【36歳転職】未経験・スキルなしは厳しい?男性・女性別に解説!
2024.12.24 Column
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第2位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
【第3位】リクルートダイレクトスカウト(公式:https://directscout.recruit.co.jp/)
「よく35歳が転職の限界年齢なんて聞くけど、36歳で転職って可能なのかな…」転職したい気持ちがあるけど、年齢がネックでこんな風に悩んだことはありませんか?実は、35歳が転職の限界年齢というのは昔の話で、現在は36歳からでもまだまだ転職可能。この機会にぜひ転職活動に踏み切ってみてはいかがでしょうか?ちなみに年収アップやキャリアップを目指すなら、求人の質が良い次の転職サイト・エージェントの利用がおすすめです。20代の頃は手が届かなかったハイクラス求人も、実務経験を積んだ36歳の今なら挑戦できます。あなたがこれまで培ってきたスキルや経験を高収入に変えるチャンスです。今回は、転職を成功させるコツをはじめ、おすすめの転職サイト・エージェントの特徴などを詳しく解説していきます。
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | ビズリーチ |
2位 | リクルートダイレクトスカウト |
3位 | JACリクルートメント |
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | dodaエージェント |
3位 | マイナビエージェント |
転職を考える36歳が抱えがちな悩み
転職を考えている36歳が抱えやすい悩みは、主に5つあります。
・パフォーマンスが正当に評価されていない
・ルーティンワークばかりでスキルが積みあがらない
・上司と部下の板挟みでストレスを感じる
・人間関係のトラブルから解放されたい
・職場環境が悪い
以下から転職でよくある悩みについて、詳しくチェックしておきましょう。
パフォーマンスが正当に評価されていない
自分のパフォーマンスが正当に評価されていないと、仕事に対するモチベーションが低下してしまいますよね。「どうせ頑張っても、出世や昇給にはつながらないし…」と、仕事に対して前向きに取り組めなくなってしまう人も少なくないでしょう。36歳になっても職場の評価が変わらない場合は、転職をして思い切って環境を変えてみるのも一つの方法。あなたを評価する上司や組織が変われば、あなたのやる気や努力が報われやすくなる可能性があります。
ルーティンワークばかりでスキルが積み上がらない
36歳になっても単純なルーティンワークばかりで、スキルが積み上がらないケースも不安になりやすいもの。将来ステップアップして独立や転職をしたいと考えている人の中には、理想と現実のギャップに焦りを感じる人も出てくるはずです。仕事のスキルは一朝一夕に身に付かないため、36歳でスキルアップを望むなら早く行動するのが吉。早めに転職してスキルを身に付けることができれば、その分、理想のキャリアへ近づける可能性も高くなります。
上司と部下の板挟みでストレスを感じる
上下関係に厳しい会社では、中間管理職となる36歳の人は、上司と部下の板挟みでストレスを感じやすいもの。どっちつかずの対応になってしまい、結果的に両方から信頼を失ってしまったという人もいますよね。このようなストレスから解放されたい場合は、風通しの良い職場へ転職するのも有効な手段。社員同士の意見交換が活発な会社なら、あなたが仲裁する機会も減り、上下関係の板挟みで悩むことも少なくなるはずです。
人間関係のトラブルから解放されたい
人間関係のトラブルから解放されたいという悩みがある場合、今の職場で無理に働き続ける必要はありません。厚生労働省の2021年度の労災補償状況では、仕事によるうつ病などの精神障害による労災認定が629件と過去最高を更新。うつ病の原因として特に件数が多かったのは、次のとおりです。
・上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた(125件)
・仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事があった(71件)
・悲惨な事故や災害の体験、目撃をした(66件)
・同僚等から、暴行又はひどいいじめ・嫌がらせを受けた(61件)
・セクシュアルハラスメントを受けた(60件)
上司や同僚とのトラブルは、最悪の場合、うつ病などの精神的な病気につながる恐れがあるため軽視できないものです。うつ病を患って長期的に働けなくなる前に、あなたらしく生きられる職場を見つけることも大切ですよ。
職場環境が悪い
職場環境が悪い場合も、36歳から転職を考えるきっかけになりますよね。職場環境が悪いと感じるよくあるケースは次の通りです。
・賃金や残業代などの未払いがある
・仕事量が多すぎる
・上司からのパワハラがある
・セクハラをされる
・休みが極端に少ない(休みを取りにくい)
人間関係はもちろんのこと「賃金の未払い」や「仕事量の多さ」なども働く上では重要になりますよね。特に、未払いが何度も生じると、予定していた支払いに大きく影響するため、会社への不信感が強くなります。このような場合は、労働基準法を遵守している職場環境の良い企業へ転職することで、安心して働けるようになるでしょう。
36歳で転職するメリット
36歳で転職する場合、大きく分けて5つのメリットが考えられます。
・実務経験を評価してもらえる
・自分にぴったりな仕事を見つけやすい
・役職付きで転職ができる
・未経験の業界・職種でも転職可能
・失敗してもリカバリー可能である
転職をすることでどんなメリットが得られるのか、一つずつ確認していきましょう。
実務経験を評価してもらえる
36歳で転職する1つ目のメリットは、実務経験を評価してもらえること。36歳の転職で大きな強みとなる経験やスキルは、主に次のとおりです。
・部下を育てたり、チームをまとめたりするマネジメント経験
・新しい環境にも適応できる柔軟性
・ビジネスマナーを含む高いコミュニケーション能力
・仕事を通じて得た専門的なスキル
豊富な実務経験がある人にとっては、ポテンシャル採用だった新卒のときよりも転職活動で自己アピールしやすい場合も。自分にはスキルも経験もないという場合は「仕事から得た学び」や「自身の成長」をアピールするのがポイントです。
自分にピッタリな仕事先を見つけやすい
36歳で転職する2つ目のメリットは、自分にピッタリな仕事先を見つけやすいこと。新卒の頃は、自分がどんな仕事に合うのかわからず、手探り状態で就職先を探していた人も多いですよね。しかし、社会人として実務経験を積むうちに、自分に合う仕事と合わない仕事がわかってくるようになるもの。36歳の転職では、自分の適性を把握した上で職探しができるので、より自分に合う仕事先に出会える可能性が高くなります。
役職付きで転職ができる
36歳で転職する3つ目のメリットは、役職付きで転職ができること。役職は、仕事に対する評価や目に見える形での実績として、転職活動でもアピールしやすいものです。ミドル層の転職で求められるマネジメント経験があるため、即戦力として歓迎されることも多いでしょう。役職付きの強みを上手く生かせば、年収アップやキャリアアップも夢ではありません。
未経験の業界・職種でも転職可能
36歳で転職する4つ目のメリットは、未経験の業界・職種でも転職可能なこと。一般的に、未経験の業界・職種への転職は20代までが理想的と言われています。ただし、次のような条件に当てはまる場合は、36歳でも未経験の業界や職種にまだまだ転職を目指せます。
・希望している業界の専門知識に精通している
・汎用性が高いスキルを持っている
・希望している職種に通用する経験がある
・マネジメント経験が豊富
応募したい仕事とあなたがこれまでやってきた仕事の接点を見つけ、転職先が求める人材であることをアピールしていきましょう。
失敗してもリカバリー可能である
36歳で転職する5つ目のメリットは、失敗してもリカバリー可能であること。転職は成功例ばかりではないので、「失敗した!」というケースがあるのも事実です。しかし、36歳であれば万が一転職で失敗しても、まだまだ再転職でやり直せるチャンスはいくらでもあります。
一般的に転職ピークは25歳~34歳頃で、以前は35歳までが転職の限界と言われていました。しかし、上記の表で転職ピークと35歳~44歳の転職者比率を比べると、世間で言われるほど厳しい差ではないことがわかります。失敗を恐れて、やりたい仕事を諦めてしまうのはもったいないです。条件が良い求人はなかなか出て来ないので、チャンスを逃さないように勇気をもって挑戦してみましょう。
36歳で転職するデメリット
36歳で転職する場合、メリットだけではなく当然デメリットもあります。
・未経験分野への転職はハードルが高くなる
・相応のスキルや実績が求められる
・転職活動が長引くことがある
36歳で転職するとどんな問題が出てくるのか、転職活動を始める前にそれぞれのデメリットをチェックしておきましょう。
未経験分野への転職はハードルが高くなる
36歳で転職するデメリットの1つ目は、未経験分野への転職はハードルが高くなることです。未経験の場合、一から仕事を教わり一人前になるまでに時間がかかるため、新卒や第二新卒を含めた20代を採用したがる傾向があります。36歳で転職すると、一人前になるのに40歳前後になってしまうため、会社のキャリアパスに合わないと敬遠される場合も。30代から未経験分野へ挑戦するなら、これまでの経験を生かせそうな業界や業種を選び、即戦力として見てもらうことが重要です。
相応のスキルや実績が求められる
36歳で転職するデメリットの2つ目は、相応のスキルや実績が求められること。ポテンシャルが重視されていた20代とは違い、実務経験が豊富な30代以降は次のようなスキルを求められます。
・周囲をまとめるリーダーシップ
・計画を推進するための渉外力
・人を動かせる高いコミュニケーション能力
・万が一にも冷静に対処できるリスクマネジメント力
そのため、スキルや実績が乏しい場合は、自分の持っているスキルからできそうな仕事を分析してみましょう。自分のスキルと合致している仕事へ応募すれば、説得力のあるアピールができます。
転職活動が長引くこともある
36歳で転職するデメリットの3つ目は、転職活動が長引くこともあるということ。転職活動は内定をもらうまでに、1ヶ月~3ヶ月程度かかるのが平均的。ただし、次のようなタイプは、転職活動が長引く傾向があるため注意が必要です。
・結果が出るのを待ってから1社ずつ応募する人
・求人をえり好みして応募する数が少なすぎる人
・書類選考でいつも落ちてしまい面接に進めない人
・面接になると緊張してしまい本来の力を発揮できない人
特に、書類選考や面接で何度も落ちてしまう場合は、一人で改善しようと思っても難しい傾向にあります。なぜなら、企業は不採用の理由を教えてくれないため、どこがいけなかったのか問題点を自覚しにくいからです。このような場合、企業から不採用の理由を聞くことも可能な転職エージェントを利用してみるのも一つの方法といえます。転職エージェントなら、履歴書の添削や模擬面接にも対応しているので、各選考の通過率を高めることが可能です。
36歳で転職すべきケース
36歳での転職に不安を感じる人もいるかもしれませんが、中には転職すべきケースもあります。
・新たに取り組みたいことができた
・今の職場で解決できない問題がある
・パワハラやセクハラがある
36歳でも転職すべきケースについて、その理由を詳しく解説していきます。
新たに取り組みたいことができた
36歳で転職すべき1つ目のケースは、新たに取り組みたいことができた時。仕事に対して明確な目標があれば、それだけ仕事にも前向きに取り組めますよね。今の仕事にやる気をなくし、毎日の仕事が辛いと感じるなら、新しい環境へ挑戦してみるのも悪くありません。やりがいを感じる仕事で、もう一度自分の可能性を試してみましょう。
今の職場で解決できない問題がある
36歳で転職すべき2つ目のケースは、今の職場で解決できない問題がある時です。次のような場合は、転職をしないかぎり、なかなか状況が良くならない可能性があります。
・出世が頭打ちになる
・職場の人間関係が悪い
・仕事量と給料のバランスが悪い
・休みが取りにくい
特に、向上心が強い人にとって大きな不満となりやすいのが、出世が頭打ちになった場合です。36歳にもなると、社内での序列が自然と決まってくるもの。出世コースを外れてしまった場合、今の職場で働き続けても大幅な年収アップは望めません。新しい職場で一から自分の評価を築くほうが、キャリアアップや年収アップへつながる可能性があります。
パワハラやセクハラがある
36歳で転職すべき3つ目のケースは、パワハラやセクハラがあるとき。パワハラやセクハラによって精神的に追い詰められると、うつ病などの精神的な病につながる恐れがあります。精神的な病を患って働けなくなれば、収入や生活が不安定になってしまうため、無理に働き続けるのは危険です。健全な状況で働ける職場へ転職し、精神的に安心できる生活を手に入れましょう。
36歳で転職すべきでないケース
36歳で転職をする場合、中には転職すべきではないケースもあります。
・転職理由が漠然としている人
・年収を下げたくない人
・仕事内容に不満がある人
このような場合、なぜ転職をすべきではないのか、それぞれの問題点について解説していきます。
転職理由が漠然としている人
36歳で転職すべきでないケースは、転職理由が漠然としている場合です。転職活動は、なんとなくやっていても簡単に内定がもらえるものではありません。36歳から転職するなら、経験やスキルだけではなく、熱意や志望動機も重要なポイントになります。そのため、やりたいことや志望動機があやふやだと、転職先がなかなか決まらず苦戦する恐れがあります。
年収を下げたくない人
36歳で転職しないほうがよいタイプは、年収を下げたくない人です。次のようなケースに該当する場合、転職によって年収が下がる可能性があります。
・未経験の業界や業種に挑戦するケース
・役職がなくなるケース
・大手企業から転職するケース
・前の職場でボーナスが多かったケース
特に、これまで大手企業に勤務していた人、役職についていた人は注意が必要。これまでの恵まれていた環境から一転するリスクがあるため、転職は慎重に考えないといけません。
仕事内容に不満がある人
36歳での転職に向かないのは、仕事内容に不満がある人です。仕事内容に不満がある人の中には、「転職さえすれば問題が解決する」と思っている人がいます。しかし実際は、転職しても根本的な問題の解決にはならないことも。仕事内容に不満がある人が、転職をしても問題を解決できない場合は次のとおり。
・コミュニケーション能力が乏しく周囲と円満な人間関係を築けない
・業務をこなすのに必要なスキルが不足している
・柔軟性に欠けており臨機応変な対応ができない
・スケジュール管理が苦手で対応が遅れがち
このような場合、どれも自己改善を必要とするため、転職ではなく自身のスキルを磨くことが重要になります。
36歳の転職を成功させるポイント
36歳で転職を成功させるためには、5つの重要なポイントがあります。
・仕事を続けながら転職活動を進める
・転職の話は社内では内緒にする
・自己分析を徹底的に行う
・自身の市場価値を正確に把握する
・転職エージェントを活用する
具体的にどのように行動するべきか、5つのポイントを詳しく解説していきます。
仕事を続けながら転職活動を進める
36歳の転職を成功させるためには、仕事を続けながら転職活動を進めることをおすすめします。内定をもらう前に仕事を辞めると、先行きが不安定になり、転職活動にも焦りや不安が出てしまいます。精神的に余裕を持って転職活動をするには、安定した生活基盤が必要不可欠。万が一、転職活動が上手くいかなくても、今の仕事があれば「次も頑張ろう!」と前向きにとらえられるはずです。
転職の話は社内では内緒にする
36歳の転職を成功させるポイントとして、転職の話は社内では内緒にすることも重要です。転職の話が社内に広がってしまうと、職場での居心地が悪くなってしまうもの。上司の耳に入れば、呼び出しを受けて真偽を確認される場合もあります。そのため、転職先が確定するまでは、職場での待遇が悪くならないように、周囲には転職活動のことを伏せておきましょう。
自己分析を徹底的に行う
36歳で転職を成功させたいなら、自己分析を徹底的に行いましょう。自己分析を徹底的に行うと、次のようなメリットが得られます。
・書類選考や面接などで上手く自己アピールできる
・やりたいことや志望動機が明確になる
・自分の適性に合った仕事を選べるようになる
・転職の必要性を冷静に判断できる
自己分析をした人は、自信を持って自分の強みをアピールできるので、書類選考や面談にも強いのが特徴。一方、書類選考や面接に受からない人は、自己分析が甘く、説得力がないので採用担当者の心をつかみきれないことも。「自分」という商品を転職先に売り込むためにはどうしたらいいのか、自己分析をすることで、その解決策を見つけることができます。
自身の市場価値を正確に把握する
36歳の転職を成功させるコツは、自身の市場価値を正確に把握すること。結婚でも両者の釣り合いが重要になるように、転職でも求職者と求人のレベルが釣り合うことが重要です。あなたにやりたい仕事があっても、実際にその仕事をこなすスキルや経験がなければ、採用されにくいものです。あなたが自身の市場価格をよく把握せず、身の丈に合わない求人ばかり選んでいると、転職活動で苦戦する可能性があります。
転職エージェントを活用する
36歳で転職活動を始めるのが不安なら、転職エージェントの利用も検討してみましょう。転職エージェントを利用すると、次のようなメリットがあります。
・あなたの希望や適性に合う求人を探してくれる
・あなたの代わりの面接日や入社日の調整をしてくれる
・履歴書や職務経歴書の添削をしてくれる
・模擬面接や面接対策をしてくれる
・あなたに代わって労働条件の交渉をしてくれる
仕事をしながら転職活動をする場合、転職活動にかけられる時間は限られてしまいますよね。その点、転職エージェントなら、あなたの代わりに手はずを整えてくれるため、短期間で転職を決めることも可能です。自分で交渉するのが苦手な人や、効率的に転職活動をしたい人は、転職エージェントを利用してみる価値があります。
36歳転職を目指す上でおすすめ転職エージェント
36歳で転職を目指す上でおすすめの転職エージェントを5つご紹介します。
・リクルートエージェント
・dodaエージェント
・マイナビエージェント
・パソナキャリア
・JACリクルートメント
それぞれに違った魅力があるため、1社ずつチェックしていきましょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材業界の最大手リクルートHDのグループ企業で、60万件以上の求人数を保有しているのが特徴。業界に精通したアドバイザーが独自の企業情報を提供しながら、提出書類の添削や面接対策のサポートをしてくれます。全国の求人を扱っているため地方転職にも強く、あらゆる職種を網羅しているのも大きな強みと言えるでしょう。また、リクルートエージェントからの転職をした人の退職率は4%。個人個人にあった転職先を紹介してくれることの賜物と言えるでしょう。自分にあった企業で長く勤めたいという人は、ぜひリクルートエージェントでお仕事探しをしてみてください。リクルートエージェントは、次のような人におすすめです。
・一社で大量の求人をまとめてチェックしたい人
・運営会社の知名度や信頼性を重視する人
・書類添削や面接対策を受けたい人
dodaエージェント
dodaエージェントは全国に17万件以上の求人を保有しており、転職フェアを積極的に開催しているのが特徴です。スカウト機能のある数少ない転職エージェントで、書類選考なしですぐに選考へ進める「面接確約オファー」も魅力の一つ。全国30カ所に拠点を持ち、地方の優良求人にも強く、他社ではあまり見かけない公務員やスポーツ業界の職種も扱っています。また、独自の転職支援ツールやコンテンツが用意されている名ッともあります。
・年収査定
・人気企業300社の合格診断
・「自己PR」発掘診断
・キャリアタイプ診断 など
転職に際し、自己分析や自分の市場調査を調べたい人にはぴったりと言えるでしょう。そんなdodaエージェントは、次のような人におすすめです。
・スカウトサービスを利用したい人
・転職フェアに参加してみたい人
・地方求人を探している人
dodaエージェントが気になる方は、ぜひ登録を検討してみてくださいね。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは6万件以上の求人数を保有し、20代の転職エージェント満足度でNo.1を獲得。模擬面接で身だしなみや質問への受け答えなどを徹底指導し、内定を取りやすくしてくれるのが特徴です。特に「専門サイト」として設置されている以下の業界・職種への転職を得意としています。
・IT・Webエンジニア
・営業職
・ものづくりメーカー
・金融業界
・販売サービス
・クリエイティブ職
上記の職種に当てはまる方は、ぜひ一度登録してみてくださいね。ちなみにマイナビエージェントは、次のような人におすすめです。
・専門サイトのある地域や業界・業種へ転職を目指している人
・面接に苦手意識がある人
・面倒見が良い転職サポートを希望している人
パソナキャリア
パソナは非公開を含む5万件以上の求人を保有し、そのうちの半分以上が年収800万円以上のハイクラス求人であることが特徴。企業との太いパイプを持つ業界選任コンサルタントが、求人票には記載されていない情報も提供してくれます。東京を含む首都圏の求人数が圧倒的に多く、職種はITや技術職に関する仕事が目立つのもポイントと言えるでしょう。パソナキャリアは、次のような人におすすめです。
・ITや技術職への転職を希望している人
・首都圏での仕事を探している人
・年収アップを希望している人
パソナキャリアは、キャリアアドバイザーの質が高いとも言われています。サポートが手厚く評価が高いので、転職活動のサポートをしてほしいという方は、ぜひ登録してみてください。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、管理職と技術・専門職への転職に強いハイクラス向けの転職エージェントです。イギリス生まれの日系企業で、レジュメの作成サポートや年収交渉などもしてもらえます。日本国内だけではなく海外勤務も選択可能で、語学力を生かせる外資系企業の求人が多いのも特徴です。JACリクルートメントは、次のような人におすすめです。
・海外勤務や語学力を生かす仕事に興味がある人
・年収800万円以上のハイクラスの求人を探している人
・管理職や専門職への転職を考えている人
外資系・グローバル企業への支援実績が豊富なこともあり、英文レジュメの添削にも対応しています。外資系・グローバル企業への転職を考えている方は、ぜひ登録してみてくださいね。
36歳転職を目指す上でおすすめ転職サイト
次に、36歳で転職を目指す人におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
・ビズリーチ
・リクルートダイレクトスカウト
・doda X
転職サイトの特徴を確認し、自分の目的に合うサイトを利用してみましょう。
ビズリーチ
ビズリーチは8万件以上の求人数を保有しており、年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上占めるのが特徴。職務経歴書を登録しておくだけで、企業やヘッドハンターからスカウトされる楽しみがあります。勤務地は全国と海外の一部に対応しており、高年収の職種が多いため、求められるスキルのレベルも高めな点も考慮しましょう。自分の能力に自信がある方は、ぜひビズリーチでハイクラス転職を実現してくださいね。ビズリーチは、次のような人におすすめです。
・年収アップを目指している人
・スキルや経験に自信がある人
・企業やヘッドハンターと直接相談したい人
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、15万件以上の求人数を保有し、年収800万〜2,000万円の求人が多いのが特徴です。4,300人以上のヘッドハンターがあなたの適性に合った仕事を探してくれるので、思わぬ企業とご縁がある場合も。求人の対象地域は日本全国と一部の海外に対応しており、職種はIT技術者の求人が多い傾向にあります。リクルートダイレクトスカウトは、次のような人におすすめです。
・IT技術者の求人を探している人
・高収入の求人を希望している人
・スカウトを受けてみたい人
なお、リクルートダイレクトスカウトは、自分でヘッドハンターを選べるメリットもあります。転職活動をサポートしてくれるヘッドハンターはやはり信頼できる人物がいいですよね。信頼できるサポーターを自分で選びたいという場合は、ぜひ登録を検討してみてくださいね。
doda X
doda Xはハイクラス求人に特化した転職サイトで、スカウト機能が特徴。ヘッドハンティングサービスでは、一般公開されていない年収800万円以上の希少求人を利用できます。全国を対象地域としており、一般の転職サイトでは少ない管理職の求人を多く保有しているのも魅力です。doda Xは、次のような人におすすめです。
・年収アップやキャリアアップを目指している人
・ハイクラスの地方求人を探している人
・自分で応募するだけではなくスカウト機能も利用したい人
上記に加えヘッドハンターのサポートも手厚く、大手企業案件も多いため、手堅く大手企業に転職したいという方もぜひ登録を検討してみてくださいね。
36歳転職に関するQ&A
最後に、36歳の転職に関するQ&Aをまとめてみました。
・36歳未経験で異業種に転職できる?
・36歳女性でも問題なく転職できる?
・36歳で公務員に転職できる?
・資格やスキルはどれくらい必要?
・36歳転職で年収は上がる?下がる?
・36歳高卒・専門でも転職は可能?
・36歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
転職への不安な気持ちを解消したい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
36歳未経験で異業種に転職できる?
36歳未経験で異業種に転職することは可能です。特に、これまでやってきた仕事と新しく挑戦する業種に「共通点」があるならチャンスは大。異業種でも通用するスキルや専門知識があれば、即戦力として考えてもらえる可能性は十分にあります。ただし、まったくの未経験の場合は、年齢がネックとなり、敬遠されてしまう恐れもあります。
36歳女性でも問題なく転職できる?
女性の場合も、36歳で問題なく転職をすることが可能です。
令和3年の労働調査を見ると、転職ピークの25歳〜34歳が37%に対し、35歳〜44歳は33%でたった4%しか違いません。55歳から転職者比率が大幅に低下しますが、54歳までであれば気にするほどの差ではないことがわかります。36歳であれば、年齢を理由に転職を諦める必要はまったくないのでご安心ください。
36歳で公務員に転職できる?
36歳から国家公務員へ転職をするのは、基本的に厳しいと言わざるを得ません。なぜなら、公務員になるためには、公務員試験の受験資格となる年齢制限をクリアする必要があるからです。省庁や自治体によって異なりますが、国家公務員(大卒程度試験)の年齢制限は30歳までが一般的。36歳が挑戦できる可能性がある国家公務員は、次のとおりです。
・国会議員政策担当秘書(合格発表時に64歳まで)
・法務省専門職員(社会人:40歳まで)
ただし、地方公務員の場合は、一部地域のみ社会人採用枠で59歳未満まで受験できるので、公務員になることも可能です。
資格やスキルはどれくらい必要?
医師や弁護士のように資格がないと就けない職業は別ですが、資格やスキルは転職活動で絶対に必要なものではありません。強いて言うなら、あなたのやりたい仕事に必要な資格やスキルがあれば十分。不動産業界で働くなら宅地建物取引士、経理を目指すなら簿記2級以上など、目標によって必要になる資格は違いますよね。資格にこだわらず、これまでの職務経験であなたの良さをアピールすることも可能です。
36歳転職で年収は上がる?下がる?
36歳の転職で年収が上がるか下がるかは、あなたの転職サイトの選び方次第で変わります。なぜなら、一般的な転職サイトは、年収が低い求人が圧倒的に多いからです。ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなど、年収800万円以上の求人を揃えている転職サイトは多くありません。そのため、年収アップやキャリアアップを目指すなら、ハイクラスの求人を多い転職サイトを積極的に選びましょう。
36歳高卒・専門卒でも転職は可能?
36歳の高卒や専門卒でも、転職をすることは可能です。ただし、高卒や専門卒に対応している求人は数が多くないため、探すのが大変という難点もあります。そのため、高卒や専門卒の人には、業界トップクラスの求人数を持つリクルートエージェントがおすすめ。リクルートエージェントなら高卒や専門卒でも応募できる求人を一度で沢山チェックでき、効率良く仕事を探すことができます。
36歳で2回目や3回目の転職は印象が悪い?
36歳で2回目や3回目の転職は、企業によっては印象が悪い場合もあります。長く働いてほしい企業からすれば、転職回数が多い人は「せっかく育ててもすぐに辞められたらどうしよう」と不安になるもの。一般的に転職回数が3回以上になると、転職は多いと感じられる傾向があります。その場合は、退職理由を前向きにイメージしてもらえるように、履歴書や職務経歴書を作成しましょう。
最後に
36歳から転職をするのは、とても勇気がいることです。しかし、新しくやりたいことがあったり、今の職場の環境を変えてみたいなら、挑戦してみる価値があります。キャリアアップや年収アップを実現できれば、今よりもっと精神的にも経済的にも余裕をもてますよね。36歳はまだまだ転職可能な年齢ですが、ずっと迷っているとあっという間に40代になってしまいます。どうせ転職をするなら、転職状況が厳しくなる前に、早く行動したほうがあなたにとって有利になるはず。転職しようか迷う場合は、一度転職エージェントに相談し、転職が不要かどうか判断してもらうのもおすすめです。
おすすめ転職エージェント
・60万件以上の求人数を保有している「リクルートエージェント」
・転職活動のお役立ちコンテンツが豊富な「dodaエージェント」
・20代~30代の評価が高い「マイナビエージェント」
・ハイクラス転職を実現するなら「パソナキャリア」
・外資系・グローバル企業への転職なら「JACリクルートメント」
おすすめ転職サイト
・年収1,000万円越えのハイクラス転職「ビズリーチ」
・信頼できるヘッドハンター選びから始めるなら「リクルートダイレクトスカウト」
・大手企業案件も多数保有している「doda X」
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview