【FROM40】未経験・資格なしOK?厳しい?評判・口コミを解説【40代・50代・60代】

2024.12.24 Column

<<PR>>
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第2位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
【第3位】リクルートダイレクトスカウト(公式:https://directscout.recruit.co.jp/)
「40代以上からの転職に特化している【FROM40】という転職サイトが気になる。本当に転職できるのか知りたい」このように悩んではいませんか。40代以上の転職は、20〜30代の転職よりも、ハードルが高くなるといわれています。というのも、40代以上の求職者には、若手のように将来性を見込んだ採用は期待できません。即戦力として採用される世代のため、転職には、質の高い転職サイトを活用する必要があるでしょう。そこで、本記事では、ミドルシニア世代の転職に特化したFROM40の評判や口コミ、FROM40を利用するメリット・デメリットなどについて解説します。FROM40の利用を検討している方は、本記事を参考にして、正しい知識をもって転職活動をはじめましょう。
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | ビズリーチ |
2位 | リクルートダイレクトスカウト |
3位 | doda X |
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | dodaエージェント |
3位 | マイナビエージェント |
FROM40の評判・口コミ一覧
まずは、FROM40の評判や口コミを紹介します。良い評判・悪い評判の両方を紹介するので、FROM40の口コミが気になる方は参考にしてください。
年収アップやスキルアップを確実に目指していけるサイト
「40代以降大歓迎」「経験者優遇」などの求人をはじめ、ミドル世代が活躍できるような条件が多いと感じました。そもそもミドル世代に向けた転職サイトということもあり「年齢」という懸念は一切感じることなく利用していけました。ただ求人数は他のサイトに比べてもそれなりに多かったもののその業界や職種は結構偏っていたり、求人地域も一部の地域に集中していたりと限定的な求人が多いとも感じました。エージェントによる仲介のサポートがあるわけでもないので基本的には自分で物事を判断し動いていかなければならないことから「明確なビジョンを持っていないと使いこなすことは難しい」と感じました。しかし年収アップやスキルアップを確実に目指していけるサイトだとも感じました(女性・45歳)
年齢に対する不安や懸念は一切感じない
40代以降の転職活動のためのサイトということもあり、年齢に対する不安や懸念は一切感じることがなく利用できました。逆に「経験者優遇」「40代歓迎」などの求人も多く、年収アップやスキルアップを確実に目指せるような環境でもありました。ただ一方で「経験必須」というような求人が多かったことで「新しいことにチャレンジしたい」ということはしにくく、エージェントが転職に向けた積極的サポートをしてくれるわけでもないので選ぶところから選考対策まで全て自分でやっていかなければならないと感じました。おまけにサイト上で確認できる情報量がそんなに豊富なわけでもないので「自分自身で明確に転職活動における諸々がはっきりしていないと使いこなすのは難しい」と感じました(女性・44歳)
自発的に動ける人でないと難しい
40代以降の転職活動のためのサイトとも言えるので「40代以降歓迎」「経験者優遇」などの求人も多く、年齢に対する懸念点を全く感じることのない転職活動をしていくことができました。なので年齢が原因で不採用になることはそんなにないかな、と感覚的に感じました。そしてしっかりとプロフィール等を記入することによって受けられるスカウトの数は他のサイトに比べても圧倒的に多いと感じました。ただ一方業界や職種に関しては偏りがあったし、求人地域も結構限定的だと感じました。エージェントが間に入ってくれてサポートしてくれることもそんなにあるわけではなく基本的には自分で進めていかなければならないのでc、とも感じました(女性・43歳)
情報量はそこまで充実していない
40代以降の転職活動のための転職サイトでもあったことから、年齢に対する不安は感じることなく転職活動を進めていけました。実際に年齢を理由に不採用とする企業をそもそも取り扱っていないということだったそうで私自身も「年齢が原因で採用の対象外」と感じることは全くありませんでした。「経験者優遇」などの条件になっているところも多く、それまでの仕事の経験を無駄にすることなくしっかりと生かしていける仕事選びをしていけたと思いました。ただ一方、選べる業界や職種に偏りがあったり求人地域が一部の地域に集中していることが結構あったとも感じました。そしてサイト上で確認できる情報量に関してもそんなに充実していないと感じました(女性・41歳)
コラムが豊富なところが最大のメリット
まず、サポートについては手厚かったので本当に良かったです。また、スカウト求人サービスがしっかりとあったので安心して利用することができました。そして、会員登録に関しても無料だったのでとても嬉しかったです。また、40代以上の求人についても豊富だったので安心することができました。そして、web履歴書をしっかりと作成することができたので本当に良かったです。また、コラムが豊富なところが最大のメリットだと思いました。そして、高年収求人に関しても豊富だったので安心して利用することができました。ただ、求人職種についてはどうしても偏りがあったので少し不満に感じました。また、倍率に関しても高かったので少し残念でした(男性・44歳)
求人も見やすいし、サイトも使いやすかった
40代からの転職におすすめということで利用しました。今までは製造業でしたが製造の仕事が向いてないこともあり、新しい仕事にチャレンジしたくて、未経験でも大丈夫な仕事を探してみました。新しく事務の仕事を探してみたところ、求人もたくさんあり正社員でなんとか転職することができました。正社員の求人が多いので正社員を探してる方にもおすすめです。40代からの転職に特化しているから、年齢を気にせずに求人を探せるのがよかったです。求人も見やすいし、サイトも使いやすかったのでスムーズに仕事探しできました。40代になると、キャリアがないとなかなか正社員の転職が難しくなってくるので、ここでよい企業に出会えてよかったです(女性・46歳)
ブラック企業や低年収の求人がほとんど無い
若年層の転職活動に比べて難航しそうだと思いましたが、自分の年齢でも転職活動が出来て良かったです。中高年やシニアに特化しているだけあって、福利厚生が充実した企業が多い印象でした。業種や職種も幅広かったです。自分のライフスタイルに合った働き方が出来るようになって良かったです。またスカウトメールが多く、そのどれもが質の良い企業ばかりで感動しました。前の職場に在籍したまま取り組むのは大変でしたが、空き時間にチェックする事が出来て良かったです。応募したい求人を見つけたら、たった6項目の記入で応募が完了するので簡単で助かりました。ブラック企業や低年収の求人もほとんど無いので、転職の初心者にもオススメしたいです(女性・41歳)
地方の求人にも力を入れたくれたら助かる
40歳を過ぎたあたりの世代に向けた転職サイトで、ここで転職活動をすれば企業に年齢で弾かれてしまうという事は少ないはずです。基本が40歳以上をダーゲットにしているので、介護業界のような力仕事が多かったイメージなのですが、最終面接までやっていただく企業が多かったです。特段のスキルが求められる仕事も少ないですし、未経験でも働ける職場が多かったので、コロナ禍で転職しようとしていた私には助かりました。昔のような一人で転職活動をするような時代ではありません。 登録をして今までの自分の経歴を伝えておけば自分によさそうな仕事をピックアップしてくれるので本当に使い勝手は良かったです。まだまだ都市部にしか求人はないイメージなので、地方の求人にも力を入れたくれたら助かると思います(男性・40歳)
求人は福祉や医療関係の求人が目立つ
30代くらいまでの若年層の求人転職サービスが多い中、40代からの求人を掲載しており年齢が原因で応募した時点で落とされることが無いし転職に失敗する可能性が低いと感じました。地域や求人の掲載には偏りがありますが、中には未経験でも大丈夫な職種もあり驚いています。正社員以外にもアルバイトや派遣社員など色々な雇用形態の求人を掲載しているので仕事を見つけやすい所は良いのですが基本的に今までの業務経験を活かすことが出来る求人が多いのでキャリアアップを目指してる人にはお勧めサイトだと思います。求人は福祉や医療関係の求人が目立ち地方は求人数がまだまだ少ないので他の転職サイトと併用して利用するのが良いと思いました(男性・49歳)
FROM40のメリット
前述では、FROM40を利用した方々の評判や口コミを紹介しました。ここからは、FROM40を利用する具体的なメリットについて解説します。ミドルシニア世代の求職者に便利なサービスを提供しているので、FROM40を上手に活用するために、理解しておきましょう。FROM40を利用するメリットは、以下の通りです。
・40〜50代向けの高年収求人が多い
・ミドルのための転職情報コンテンツが豊富
・登録するだけでスカウトが来る
それぞれ順番に解説します。
40代~50代向けの高年収求人が多い
FROM40を利用する最大のメリットは、40〜50代の高年収求人が多いことです。正社員以外の求人でも、FROM40に掲載されている求人の時給も高い傾向にあります。というのも、40〜50代は、即戦力としての採用を期待されます。そのため、年収アップやキャリアアップがしやすい転職サイト、といえるでしょう。また、FROM40では、登録者の希望条件にあった求人を紹介されるので、自分にあった企業を見つけられる可能性が高いです。中小企業から大手企業までの求人を取り扱っているので、あなたのキャリアにぴったりな転職先を見つけられるでしょう。転職したいエリアの高年収求人を検索できるので、好きな場所で年収アップすることも可能です。フリーランス・契約社員・業務委託・リモートワークなど、働き方を選びながら高年収の求人情報を入手できるのは、FROM40の魅力といえます。FROMは、求職者が自分の可能性を最大限発揮し、年収アップやキャリアアップを実現できる転職サイトといえるでしょう。
ミドルのための転職情報コンテンツが豊富
FROM40のもう一つの特徴は、オンライン上で閲覧できる転職情報コンテンツが充実していることです。FROM40で提供しているコンテンツには、さまざまなキャリア分野の入門書や、転職を成功させるガイドとしての活用が可能です。具体的には、採用担当者のインタビュー記事や求人動向記事、最新の業界ニュースなどが発信されています。仕事で成功している方々の情報を網羅できるので、これからのキャリア形成に役立つ情報を入手できるでしょう。転職活動に慣れていない方に向けたコンテンツも充実しているので、はじめて転職する方でも、疑問点を簡単に解決できます。FROM40で提供されている転職情報のコンテンツは転職情報から業界情報まで網羅しているので、新しいキャリアへの以降を目指す求職者には、優れたメリットがあるといえます。
登録するだけで仕事のスカウトが来る
FROM40は、登録するだけで仕事のスカウトがあなたの元にやってきます。求職者自ら求人を探す必要なく希望条件にあった企業からスカウトがくるのは、FROM40を利用するメリットといえるでしょう。というのも、従来の転職サイトは、希望条件にあった求人は、求職者自ら検索する必要があります。そのため、仕事の忙しい求職者は、求人を十分に検索する時間を確保できません。しかし、FROM40を活用すれば、余計な手間をかけずに仕事のスカウトを受けることが可能です。従来の求職活動に伴うストレスや煩わしさは発生しないので、転職活動にストレスを感じる心配もありません。FROM40は、多くの企業と自動的にマッチングできる側面をもつので、スムーズに転職活動をしたい方には、おすすめの転職サイトです。
FROM40のデメリット
質の高い転職サービスを提供しているFROM40ですが、デメリットも存在します。FROM40のデメリットも理解したうえで、転職活動を始める必要があります。効率的に転職活動を進めるためにも、FROMのデメリットは理解しておきましょう。FROMのデメリットは、以下の通りです。
・求人数が少ない
・大手企業と比較すると求人数が少ない
・首都圏の求人は多いが、地方求人は少なめ
それぞれ順番に解説します。
求人数が少ない
全体的な求人数が少ないのは、FROM40を利用するデメリットといえます。FROM40は、業種によっては、4〜5件程度の求人しか掲載されていません。エリアによっても求人数は異なるので、さまざまな仕事を探している方には、物足りない印象があります。というのも、FROM40は比較的新しい転職サイトなので、取り扱っている求人数は、まだ少ない傾向にあります。しかし、他の転職サイトよりも高年収求人は多く取り扱っている傾向なので、年収アップやキャリアアップを希望する方は、ハイクラス転職に特化して転職エージェントも活用するとよいでしょう。
大手と比較すると求人数が少ない
大手転職サイト・転職エージェントと比較すると、FROM40で取り扱っている求人数は少ないです。というのも、一般的に大手企業の転職サイト・転職エージェントは、幅広い業界や職種をカバーできるので、FROM40より多くの求人を取り扱うことが可能です。そのため、特定のポジションを探している求職者や、より多くの選択肢を希望する求職者には「少し物足りないかも…」となる場合があります。とはいえ、高年収や高待遇の求人を取り扱っているFROM40は、ミドルシニア世代には使い勝手のよい転職サイトです。より多くの求人情報を入手したい方は、FROM40と併せて、大手転職サイト・転職エージェントも利用するとよいでしょう。
首都圏の求人は多いが、地方求人は少なめ
首都圏以外の求人が不足していることも、FROM40を利用するデメリットです。というのも、FROM40は、質の高い求人を中心に取り扱っています。首都圏以外の地方には高年収・高待遇の求人が少ないので、地方の求人は少ない傾向にあります。そのため、地方へのハイクラス転職を希望する方は、希望条件にあった求人情報は入手できない可能性が高いです。なので、地方への転職を検討している方には、全国の求人を網羅している転職サイトを活用するか、地方転職に特化した転職エージェントの活用を推奨します。
FROM40以外のミドル層向けおすすめ転職サービス
前述では、FROM40とあわせて別の転職サイト・転職エージェントの活用が大切、と解説しました。しかし、国内には多数の転職サイト・転職エージェントが存在します。そのため、自分にあった転職サービスの選び方に悩む方も多いでしょう。ここでは、ミドルシニアの転職に特化した転職サイト・転職エージェントを紹介します。それぞれの特徴を解説するので、あなたにあった転職サービスを活用してください。
マイナビミドルシニア
マイナビミドルシニアは、40〜60代に特化した転職サイトです。FROM40と同様、ミドルシニア世代の転職に役立つコンテンツを多数発信しているので、転職に必要な情報を網羅できます。「この求人の採用基準を満たしているかわからない…」と悩む方でも、マイナビミドルシニアの【ノック機能】を活用すれば、自分が企業の採用基準を満たしているか確認できます。40代以上の採用を希望する企業だけが求人を出稿しているので、ミドルシニア世代でも採用される確率は高いです。ただし、マイナビミドルシニアは転職サイトなので、転職サポートは提供されていません。転職活動に必要な準備や情報収集は、求職者自身で行う必要があります。なので、転職活動に慣れている方は、マイナビミドルシニアを活用するとよいでしょう。
JACリクルートメント
ハイクラス転職を希望する方には、JACリクルートメントを推奨します。JACリクルートメントは、書類転職や面接対策などの転職サポートを提供している、転職エージェントです。ハイクラス・ミドルクラスオリコン顧客満足度4年連続1位を獲得している転職エージェントなので、JACリクルートメントを活用すれば、高品質な転職サポートを期待できるでしょう。独自の非公開求人も多数取り扱っているので、一般的な転職サイトには掲載されないハイクラス求人情報の入手も可能です。在籍しているキャリアアドバイザーの質も高いので、転職が不安な方でも、安心して利用できるでしょう。転職のプロからサポートを受けながら年収アップ・キャリアアップしたい方は、JACリクルートメントがおすすめです。
エンワールド
外資系への転職を希望する方には、エンワールドをおすすめします。エンワールドは、アジア太平洋5か国に拠点をおいている、国内外の外資系転職に特化した転職エージェントです。国内だけではなく、海外の求人も取り扱っているので、海外転職を希望する方には、最適の転職エージェントといえるでしょう。年収1,000万円以上の求人も多数みられるので、これまでのキャリアを活かして年収アップすることも可能です。キャリアアドバイザーの転職サポートも提供されているので、海外転職がはじめての方でも、安心して利用できます。ただし、エンワールドの求人は、採用基準が高い傾向にあります。なので、実績とキャリアに自信がある方は、エンワールドがおすすめです。
FROM40以外のおすすめ転職サービス
FROM40以外にも、40〜50代の方におすすめの転職サービスは複数あります。
・ビズリーチ
・リクルートエージェント
・dodaエージェント
・マイナビエージェント
・dodaX
・ハタラクティブ
・Re就活
・マイナビジョブ20’s
・第二新卒エージェントneo
・ジェイック
・キャリアスタート
・アーシャルデザイン
・就職SHOP
それぞれの転職サービスについて、特徴やメリット、利用がおすすめな方について解説します。
ビズリーチ
ビズリーチはスカウトタイプの転職エージェントです。公開求人は公表されていないものの、年収1,000万円以上のハイクラス求人が多い傾向にあります。ハイクラス求人は全体の3分の1以上であり、社会人として経験や実績が豊富な方に向いているでしょう。さらに、プラチナスカウトと呼ばれる機能があり、スカウトが届けば必ずヘッドハンターと面談を受けられます。一般的な転職サービスと比較すると選考がスムーズに進むため、転職活動に時間をあまり割けない方は、利用することをおすすめします。ヘッドハンターは5,000人以上在籍しており、自身に適した相手を見つけやすいでしょう。ヘッドハンターとの相性が良ければ、転職を成功させられる確率も上がります。なお、ビズリーチを利用する際には登録時に審査が行われるため、ある程度キャリア形成ができている方におすすめです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、公開求人約34件、非公開求人は約27万件を取り扱っている転職エージェントです。求人数が豊富なため、様々な業種、職種に対応しています。大手転職エージェントであり、FROM40では希望の求人が見つからなかった40代の方でも、待遇が良い求人に出会える確率が高いです。これまでの経験や実績、学歴も問わず、一人ひとりのスキルに適した求人を紹介してもらえます。リクルートエージェントは大手転職エージェントとしてさまざまなノウハウがあることも特徴です。ノウハウがあるため、年収交渉をする際も有利に進められ、利用者の約60%が年収アップを叶えています。転職エージェントを利用せず1人で転職活動すると、年収の交渉をうまく進めるのは困難でしょう。そのため、交渉を代行してもらいたい方はリクルートエージェントがおすすめです。加えて、スマートフォンで利用できる転職サポートツールがあり、必要書類を手軽に制作できます。職務経歴書や履歴書の作成に慣れていない方でも、スムーズに書類を準備できるでしょう。
dodaエージェント
dodaエージェントは、公開・非公開求人合わせて22万件を取り扱い、利用者の満足度1位を獲得する大手転職エージェントです。応募書類の製作サポートや面接対策など一人ひとりに適したサポートを行っています。面接スケジュールの調整、年収交渉など、1人では難しいこともキャリアアドバイザーが代行するため、初めて転職をする方におすすめですよ。また、履歴書作成や年収シミュレーションなど、無料で利用できるツールが豊富です。年収シミュレーションではdodaエージェントの会員180万人以上のデータに基づいて、利用者におすすめの求人の紹介や、適正年収がいくらなのかをAIが提示してくれます。キャリアアドバイザーとのやり取り以外でも、求人のチェックや市場価値を確認できることはメリットだといえるでしょう。履歴書作成ツールでは、専用ツールに入力するだけで履歴書・職務経歴書をスムーズに作成可能です。PDFやWordのファイルもダウンロードできるため、書類提出の手間もかかりません。加えて、dodaエージェントは転職サイトと転職エージェントへ同時に登録可能です。転職サイトは、希望に適した求人を好きなときにチェックできるメリットがあります。ほかの転職サービスでは、転職サイトと転職エージェントはそれぞれ別のアカウントを作成しなければなりません。しかしdodaエージェントであれば、それぞれアカウントを作成せずサービスを利用できるため、効率的に求人を探せるでしょう。転職活動を効率的に行うためには、転職サイトと転職エージェントを併用する方法がおすすめです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、公開求人数約45,000件、非公開求人約18,000件と豊富に求人を取り扱っています。転職活動に関連した複数のサービスを受けられることが特徴です。例えば、書類選考の通過率をアップさせるための応募書類作成のアドバイスや、面接対策を受けられます。キャリアアドバイザーとの面談も実施しており、第三者の意見を聞くことで自身のアピールポイントを明確にすることが可能です。さらに、希望の入社時期を中心としたスケジュールも提案してもらえるため、始めて転職活動を行う人でも安心して進められます。また、マイナビエージェントには、キャリアアドバイザーのほか、企業の人事とやり取りをする人事担当アドバイザーも在籍していることがポイントです。企業ごとの特色や職場の雰囲気などを詳しく教えてもらえるため、入社前の不安を解消できます。転職活動だけではなく退職交渉のアドバイスもあるため、退職が初めてでもスムーズに手続きできるでしょう。優良企業で自身の適性に合う仕事をしたい方や、初めての転職や退職で不安な方は、サポートが充実しているマイナビエージェントがおすすめです。
dodaX
dodaXは、株式会社パソナキャリアが手がけるスカウトタイプの転職エージェントです。公開求人は約22,000件で、年収1,000万円以上のハイキャリア求人を多く揃えています。dodaXで取り扱う求人の多くは非公開求人であり、ユーザー登録をするだけでも選択肢が増えるでしょう。中小企業のほか、有名企業の求人数も多いため、キャリアアップを検討している方におすすめです。また、dodaXはユーザー情報の公開・非公開を選択できます。例えば「特定の企業にはユーザー情報を公開したくない」「現在の会社に転職を検討していることを知られたくない」といった場合には、ユーザー情報を非公開にすることが可能です。情報漏洩の心配もなく、安心して利用できます。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、利用者の約9割が20代と、若い世代が大半を占める転職サービスです。40〜50代でも利用可能で、未経験でも応募できる求人が多いため、異業種に転職したい方に適していると言えるでしょう。公開求人は約2,700 件であり、掲載している求人は全てハタラクティブのスタッフが企業を訪問しています。職場の雰囲気や業務内容をきちんとチェックしているため、ブラック企業の求人はなく、応募したい企業についての情報も共有してもらえます。そのためミスマッチが起こりにくく、自分に合った企業に勤められる可能性が高いです。また、転職に関する相談は電話やメールのほかLINEでも受け付けており、気軽にキャリアアドバイザーと連絡を取れます。「仕事をしながら転職活動をしていて忙しい」「転職活動にあまり時間を割けない」という方でも、自身のスケジュールを優先しながら転職活動を進めることが可能です。
Re就活
Re就活は、公開求人を約5,000件取り扱っている転職エージェントです。未経験者や実務経験がなくても応募できる求人が多く、商社やIT業界の求人が多い傾向にあります。転職イベントも頻繁に行われており、転職活動を成功させるコツや、求人を出している企業の意見なども聞くことが可能です。転職イベントは東京都、大阪府、愛知県がメインですが、インターネットのビデオ通話で参加できるため、会場に足を運ぶ必要はありません。そのため、地方に住んでいる方でも気軽に参加できますよ。さらに、Re就活にはスカウト機能があり、希望の条件や職務経歴など必要情報を登録しておけば、直接スカウトが届くことがあります。スカウト機能で連絡が来た場合は、書類選考免除の特典もあるため、職務経歴に自信がある方にもおすすめです。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、公開求人を約3,200件取り扱う、20代向けの転職エージェントです。転職サポート実績があるキャリアアドバイザーが丁寧なアドバイスをしてくれるため、内定を取ってから現職を退職するまでの流れもスムーズになるでしょう。なお、40代で初めて転職をする場合は、キャリアプランや自己分析を十分に行う必要があります。その点マイナビジョブ20’sでは 面接対策や書類制作のほか、自己分析に活用できる適性診断を受けることが可能です。20代はもちろん、40代の方にとっても有用なサポートが充実しています。個別相談会も定期的に行っており、キャリアプランや転職に関する悩みを相談できるなど、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動したい方におすすめです。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、フリーターや中卒、高卒など学歴に自信がない方の転職サポートに特化している転職サービスです。公開求人数は公表されていませんが、これまで1万人以上の転職や就職をサポートした実績があります。そのため、年代を問わず正社員として働いたことがない方でも、年代を問わず希望の求人を見つけられる可能性が高いです。書類添削や面接対策のほかキャリア相談も受け付けており、内定をもらった後はビジネスマナー研修を受けられます。キャリア相談では基本的には3~4回、30分程度の面談を行うことが特徴です。初回時の面談を行った後はメールでのやり取りのみの転職エージェントが多いなか、第二新卒エージェントneoなら手厚いサポートが受けられるでしょう。さらに、第二新卒エージェントneoでは求人を出す企業をスタッフが直接訪問して、採用担当者と面談をしています。ブラック企業ではないかどうかや、経営状況などをしっかりと確認しており、労働環境や職場環境が悪い企業の求人は取り扱っていないため安心です。職場環境を重視したい方、初めて就職や転職をする方に適しているでしょう。
ジェイック
ジェイックは、主に30代までの転職をサポートしていますが、年代を問わず積極的に未経験者を採用している企業の求人を紹介してもらえます。面接対策や履歴書・職務経歴書の添削も行っており、就職成功率は約80%と高いことが魅力です。さらに、ジェイックでは求人の紹介だけではなく、転職前に無料で研修を受けられます。未経験の職種や業種に転職をする方や、フリーターで初めて社会人になる方でも、就業前にビジネスマナーを身につけられるため安心です。なお、特定の研修を受講すると書類選考を受けずに約20社の面接を受けられます。求人を出す企業はジェイック独自の研修を終了したことを評価し、書類選考を免除する仕組みです。未経験者歓迎の企業の面接を受けられて、最短2週間で内定を獲得できる可能性があります。そのため、採用される確率も高く、履歴書や職務経歴書の内容に自信がない方、早く転職したい方におすすめです。
キャリアスタート
キャリアスタートは、若い世代をメインターゲットにした転職エージェントです。年代を問わず、第二新卒やフリーターの転職サポートも行なっており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付いてサポートをしてくれます。ほかの転職希望者や、転職を成功させた方との交流会が行われており、同じ境遇や転職を成功させた先輩の話を聞くことが可能です。転職時の苦労や転職のアドバイスなど、さまざまな情報を仕入れることができるため、ぜひ積極的に参加してみてください。また、公開求人数は公表されていませんが、中小企業や大手企業などの正社員求人のみを取り扱っています。雇用や収入の安定を望む方、キャリア形成をしたい方にとって、正社員の求人のみを紹介してもらえることはメリットだといえるでしょう。住宅補助が出る求人や、社員寮に住める求人の紹介のほか、初期費用がかからない住宅の紹介も行なっています。転職をした後の生活についてや、引っ越し費用に関して不安がある方はぜひチェックしてください。なお、キャリアスタートの登録者は転職未経験の20代がメインですが、その分手厚いサポートを受けることができます。登録の際に面倒な手続きも不要なため、40代以上でほかのサービスでは登録できなかった方にもおすすめです
アーシャルデザイン
アーシャルデザインは、公開求人を約10万件取り扱っているアスリート専門転職サービスです。一般的な転職エージェントは、大卒が応募条件になっていることが多いですが、アーシャルデザインでは学歴の指定がない求人を揃えています。そのため高卒やフリーターなど学歴に自信がない方や、社会人経験がない方でも気軽に応募できるでしょう。さらに、アーシャルデザインでは一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがついて、希望に適した求人の紹介や、書類添削、面接対策などのノウハウを提供しています。転職活動中だけではなく、就職が決まった後のフォローもあるため、初めて転職をする方におすすめです。
就職SHOP
就職SHOPは、公開求人、非公開求人数は公表していないものの、11,000社と提携して求人を紹介しています。未経験でも応募できる求人が多く、未経験の業種や職種で正社員として採用されることを目指す方におすすめです。ほかの転職エージェントでは応募できる求人がなかった場合でも、就職SHOPであれば希望の求人を見つけられる可能性があるでしょう。また、就職SHOPでは書類選考不要で面接を受けられます。職歴や学歴で不採用になることはなく、年齢や職歴や学歴に自信がない40代の方でも、ポテンシャルや熱意をアピールすれば採用される可能性が高いです。実際に就職SHOPを利用した方の多くが正社員として内定をもらっており、中卒やニートの転職成功実績もあります。書類作成の手間もかからず、面接対策や現在の仕事に集中して転職活動を進められるでしょう。未経験の業種や職種に挑戦したい方、職歴や学歴に自信のない方は、ぜひ就職SHOPを利用してみてください。
FROM40に関するQ&A
ここでは、FROM40に関する、よくある質問を紹介します。FROM40の利用を考えている方は、参考にしてください。
FROM40の料金は?
FROM40は、求職者は無料で利用できます。なぜなら、FROM40は、企業から求人の出稿料を報酬として受け取っているからです。そのため、求職者に費用が発生する心配はありません。
FROM40は50歳以上でも利用可能?
50歳でも利用可能です。50歳でも応募できる求人を多数取り扱っているので、ぜひ活用してください。
大手企業の求人はある?
大手企業の求人も存在します。ただし、大手企業への転職は採用基準が高くなるので、転職準備をしっかりと行いましょう。
未経験の仕事への転職は可能?
結論から申し上げると、未経験への転職は可能です。ただし、業種や職種によっては、未経験では応募できない可能性もあります。また、未経験の仕事に転職すると年収は下がる可能性があるので、慎重に検討しましょう。
FROM40の退会方法は?
FROM40の公式サイトにアクセスして【マイページ】にある【各種設定】から簡単に退会できます。【各種設定】の下部にある【退会する】を選択して、退会理由を入力すれば、退会手続きの完了です。
最後に
本記事では、FROM40の評判や口コミ、FROM40を利用するメリット・デメリットなどについて解説しました。高年収求人を取り扱っているFROM40は、ミドルシニア世代には使い勝手のよい転職サイトです。しかし、求人数は全体的に少ないので、多くの求人情報を入手したい方には、物足りない可能性があります。なので、FROM40を利用する際は、本記事で紹介した【マイナビミドルシニア】【JACリクルートメント】【エンワールド】などの転職サービスを活用するとよいでしょう。あなたにあった転職サービスを活用して、新たなキャリアの成功を応援しています。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview