knock 未来の扉をたたく、働き方マガジン

CAREER Knockは、みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディアです。CAREER Knockを運営するみらいワークス総合研究所は、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究・情報発信等を行っています。

みらいワークス総合研究所

  • 名称:

    株式会社みらいワークス みらいワークス総合研究所

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    働き方・キャリア形成に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

close close

【フリーランスエンジニア】おすすめ比較ランキング!年収やなり方、現実、闇を解説!

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2023.11.3 Column

「フリーランスエンジニアとして独立したいけれど、正直、食べていけるか心配だ」「フリーランスエンジニアとして仕事を受注するにはどうすれば良いのだろうか」本記事では、上記のような悩みにお答えします。数年前からフリーランスという働き方をする人が増えていますが、その中でもフリーランスエンジニアの年収は高く、人気の職種となっています。しかし、フリーランスエンジニアとして仕事を受注するのは容易ではありません。本記事ではフリーランスエンジニアのメリット・デメリットに加えて、フリーランスエンジニア向けのおすすめエージェントを紹介していきます。

フリーランスエンジニアにおすすめのエージェント比較

まず、フリーランスエンジニア向けのおすすめエージェントを紹介していきます。フリーランスエージェントを活用し、効率的に案件を受注できれば、優良案件に参画できる可能性が高まります。自分自身に合うなと思ったサービスがあれば、登録してみましょう。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス】は、IT・Web業界のフリーランスエンジニア向け求人案件情報サイトです(運営:レバテック株式会社)。レバテックフリーランスにはフリーランスエンジニア向けの良質な案件が数多く用意されています。また、レバテックフリーランスの登録者数は20万人を超えており、業界屈指の登録ユーザー数を誇るフリーランスエージェントとして知られています。ITエンジニア/Webエンジニアに加えて、WebデザイナーやディレクターなどIT業界のフリーランスとして仕事を探している方におすすめのサービスです。レバテックフリーランスでは、リモート案件も豊富に取り扱っているので、場所にとらわれずに仕事を進めたい場合にも非常に使い勝手の良いサービスといえます。フリーランスエンジニアとして安定した収入を得たい方や高単価案件を受注したい方は、レバテックフリーランスを活用するとよいでしょう。

ITプロパートナーズ

自由な働き方を志向している方には、【ITプロパートナーズ】をおすすめします。ITプロパートナーズは、週1〜2日勤務の案件や完全リモートOKの案件が充実しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。ITプロパートナーズは企業から案件を直接受注しており、高単価案件が比較的多い傾向にあります。スタートアップ企業やベンチャー企業の案件を中心に取り扱っているので、最先端のトレンド技術が好きなフリーランスエンジニアには最適なサービスといえるでしょう。担当エージェントがあなたにピッタリの案件を紹介してくれるので、営業活動をする必要がありません。ただし、ITプロパートナーズの案件は経験者向けの案件が多い傾向にあります。また、東京・大阪などの大都市圏に案件の多くが集中しているので、地方で活動したい方には若干物足りないサービスかもしれません。とはいえ、フルリモート案件も充実しているのでスキル次第で何とかなる問題でもあります。ライフスタイルを重視しながら安定的に稼ぎたいフリーランスエンジニアを目指す方には、ITプロパートナーズをおすすめします。

Midworks(ミッドワークス)

正社員と同等の保証を受けながらフリーランスとして活動したい方には、【Midworks】がおすすめです。Midworks(ミッドワークス)は、エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントランキングで、総合評価・求人数・案件単価の満足度1位を3年連続で達成しているフリーランスエンジニア向けエージェントです。5,000件以上の求人を取り扱っており、高単価案件も多数公開されているのは大きな魅力といえるでしょう。さらに、Midworks(ミッドワークス)では、正社員と同等の保証を受けることができます。Midworks(ミッドワークス)では、賠償責任補償/フリーランス協会への無料加入/会計ソフトの使い放題(有料プランへの加入が条件)など、フリーランスとしての経験が浅くても安心できるバックアップが充実しています。そのため、独立したばかりのフリーランスエンジニアでも安心して仕事を受注することが可能です。膨大な案件情報を入手しながらフリーランスに最適なバックアップを希望する方には、正社員並みの保証が提供されているMidworks(ミッドワークス)を活用するとよいでしょう。

Bizlink

Bizlink】はフリーランスエンジニアに特化したマッチングエージェントです。幅広い案件を取り扱っているので、自分のスキルにあった案件を見つけることができます。Bizlink(ビズリンク)に在籍しているキャリアアドバイザーの質は高く「ヒアリングが丁寧だった」といった声も多くみられます。また、ミスマッチの発生率が低いこともBizlink(ビズリンク)の魅力です。フリーランスエンジニアのエージェントでは、企業が求めるスキルとエンジニアのスキルが合わない可能性もあります。そのような状態で案件を受注すると、企業とエンジニア双方に不利益をもたらす可能性があります。その点、Bizlink(ビズリンク)は企業の要望を明確に理解していることに加えて、Bizlink(ビズリンク)の利用者のスキルレベルも正しく把握しています。そのため、ミスマッチがほとんどなく、企業とエンジニア双方の仕事がしやすい環境を提供しています。案件によっては物足りないと感じる可能性はありますが、適切なサポートを受けることができるのはBizlink(ビズリンク)を利用するメリットです。幅広い案件情報を入手したい方は、Bizlink(ビズリンク)を利用するとよいでしょう。

FREE-DA

キャリアアドバイザーから手厚いフォローを希望する方には、【FREE-DA】をおすすめします。FREE-DA(フリーダ)は、在籍しているコンサルタントの質の高さに定評がある、関東地方を中心に案件を取り扱っているフリーランスエンジニア向けエージェントです。フリーランス向けのクレジットカードを紹介したり、クラウド会計サービスを無料提供したりなどフリーランスには嬉しい福利厚生が充実しています。納品物が事故により欠陥したり、情報漏洩や著作権の侵害などにも対応してくれるので、安心して利用することが可能です。さらに、【FREE-DA即払い】というサービスに無料登録すれば、月末締め翌日払いで報酬を受け取れます。独立したばかりのフリーランスで資金繰りに困っている方には、最適のサービスといえるでしょう。さらに、長期的に受注できる案件が充実していることもFREE-DA(フリーダ)の魅力です。フリーランス向けのエージェントは、単発の案件も多い傾向にあります。しかし、FREE-DA(フリーダ)には長期プロジェクトの案件を多数取り扱っているので、案件が無くなるリスクを軽減することが可能です。関東中心の案件しか取り扱っていないのはデメリットですが、フリーランスとして実績を作りたい方は、短期間で稼ぎたい方には最適のサービスといえます。手厚いサポートを受けながら安定的に稼ぎたい方には、FREE-DA(フリーダ)をおすすめします。

テクフリ

テクフリ】は、フリーランスのエンジニアやクリエイターのためのIT/Web業界に特化した案件情報サイトです。テクフリに登録すれば、最短2週間でプロジェクトに参画することができます。高単価案件も充実しているので、稼ぎたい方には最適なエージェントといえるでしょう。福利厚生が充実していることも、テクフリの魅力です。テクフリには【ITフリーランスコンソーシアム】というサービスが用意されており、正社員と遜色ない福利厚生を受けることができます。具体的には、保険料の負担やクレジットカードの提供、税理士の紹介などが挙げられます。コワーキングスペースも割引価格で利用できるので、駆け出しフリーランスには嬉しいサービスといえるでしょう。また、テクフリは契約更新率90%以上のエージェントとして知られており、プロジェクトの契約更新率が高いのもテクフリの特徴です。「この案件が終了したら、次の案件を探さないと…」と焦る心配もありません。契約が終了になっても、次の案件をすぐに紹介してくれるので、安定して仕事に取り組めるでしょう。ただし、テクフリで取り扱っている案件の多くは、実務経験を有するエンジニア向けの案件です。そのため、実績の少ない方は案件を紹介してもらえない可能性があります。リモート案件も少ないので、ライフスタイル重視のエンジニアには、マッチしない可能性もあります。しかし、高単価案件を多数取り扱っていることに加えて、正社員と変わらない福利厚生を受けることができるのは、テクフリの大きな魅力といえます。安定しながらガッツリ稼ぎたい方には、テクフリの利用をおすすめします。

フリエン

より多くの案件情報から仕事を選びたいという方には、【フリエン】がおすすめです。フリエンは、3万件以上の案件を取り扱っているフリーランスエンジニアに特化したエージェントです。国内でもトップクラスの良質な案件を取り扱っており、希望条件から案件を選定することもできるため、うまく使えば自分の適性に合ったにあった仕事を受注できるでしょう。さらに、フリエンを利用した80%以上の方が年収アップに成功しているので、ガッツリ稼ぎたい方にもおすすめのエージェントといえます。税理士の無料相談などの福利厚生も充実しているので、安心して仕事を進めることが可能です。さらに、報酬確定日であれば、最短即日で報酬を受け取ることができます。そのため、いち早く報酬を受け取りたいフリーランスには最適のエージェントといえます。ただし、未経験で受注できる案件はあまり多くありません。週1〜3日稼働の案件も少ないので、ライフスタイルを重視する方には、マッチしない可能性が高いです。自分にあった案件を見つけてガッツリ稼ぎたい方には、フリエンの利用をおすすめします。

フューチャリズム

フューチャリズム】は、エンジニア実務経験のあるコンサルタントが在籍している、評判の高いフリーランスエンジニア向けエージェントです。高単価案件を数多く取り扱っており、単価100万円以上の案件も少なくありません。エンジニア経験を積んでいるコンサルタントが担当者になるため、あなたにピッタリの案件を紹介してくれる可能性が高いでしょう。また、最短2週間で報酬を受け取ることができるので、キャッシュフローの観点からも使い勝手の良いエージェントといえるでしょう。フューチャリズムを利用した85%以上が年収アップを実現しており、「高額案件が充実していた!」などの口コミも多くみられます。そのため、フリーランスエンジニアとして稼ぎたい方には、おすすめのサービスと言えます。ただし、フューチャリズムは、東京23区の案件しか取り扱っていません。リモート案件も存在しますが、常駐案件がメインです。とはいえ、高単価案件を多数取り扱っているのは、フューチャリズムの魅力です。フリーランスエンジニアとしてガッツリ稼ぎたい方や報酬を早いタイミングで受け取りたい方には、フューチャリズムの利用をおすすめします。

Remogu

Remogu】は、担当のエージェントがあなたの代わりに案件を探してくれる、営業代行に近いエージェントです。従来のエージェントでは、プロジェクトが終了すると、利用者が自ら案件を探す必要がありました。しかし、Remogu(リモグ)であれば、あなたが受注している案件の終了が近づくと、担当者が次の案件を探してくれます。そのため、「次の案件を探さないと…」と不安になる心配がありません。取り扱っている案件の単価も高いので、フリーランスとしてバリバリ稼ぎたい方には、最適のエージェントといえるでしょう。さらに、リモート案件が充実しているので、仕事の場所にとらわれず、生活を自由にカスタマイズすることが可能です。一方で、常駐の案件は、Remogu(リモグ)では取り扱っていません。なので、常駐でガッツリ稼ぎたい方には、おすすめできないエージェントといえるでしょう。Remogu(リモグ)は、大手エージェントに比べると取り扱っている案件は少なめです。そのため、「さまざまな案件を比較しながら仕事を選びたい!」という方には、不向きな印象があります。しかし、担当のエージェントが営業代行としてサポートしてくれるので、エンジニアの方はより一層目前の仕事に集中して取り組むことができます。営業が苦手な方やリモート案件を多く受注したい方は、Remogu(リモグ)を利用するとよいでしょう。

PE-BANK

地方案件を希望する方には、【PE-BANK】をおすすめします。PE-BANKは、東京・大阪・北海道から九州までと、全国12箇所に拠点を構えるエージェントです。5年以上PE-BANKを利用するフリーランスエンジニアも多く、質の高い案件を紹介していることがわかります。大手企業や官公庁の案件を数多く取り扱っているので、実績を作りたい方にもおすすめできるエージェントといえるでしょう。また、報酬のマージンが公開されていることもPE-BANKで案件を受注する際の魅力です。というのも、多くのエージェントは基本的には仲介マージンを公開していません。詳しいマージン料は案件やプロジェクトによって異なりますが、透明性が高いのはPE-BANKの魅力といえます。PE-BANKの福利厚生では、独自の共済会や健康診断の補助などを受けることが可能です。さらに、資格取得支援やセミナー受講などスキルアップについてのサポートも提供しています。そのため、フリーランスエンジニアとしてキャリアアップも期待できるでしょう。ただし、PE-BANKには、リモート案件は少ない傾向です。なので、ライフスタイルを重視する方にはマッチしない印象があります。また、報酬の支払いは月末締めの翌々月10日払いなので、報酬を早く受け取りたい方には、不向きなエージェントといえるでしょう。しかし、地方案件を多数取り扱っているエージェントは多くありません。地方でガッツリ稼ぎたい方には、PE-BANKをおすすめします。

ギークスジョブ

ギークスジョブ】は、東京・横浜・大阪・名古屋・福岡に拠点を構えるIT業界のフリーランスに特化したエージェントです。都市部を拠点に2,000件以上の案件を取り扱っているので、自分のスキルにあった案件を受注することができます。さらに、ギークスジョブを運営する【株式会社ギークス】は2019年に上場しており、東京証券取引所プライムにも参加している有料企業です。そのため「運営会社は大丈夫かな?」などの不安を覚える心配もありません。フリーランスの基礎知識や仕事探しに関するWebセミナー、勉強会・個別相談会などのサービスを受けられるのも、ギークスジョブの魅力です。ギークスジョブでは、フリーランスの活動をサポートする様々なサービスが提供されています。そのため、フリーランスとして活動するための情報はもちろんのこと、セミナーなどで人脈を広げることも可能です。都市部の案件を受注しながらフリーランスとしての活動方法を学習したい方には、ギークスジョブをおすすめします。

エンジニアスタイル東京

エンジニアスタイル東京】は、国内フリーランスエージェントから仕事を集めて案件を公開している、大手ポータルサイトです。掲載されている案件の平均単価は60万円以上であり、最高単価は250万円以上の案件も存在します。10万件以上の案件を公開しているので、条件検索機能を活用すれば、あなたにピッタリの案件を受注できるでしょう。エンジニアスタイル東京と提携しているエージェントは国内で多数の実績をもっているので、公開されている案件の質は高いです。働き方から案件も選定できるので、ライフスタイルを重視する方にもおすすめできる案件紹介サービスといえます。注意点としては、エンジニアスタイル東京から直接案件の受注を行うことはできません。提携しているエージェントで公開されている案件を紹介しているだけなので、案件を受注するには、エージェントに登録する必要があります。また、エージェント独自の非公開案件は公開されていません。なので、自分にあったエージェントを探したい方や希望条件にあった案件が取り扱われているエージェントを使いたい方には、エンジニアスタイル東京は最適のサービスといえるでしょう。

TechStock(テックストック)

TechStock】は、利用者の平均月収が80〜100万円前後と高単価案件の受注が期待できるエージェントです。ECサイトの制作やシステム構築などの案件はもちろん、ブロックチェーンを活用したシステムや次世代型のアプリケーション開発の案件などもみられます。案件を発注しているのは信頼できる企業ばかりなので、報酬未払いなどの心配もありません。運営会社であるINTLOOP株式会社は、ITコンサルティング会社として17年以上の歴史を誇る信頼できる企業といえます。単価100万円以上の案件も数多く取り扱っているので、フリーランスエンジニアとして稼ぎたい方には、最適のエージェントといえるでしょう。さらに、TechStock(テックストック)では、会員制福利厚生サービス【フクリント】を提供しています。【フクリン】では、あなたにあった税理士の紹介や業務依頼、申告書の無料修正などのサービスを受けることができます。高単価案件を受注しながら経理・税理についてのアドバイスを希望する方には、TechStock(テックストック)をおすすめします。

Workship

柔軟な働き方を希望する方は、【Workship】がおすすめです。Workship(ワークシップ)は、フルリモートの案件や、週1〜3日稼働の案件を多数取り扱っているエージェントです。大手企業の案件はもちろん、ベンチャー企業の案件も多数取り扱っているので、自分の希望条件にあう案件を受注できるでしょう。年齢制限のない案件ばかりなので、ベテランエンジニアでも安心して利用できるでしょう。というのも、エージェントの多くは40〜50歳以上になるとエージェントに登録できない可能性があります。しかし、Workship(ワークシップ)であれば問題ありません。ただし、Workship(ワークシップ)の案件を受注するには、実務経験1年以上が必要です。そのため、独学やスクールでスキルを身につけた方は案件を受注できない可能性があります。しかし、使い方によっては、Workship(ワークシップ)は便利なサービスです。なぜなら、前述したように、Workship(ワークシップ)は柔軟な働き方に特化したエージェントだからです。たとえば、スキルを身につけて会社に勤めながら、副業としてWorkship(ワークシップ)を利用すれば、収入アップに繋がります。大手エージェントに比べると案件は少ない印象ですが、自由度の高い案件を多数取り扱っているのは、Workship(ワークシップ)の魅力です。ライフスタイルを重視する方や、副業をしながら実績を作りたい方は、Workship(ワークシップ)を活用するとよいでしょう。

ランサーズエージェント

ランサーズエージェント】は、大手クラウドソーシングサイト【Lancers】を運営するランサーズ株式会社の子会社・ランサーズエージェンシー株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けエージェントです。リモートで対応できる案件を取り扱っているので、自宅で仕事をしたい方や仕事場所に縛られたくない方におすすめのエージェントです。ランサーズエージェントの直エンド案件が基本のため、案件単価は高い傾向にあります。また、サービス手数料は8〜12%とエンジニア向けの案件紹介エージェントでは低くなっています。ランサーズエージェントの利用者には担当エージェントがつくので、フリーランスとして独立したばかりの方やこれから独立する方でも安心して利用できるでしょう。週5日の案件はもちろん、週2〜3日の稼働でも受注できる案件も多数取り扱っているので、ライフスタイルを重視した働き方も可能です。さらに、ランサーズエージェントでは、35万件以上の非公開案件を取り扱っています。非公開案件には大手企業やベンチャー企業の案件が多数みられるので、実績を作りたい方には最適のエージェントといえるでしょう。ただし、ランサーズエージェントは、実務経験の少ない方にはおすすめできないエージェントです。というのも、エンジニアとしての経験が1年未満の方には紹介できる案件が少ないからです。そのため、ITエンジニアをはじめたばかりの方には、満足できないサービスの可能性があります。ランサーズエージェントは、実務経験を積んでいる方におすすめのエージェントです。

FLEXY

幅広い案件ジャンルの情報を入手したい方には、【FLEXY】をおすすめします。FLEXYは、大企業からスタートアップ、ベンチャー企業までの案件を取り扱っているフリーランスエンジニア向けエージェントです。全国に対応しているため、あなたの住む地域で仕事を見つけられる可能性が高いです。週2から稼働できる案件も多数取り扱っているので、自分のペースで仕事をしたい方でも利用できるサービスといえます。技術顧問やテックリード、プロジェクトマネージャーなど、プロジェクトの中心を担う案件も取り扱っています。そのため、キャリアアップを目指す方には、やりがいのある仕事に従事できるでしょう。FLEXYに在籍しているキャリアコーディネーターの質も高いので、フリーランスとして独立したばかりの方でも、安心して利用することが可能です。エンド直請けの案件ばかりなので、高単価案件も期待できます。さらに、FLEXYにはフリーランス向けの福利厚生サービス「サーキュレーションベネフィットプラン」が用意されています。賠償責任や情報漏洩などのリスクヘッジになるので、安心して仕事に取り組むことができるでしょう。会社員として3年以上の実務経験がないと受注できる案件は少ないですが、非常に質の高い案件を取り扱っているのは魅力です。手厚い福利厚生を受けながらしっかりと稼ぎたい方は、FLEXYを利用するとよいでしょう。

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランス】は、経験年数が浅いエンジニアや副業としてITエンジニアをしたい方におすすめのエージェントです。「エンジニアと企業の最適なマッチングを生み出す」を理念に掲げているポテパンフリーランスでは、質の高い案件を受注することが可能です。運営会社である株式会社ポテパンの代表取締役である宮崎大地氏は、社会人になってからプログラミングを習得しています。その経験を活かし、ポテパンフリーランスではフリーランスエンジニアに対して案件の紹介からプロジェクトの完成までをサポートしています。さらに、次回の案件も紹介してくれるので、ポテパンフリーランスを活用すれば、継続案件の受注を期待できるでしょう。ただし、ポテパンフリーランスの案件は、40歳までの年齢制限が多くみられます。サポートエリアは都心部に偏っているため、地方の案件は少ない傾向です。しかし、年々事業拡大をしているので、対応エリアは少しずつ大きくなっています。とはいえ、現状は首都圏・都心部の案件が多いです。なので、東京や大阪で活動しているフリーランスエンジニアは、ポテパンフリーランスを活用して継続案件を受注するとよいでしょう。

Techclipsフリーランス

Techclipsフリーランス】は、2018年にサービスを開始した比較的新しいエージェントです。ITフリーランスエンジニアの案件を幅広く取り扱っており、高単価案件や継続案件などフリーランスには嬉しい案件が充実しています。企業から直接案件も受注できるので、クライアントを個人で獲得したい方にも、おすすめのエージェントといえるでしょう。在宅ワークの案件が充実しているので、場所にとらわれず仕事をしたい方には、最適のエージェントともいえます。Techclipsフリーランスの最大の特徴は、発注業者と密接な関係を構築できることです。エージェントによっては、クライアントと直接やりとりできないケースも多く、連絡ミスなどが発生するケースもみられます。しかし、Techclipsフリーランスであれば、直接やりとりが可能なため、効率的に仕事を進めることができます。さらに、Techclipsフリーランスではフリーランスとしての疑問や問題点を相談できるサービスが提供されています。ITエンジニアの専門的な問題はもちろんのこと、仕事の進め方やクライアントから継続案件を受注する方法など、駆け出しフリーランスには嬉しいサービスが充実しています。利用者が希望する案件の新規開拓まで行ってくれるので、営業が苦手な方や直接案件を受注したい方はTechclipsフリーランスがおすすめです。

クラウドテック

クラウドテック】は、リモート案件に特化したフリーランスエンジニア向けエージェントです。クラウドテックを運営している会社は、株式会社クラウドワークス】であり、国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」を運営している企業として知られています。副業案件・フリーランス向け案件を数多く取り扱っているので、クラウドテックで取り扱っている案件数は国内トップクラスと言って良いでしょう。稼働日数は週3〜4日なども選ぶことができるので、ライフスタイルを重視した働き方の実現も可能です。ただし、クラウドテックの案件には単価のバラツキがみられます。プロジェクトによっては、10〜30万円程度と、まったく高単価案件とは呼べないものも多いです。しかし、手軽に案件を受注できるのはクラウドテックの魅力です。「フリーランスとして稼ぎながら実績を作りたい!」と考える方には、クラウドテックはおすすめのエージェントといえるでしょう。

エミリーエンジニア

エミリーエンジニア】は、フリーランスエンジニアのベンチャー企業への斡旋を目的としたエージェントです。高単価案件を多数取り扱っており、エミリーエンジニアの利用者平均年収は819万円と非常に高額です。さらに、クライアントと直接契約もできるので、クライアントを個人で集めたいと考える方や将来起業したい方にも非常に使い勝手の良いエージェントといえるでしょう。さらに、エミリーエンジニアでは、保証や健康診断・検査のプログラムサービスである「WELBOX」というサービスも提供されています。賠償責任補償まで対応しているので、正社員と変わらない福利厚生を受けながらフリーランスとして活動することが可能です。幅広い案件を取り扱っているので、自分にあった仕事をしたい方にも推奨できるエージェントといえます。独立支援も行っているので、フリーランスエンジニアとしてこれから独立したい方でも気軽に利用することができます。大手エージェントと比べると、リモート案件は少ない印象ですが、高単価案件を多数取り扱っているのはエミリーエンジニアの魅力といえます。手厚い福利厚生を受けながら仕事をしたい方や稼ぎながらフリーランスを目指したい方は、エミリーエンジニアを利用するとよいでしょう。

HiPro Tech(ハイプロテック)

フリーランスのITエンジニアとして活動している方には、【HiPro Tech】を推奨します。HiPro Tech(ハイプロテック)は、フリーランスITエンジニアの案件に特化しているエージェントです。高単価案件を多数取り扱っているのはもちろんのこと、継続案件や在宅案件も充実しているのは、HiPro Tech(ハイプロテック)の大きな魅力と言えるでしょう。さらに大手企業の案件受注も可能なため、質の高い実績を作りたい方には最適のエージェントといえます。また、HiPro Tech(ハイプロテック)は、自社で案件を受注してITエンジニアに紹介する仕組みを導入しています。そのため、HiPro Tech(ハイプロテック)が案件を受注する以上、継続的に案件を受注することが可能です。プロジェクト参画後のフォローも充実しているので、長期プロジェクト案件を受注した経験がない方でも、安心して利用することができます。ただし、HiPro Tech(ハイプロテック)で取り扱っている案件は、サーバーやデータベースの構築・設計など、経験者向けの案件が多くみられます。そのため、ITエンジニアとして経歴が浅い方には、マッチしない可能性があります。しかし、高単価案件を継続的に受注できるので、フリーランスエンジニアとしてガッツリ稼ぎたい方には、HiPro Tech(ハイプロテック)をおすすめします。

フリーランスエンジニアはきつい・しんどい・やめとけと言われる理由

ここまでは、フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントを紹介しました。一方で、「フリーランスエンジニアは辛いからやめた方がいい…」などの噂を聞いた経験がある方も多いでしょう。ここからは、フリーランスエンジニアはうやめておけ、といわれる理由を紹介します。具体的に解説するので、フリーランスとしてこれから独立する方は、参考にしてください。フリーランスエンジニアはやめとけ、といわれる理由は、以下の通りです。

・収入が安定しない
・高いスキルがないと生き残れない
・営業力が求められる
・クライアント企業の業績や景気に左右される

それぞれ順番に解説します。

収入が安定しない

エンジニアがフリーランスとして独立して仕事をする場合、収入は不安定になる傾向があります。なぜなら、正社員とは違い、フリーランスには、会社からの安定した給与がないからです。会社に勤務してエンジニアの仕事をする場合は、仕事が少ない月でも、貰える給料の金額は変わりません。しかし、フリーランスの場合は、受注できる案件が少ないと、収入も少なくなります。そのため、エンジニアに関わらず、フリーランスとして独立した多くの方は、収入が不安定になるでしょう。また、所得税の申告の際に、税金や健康保険、その他複数の金銭的な負債を作る可能性もあります。そのため、フリーランスエンジニアには、徹底した金銭管理が求められます。しかし、エンジニアには高額な案件が多く見られるので、「全然稼げない…」などのトラブルになる可能性は少ない職種です。また、人によっては、正社員以上の収入を得ています。しかし、月によって収入は変動するので、金銭管理が苦手な方は、注意してください。

高いスキルがないと生き残れない

フリーランスエンジニアのプロジェクトには、一定レベルの専門知識が必要です。フリーランスエンジニアとして成功するためには、技術的な幅と深さを兼ね備えている必要があるでしょう。また、実務経験のないフリーランスエンジニアが受注できる案件は、少ない傾向です。そのため、独学でフリーランスエンジニアになった方は、1〜3年程度だけ会社員として、エンジニアの仕事に従事することを推奨します。さらに、フリーランスエンジニアとして独立した場合、他のエンジニアと比較されます。スキルはもちろん、仕事の進めやすさや、人間性なども比較対象です。そのため、フリーランスエンジニアとして成功するには、エンジニア以外のスキルも必要になるでしょう。フリーランスエンジニアとして稼ぎたい方は、スキルと人間性を磨きながら、競合に後れを取らないようにしてください。

営業力が求められる

営業力が求められることも、フリーランスエンジニアとしての独立が推奨されない理由です。というのも、フリーランスになると、仕事を受注するためには営業が必要です。自分のサービスを売り込み、クライアントからビジネスを獲得しなければ、報酬はありません。営業で仕事を獲得するには、クライアントのニーズを深く理解して、説得力のある提案書を作成してプレゼンする必要があります。しかし、エンジニアの方は営業に消極的な方が多い傾向です。エンジニアと営業は仕事の本質が異なるので、フリーランスエンジニアとして独立する方は、営業の勉強が必要になるでしょう。なので、「自分で営業するのは苦手だな…」と考える方には、エージェントの利用を推奨します。営業以外の方法でも仕事を受注できる方法は多くあるので、営業が苦手な方は、案件を受注できるサービスを活用しながら、フリーランスエンジニアとして成功してください。

企業の業績や景気に左右される

クライアント企業の業績や景気によって収入が左右されるのは、フリーランスエンジニアのリスクといえます。というのも、クライアント企業の予算が縮小して、案件を受注しているエンジニアの収入が減少するケースは、非常に多いです。具体的には、参画しているプロジェクトが打ち切りになる、30%の報酬しかもらえなかったり、予算縮小によりプロジェクトから外されたりなどが挙げられます。このように、フリーランスエンジニアには、スキルやクオリティに関係なく、収入に師匠をきたす可能性があります。そのため、フリーランスエンジニアは、高いスキルだけではなく、仕事が途切れない工夫が必要になるでしょう。エンジニアに問題がなくとも収入に支障をきたす可能性があるのは、フリーランスエンジニアの大きなリスクといえます。なので、個人での営業にも力を入れつつ、エージェントを上手に活用して、安定的に収入を得る努力が必要です。

フリーランスエンジニアになるには?具体的な方法を紹介

前述では、「フリーランスエンジニアはやめておけ」といわれる理由について解説しました。しかし、それでもフリーランスエンジニアを目指す方は多いでしょう。ここからは、フリーランスエンジニアになる具体的な方法を紹介します。エンジニアとしての独立を目標にしている方は、ぜひ参考にしてください。フリーランスエンジニアになる具体的な方法は、以下の通りです。

・会社やスクールでスキルを身につける
・スキルを証明するポートフォリオを用意する
・マッチングプラットフォームで案件を獲得する

それぞれ順番に解説します。

会社やスクールでスキルを身につける

フリーランスエンジニアになるには、技術的な知識や専門的なスキルを身につける必要があります。また、どの言語に対応できるかも、フリーランスエンジニアとして重要です。近年では、機械学習に役立つ【Python】や、Webサイト・アプリ開発に役立つ【JavaScript】などが人気を集めています。このような専門的なスキルを身につけるなら、正式なトレーニングを受けるのが最も効率的です。エンジニアに興味のある方なら、専門学校やオンラインスクールで身につけるとよいでしょう。また、未経験でも採用しているIT企業に就職して、プログラミングを学ぶ方法も有効です。しかし、完全未経験でIT企業に就職するには、ハードルが高い傾向にあります。なので、フリーランスエンジニアをこれから目指す方は、スクールで基礎を身につけて、企業に就職するとよいでしょう。

自身のスキルを証明するポートフォリオを用意する

フリーランスエンジニアとしての成功に欠かせないのは、自分の作品を紹介するポートフォリオです。ポートフォリオとは、エンジニアとしてのスキルを証明する、プロジェクト集のことです。ソフトウェアエンジニアリング・機械工学・電気工学など、フリーランスエンジニアとしてやりたい仕事に関連するプロジェクトをポートフォリオに記載して、営業資料にしましょう。また、問題解決能力を強調するプロジェクトや、どのように困難を克服したかを示すプロジェクトなども、ポートフォリオに含めるとよいでしょう。魅力的なポートフォリオを作成できると、クライアントに興味を抱いてもらうことが可能です。フリーランスエンジニアとして成功するために、ポートフォリオの作り方については、学習しておきましょう。

マッチングプラットフォームで案件を獲得する

スキルを習得してポートフォリオを作成したら、案件を実際に獲得しましょう。マッチングプラットフォームを活用すれば、自分にあった案件を見つけることが可能です。マッチングプラットフォームとは、前述したエージェントのことであり、フリーランスエンジニアと企業を繋ぐサービスを提供しています。利用するマッチングプラットフォームに自分のポートフォリオを掲載して、案件の獲得を目指しましょう。また、マッチングプラットフォームを利用している企業がポートフォリオに魅力を感じたら、あなたに直接オファーがくる可能性もあります。マッチングプラットフォームは実績作りとしても利用できる魅力的なサービスなので、フリーランスエンジニアを目指す方は、ぜひ活用してください。

フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリット

ここからは、フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリットについて解説します。というのも「営業して案件を獲得した方が安定するのでは?」と考える方も多く見られます。しかし、営業で案件を獲得するには、膨大なコストが発生します。エージェントにはさまざまなメリットが存在するので、上手に活用するとよいでしょう。フリーランスエンジニアがエージェントを利用するメリットは、以下の通りです。

・案件の幅が広がる
・クライアントとの交渉を代行してもらえる
・キャリアアドバイザーのサポートを受けられる
・継続的な仕事の獲得が見込める
・支払い等の事務手続きをサポートしてもらえる

それぞれ順番に解説します。

案件の幅が広がる

エージェントを利用すると、フリーランスエンジニアは、より幅広い案件を獲得することが可能です。エージェントは、フリーランスエンジニアの営業努力だけでは見つけられないような分野の案件を保有しています。具体的には、政府機関の案件や、大手上場企業の案件などが挙げられます。フリーランスエンジニアとしてキャリアをスタートしたばかりであれば、高いスキルが必要なくとも受注できる案件も紹介してもらえるでしょう。エージェントでは多数のプロジェクトが公開されているので、さまざまな分野で経験を積みたい方にとっても大きなメリットになります。スキルや経験によっては、高額報酬を得ることも可能です。自分の営業だけで獲得できない案件情報を入手できるのは、エージェントを利用するメリットといえるでしょう。

クライアントとの交渉を代行してもらえる

エージェントを利用すれば、担当エージェントがクライアントとの交渉を代行してくれます。そのため、フリーランスエンジニアは、仕事だけに集中することが可能です。営業で案件を獲得した場合は、報酬や納期、仕事の進め方などは、自身で行う必要があります。そのため「仕事以外の業務が忙しくて、仕事が進まない…」と頭をかかえるフリーランスエンジニアは少なくありません。また、交渉が苦手な方には、安い金額で仕事を受注して、ストレスになるケースもみられます。企業との交渉に失敗すると、受注していた案件がなくなるリスクもあります。なので、クライアントとの交渉を代行してもらえるのは、フリーランスエンジニアには、必須のサービスといえるでしょう。

キャリアアドバイザーのサポートを受けられる

フリーランスエンジニアのキャリアに関するアドバイスが受けられるのも、エージェントを利用するメリットです。エージェントでは、フリーランスエンジニアの年収アップ・キャリアアップをサポートするサービスが提供されています。具体的には、履歴書やポートフォリオの作成方法、市場調査や人脈の作り方、などが挙げられます。エージェントによっては、スキルアップのセミナーなどを受講することも可能です。このようなサービスは、キャリアアップを目指すフリーランスエンジニアには、必要なサポートと考えられます。というのも、フリーランスとして独立すると、最新のスキルや市場動向についての情報は、自身で行う必要があります。しかし、案件を多く受注している方の場合、最新の情報を入手できず、キャリアアップに支障をきたす傾向です。しかし、エージェントを活用すれば、常にスキルアップ・キャリアアップできます。自分が正しい行動をとっているか確認するためにも、エージェントの利用は必須と考えられます。

継続的な仕事の獲得が見込める

フリーランスにとって最も重要である【継続的な案件】を受注できるのは、エージェント最大の魅力といえます。フリーランスエンジニアに関わらず、フリーランスにとって最も必要なのは、継続的な案件です。単発の案件だけを受注しているフリーランスの収入は安定しません。そのため、フリーランスエンジニアとして長く活動するには、継続的な案件の受注は必要不可欠といえるでしょう。しかし、個人の営業だけで継続案件を受注するには、膨大なリソースが必要です。しかし、エージェントを利用すれば、あなたにピッタリの案件を多数紹介してくれます。受注している案件プロジェクトが終了間近になると次の案件を紹介してくれるので、安定して収入を得ることが可能です。継続的な案件を多数紹介してくれるのは、フリーランスエンジニアにとって最大の魅力といえるでしょう。

支払い等の事務手続きをサポートしてもらえる

支払い等の事務手続きをサポートしてもらえるのも、エージェントを利用するメリットです。エージェントでは、担当エージェントがエンジニアに代わって、契約書の作成や請求書の手続きなどを行ってくれます。そのため、案件を受注したエンジニアは、目の前の仕事に専念することが可能です。また、クライアントからの期限内に支払われるよう対応してくれるので、クライアントからの入金が遅れる心配もありません。さらに、税金や確定申告などのサポートもしているので、面倒な手続きに時間を割かれる問題もありません。報酬が保証されている状態で仕事に取り組めるのは、フリーランスにとってありがたいサービスといえるでしょう。

フリーランスエージェントの選び方|確認すべきポイント

ここまでは、フリーランスエンジニアになる方法や、エージェントを利用するメリットなどについて解説しました。フリーランスのエンジニアとして活動するなら、エージェントの利用は必須です。しかし、利用するサービスの選び方を間違えると、エージェントの魅力を上手に活用できません。なので、あなたにあったエージェントの選び方については、理解しておきましょう。ここからは、フリーランスエージェントの選び方を紹介します。フリーランスとして長く活動するためにも、参考にしてください。フリーランスエージェントの選び方|確認すべきポイントは、以下の通りです。

・サポートは充実しているか
・案件紹介実績は豊富か
・マージン率は高すぎないか
・上流工程は多いか

それぞれ順番に解説します。

サポートは充実しているか

エージェント選びのポイントとして、まず挙げられるのは【サポート体制の充実度】です。案件紹介だけではなく、さまざまなサービスが提供されているエージェントを活用すれば、効率的に仕事を進めることが可能です。具体的なサービスとしては、質問に素早く答えてくれたり、技術的な支援をしてくれたりする、などが挙げられます。また、契約書や請求書などの作成も代行してくれると、仕事だけに集中できるでしょう。トラブルが発生した場合に対応してくれるエージェントを活用すれば、当事者間で誤解や紛争が生じた場合でも、迅速に対応してくれます。案件の紹介だけではなく、適切なサポートを提供しているエージェントを活用して、フリーランスエンジニアとして活動できる体制を整えましょう。

案件紹介実績は豊富か

案件の紹介実績は、エージェントを選ぶうえで、最重要ともいえるでしょう。案件の紹介実績が豊富なエージェントを活用すれば、自分にピッタリの仕事を見つけることが可能です。しかし、案件の種類が偏っていたり、取り扱っている案件が少なかったりすると、仕事の受注は困難になるでしょう。そのため、フリーランスエージェントを選ぶ際は、エージェントがネットワークを確立しているか確認する必要があります。フリーランスエージェントを活用する際は、過去の利用者の口コミやフィードバックを確認して、案件を受注できるかチェックしてから、サービスを利用しましょう。

マージン率が高すぎないか

マージン率とは、プロジェクトの総費用のうち、エージェントが手数料として確保する割合のことです。マージン率の高いエージェントを活用すると、手取りの収入は少なくなり、フリーランスとして安定するのは難しいでしょう。なので、マージン率が高いエージェントの利用は推奨しません。フリーランスエージェントを活用する場合は、マージン率を公開しているサービスを活用しましょう。なお、フリーランスエージェントを利用する場合は、エージェントが直で案件を受注している【エンド型の案件】を紹介しているサービスがおすすめです。エンド型の案件とは、エージェントが企業から直接受注している案件であり、マージン率は低い傾向にあります。エンド型の案件は報酬単価が高いので、フリーランスエージェントを利用する際は、エージェントが企業から直接案件を受注しているサービスを活用してください。

上流工程の案件は多いか

上流工程の案件が多いエージェントを利用すれば、長期的に案件を受注することが可能です。上流工程とは、商品やサービスを開発する際に、必要な技術や設計、計画を行う工程を意味します。具体的には、製品やサービスの策定や、システムなどのテストや試験などが挙げられます。上流工程から参画できる案件を受注できれば、サービスの公開や商品の販売などの下流工程まで携われるでしょう。そのため、長期的に報酬を得ることが可能です。ただし、信頼できるプロジェクトに参画しないと、プロジェクトが途中で中止になったり、仕事が円滑に進められなかったりするなどのトラブルが生じる可能性があります。なので、上流工程のプロジェクトに参画する場合は、担当エージェントに相談してから、案件を受注しましょう。