【ハイクラス転職第二新卒】おすすめ転職サイト・エージェント比較ランキング

2024.12.24 Column

<<PR>>
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】doda X(公式:https://doda-x.jp/)
【第2位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第3位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
「第二新卒だけどハイクラス転職をしたい。だけどどこに相談すればいい?」「ハイクラス求人を紹介してくれる転職エージェントは?」と悩む方は多いのではないでしょうか。結論からいうと、第二新卒のハイクラス転職を相談できるおすすめの転職エージェントは複数存在します。ただし、業種や職種が絞られた転職エージェントやサポートが充実している転職エージェントなどさまざまな種類があるため、複数の転職エージェントを比較することがおすすめです。この記事では、ハイクラス人材におすすめの転職エージェントや転職エージェントの選び方、活用方法などについて紹介します。ハイクラス転職に有効なキャリアコーチングサービスも紹介しているので、ぜひ転職活動の参考としてください。
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | doda X |
2位 | ビズリーチ |
3位 | リクルートエージェント |
【第二新卒】ハイクラス転職サービスの選び方
自分に合ったハイクラス転職エージェントを選ぶには、以下の5つに注目する必要があります。
1つ目は求人案件数をチェックしましょう。ハイクラス求人は年収が高い求人のため、それだけ重要ポジションの求人の可能性が高く、数も少ない傾向にあります。さらに応募条件も厳しいため、簡単に採用されるわけではありません。そのため、求人案件数が多い転職エージェントを選んで選択肢を増やす必要があります。
2つ目のチェックポイントは、キャリアカウンセラーの質です。長期間の転職活動をサポートしてくれるキャリアカウンセラーの質が高いかどうかは、転職活動が成功するか否かに関わります。そのため口コミをチェックして、サポートの質がどの程度か確認することをおすすめします。
3つ目は転職サポートが充実しているかどうかです。転職エージェントによってサポートの範囲はさまざまのため、カウンセリングや面接対策、企業の情報収集、条件交渉など全面的にサポートしてくれるかを確認しましょう。あらゆるサポートを行なってくれる転職エージェントを選ぶことが、転職活動を有利に進めるためのポイントです。
4つ目は希望エリアの求人案件数の充実度を確認してください。たとえ求人数が多くても、希望する地域をカバーしていないと転職活動はうまくいきません。
5つ目は運営会社の信頼度をチェックしましょう。聞いたこともないような運営会社が行なっている場合、サポート内容が薄かったり、雑だったりと転職活動がスムーズに進まない要因になります。
【第二新卒】ハイクラス人材におすすめの転職エージェント
第二新卒でハイクラス転職を目指すにあたって、転職活動が初めての場合、どのように転職活動を進めたらいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ハイクラス人材が転職をするには、転職エージェントの利用がおすすめです。そこで、以下からはハイクラス人材におすすめの転職エージェントを紹介します。自分の目指す転職が実現できる転職エージェントがあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
ビズリーチ
ビズリーチは、即戦力となるハイクラス人材を対象に、直接スカウトが届く転職エージェントです。アドバイザーによる面談や求人紹介は行っておらず、優良企業やヘッドハンターからのスカウトから転職活動を行っています。厳選された導入企業の求人は3分の1が年収1,000万円以上であり、スカウト企業やヘッドハンターと直接コンタクトが取れるためスムーズな転職活動ができます。そのため、ハイクラス転職を目指す方にはぴったりの転職エージェントと言えるでしょう。ただし、すべてのスカウトの閲覧・返信や求人への応募を行うには、月額5,500円でプレミアムステージにグレードアップをする必要があります。多くの転職エージェントが無料で利用できる中、有料であることには注意してください。なお、会員登録自体は無料でできるため、スカウトの数で自分の市場価値をはかりたいという人は、登録してみると良いでしょう。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、AIによるスカウト機能を活用したハイクラス特化型の転職エージェントです。リクルートダイレクトスカウトでは、無料会員登録時に簡単な質問に回答することで、リクルート系列の求職活動支援サービスで共通して使える「レジュメ」が作成される仕組みとなっています。レジュメと求人情報を自動で分析し、企業・利用者双方にマッチした相手をおすすめしてくれるので、自ら求人を探す手間がないのは嬉しいポイントと言えるでしょう。また、コンサルタントを介さずに企業とチャットできるため、忙しい方でも気軽にコミュニケーションが取れます。ちなみにリクルートダイレクトスカウトでは、多くの利用者がキャリアアップを実現しており、100万円以上年収アップした転職事例が多数紹介されています。年収アップを実現したい方は、ぜひ一度利用を検討してみてください。
ASSIGN(アサイン)
ASSIGN(アサイン)は、20〜30代のハイエンド転職に特化してサポートする転職エージェントです。人材紹介事業を手掛ける株式会社アサインが運営しており、経歴や価値観からAIが最適なキャリアの選択肢を提示してくれる特徴があります。また、ハイエンド転職に特化したエージェントがオーダーメイドのキャリア支援をしてくれる点もポイントです。さらに、エージェントは両面型の支援スタイルを採用し一人のエージェントが、利用者と採用企業の双方とコミュニケーションを取っているため、利用者と企業で認識の齟齬が起きることもありません。お互いの認識がぴったり合った状態で採用されるため、入社後にギャップや不満を感じることも少ないでしょう。なお、ASSIGNでは若手のキャリア形成を志向する企業からのダイレクトスカウトも受け取れます。早いうちにハイエンド転職を検討したい若手層の方は、ASSIGN(アサイン)の転職エージェントがおすすめです。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラス転職の顧客満足度において、6年連続No.1に輝く転職エージェントです。人材紹介事業を行う株式会社ジェイエイシーリクルートメントが運営しており、全国12拠点のネットワークを活かして約45,000件の求人案件を保有しています。管理職や専門職、外資系企業などのハイクラス転職支援が強みです。また、ハイクラス転職に精通した1,200名ものコンサルタントが利用者と企業の双方とコンタクトを取っているため、一般には出てこない非公開求人や生の職場情報も知ることができます。これまで約43万名もの転職支援実績があり、知人・友人に勧めたいと感じる利用者は94.7%もいることから、サービスの充実ぶりも感じさせられます。管理職や専門職だけでなく、外資系企業への転職を検討している方は、ぜひ一度JACリクルートメントを利用してみてはいかがでしょうか。
アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、コンサルタントの転職に特化しており大手ファームの4人に1人が登録する転職エージェントです。人材紹介事業を手掛けるアクシスコンサルティング株式会社が運営しており、コンサル・IT業界出身のキャリアアドバイザーが、転職後も視野に入れたキャリアパスを長期的にサポートしてくれます。これまで約10,000名以上の現役コンサルタントの転職支援を行い、平均で約3年サポートしているという実績があることから、長期的な転職活動で満足できる企業を探したい人におすすめと言えるでしょう。また、Big4などの大手ファームからベンチャーファームまで、数多くの企業から依頼される非公開求人も強みです。非公開求人は公開求人よりも条件の高い求人となっているため、気になる方は登録してみることをおすすめします。なお、アクシスコンサルティングでは、独立支援やフリーランスへの案件紹介も行っており、コンサルタントの転職をあらゆる角度からサポートしています。コンサルファームへの転職を希望する方や、コンサルとしてのキャリアアップを目指す方は、ぜひ利用を検討してみてください。
ランスタッド
ランスタッドは、幅広い業種でのハイクラス転職を支援する世界最大級の転職エージェントです。オランダの人材サービス企業で、世界39の国と地域に4,400以上の拠点を持っており、さまざまな業界に精通したコンサルタントが在籍しています。非公開求人の紹介や長期的な視点でのアドバイスで、最適なキャリアプランをサポートするのが強みです。また、新たな働き方として年収800万円から1,500万円のプロフェッショナル派遣も紹介していて、外資系企業を中心に語学力を活かした職種や管理職・スペシャリストとしての派遣も紹介しています。なお、日本全国に97拠点を構える国内ネットワークにより、全国各地の転職支援も可能となっているため、都心部以外での就職を考えている方にもおすすめと言えるでしょう。
エンワールド
エンワールドは、外資系企業や日系のグローバル企業へのハイクラス転職に特化した転職エージェントです。エン・ジャパンのグループ企業であるエンワールド・ジャパン株式会社が運営しており、国内の主要外資系企業の87%以上との取引実績があります。そんなエンワールドは、グローバル人材を求める多様性に富んだ求人を多数保有しているのが強みです。そのため、外資系や海外で転職したい方にはぴったりと言えるでしょう。また、27ヵ国ものバラエティに富んだコンサルタントチームを擁しており、外資系企業の雇用慣行や求められる能力など日本とは異なる点をレクチャーしてくれます。さらに、転職して終わりではなく「入社後活躍」を視野に入れたマッチングにより、管理職やスペシャリスト職などのハイクラス求人を紹介してくれるのが魅力です。英語力を活かしてグローバルなキャリアアップをしたい方は、エンワールドがおすすめです。
Liiga
Liigaは、20代のプロフェッショナル層を対象に、ハイクラス転職をサポートする転職エージェントです。プラットフォーム運営事業を行う株式会社ハウテレビジョンが運営しており、主に外資系の銀⾏やコンサル、IT業界などのハイクラス求人を紹介しています。また、会員限定で企業から非公開求人のスカウトが受けられるシステムもあります。条件の良い非公開求人のスカウトを受けたい方はぜひ登録してみると良いでしょう。さらに、選考対策イベントやセミナー、選考で問われるケーススタディやトップ企業の情報を発信するコラムなどが充実しているのも特徴です。積極的にキャリアアップを目指す方にとっては、有意義なコンテンツとなるため、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
AMBI
AMBIは、20〜30代の若手ハイキャリア層を対象に、スカウト転職サービスを展開する転職エージェントで、求人情報サイトを提供するエン・ジャパン株式会社が運営しています。利用者の職務経歴書を見たヘッドハンターや、企業からスカウトが届くことはもちろん、利用者から求人に「興味あり」と反応すると、応募前に企業やヘッドハンターから「合格可能性」が判定される特徴があります。つまり自分のリアルな市場価値が分かるということなので、気になる方は登録してみると良いでしょう。なお、年収500万円以上の案件が多く、大手企業からスタートアップ、行政など幅広い業種のハイクラス求人が豊富にあります。現在の職場で満足できていない若手層の方は、AMBIのスカウト転職サービスを利用してみてください。
doda X
doda Xは、ヘッドハンティングと求人応募の両方でハイクラス転職を目指せる転職サービスで、人材サービス会社であるパーソルキャリアが運営しています。doda Xでは、登録情報が限定公開にできるため、現在働いている企業に転職活動をしていることがバレることもありません。利用者が応募したタイミングで企業側に情報が送られるので、安心して転職活動ができるでしょう。
【第二新卒】ハイクラス人材以外におすすめの転職エージェント
ハイクラス人材におすすめの転職エージェント以外にも、さまざまな強みを持つ転職エージェントは数多くあります。そこで、ここからはハイクラス人材ではなくても、第二新卒で転職したい人におすすめの転職エージェントを紹介します。自分にとってどちらの転職エージェントが向いているか、ぜひチェックしてみてください。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する日本最大手の転職エージェントで、業界最大級の求人数を誇り、転職支援実績No.1となっています。各業界で経験豊富なキャリアアドバイザーが、キャリアの方向性やキャリアプランの具体化からサポートし、約100,000件の非公開求人から希望に合った求人を紹介してくれるのが強みです。また、職務経歴書を簡単に作成できる「職務経歴書エディター」や、面接の通過率を高める「面接力向上セミナー」など、転職活動を支えるツールも充実しています。ハイクラス転職に特化したコンサルタントもいるので安心してサポートを任せられるでしょう。数多くの求人から自分に合った転職先を探したい方は、リクルートエージェントを利用してみてください。
dodaエージェント
dodaエージェントは、20代の顧客満足度が3年連続No.1に選ばれた転職エージェントで、人材サービス事業を手掛けるパーソルキャリア株式会社が運営しています。専任のキャリアアドバイザーが業種・職種ごとにチームを組み、非公開求人を合わせて約200,000件もの求人から、利用者の希望に合った求人を紹介してくれるのが特徴です。また、書類・面接対策や企業とのスケジュール調整、条件交渉などもキャリアアドバイザーに任せられるので、忙しい方でも転職活動を進められます。さらに、利用者に興味を持った企業から直接オファーが届くスカウトサービスもあるため、転職先がきまりやすいメリットもあります。現在の仕事が忙しくて転職活動に不安を感じている方は、dodaエージェントがおすすめです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、人材サービス会社である株式会社マイナビが運営している、2年連続で顧客総合満足度第1位に輝く転職エージェントです。20代や第二新卒の転職に強いため、このページをご覧の方には特にぴったりと言えるでしょう。そんなマイナビエージェントは、求人数約70,000件のうち非公開求人が約15,000件を占めます。つまり、条件の良い求人も多数揃っているということです。また、各業界の転職市場に精通した専任キャリアアドバイザーから紹介してもらえるため、転職活動に不安を感じている方にもおすすめと言えます。キャリアアドバイザーとの面談は、土日や遅い時間でも電話やWebなどを活用して行なえるため、仕事が忙しい方でも心配いりません。さらに、キャリアアドバイザーとは別に、求人企業の人事担当者とコンタクトを取るアドバイザーが在籍しているため、求人票ではわからないリアルな企業情報を知ることができます。転職後に不安を感じている方も、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
パソナキャリア
パソナキャリアは、ハイクラス転職や管理部門転職のエキスパートとしてサポートする転職エージェントで、人材派遣サービスを展開するパソナグループが運営しています。約54万名もの転職支援実績を誇り、求人の92%が大手優良企業によるもので年収帯が600万円〜1,200万円と高水準である点が強みです。また、各業界・企業に精通した転職コンサルタントが希望や転職成功の可能性などを総合的に判断し、最もマッチした企業を厳選してくれます。とくに転職の成功の可能性を判断してくれるのは、可能性の低い企業を避けられるため嬉しいポイントではないでしょうか。さらに、パソナキャリアの独占求人も約1,500社以上あり、年収アップ率61.7%を実現しているため、年収アップを目指す人にもおすすめと言えます。なお、転職コンサルタントが経歴やスキルにマッチした求人を個別に送信するスカウトサービスも提供しています。優良企業への転職で年収アップを実現したい方は、パソナキャリアがおすすめです。
ハタラクティブ
ハタラクティブとは、20代をターゲットに未経験者や既卒者の転職をサポートする転職エージェントで、人材関連事業を展開するレバレジーズ株式会社が運営しています。ハタラクティブは約110,000名のカウンセリング実績があり、就職成功率が80.4%と高水準です。また「20代の若手を採用して育成したい」と考える企業の求人が豊富で、8割以上の登録企業が未経験者を歓迎しています。そのため、経歴や実績に自信がないけど転職をしたいという第二新卒の方にもおすすめと言えるでしょう。また、キャリアアドバイザーが性格や経歴を丁寧にヒアリングし、一人ひとりにマッチした求人を紹介してくれるので安心です。さらに、応募企業単位での面接対策や履歴書添削などもサポートしてもらえるため、未経験者でも最短2週間で内定がでるケースもあります。第二新卒など、社会人経験に不安がある方は、ぜひハタラクティブを利用してみてください。
Re就活エージェント
Re就活エージェントは、20代の登録率No.1に選ばれる20代の転職に特化した転職エージェントで、転職・就職情報事業を行う株式会社学情が運営しています。約5,000件以上の求人は、すべて確実に20代を採用している優良企業に限定されている点が魅力です。また、20代の転職を専門とするプロのキャリアアドバイザーが、経歴や希望、人柄をヒアリングしたうえで非公開求人などの中からマッチした求人を探してくれます。マンツーマンによる手厚いサポートが受けられるため、安心して転職活動に望めるでしょう。なお、東京・大阪・名古屋の拠点での面談に加え、全国各地からオンラインでの面談も可能です。そのため、時間がない方や遠方でRe就活エージェントの拠点に行けない人でも問題なく転職活動ができます。
JAIC(ジェイック)
JAIC(ジェイック)は、第二新卒や既卒者など就活初心者を対象としてサポートする転職エージェントで、人材紹介事業を手掛ける株式会社ジェイックが運営しています。約33,000名の就職支援実績があり、定着率が92.2%と転職後も見据えた転職サポートが強みです。また、書類選考なしで最大20社との面接会が開催されるので、経歴に自信がない方でも心配いりません。さらに、専任の就職アドバイザーによる面接対策や無料就職講座など、転職初心者でも安心して転職活動ができるサポートが充実しているため、利用者の相談満足度は93.5%と高水準です。第二新卒で転職活動に不安がある若手の方は、ぜひJAIC(ジェイック)を利用してみてください。
type転職エージェント
type転職エージェントは、ITエンジニアや営業職、ハイクラスの転職に強い転職エージェントで、企業の採用活動の総合的なサポートを行う株式会社キャリアデザインセンターが運営しています。これまで約34万名の転職支援を行い79%の利用者が年収アップを実現してるのは、約29,000件の良質な求人によるものです。求人の質が高いため、年収アップを目指している人にはとくにおすすめと言えるでしょう。また、IT・営業・事務・販売・ハイクラスの5領域にそれぞれ特化したキャリアアドバイザーによる、利用者に寄り添った丁寧なサポートが受けられます。さらに、採用企業の人事担当とコンタクトを取るクライアントサービスが、企業の社風や勤務地の実際の雰囲気などリアルな情報を収集し提供してくれるのも魅力です。IT職や営業職を目指す方は、ぜひtype転職エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
Type女性の転職エージェント
Type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化してサポートしている転職エージェントで、女性向け転職サイト「女の転職type」を展開する株式会社キャリアデザインセンターが運営しています。年間10,000名以上の女性転職希望者とのキャリアカウンセリングと、年間数千名の転職支援実績があるため、女性の方にはぜひ登録してほしい転職エージェントです。Type女性の転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーが、経歴やスキルを棚卸しし、非公開求人から希望に合った求人を紹介してくれます。また、キャリアプランとライフイベントなど、女性ならではの悩みや不安にも親身に対応してくれるので安心です。転職個別相談会も開催しているので、転職活動に不安を感じている方もぜひ登録してみると良いでしょう。
リブズ
リブズは、リモートワークやフレックスなどニューノーマルな働き方で活躍を目指す方をサポートする転職エージェントです。そんなリブズは、柔軟な働き方を進めている企業の求人が多く、希望に合った働き方が実現できる点が魅力です。昔ながらの企業よりも柔軟な働き方を求める方には、とくにぴったりと言えるでしょう。また、企業が求職者の登録した経歴や希望条件をチェックし、興味がある利用者にリアクションを送信することで、求職者側も温度感の高い企業を狙って転職活動が行なえる仕組みとなっています。企業との選考や面談も直接コンタクトが取れるので、忙しい方でもスムーズに転職活動ができるでしょう。さらに、在宅ワークでの業務委託やエグゼクティブ採用など幅広い求人があるため、希望に合った求人をこだわって探すことも可能です。現在の働き方に疑問を感じている方は、ぜひリブズを利用してみてくださいね。
【第二新卒】ハイクラス人材に求められるスキル
年収800万円以上のハイクラス人材に求められるスキルは、主に5つあります。
1つ目はマネジメント力です。企業はハイクラス人材にチーム全体で成果を出す力を求めているため、これまでのマネジメント経験が活かせるでしょう。第二新卒であれば、数名程度のチームを率いた経験でも、強みになります。
2つ目は専門的なスキルです。マネジメント経験がない場合でも、国家資格や高度なスキルを持っているとプロフェッショナル人材として厚遇されます。さらに、今の企業で培ったスキルが、業界に特化しているものであれば、ハイクラス転職を実現する可能性が大きく高まります。
3つ目は目標達成に向けた推進力です。好待遇であるハイクラス人材は高い成果を求められます。課題や対策を自律的に考え、目標達成に向けて行動できる力があると、転職活動に有利に働きます。
4つ目は調整力や協調性です。たとえ個人能力が高い人材でも、組織内を乱すようでは評価されません。周囲の意見を尊重しながら自分の意見も主張できる力が必要です。
5つ目は業界に関する知見です。企業は、即戦力として業界知識を持っていることはもちろん、外部の知見を取り入れることを期待しています。そのため、面接ではこれまで培った、業務で活かせる知識や経験をアピールできると良いでしょう。
【第二新卒】ハイクラス転職に成功する人の特徴
ハイクラス転職に成功できる人の特徴は5つあります。
1つ目は、自分の強み・弱みを理解している点です。自分の市場価値を客観的な視点で理解できているため、適切な求人選びと自己アピールができます。
2つ目は、中長期的なキャリアプランを描いている点です。描いたキャリアプランを面接時にアピールすることで、仕事に対して意欲を持って取り組んでくれるということが伝わります。目先の年収アップだけではなく、将来のキャリアアップも見据えた人材は高く評価されます。
3つ目は、現在の仕事で実績を積み重ねている点です。ハイクラス転職は優秀な人材を採用するためのもののため、実績や経験が多い人は求人を募集している企業から重宝されます。現職でも結果を残せていないのに、即戦力のハイクラス転職を目指す方は、どうしても採用率が低くなるため注意しましょう。
4つ目は、あらゆる人脈を大切にしている点です。人脈が多い人間は、それだけコミュニケーション能力に優れ、企業にも有益な情報をもたらしてくれる人材と判断されます。これまで社内外の人脈を築いてきた人は、転職活動でも人脈をフル活用して有利に進めていきましょう。
5つ目は、転職活動に一定期間をかけている点です。妥協して企業を決めてしまうことで、自分の能力を発揮できなかったり、自分に合わない企業に入社してしまうこともあります。そのため、希望に合ったハイクラス求人に出会うまで妥協せず、じっくり転職活動をすることを心掛けましょう。
【第二新卒】ハイクラス転職エージェントを利用する流れ
ハイクラス転職エージェントを利用する場合、転職までどのような流れで進むか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。そこで、ここからはハイクラス転職エージェントを利用する流れについて解説します。基本的な流れはどの転職エージェントも同じため、しっかり理解しておきましょう。
転職エージェントに登録
ハイクラス転職エージェントを利用するためには、まず転職エージェントへの登録を行ないます。転職エージェントの公式サイトにある「会員登録」ボタンから登録に進みましょう。登録をする際は氏名、連絡先、現在の勤務状況、希望条件などを入力する必要があるので、自分が求める条件を明確にしておくことで、スムーズに登録ができます。なお、会員登録すると、会員限定の求人検索やセミナーへの参加、各種コンテンツの閲覧などさまざまなサポートが受けられます。ほとんどの転職エージェントは無料のため、積極的に会員登録しましょう。また、数多くの転職エージェントがあり、どこを利用するか迷っている方は複数社に登録してみることをおすすめします。転職エージェントごとに求人情報やサービスが異なるため、複数の転職エージェントに登録することでより多くの中から求人情報を選べたり、有益な情報を得られるでしょう。
キャリアカウンセラーから連絡が来る
転職エージェントへの登録が完了すると、キャリアカウンセラーから連絡が来ます。キャリアカウンセラーからは、サービス内容の説明や面談日程の連絡があります。面談日程については、すぐに予定を調整して回答するようにしましょう。なお、キャリアカウンセラーは、登録された内容や求人への応募状況などを事前に確認してから会員に連絡します。そのため、会員登録から連絡まで最大1週間程度かかるのが一般的です。連絡手段は電話かメールが多いので、放置しないようにチェックしておきましょう。
初回キャリアカウンセリング
キャリアカウンセラーとの日程調整が終わったら、いよいよ初回のキャリアカウンセリングが行われます。ハイクラス転職に特化した転職エージェントのキャリアカウンセラーなら、ハイクラス転職に関する経験や知識が豊富です。疑問点や不安に思っていることは、何でも質問するようにしましょう。初回のキャリアカウンセリングでは、これまでの経歴や転職理由、仕事に対する考え方や希望条件など伝え、キャリアカウンセラーと一緒に今後のプランを検討していきます。転職の目的や将来のビジョンが曖昧なまま転職活動を行っても、理想の転職はできません。心を開いて自分を見つめなおすことで、その後の転職活動が効率的に進められるようになります。
求人紹介
初回のキャリアカウンセリングが終わったら、いよいよコンサルタントが求人を紹介してくれます。カウンセリングで検討したキャリアプランや特性、希望条件などにマッチしているかしっかり確認しましょう。なお、ハイクラス転職エージェントの場合、多くの転職エージェントで会員限定の非公開求人を保有しています。非公開求人は好条件のケースが多く、応募が殺到してすぐに内定が決まってしまうことが少なくありません。好条件のハイクラス求人を逃さないためにも、コンサルタントとの連携を密に取り、チャンスを逃して後悔しないようにしましょう。ちなみに、紹介された求人が希望と合っていない場合は再度探してもらうことができます。中途半端に妥協せず、希望条件をしっかり伝えましょう。
企業見学や面接
応募する企業が決まったら企業見学や面接を行います。見学はコンサルタントが同行してくれる転職エージェントが多いので安心です。見学の際は、企業の雰囲気を見て、自分に合っているか確認してみてください。また、面接にあたっては、転職エージェントの担当コンサルタントと対策をしておくとよいでしょう。あらかじめ準備を行なっておくことで、面接時に答えを窮することもなく、最大限のアピールが行なえます。なお、面接の際は条件の話をしすぎないよう注意しましょう。年収や待遇目当てで、企業に対する魅力を感じられていない人物と思われる可能性があります。年収や働き方などの条件は、面接後にコンサルタントが企業と交渉してくれるため、面接では内定をもらうことを目的にして、働きたい気持ちをアピールしましょう。
内定が決まる
企業見学や面接を通じて、お互いの意思が確認できたら内定が決定します。内定にあたっては、勤務条件が自分の希望と合っているか最終確認することが大切です。転職を焦るあまり、年収や勤務時間など勤務するうえで重要なことが曖昧なまま入社してしまうと、後々トラブルの原因にもなりかねません。最悪のケースでは早期退職にもつながってしまいます。多くの転職エージェントでは、コンサルタントが企業との条件交渉を引き受けてくれます。細かい勤務条件の確認や要望をしっかりとコンサルタントに伝えておきましょう。また、入社に向けた各種手続きなどもコンサルタントが代行してくれます。現在の仕事が忙しい方でも転職活動ができるので安心です。
退職後に転職先へ入社
内定が決まったら、現在の仕事を退職して転職先に入社します。現職での退職までのスケジュールを確認しておきましょう。多くの転職エージェントでは、現職の退職手続きまでコンサルタントが代行してくれます。退職手続きは手間がかかることも多く、転職先に提出する書類もあるため任せてしまったほうが安心です。また、転職したあとも新しい職場での不安や慣れない仕事に苦労する可能性もあります。転職エージェントでは、転職後のアフターフォローとして相談に乗ってくれるサービスもあるので、積極的に利用するとよいでしょう。なお、転職において絶対におすすめしないのが、転職先が決まる前に退職してしまうことです。安定した収入源がなくなると転職活動に焦りが出てしまい、希望に合わない企業に転職してしまう可能性があります。そのため、転職先が決まってから退職しましょう。
【第二新卒】ハイクラス人材が転職エージェントを最大限に活用する方法
「転職エージェントはどのように活用するのが一番いいの?」と考えているハイクラス人材の方は多いのではないでしょうか。そこで、ここからはハイクラス人材が転職エージェントを最大限活用する方法を5つ解説します。本記事を参考に、転職エージェントをうまく活用して転職活動を有利に進めましょう。
複数のエージェントに登録する
転職エージェントを最大限に活用するための1つ目の方法は、複数のエージェントに登録することです。転職エージェントごとに、求人内容における業種や職種はもちろん年収や勤務条件、勤務地域などが異なります。そのため、複数の転職エージェントを利用して、なるべく多くの求人情報をチェックできるようにしましょう。ただし、注意点として利用する転職エージェントは2、3社に絞ることをおすすめします。4社以上登録してしまうと、エージェントからの連絡の数が多すぎて、管理が難しくなります。良い求人を見逃す結果にもなりかねませんので、自分が気に入った転職エージェント2、3社だけを利用するようにしてください。
スキルや経験を盛らずに伝える
転職エージェントを最大限に活用するための2つ目の方法は、自分のスキルや経験を盛らずに正しく伝えることです。見栄を張って思わずスキルや経験を大げさに伝えてしまうと、本来の能力に見合わない求人を紹介されてしまうからです。たとえ採用面接を受けられた場合でも、具体的な質問に曖昧な回答をすれば企業の人事面接官にはバレてしまいます。結果として、転職エージェントや採用企業からの信頼が失われてしまうでしょう。とくに転職エージェントからの信頼が失われてしまえば、優良求人を紹介してもらえなくなる可能性にも繋がります。必ずスキルや経験を正しく伝えるようにしましょう。
希望条件を明確に伝える
転職エージェントを最大限に活用するための3つ目の方法は、希望条件を明確にコンサルタントへ伝えることです。転職エージェントは、利用者の希望になるべく応えられる求人を紹介します。譲れない希望条件があるにもかかわらず、コンサルタントに伝えず希望と異なる求人が紹介されるのはお互いに非効率です。また、そのまま転職してしまうと転職後のミスマッチが発生してしまい、早期退職の原因になりかねません。希望年収はもちろん、勤務時間、休日、業務内容、転勤の有無など、なるべく詳細に条件を洗い出し、希望水準と最低限譲れない水準を伝えておくとよいでしょう。なお、多くの転職エージェントでは、内定のタイミングでコンサルタントが企業と条件交渉をしてくれます。お互いに後悔しないように、勤務条件を最終確認しましょう。
早めのレスポンスを心掛ける
転職エージェントを最大限に活用するための4つ目の方法は、誰に対しても早めのレスポンスを心掛けることです。レスポンスが早い方は「仕事ができる」という印象を与えられます。逆に、レスポンスが遅い方は相手に不安や心配を与えるため、あまり良い印象となりません。また、レスポンスが遅いと優先度が低いと思わせてしまうため注意が必要です。例えば、面接の日程調整依頼に対して返信に時間がかかっていると「この面接は重要と思っていない」と捉えられかねません。さらに、レスポンスをする前に他の応募者の内定が決まってしまう場合もあり、自分が返信しても「すでに他の候補者に内定を出した」と断られてしまうケースも少なくありません。転職エージェントで好条件の転職を実現するためには、早めのレスポンスで自分をしっかりアピールしましょう。
担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替える
転職エージェントを最大限に活用するための5つ目の方法は、転職エージェントの担当者との相性が悪い場合はすぐに切り替えることです。転職活動をするうえで、コンサルタントの影響は、非常に大きく転職活動の成否を左右します。そのため、担当者との相性の悪さを我慢したまま転職活動を行っても、よい結果は得られません。転職エージェントのコンサルタントは、転職事情や業界などに精通した経験や知識を持ち合わせています。ただし、人柄や話し方、マナーや営業としての押しの強さなど、どうしてもフィーリングが合わないケースもあるでしょう。たとえ有益な情報が得られるとしても、ストレスを感じたままサポートしてもらうのは得策ではありません。同じ転職エージェントであれば、担当者が変わっても同様のサポートが得られます。遠慮せず担当者変更を依頼することをおすすめします。
【第二新卒】ハイクラス転職におすすめのキャリアコーチングサービス
ハイクラス転職をしたいと考えている方のなかには、将来のキャリアに不安や悩みがある方が多いのではないでしょうか。明確なキャリアビジョンを形成するために、キャリアコーチングは有効な手段といえるでしょう。そこで、ここからはハイクラス転職を目指す方におすすめのキャリアコーチングサービスを紹介します。自分の希望に沿ったキャリアコーチングサービスがあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは、キャリアに特化したパーソナルトレーニングで20〜30代の相談件数No.1を誇るキャリアコーチングサービスです。マンツーマントレーニングでは、あなたにもっとも合った専属キャリアトレーナーをマッチングしてもらえるため、ストレスなくプログラムをこなせるでしょう。また、法政大学教授監修のキャリア心理学・発達心理学に基づくプログラムにより、仕事や家庭のバランスを考えたり、今後のライフキャリアを設定できたりと、今後についてより深く考えられることも評判が高い理由のひとつです。なお、面談回数やサポート内容に応じての3つのプランがあり、価格は税込440,000円〜935,000円で「平日デイタイム割引」「お友だち割引」などのサービスも準備されています。ポジウィルキャリアは、これまで累計約24,000名の相談者に対応し、満足度は92%と高い水準となっています。将来のキャリアを本気で考えたい方や、オンラインでプロのコーチングを受けたい方は、ポジウィルキャリアの無料カウンセリングを申し込むことをおすすめします。
マジキャリ
マジキャリは、20〜30代を対象に2ヶ月でありたい姿を設計するキャリアコーチングサービスです。転職系Youtubeチャンネル「すべらない転職」で有名なアクシス株式会社が運営しています。そんなマジキャリは、年間約3,000名の転職支援を行っているノウハウに基づいた独自のカリキュラムが魅力で、転職市場に精通した20〜40代のコーチによる戦略的なキャリア支援とコーチングが提供されます。また、キャリア設計だけでなくサービス卒業後の人生設計も見据えたセルフコーチングのノウハウ提供も評判です。なお、トレーニング回数やサポート内容に応じて3つのプランがあり、価格は税込440,000円〜935,000円ですが、初回のセッションで満足できなかった場合の「全額返金保証」が準備されています。自己分析に基づくキャリア形成をしたい方や、セルフコーチングも学びたい方はマジキャリを利用してみてください。
キャリドラ
キャリドラは、年収アップが期待できる転職支援サービスNo.1に輝くキャリアコーチングサービスです。長期的な視点で市場価値を高めることに特化した短期集中型のカリキュラムが準備されており、短期間での年収アップが期待できます。そんなキャリドラは、ハイキャリア転職に成功した現役トレーナーによるZoomサポートや24時まで対応可能なチャットサポートも好評です。チャットであれば、疑問が生じた時にすぐに解決に動けますし、なんといっても気軽に連絡が送れます。なお、キャリドラにはコース期間やサポート内容に応じて3つのプランがあり、さらに市場価値をアップさせるバリューUPプログラムも追加で準備されています。自分の市場価値を高めて年収アップを実現したい方は、申込者10万名以上を誇るキャリドラの無料カウンセリングをおすすめします。
doda Xキャリアコーチング
doda X キャリアコーチングは、ハイクラス転職支援サービスであるdoda X が展開するキャリアコーチングサービスです。専属サポーターとの対話を通じて、キャリアに対する悩みやモヤモヤを言語化して解決に向けたアクションにつなげる支援を行っています。また、AIマッチングシステムにより最適な専任サポーターを選定し、初回セッション後のサポーター変更も対応するなど、サポーターとの相性にこだわる姿勢が評判です。なお、4回の電話セッションを約1ヶ月間で受けられ、価格は税込21,780円ですが、サービス内容に納得できなかった場合の「返金保証」も準備されているため安心して利用できます。現在の仕事や転職活動に悩みや不安を抱えている方は、doda Xキャリアコーチングを利用してみてください。
キャリアアップコーチング
キャリアアップコーチングは「意思決定力」を重視したコーチングで受講者満足度94%を誇るキャリアコーチングサービスです。認知科学のコーチングメソッドやさまざまなキャリア理論を駆使し、より良い転職とキャリアの意思決定をサポートしてくれます。「内定が獲得できた」「年収アップが実現できた」などの評判も多いため、転職活動でお悩みの方にはぴったりと言えるでしょう。また、受講期間は定められていないため、自分のペースでキャリア形成を行っていくことができます。なお、セッション回数やセッション内容に応じて3つのプランがあり、価格は税込330,000円〜660,000円ですが、初回のセッションで満足できなかった場合の「全額返金保証制度」も準備されているので安心です。自分のペースで確実なキャリア形成を実現したい方は、キャリアアップコーチングの無料面談がおすすめです。
ライフシフトラボ
ライフシフトラボは、40〜50代の複業・起業に特化してサポートするキャリアコーチングサービスです。人材マーケットに精通した同世代の専属トレーナーが、成果に向けた行動ファーストのマンツーマンプログラムを提供してくれる点が特徴です。また、ライフシフトラボではWeb集客やSNS活用、スモールビジネスの立ち上げや事業計画書の作成方法など、副業・起業に必要な知識講座が学び放題となっています。知識や技術をリスキリングし放題なのは嬉しいポイントですよね。なお、90日間で8回のセッションとオンデマンド講座で価格は税込398,000円ですが、サービス内容に満足できなかった場合の「全額返金保証」も準備されているので安心です。複業や起業などの新たなキャリアに挑戦してみたい40代以上の方であれば、ライフシフトラボを利用してみてください。
mento
mentoは、キャリアにとどまらずさまざまな悩みを1on1で解決するキャリアコーチングサービスです。転職ありきの相談サポートではなく、制約のない状態で「どう生きたいか」を完全オーダーメイドでサポートしていくのが特徴です。また、審査合格率10%以下の厳選されたコーチから、自分と相性が合うコーチを何度でも体験して探すことができます。なお、コーチの経験によって4つのプランがあり、約60分のセッション価格が税込5,500円〜55,000円で、受講回数は月1回か月2回から選択できます。転職するか決まっておらず、第三者にいろいろ相談してみたいと考えている方は、mentoの体験セッションがおすすめです。
me:Rise(ミライズ)
me:Rise(ミライズ)は、プロのコーチングと業界経験者へのキャリアヒアリングで支援するキャリアコーチングサービスです。大手企業を経験したプロのキャリアコーチが担当し、転職斡旋ではなくキャリアデザインを支援してくれるため、利用者の満足度が97%と好評です。また、さまざまな業種で経験を持つ公認サポーターが多数在籍しており、キャリア経験や業界情報などを気軽に聞くことができます。AIによる診断のもと、相性の良いコーチを選べるため、ストレスなくコーチングサービスを受けられるでしょう。なお、セッション回数によって3つのプランがあり、価格は税込49,900円〜149,900円です。追加料金で対面でのセッションや修了後のスポットセッションも準備されているため、必要に応じて利用してみてください。
きづく。転職相談
きづく。転職相談は、1ヶ月の短期間から転職に関する選択をサポートしてくれるキャリアコーチングサービスです。キャリアの専門家がコーチとなり、自分の強みや価値観、仕事の魅力、理想のキャリアパスに「気づく」ことをコンセプトとしたカリキュラムが評判です。オンライン面談や1on1チャットが整備されているため、何でも気軽に相談することができます。そのため、転職に際して悩みが多い方にはピッタリと言えるでしょう。なお、トレーニング回数やサポート内容によって3つのプランがあり、価格は税込187,000円〜396,000円です。トレーニング修了後のフォロー面談も無料で準備されているため、フォローを受けたい方にはぴったりと言えるでしょう。短期間でキャリアを検討したい方や徹底的に転職活動を相談したい方は、きづく。転職相談の無料相談がおすすめです。
ZaPASS
ZaPASSは、利用者ごとにカスタマイズされたプログラムで中長期的なキャリア形成を支援するキャリアコーチングサービスです。ビジネス経験豊富なプロコーチが、将来に向けたキャリアに必要な「納得感のあるゴール設定」と「内省習慣」を一緒に設定してくれます。ZaPASSでは、ZaPASSエゴグラムによるパーソナリティ診断に基づき、一人ひとりにカスタマイズされたコーチング活用プランを作成してくれます。自分にあったコーチングサービスのため、効率良くキャリアプランが導き出せるでしょう。なお、セッション回数やサポート内容によって3つのプランがあり、価格は税込297,000円〜445,000円ですが、サービス内容に満足できなかった場合の「返金保証」も準備されているので安心です。中長期的なキャリアアップを目指していきたい方は、ZaPASSコーチングキャリアを利用してみてください。
スゴキャリ
スゴキャリは、4,000名以上のサポート実績があり、年収アップ成功率94.8%を誇るキャリアコーチングサービスです。MBTI診断やストレングス・ファインダーなどを取り入れ、現役の採用担当者が監修したカリキュラムが魅力と言えます。また、24時間365日相談できるチャットサポートやZoomによるオンラインカウンセリングにより、忙しい方でも自分の時間に合わせて活用できます。現在働きながら転職活動を進める方でも利用できるようになっているのは嬉しいポイントではないでしょうか。なお、サポート期間やコーチによって5つのプランがあり、価格は税込326,700円〜1,752,300円ですが、一部のコースには「受講料返金保証」「無期限転職サポート保証」が準備されているので安心です。転職によって年収アップを実現したい方は、ぜひスゴキャリのキャリアコーチングを利用してみてください。
REEED(リード)
REEED(リード)は、転職だけではなく理想の人生を実現するコーチングを提供するキャリアコーチングサービスです。単発のコーチングは行っておらず、コーチが一定期間伴走してセッションを繰り返すことで自己解決スキルを伸ばすことができます。また、メール・LINEでのオンラインサポートやコーチングからのフィードバックも行われます。コーチングを受けて終わりではなく、現状を変えるためにどうすべきかを把握することができるため、コーチング後の行動を重要視している方におすすめです。なお、セッション回数・方法やサポート内容によって3つのプランがあり、価格は税込198,000円〜600,000円ですが、サービス内容に満足できなかった場合の「全額返金保証制度」が準備されているので安心です。じっくりと自分のキャリアを考え直したい方は、REEED(リード)を利用してみてください。
【第二新卒】ハイクラス転職でよくある質問
ここからは、ハイクラス転職についてよくある質問に回答していきます。転職に関する正確な情報を理解していないまま進めてしまうと、希望に沿った転職活動が実現できなくなる可能性があります。そのため、転職に関する情報をしっかり理解しておきましょう。
転職エージェントの登録は必須ですか?
転職エージェントの登録は必須ではありませんが、理想の転職を目指すなら転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントに登録すると、好条件な求人情報が手に入るのがメリットです。求人サイトで公開されている求人のほかに、転職エージェントは登録会員限定の「非公開求人」を保有しています。一般的に非公開求人のほうが好条件であることが多く、転職エージェントに登録することで、希望に合った求人に出会える可能性が高まります。また、転職エージェントは転職に関わる手続きなどを代行してくれるのもメリットです。書類手配や条件交渉、現職の退職手続きまでしてくれるので、忙しい方でも安心して転職活動ができます。
非公開求人とは何ですか?
非公開求人とは、転職サイトや企業の公式ページなどで一般に公開されていない求人情報です。非公開求人の多くは転職エージェントが保有しており、条件に合う登録会員に対して紹介するケースが多くなっています。企業が求人を非公開とする理由の一つが、募集を急いでいることです。公開求人として不特定多数の反応を待つ時間がないため、転職エージェントを通じて早期に採用するために非公開にしています。そのため、このような求人は採用率が高いといえるでしょう。また、募集内容を社外に知られたくない企業が多いから、という理由もあります。事業戦略に直結した重要なポジションや新たなプロジェクトなどを募集するため、社外に知られないように、非公開で募集するのです。非公開求人は公開求人に比べて好条件である可能性が高いので、積極的に紹介してもらいましょう。
キャリア採用は何歳までですか?
キャリア採用に年齢制限はありません。一部の求人を除いて、募集・採用を年齢で制限することは法律で禁止されているためです。一方で、まったく同じ条件の応募者がいる場合、年齢が若いほうが有利であるケースが多いでしょう。採用企業の立場で考えると、年齢が若いほど入社時年収も低く、育成した後も長期間活躍してもらえる可能性が高いからです。
キャリアカウンセリングはどこで行われますか?
キャリアカウンセリングは、面談、ZoomなどのWeb会議システム、電話のいずれかで行われるのが一般的です。転職エージェントによって方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。カウンセリングでは、過去の経歴やスキルなどの棚卸しや、仕事に関する考え方や転職先への希望などの共有を行います。深い部分の話もする必要があるため、可能であれば直接面談をおすすめします。ただ、現職が忙しい方や、地方在住で転職エージェントに訪問できない方は、時間や場所にとらわれないWeb会議システムも便利です。ただし、表情や喋り方、振舞いも好印象を残すための一つのポイントなので、なるべく顔出しをしてコミュニケーションを取るようにしましょう。部屋が映り込むのが気になる場合は、バーチャル背景を設定すれば問題ありません。
気が合わないキャリアカウンセラーの変更は可能ですか?
気が合わないキャリアカウンセラーの変更は可能です。転職エージェントを利用するうえで、一番最初にキャリアカウンセラーと面談することになります。面談では、過去の経歴や仕事に対する考え方、自分の希望などを包み隠さず伝えることが重要です。気が合わないキャリアカウンセラーでは正直な気持ちを話すことは難しいでしょう。もちろん、キャリアカウンセラーは転職の専門家として豊富な経験や知識に基づいてサポートしてくれるでしょう。ただ、人柄や話し方、しぐさやマナーなどどうしてもフィーリングが合わないケースもあります。キャリアカウンセラーは一人ではありませんので、合わない場合は遠慮せずにキャリアカウンセラーの変更を転職エージェントに依頼しましょう。
転職エージェントは複数利用できますか?
転職エージェントを複数利用しても、まったく問題ありません。転職求人は業種や職種、年収、勤務時間、勤務地域などさまざまな条件があるため、まったく同じ求人はありません。また、転職エージェントに在籍するコンサルタントによって、入手できる情報も異なります。そのため、たとえ大手であっても転職エージェントを一つに絞って頼りきるのは危険です。複数の転職エージェントに登録することで、理想的な求人に出会えるでしょう。なお、複数の転職エージェントに登録していることは、コンサルタントに伝えておきましょう。面接日がバッティングした場合でも相談しやすくなることに加えて、他社に奪われないよう好条件の求人を紹介してくれる可能性も高いです。
最後に
今回の記事では、ハイクラス 人材におすすめの転職エージェントや転職エージェントの選び方、活用方法などについて紹介しました。ハイクラス求人を紹介する転職エージェントは数多くあるので、まずは複数の転職エージェントに登録して積極的に転職活動することで、理想的な転職先を見つけることができます。ハイクラス人材にとって、転職は大きなステップアップのチャンスです。後悔しないように、転職エージェントを最大限活用し、納得できるハイクラス転職を実現していきましょう。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview