【転職エージェントむかつく】合わないと感じる時の対処法

2022.8.9 Column

「転職エージェントを活用したいけれど、あまり良くない評判も耳にする」「転職エージェントは本当に使えるのか知りたい」このような悩みにお答えします。結論から申し上げると、転職エージェントは転職活動を進める上で非常に役立つサービスです。しかし、中には質の悪いキャリアアドバイザーが存在することも事実です。転職エージェントの利用を考えている方は転職エージェントの上手な活用方法を理解しておく必要があります。本記事では、むかつく転職エージェントの特徴や対処法、転職エージェントを上手に活用する方法について解説していきます。「転職エージェントを活用して、スムーズに転職したい!」と考えている方は、本記事を参考にしてください。
むかつく転職エージェントの6つの特徴
まずはむかつく転職エージェントの特徴を解説します。対応方法についてもあわせて紹介するので、参考にしてください。むかつく転職エージェントの特徴は、下記の通りです 。
対応が悪い
転職エージェントのキャリアアドバイザーの中には、求職者に雑な対応をする方も一部見られます。また、求職者の転職に対して「そのような考え方では転職できない」などと上から目線の説教をするキャリアアドバイザーも少なくありません。対応の悪いキャリアアドバイザーが担当になった場合、せっかくのやる気が削がれてしまいかねません。転職に対する目的や考え方は人それぞれなので、対応の悪いキャリアアドバイザーの話は聞き流すようにしましょう。
音信不通になる
音信不通になるキャリアアドバイザーは、登録している求職者の多い転職エージェントに多い傾向があります。担当のキャリアアドバイザーと連絡が取れなくなった場合、転職活動を進めることができません。利用している転職エージェントのホームページから会社に直接問い合わせをして、迅速に対応してもらいましょう。
転職を急かしてくる
転職エージェントのキャリアアドバイザーには、転職を急かす方が多いです。転職を急かす口実としては、「この企業は今しか求人を出さない」や「年齢的に選べる企業は少なくなる」などが挙げられます。しかし、焦って転職活動をしても望む結果につながる可能性は高くなりません。これから転職したいと考えている方は、自分のペースで転職活動を進められるキャリアアドバイザーを見つけましょう。
電話を頻繁にかけてくる
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーから転職状況について電話がかかってきます。キャリアアドバイザーによっては、電話を週に2〜3回のペースでかけてくるケースも少なくありません。転職エージェントは、求職者の活動をしっかりと把握する必要があるので、電話の回数はどうしても増える傾向にあります。電話でのやりとりが苦手な方は、あらかじめ「電話でのやりとりはしたくない」と伝えておきましょう。
メールを頻繁に送ってくる
電話と同様、転職エージェントに登録するとほぼ毎日メールが送られてきます。転職に関する有益な情報や最新の求人案件などが中心です。しかし、メールの送られてくる頻度があまりにも多いため、ストレスを感じている方も少なくありません。転職エージェントからのメールは、登録している転職エージェントサイトのマイページから「メールを受け取らない」と設定することができます。転職エージェントからのメールにストレスを感じる場合は、すぐに設定を変更しましょう。
的外れな求人を紹介してくる
転職エージェントに「むかつく」と感じる理由として最も多いものが、的外れな求人を紹介してくることです。中でも、希望と違う求人を何度も紹介してくるキャリアアドバイザーは少なくありません。希望と異なる求人を紹介される場合は、面倒ではありますが、自分の希望する条件をキャリアアドバイザーに再度伝えましょう。
「むかつく」と感じる転職エージェントの対処法
転職エージェントに腹を立てて音信不通になる求職者は多いですが、転職活動を成功させるには転職エージェントのサポートは必要不可欠です。転職エージェントにむかついても感情的にならず、適切に対応することでしっかりとしたサポートを受けることができます。なので、むかつくと感じる転職エージェントの対処方法はしっかりと理解しておきましょう。むかつくと感じる転職エージェントへの対処法は、以下の通りです。
担当のキャリアアドバイザーを変えてもらう
むかつく転職エージェントの最も有効的な対処法は、担当のキャリアアドバイザーを変えてもらうことです。担当のキャリアアドバイザーを変えたことで、転職活動がスムーズになった事例は多く見られます。キャリアアドバイザーの変更方法は、登録している転職エージェントのホームページから直接問い合わせをするだけです。「担当者を変えるのは、相手に失礼な気がする」と考える方も見られますが、気にする必要はないでしょう。というのも、転職活動の主役は当然ながら求職者であり転職エージェントではありません。転職エージェントの顔色を伺っていては、スムーズに転職活動を進められず、本末転倒になってしまいます。転職エージェントは求職者の転職のサポートをすることが仕事です。適切なサポートを受けられないのであれば、担当のキャリアアドバイザーを変更するのは当然といえます。ただし、担当者の人間性を批判するような発言はせず、あくまで「適切なサポート受けられない」という理由で担当のキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。
担当のキャリアアドバイザーと話をする
担当のキャリアアドバイザーと話をすることで、問題を解決できる可能性があります。転職エージェントには多くの求職者が登録しており、情報を整理するだけでも膨大な労力が必要です。転職エージェントのキャリアアドバイザーも人間なので、ミスをすることもあるでしょう。なので、的外れな求人を紹介される場合には、担当のキャリアアドバイザーとの話し合いを推奨します。ただし、話し合いをしても問題が解決されない場合は担当のキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。
むかつく転職エージェントがいる理由
そもそも、転職エージェントにはなぜむかつくキャリアアドバイザーがいるのでしょうか。理由は、下記の通りです。
ノルマを課せられている可能性がある
転職エージェントに努めるキャリアアドバイザーには、ノルマを課せられている場合があります。ノルマは、転職を仲介した人数が一般的です。そのため、仲介した人数の少ないキャリアアドバイザーは転職を急かす傾向にあります。すべての転職エージェントにノルマがあるわけではありません。また、ノルマをクリアしているキャリアアドバイザーは、サポートの質が高いと定評もあります。そのため、ノルマ制度が一概に悪いとは言えません。しかし、転職エージェントに大切なのは求職者に適切なサポートを提供することです。転職エージェントを利用する際は、担当者のノルマなどを求職者が気にする必要はありません。
一人で複数の求職者を抱えている
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、一人で複数人の求職者を抱えています。一人で大勢の求職者を抱えていることで多くの情報が混合して、求職者に的外れな求人案件を紹介するケースも少なくありません。また、音信不通になる原因の多くも一人で複数の求職者を抱えていることにあります。転職エージェントのキャリアアドバイザーが的外れな提案をしてきたり連絡が取りづらくなったりした場合は、担当者のリソース不足の可能性が高いです。そのような状態でサポートを受けても、転職エージェントと求職者の双方にメリットがないため、すぐに担当者を変更してもらいましょう。
企業から報酬をもらっている
転職エージェントは、求職者を紹介した企業から報酬をもらっています。つまり、転職エージェントのクライアントは「企業」になります。企業から報酬をもらうビジネスモデルなので、求職者は無料でサービスを受けることが可能です。そのため、転職エージェントのキャリアアドバイザーによっては「サポートしてやっている」と考えている方も少なくありません。しかし、求職者が転職に成功しないと転職エージェントの収入にはつながらないので、偉そうな態度のキャリアアドバイザーのサポートを受ける必要はないでしょう。
転職サポートの経験がない
転職エージェントには、転職支援に長けた経験者から未経験の方まで在籍しています。そのため、転職サポートは担当のキャリアアドバイザーによって異なります。転職支援の少ないキャリアアドバイザーが担当になった場合、適切なサポートを受けられない可能性があります。経験の浅い方には先輩のキャリアアドバイザーがつくケースもありますが、適切なサービスを受けられないなら担当者の変更をしてもらいましょう。
転職エージェントを上手に活用する方法は?
むかつく転職エージェントがいる理由は理解できたものの、どのようにして転職エージェントを利用すべきか悩む方も多いでしょう。ここでは、転職エージェントを上手に活用する方法を紹介します。転職エージェントを上手に活用する方法は、以下の通りです。
自分の希望を明確に伝える
転職エージェントに登録すると、担当者と面談をします。担当者との面談で自分の条件を明確に伝えることで的外れな求人案件紹介を防ぐことが可能です。希望の給与や休日、福利厚生や待遇などはできる限り具体的に明確にすると良いでしょう。また、転職する時期も「なるべく早く」などではなく「〇月までに」のように具体的に伝えると、担当のキャリアアドバイザーもサポートしやすくなります。もし具体的な条件や転職時機が明確ではない場合、担当のキャリアアドバイザーに相談して、自分に最適の条件や転職時機を一緒に探すと良いでしょう。
複数の転職エージェントを利用する
複数の転職エージェントを利用すると、適切なサポートをしてくれるキャリアアドバイザーに出会いやすくなります。また、複数の転職エージェントを利用すれば、紹介される求人案件は多くなるため、転職を成功させる可能性も高くなるでしょう。転職エージェントのサポート内容は運営会社によって異なります。これから転職活動をはじめる方は、複数の転職エージェントに登録して、自分に合ったキャリアアドバイザーと協力して転職活動を進めましょう。
最後に
本記事では、むかつく転職エージェントの特徴や対処法、転職エージェントを上手に活用する方法について解説しました。転職エージェントによっては、求職者にストレスを与えるケースもあるかと思います。しかし、転職エージェントのサービスは転職活動には必要不可欠なので、腹を立てて感情的にならずに冷静に対処しましょう。転職エージェントの担当のキャリアアドバイザーを変更するのは「よくあること」なので、求職者が気にする必要はありません。転職活動をこれからはじめる方は、複数の転職エージェントを活用して自分に合った企業への転職を成功させましょう。
Ranking ランキング
-
「副業人材の活用」と「プロフェッショナルの知見」の化学反応は、地方自治体変革のエンジンになる
2022.8.10 Interview
-
後編:さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
前編:評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
後編:時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
前編:働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview