【フリーランスエンジニア現実】よくある失敗パターンを解説!
2024.7.14 Column
<<PR>>
おすすめエージェント総合ランキング【最新版】
【第1位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com/)
【第2位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/)
【第3位】Samurai Engineer(公式:https://www.sejuku.net/
フリーランスエンジニアとして働くことによって、好きな場所で好きな時間に働くことができるといった理由から、憧れを抱く方は多いのではないでしょうか?実際、【フリーランスエンジニア】として働くことで、自分の理想のライフスタイルを実現しつつ、高い収入を獲得できる人もいます。ただ、中にはフリーランスエンジニアになることで、生活がままならなくなってしまう人もいるのが現実です。そこで、この記事では、フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴をご紹介します。フリーランスエンジニアに挑戦しようか迷っている方はぜひチェックしてくださいね。
【フリーランスエンジニア向け】エージェント | |
---|---|
1位 | ミッドワークス |
2位 | テックストック |
3位 | サムライエンジニア |
フリーランスエンジニアの現実は甘くない?
フリーランスエンジニアになれば在宅で仕事ができ、案件を自身で選べるという良いイメージがありますが、現実は甘くないでしょう。案件獲得の難しさや収入の不安定さから、フリーランスエンジニアはやめた方がいいという声もあります。また、フリーランスエンジニアとして活躍するためには、それ相応のスキルや実績が必要です。企業が求める程のスキルがない場合、仕事を受けることも出来ない上に、仕事を受けたとしても、企業の求める成果に対して結果が伴っていないことによって、トラブルに陥る可能性も十分にあります。そのため、業務スキルが身に着いていないと思う方は、まずは経験や実績を積んでスキルを身に着けるところから始めましょう。
フリーランスエンジニアの現実は厳しい?メリットを紹介
フリーランスエンジニアの現実は、人によっては厳しいと感じるかもしれません。しかし、フリーランスエンジニアに転身したことで、その恩恵を得られ生活が豊かになった方や楽に働けるようになったと感じる人もいます。次項より、フリーランスエンジニアのメリットについて、正社員のエンジニアと比較しながら解説していきます。
若くても高収入を狙いやすい
フリーランスの世界は実力で評価されるため、年齢に関係なく高収入を得ることが可能です。日本の企業で正社員のエンジニアとして働く場合、年功序列の企業がほとんどのため、実力があっても年齢が若いと高収入が見込めません。一方で、フリーランスエンジニアの場合は、自身の実力に応じて報酬を交渉することが可能です。そのため、保有しているスキルや技術に応じた報酬をしっかり受け取ることができます。会社員エンジニアとして働いているものの、スキルに見合った正当な評価が得られないと感じる方や高収入を狙いたいという方は、フリーランスエンジニアになることを考えてみると良いでしょう。
スキルがあれば自分で仕事を選べる
フリーランスエンジニアは、自分のやりたい仕事だけを取捨選択することが可能なため、苦手な仕事を行う必要がありません。会社員のエンジニアとして働いている場合、やりたくない仕事であっても割り切って行う必要があります。また、時には雑用ばかり押し付けられてしまうこともあるでしょう。しかし、フリーランスエンジニアとして活躍することで、自分が興味を持ち、得意とする仕事を選んで行うことが可能なため、楽しく仕事に取り組むことができるのです。ただし、スキルが備わっていない状態でフリーランスエンジニアになると、案件が得られず、収入が大幅に減ってしまう可能性もあるため注意しましょう。
比較的自由に働ける
フリーランスエンジニアは、働く場所や時間を好きに選択できるため、より自分の時間を自由に楽しむことができるでしょう。フリーランスエンジニアの案件には、客先への常駐、一部リモート、フルリモートなど、働き方にもさまざまな種類があります。始業時間や就業時間が自由となっている案件もあるため、フリーランスエンジニアになることで働き方の自由度は高くなります。場所や時間に縛られるワークスタイルが嫌だと感じている方は、フリーランスエンジニアになることで、ストレスを感じにくくなるでしょう。
人間関係のトラブルが少ない
フリーランスエンジニアとして働く場合、会社に属するわけではないため人間関係のトラブルが非常に少なくなり、ストレスが軽減されるでしょう。会社に属していると職場の上司や部下、取引先の企業など、気を遣わなければならない相手が多いです。そのため、仕事とは直接的に関係していない部分でストレスを感じてしまうこともあるでしょう。仕事の内容に不満がなくても、人間関係がきっかけで転職を考える人もいるほど人間関係は重要といえます。フリーランスエンジニアに転身することで、必要以上に周りに気を遣う必要もなくなるので、人間関係のトラブルが少なくなることはフリーランスエンジニアに転身するメリットと言えるでしょう。しかし、人間関係のトラブルが少なくなることで、人間関係自体が希薄になる可能性もあります。テレワークで働くことで、人との会話がほとんどないまま1日を終えることもあり、人によっては孤独を感じることもあるため工夫が必要となるでしょう。
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
フリーランスエンジニアには向き、不向きがあります。フリーランスエンジニアに転身するためには、ある程度のスキルや実績が必要です。ここからはフリーランスエンジニアに向いている人の特徴を4つに分けて解説していくので、自分が本当にフリーランスエンジニアに向いているのか確認してみましょう。
向上心がある人
向上心がある人は、業界の流れを自身で察知して必要なスキルを身に着けることができます。会社に属していればトレンドの変化を上司や同僚が教えてくれたり、研修で学ぶ機会があるかもしれませんが、フリーランスの場合、常に個人で学習していく必要があります。IT業界は流れが早く、日々トレンドが変化していくため、必要なスキルを身につけていかなくてはなりません。新しい知識を勉強することが得意な人はフリーランスエンジニアに向いているといえるでしょう。また、フリーランスエンジニアに転身することで自由な時間が増えるかもしれませんが、最新のトレンドに置いて行かれないためにも、空いた時間をインプットに使う習慣をつけておくことをおすすめします。
自主的に働ける人
フリーランスエンジニアは、案件獲得を自分で行わないといけないため、自主的に動く必要があるでしょう。会社員エンジニアであれば受動的に働いていても仕事がなくなるわけではないため、そこまで問題はありません。しかし、フリーランスエンジニアの場合は、先方都合で案件が打ち切りになっても、取引先の企業は助けてくれるわけではないため、自主的に仕事を獲得しにいく必要があります。人脈を作ったり、別の収入源を確保したりと、自主的に動ける人はフリーランスエンジニアに転身しても上手く活動できるでしょう。
営業力がある人
案件を獲得するためには自分を売り込む必要があるので、フリーランスエンジニアには営業力が必須です。フリーランスエンジニアは、自分のスキルや技術、能力を企業へ売り込み採用してもらう必要があります。自分の魅力を上手に伝えることが出来なければ、案件獲得ができず、収入もなかなか安定しない状況に陥ってしまうことも考えられます。そのため、これからフリーランスエンジニアを目指そうとしている方は、まずは営業力を身に着けると良いでしょう。
自由に働きたい人
フリーランスになれば時間や場所、会社の規則、上下関係など、さまざまな縛りがない状態で働けるため、自由な環境で働きたいという方には非常におすすめです。案件自体も自由に選択できるため、わざわざ自分が苦手な案件に携わることもなく、仕事を楽しんで行うことができます。日頃から、会社のルールや案件に対して不満を抱いている方は、フリーランスとしての働き方が向いているかもしれません。
フリーランスエンジニアに向いていない人
フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴について解説します。どれか1つでも当てはまっている場合、フリーランスエンジニアとして継続的に仕事をすることが難しいかもしれません。自身のスキルを磨くか、フリーランスエンジニアとして働くことを諦めたほうが良いでしょう。
スキルが低い人
大前提としてスキルが低い人は、フリーランスに転身したとしても案件が受けられず、会社員時代よりも大幅に稼げなくなる可能性があります。スキルが足りていないと思う方は、まずは独立できるレベルのスキルをつけてからキャリアについて考えましょう。また、スキルと同様に実績が不足していて仕事をもらえない場合もあります。実績は案件を獲得するための信頼につながるため、フリーランスとして活躍する前に企業での実績を作ったり、副業で実績を積むなどすると良いでしょう。
営業力が低い人
営業力が低い人は案件を獲得することが難しいため、フリーランスエンジニアには向いていません。クラウドソーシングを利用すると案件を獲得しやすくなりますが、クラウドソーシングでも自分を売り込む必要があるため営業力が必要になります。営業力が乏しい状態でフリーランスに転身してしまうと、最初は苦労することになるでしょう。一切営業せずに案件を獲得したいのであれば、人脈を頼りに案件を探したり、フリーランスエンジニア向けのエージェントを活用したりするのがおすすめです。
自己管理が苦手な人
フリーランスエンジニアは自分で案件のスケジュール管理を行う必要があるため、自己管理が苦手な人はフリーランスエンジニアに向いていないでしょう。仕事量やスケジュールの管理、事務手続き、確定申告、体調管理など、フリーランスエンジニアには自分で管理しなければいけない事が山ほどあります。1つでも管理が難しいと思う場合は、まだフリーランスエンジニアとして活躍するには早いかもしれません。フリーランスエンジニアはモチベーションを自分で管理できる人や、他人に指示されなくても動ける人に向いている働き方といえます。
安定した生活を求める人
フリーランスエンジニアは、急に案件が終了したりすることもあるため、安定した収入を得ることはなかなか難しいです。会社員として働いていれば、プロジェクトが終了しても次の仕事を割り振ってもらえますが、フリーランスの場合は自分で仕事を獲得するしかありません。また、長期間働けなくなっても会社のように福利厚生制度を利用することができないため、収入が途絶えてしまう可能性もあります。そのため、収入を安定させたいという方には向いていないでしょう。なお、フリーランスエンジニアとして安定した収入が欲しいのであれば、1つの案件に絞るのではなく、常に複数の案件を持っておくのも一つの手です。
フリーランスエンジニアとして成功するポイント
フリーランスエンジニアとして成功したいのであれば、外に目を向けたり、自分と向き合う時間を取ることも重要です。成功するためのポイントを3つに分けて解説していきます。
技術力を磨き続ける
技術力を磨き続けることで、受注できる案件の幅が広がり収入額を増やすことができます。技術力が低い場合、受けられる案件の幅が狭く、案件の単価も低いことがほとんどです。一方、技術を磨けば、様々な企業の案件に高単価で参画することができます。また、IT業界では常に求められるスキルが変化していきます。プログラミング言語は新しいものが開発されていくため、新しい言語に対応できる技術力の高いエンジニアは重宝されるのです。
人とのつながりを大切にする
人とのつながりを大切にすることで、案件の話が舞い込んでくることもあります。フリーランスエンジニアになったからと言って、生活のほとんどを家で過ごしたり、社会との関係を断つのではなく、様々な人と交流を持つようにしましょう。人間関係のトラブルが嫌でフリーランスに転身したのであれば、SNS上のつながりだけでも持っておくと良いでしょう。フリーランスという働き方は孤独になりがちで、モチベーションの低下にもつながるため、モチベーションを高める事にも繋がりますよ。
フリーランス向けエージェントに登録する
フリーランス向けのエージェントに登録することで、個人では見つけられない案件に出会えますし、営業力がなくても案件が獲得できます。中には、相談から参画までサポートしてくれるエージェントや、福利厚生の制度が整っているエージェントもあるため、自分に合ったエージェントを選択すると良いでしょう。
フリーランスエンジニアにおすすめのエージェント
フリーランスエンジニアに転身するのであれば、フリーランスエンジニア向けのエージェントの活用がおすすめです。【フリーランスエージェント】を利用することで、営業が苦手な方でも案件を獲得しやすくなります。長期案件や上流工程の案件を扱っているエージェントもあるため、経験と実績を積もうと考えているは利用すると良いでしょう。今回はおすすめのエージェントを25社紹介します。
ミッドワークス
ミッドワークスでは、約10,000件以上の案件の中から希望に合ったこだわりの案件に応募することが可能です。なお、非公開案件は全体の80%以上を占めており、他社エージェントサービスに取り扱いのない珍しい案件に携わることもできるでしょう。ミッドワークスでは、福利厚生や資格勉強費用等の手厚いサービスも受けられます。中でも、次の案件が決まらず報酬が途絶えてしまう場合に、契約金額の60%まで報酬保証してくれる制度が用意されているのが強みです。フリーランスとして働くうえで、収入が途絶えることを心配している人にとって魅力的なサービスではないでしょうか。
テックストック
テックストックでは、案件紹介のほかにコンサルティング会社として、多くの企業と繋がりがあるエージェントです。そのため、2024年5月22日現在では、38,000人を超える方が登録しています。月80万円を超える高単価な案件紹介も受けることが可能なため、収入アップを目指したいという方は一度相談してみると良いでしょう。また、多くのエージェントでは月末締め翌月末払いとなることが多いですが、テックストックでは翌月15日払いです。報酬が支払われるまでの期間が短いため、想定外の出費がある場合にも対応できます。利用者に良い条件が揃っていますが、その分求められるスキルも高くなるため、スキルに自信がある方は利用することをおすすめします。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、フリーランスエージェントとしての登録者数、業界認知度No.1のITフリーランスエージェントです。直請けの案件が多いため、高単価な案件を豊富に取り扱っています。プロが営業を代行してくれるため、営業が苦手な方でも安心のサービスです。レバテックフリーランスでは、確定申告や税理士紹介などのサポートが得られる他、人間ドックやスポーツジムを安価で紹介してくれるなど、多くのサポートが受けられます。フリーランスならではの不安材料が少なくなるため、フリーランス初心者にもおすすめのエージェントです。
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、クライアントと直接契約しているエンド直案件を多く扱っています。そのため、稼働が少なくても十分収入を得ることが可能です。週2、週3勤務の案件も多数扱っているため、フレキシブルに働きたい人におすすめの案件もあります。スタートアップやベンチャーの案件もあるため、将来性のある企業で経験値を積みたいという方にもおすすめのエージェントです。また、エージェントサポートも充実しており、交渉や債権管理も行ってくれるため、初めてフリーランスに挑戦するという方でも安心です。周りの困ったことを相談できるため、案件自体に集中して取り組むことができますよ。
Bizlink
Bizlinkは、マージン率が10〜15%と公言しており、業界トップクラスの良心的な数値となっています。マージン率が低い分、利用者の報酬に還元されるため、平均年収は約950万円と非常に高収入です。扱っている案件の約80%はフルリモート案件です。出社を強要されたりすることもないため、地方に住んでいる方も参画しやすいでしょう。また、Bizlinkを利用すればフリーランスでも社会保険に加入できます。他にも企業や法人化など、キャリアアップのアドバイスがもらえるため、サポート力の高いエージェントといえるでしょう。
FREE-DA
FREE-DAは、ゲームやWebサービス、金融などの案件に強いエージェントです。無料登録後は、フリーランス特化型補償などのサポートも無料で受けることができるため、始めてエージェントを利用してフリーランス活動を行うという方にもおすすめといえます。また、仕事中に起きた事故に対して最大5,000万円まで支払われる「あんしん補償」が用意されています。他にも、フリーランス向けのクレジットカード紹介や一般健康診断、フリーランス限定の住宅支援など、福利厚生が利用できるため不安材料が少ない状態でフリーランスとして活動できるようになるでしょう。
テクフリ
テクフリは、エンジニアファーストで運営されており、マージン率が10%と低い案件が豊富なため、報酬にも期待できます。所得保障保険への加入費用を全額負担してくれたり、業務満了金や報酬付休暇などの嬉しいサービスが受けられたりなど、フリーランスには嬉しいサービスが豊富です。3ヶ月毎に単価交渉を行うことも可能なため、自身の成長に合わせて報酬額を変えていけるのが魅力の1つといえるでしょう。なお、テクフリは都心部の案件が多く、リモート案件よりも常駐の案件の方が多く扱われています。都心でバリバリ働きたい方におすすめのエージェントです。
フリエン
フリエンは、扱っている案件の45%は60万円を超える高額案件で、過去最高単価は180万円を超えます。30,000件以上案件を取り扱っているため、スキルや経験に合った案件を獲得することができるでしょう。また、専任コンサルタントがヒアリングを行い、企業案件とのマッチングを行ってくれるため、自身で案件を探せる自信がないという方にもおすすめです。案件成約後のサポートも手厚いため、未経験者は利用してみると良いでしょう。なお、常駐や週5日稼働の条件の案件が多いため、常駐でしっかり働きたい方はフリエンの利用を検討してみて下さい。
フューチャリズム
フューチャリズムは株式会社ココナラが運営しているエージェントです。実績のあるコーディネーターが、あなたに最適な案件をマッチしてくれます。年齢や業種、スキルや能力などを考慮して支援してくれるため、より自分の実力を活かせる案件とマッチできるでしょう。また、フリーランスエンジニアとして長期的に業務できるように業界の最新動向についても教えてくれます。フリーランスへの転身を考えている、現状ではまだ早いかもしれないというような悩み相談にも対応しているため、今後のキャリアに迷っている方にもおすすめのエージェントです。
Remogu
Remoguは、フルリモート、シフト型、ハイブリット型と、理想の働き方に合わせて案件を探すことが可能です。フルリモートの場合、案件開始時から終了まで完全に在宅で行うことができ、シフト型の場合は、一定期間出社後在宅で働くことができます。ハイブリットの場合は、出社と在宅を組み合わせることができるので、理想のライフプランに合わせて自由に働き方を選びたいという方はぜひ利用してみると良いでしょう。また、Remoguは交渉力やサポート力が手厚いため、案件を高単価で受注することが可能です。これまで、単価交渉が苦手で低単価で仕事を請け負っていた方におすすめといえます。毎月の収入を安定させるために、案件を進めながら次の案件を探すこともできるので、収入の心配がある方にとっても安心のサービスです。
PE-BANK
PE-BANKは、全国に拠点を構えており、札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・北九州の幅広いエリアで案件を紹介することができます。地方でエンジニアとして働きたい方は、PE-BANKへの登録がおすすめです。また、PE-BANKはエージェントとして30年以上の実績があるため、取引企業も豊富です。非公開案件の中には大手企業や官公庁の案件もあるため、高い報酬に加えてネームバリューのある企業と契約したい方は利用してみると良いでしょう。手数料や報酬金額も全て表示されているため、応募前にしっかり単価を確認してから応募することが可能です。契約後に手数料が高く、報酬が減ってしまうというトラブルもありません。
ギークスジョブ
ギークスジョブで扱う案件は直請けが中心のため、高単価に期待できます。スタートアップ案件、若手向け案件、クリエイティブ案件など、テーマ別に案件を探せるシステムとなっており、気になる案件が絞りやすいです。また、都心部の案件が中心ではあるものの、リモート可能な案件が80%以上を占めているため、フレキシブルな働き方を求めている方にピッタリです。ギークスジョブはオンラインセミナーや独立相談会、ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」など、独自のサポートが豊富に備わっている点もメリットといえるでしょう。福利厚生を重視したい方や高単価案件を探している方は、ギークジョブズの利用を検討してみてください。
エンジニアスタイル
エンジニアスタイル(旧:エンジニアスタイル東京)はフリーランスエージェントの案件を一括検索できるサイトです。さまざまなフリーランスエージェントと提携しており、条件を入力することで約300,000件の案件を比較できます。一括で検索できるため、1社のフリーランスエージェントに頼るよりも効率よく案件を探せます。エージェントによっては案件に偏りがあり、希望する条件に沿った仕事が見つかりにくいこともありますが、エンジニアスタイルを利用すれば自分に合った案件が見つかりやすくなるでしょう。また、フリーランス向けのオフ会なども開催されており、同業者同士の交流から新しい仕事に繋げることも可能です。フリーランス特有の人間関係が薄くなるという悩みも解決されるでしょう。
Workship
Workshipはフリーランスや副業向けの求人・案件検索ができるマッチングサービスです。エンジニアのみでなく、デザイナーやディレクター、ライター、人事、広報などIT業界のさまざまな職種に対応しています。Workshipには独自のサポートが充実しており、報酬の前払いやお祝い金、賠償責任保険などが無料で受けられます。トラブル相談窓口や賠償責任保険などのサービスも整っているため、万が一のトラブルの際にも1人で抱え込む心配がありません。「フリーランス転身はまだ早いけど、働き方を変えていきたい」など、副業を考えている方にも活用してもらいたいサービスです。
ランサーズエージェント
ランサーズエージェントは、フリーランスのITエンジニア以外にもPMやデザイナー向けの案件を扱っているエージェントです。クラウドソーシングサービスのLancersと提携しており、Lancersを利用していた方は新規登録なしでランサーズエージェントを利用できます。約13,000件の案件はリモート案件が85%以上を占めており、在宅で自由な時間に仕事をしたいという方にはうってつけのサービスです。また、案件が契約満了になる前に新規案件を提案してもらえるため、仕事が途切れる心配がありません。フリーランスから正社員に戻りたい方向けのサポートも受けられるため、働き方に迷いがある方も積極的に利用するとよいでしょう。
FLEXY
FLEXYが扱う案件は、フレキシブルな働き方ができるように、リモートワーク可能な案件や週1日から稼働できる案件、土日のみの案件など多様性に富んでいます。案件に応募するには、応募条件に記載されているスキルの経験が3年以上必要になりますが、3年以上の経験があれば自身の望む案件に参画できる可能性が高いでしょう。ライフスタイルの変化によって働き方を変えたいと思っている方が重宝するサービスといえるでしょう。また、勉強会や交流会なども開催されているため、フリーランスの方でも人脈作りやスキルの向上に困ることがありません。フルリモートで週1日から働きたいという方は、ぜひ利用してみると良いでしょう。
ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスは、フリーランスエンジニアの方限定で案件を紹介しています。キャリアコンサルティングの経験が長いコーディネーターがスキルや経験、実力を考慮して案件の紹介を行ってくれるため、業務内容や報酬額ともに最適な案件を紹介してもらえるでしょう。エージェントを利用する場合、実績がなければ案件を獲得することが難しいですが、ポテパンフリーランスは他のエージェントと比較して、実績が少なくても参画できる案件が多い傾向にあります。そのため、まずはフリーランスエージェントとして実績を作りたいという方にもおすすめです。税金や保険など、フリーランス初心者には難しい部分のサポートもしてもらえるため、経験値の浅い状態でフリーランスを目指したい方にもおすすめできます。
Techclipsフリーランス
Techclipsフリーランスは、高額報酬となる案件のみに特化した、フリーランスエンジニア専門のエージェントです。扱っている案件は全て直請けのため、一般的なエージェントよりも高額報酬に期待できます。また、担当してくれるコンサルタントは現役のエンジニアが兼任しているため、技術やスキルの相談も可能です。あなた自身の強みを引き出し、マッチする案件を紹介してくれますよ。なお、Techclipsフリーランスに希望する案件がなければ、新規案件を開拓してもらうこともできるため、希望に沿った案件が見つけられることでしょう。
クラウドテック
クラウドテックは、クラウドソーシングサービスの大手であるクラウドワークスが運営しているサービスです。エンジニアやデザイナー、ディレクター向けの案件があり、クラウドテックを利用する人の97%はリモートで稼働しています。週3日、週4日の案件も取り扱っており、兼業で働きたい人やプライベートを充実させたい人にもおすすめです。更に短期間で働きたいのであれば、クラウドワークスで案件を探すこともできるので、働き方に応じて使い分けるとよいでしょう。また、クラウドテックはフリーランスエンジニアと企業の間に立ち、ヒアリングや報酬交渉等を行ってくれます。普段営業をする機会がなく、交渉などに苦手意識のある方は、クラウドテックに任せることで希望条件で案件の獲得が行えるでしょう。
エミリーエンジニア
エミリーエンジニアは、フリーランスのエンジニアが働きやすい環境を作るために、報酬や福利厚生、サポートに注力している点が魅力です。案件数は多くないものの、エンド直の案件が多いため高額報酬にも期待できます。リモート案件率も90%と高いため、出社せず好きな場所で好きな時間にできる仕事を探しているという方にとっては非常におすすめのサービスです。また、フリーランスがトラブルになりやすい損害賠償や報酬未払いなどをカバーする福利厚生が備わっているので安心して利用できます。安心して利用できるサービスを求めている方は、エミリーエンジニアの利用を検討してみてください。
HiPro Tech(ハイプロテック)
HiPro Tech(ハイプロテック)は、週1〜2日の案件やフルリモート、1日数時間の勤務など、フレキシブルに働きたい方におすすめできる案件が豊富です。企業と直接契約を結ぶことができるため、中間マージンが発生せず高額な報酬を獲得することができます。フリーランスエンジニアとして、高額報酬を得たい方にとっては、非常におすすめのサービスといえるでしょう。また、フリーランスの場合、プロジェクトが完遂すると契約終了になる場合が多いですが、HiPro Techの場合は契約更新率が75%となっています。1つの企業と長期的に仕事を行っていきたいという方は、HiPro Techがおすすめです。
DYMテック
DYMテックは、エンド直の案件を豊富に扱っており、大企業からベンチャー、スタートアップまで様々な案件に参画することが可能です。フリーランスとして多角的な事業案件に携わり、実績を積みたいという人は利用することでメリットがあるでしょう。経営者層とのつながりも強いため、企業の経営者と直接単価や条件の交渉をすることができます。自身のスキルや能力をより評価してほしいと思っている方にとって、魅力的なシステムといえるでしょう。また、プロジェクトに参画後も定期的にフォローしてくれるため、フリーランス初心者で手厚いサポートが欲しい方にもおすすめです。
フォスターフリーランス
フォスターフリーランスでは、高い専門性を持つコーディネーターが希望に沿った案件を提供してくれます。常駐の案件が多いため、しっかり働きたい方におすすめですが、都心部の案件が多いため注意しておきましょう。最高報酬は230万円と高報酬にも期待できますが、専門性の高い案件が多いため、実績の浅い方には難易度が高いと感じてしまうかもしれません。ですが、エンジニアとしてスキルに自信のある方は最高単価と出会えるチャンスがあるため、一度相談してみると良いでしょう。最短3日で就業も可能になっており、即案件をスタートさせたいと思っている方にとっては非常に便利なサービスといえます。
フリコン
フリコンは、ITエンジニア向けの案件を中心に取り扱うエージェントサービスです。約5,000社以上と案件取引があるため、条件や自身のスキルに合わせた案件が見つけやすいでしょう。エージェントを利用する際、実務経験が問われることが多いですが、フリコンではあまり重視されないため、経験が浅い方やスキル不足だと感じる方でも案件を紹介してもらえる可能性があります。また、案件探しから契約、参画後のフォローまで、専属のコンシェルジュが手厚く担当してくれるため、理想の働き方にあった希望を伝えてみましょう。さらに、約1〜2週間の短期間で案件を紹介してくれるため、早く案件を探したい方におすすめです。
最後に
フリーランスエンジニアに対して、好きな時間に場所を選ばず自由に働けるというイメージを持っている方もいますが、現実はそこまで甘いものではありません。実力が不足している状態でフリーランスになると、収入が下がるどころか、仕事がもらえない可能性もあります。しかし、スキルや実績を備えており、自己管理ができる方であれば、フリーランスに転身することでそれほど働き方を変えずに高額報酬が得られる可能性があります。まだ自分には厳しいと感じるのであれば、会社員エンジニアとして下積みをしてから、フリーランスエンジニアに挑戦してみるとよいでしょう。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview