業と出会える可能性が高くなります。35歳の方、あるいは30代の方で転職を検討している方は、当記事を参考にぜひ転職活動をしてくださいね!
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview