【未経験】IT業界転職におすすめの転職エージェント

2025.3.25 Column

<<PR>>
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】doda X(公式:https://doda-x.jp/)
【第2位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第3位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
本記事では、未経験でIT業界に転職する際におすすめできる転職エージェントについてお伝えします。
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | doda X |
2位 | ビズリーチ |
3位 | リクルートエージェント |
<マイナビのプロモーションを含みます>
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | doda |
3位 | ビズリーチ |
転職エージェントを活用するポイント
レバテックキャリア
IT業界の中で知名度が抜群のレバテックキャリアは、IT・Web業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーに対応してもらえます。求人の満足度は非常に高く、サポートも的確です。担当者が企業のエンジニアやプロジェクトマネージャへヒアリングを行っているため、現場のリアルな情報を常に把握しています。
レバテックキャリアは、経験者向けの転職エージェントと思われがちですが、未経験の求人も取り扱っています。内定率を上げるために、企業ごとへの面接対策を実施しており、転職のサポートをしてもらいたい方におすすめです。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「レバテックキャリアのエージェントさんは、IT業界の最新トレンドに精通しており、私のスキルセットに合った案件を的確に紹介してくれました。面接対策も充実しており、無事に希望の企業に転職できました。フォローアップも丁寧で安心感がありました」(男性・30歳) |
悪い口コミ | 「レバテックキャリアのエージェントの対応にばらつきがあり、最初に担当してくれた方は熱心でしたが、途中で担当が変わってからはフォローが不十分になりました。案件紹介のペースも遅くなり、結果的に他のエージェントを使うことになってしまいました」(男性・29歳) |
Geekly
GeeklyはITやゲーム業界に強みを持っている転職エージェントです。エンジニアと一言でいってもWebやAIエンジニア、データベース、インフラなど職種は多岐に渡ります。そのため、Geeklyでは職種ごとのキャリアアドバイザーが在籍しており、細かい知見を共有してもらえます。これからIT業界に行ってみたい、ITの知識は持っているがゲーム業界で働いてみたいと考えている方は利用を検討してみてください。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「Geeklyを利用して、リモートワーク可能な案件を見つけることができました。検索機能が充実しており、希望条件にマッチする求人を簡単に絞り込めたのが良かったです。また、面接対策のサポートも丁寧で、自信を持って選考に臨めました」(女性・28歳) |
悪い口コミ | 「Geeklyの求人情報の更新頻度が低く、応募しても既に募集が終了していたケースが何度かありました。また、エージェントの対応にも個人差があり、担当者によっては技術的な理解が浅く、適切なアドバイスが得られないこともありました」(男性・29歳) |
マイナビIT AGENT
IT業界のことをよく知りたい、幅広い選択肢の中から選んでいきたいのであれば、マイナビIT AGENTがおすすめです。公式サイトによれば、ITエンジニアの年収アップ率は73.7%で転職後の定食率は97.5%と非常に高く、サポートの良さが伺えます。また、IT業界未経験者向けの求人も取り扱っており、IT業界の情報を知りたい、IT業界についてもっと知りたいと考えている方は登録して損はありません。一人ひとりの経歴や希望をじっくりとヒアリングし、転職活動をサポートしてくれますので、初めての転職の方でも安心して利用できます。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「マイナビIT AGENTのエージェントさんは、IT業界の最新トレンドに詳しく、私のスキルセットに合った求人を的確に紹介してくれました。面接対策も充実しており、無事に希望の企業に内定をもらえました。親身になってサポートしてくれて本当に感謝しています」(男性・32歳) |
悪い口コミ | 「マイナビIT AGENTの対応にがっかりしました。エージェントの知識が浅く、私のスキルセットを理解していないように感じました。紹介された求人も希望条件とかけ離れており、時間の無駄でした。もっと専門性の高いサポートを期待していただけに残念です」(男性・29歳) |
ワークポート
ワークポートは未経験者歓迎の求人を豊富に扱っており、IT業界にこれから飛び込もうとしている方は、登録しておくべき転職エージェントの一つです。カウンセリングは平日の日中だけでなく、夜間帯、土日でも対応してくれるため、比較的空いている時間に面談をしてくれます。また、キャリアアドバイザーの対応が早く、すぐに求人を紹介してくれるため、早く転職することが可能です。今後のキャリアについても一緒に相談に乗ってくれるため、IT業界に一歩踏み出し、今後のキャリア設計をしたいと考えている方は、ぜひ活用してみてください。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「ワークポートのエージェントさんは本当に親身になってくれました。私の希望や経験を丁寧にヒアリングし、それに合った求人を紹介してくれたんです。面接対策も的確で、無事に希望の企業に内定をもらえました。転職のプロセス全体を通してサポートしてくれて、本当に感謝しています」(女性・32歳) |
悪い口コミ | 「ワークポートのエージェントの対応にがっかりしました。最初は熱心だったのに、時間が経つにつれて連絡が滞るようになり、フォローが不十分でした。紹介された求人も私の希望条件とマッチしておらず、ミスマッチを感じました。もう少し丁寧なサポートを期待していたので、残念な結果になってしまいました」(男性・30歳) |
type転職エージェントIT
実務が未経験でもITのスキルを持っている方はtype転職エージェントITに登録してみるのがおすすめです。年収400万以上の求人を豊富に取り扱っており、未経験でもスキルがあればチャンスのある求人が多いからです。また専任アドバイザーが転職をしっかりと支援してくれるため、今後のキャリアパスやどんなスキルを重点的に身につけるべきか悩んでいる方は力になってくれることでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「type転職エージェントITを利用して、非公開求人にアクセスできたのが大きな利点でした。エージェントが企業の内部情報まで詳しく教えてくれたので、ミスマッチを避けられました。給与交渉も上手くサポートしてくれて、満足のいく条件で転職できました」(女性・27歳) |
悪い口コミ | 「type転職エージェントITの対応は遅く、フォローが不十分でした。紹介された案件も私のスキルレベルとマッチしておらず、時間の無駄になってしまいました。エージェントの知識も浅く、IT業界の最新トレンドについての情報提供が乏しかったです」(男性・29歳) |
ウィルオブ・テック
ウィルオブ・テックは、株式会社ウィルオブ・ワークが運営している転職エージェントです。ITの中でもAIや機械学習に特化しているのが特徴です。比較的新しいサービスではありますが求人も満足行く数を取り揃えています。サービス開始から時間がそこまで経っていないため、口コミなどは少ないですが最先端の技術で仕事をしていきたい未経験ITエンジニアは登録しておいて損はないでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「ウィルオブ・テックは、フリーランスエンジニア向けの案件も豊富でした。柔軟な働き方を希望していた私にぴったりの案件を見つけられました。契約交渉のサポートも手厚く、安心して仕事を始められたのが良かったです」(男性・35歳) |
悪い口コミ | 「ウィルオブ・テックのWebサイトの使い勝手が悪く、案件検索に時間がかかりました。また、問い合わせへの返信が遅いこともあり、急ぎの案件に応募できなかったのが残念でした。ユーザーインターフェースの改善と、レスポンスの迅速化を期待します」(男性・29歳) |
マイナビクリエイター
マイナビクリエイターはマイナビIT AGENTと異なりIT業界以外にもゲームやWebに力を入れている転職エージェントでクリエイティブ職につきたいと考えている方におすすめです。企業自体が確かな実績を持っているだけでなく、業界出身者のアドバイザー、大手企業で活躍された人事部経験者といった方がキャリアアドバイザーとして担当してくれます。そのため、業界や各事業で求められる能力を把握しており、自分に合った求人を探してくれるでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「マイナビクリエイターのWebデザイナー向けセミナーに参加しましたが、業界の最新トレンドや求められるスキルについて詳しく学べました。その後の転職活動にも役立ち、希望していた大手IT企業に転職できたのは、このサービスのおかげだと思います」(女性・35歳) |
悪い口コミ | 「マイナビクリエイターのWebサイトの使い勝手が悪く、求人検索機能が使いづらかったです。条件の絞り込みがうまくいかず、希望と合わない案件が多く表示されてしまいました。UI/UXの改善が必要だと感じました」(男性・37歳) |
G-JOBエージェント
G-JOBエージェントはITというよりもゲーム業界に特化したエージェントです。業界最多の求人を誇っており、ゲームプログラマーとして今後活躍していきたい人におすすめのサービスです。また、キャリアアドバイザーも現場のマネジメント経験を持っている方、人事経験3年以上、国家資格コンサルタントを持っている方と限定されているため、質が高く安心して利用できます。プログラマーとしてゲーム業界に行ってみたい方は登録して損はないでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「G-JOBエージェントの面接対策が素晴らしかったです。模擬面接を通じて自己アピールの仕方を学び、苦手だった質問への回答も準備できました。その結果、本番の面接で自信を持って臨むことができ、内定獲得につながりました」(女性・31歳) |
悪い口コミ | 「G-JOBエージェントを通じて紹介された企業の情報が不十分でした。職場の雰囲気や実際の業務内容について詳しく知りたかったのですが、表面的な情報しか得られませんでした。結果的に、入社後にミスマッチを感じることになり、早期退職を考えています」(男性・39歳) |
社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビとは、その名の通り社内SEとして働いていきたい方に向けた転職エージェントです。IT業界は社内で業務を行う社内SEと顧客の元で働く客先常駐型があります。未経験になりますと、客先常駐をメインに扱っている企業を紹介されることも多いです。しかし、社内SE転職ナビでは、社内SEを目指す転職エージェントになりますので、客先常駐は厳しい旨を伝えると問題ないでしょう。本格的な転職相談以外にも、登録だけしておきたいというカジュアル面談も利用できるため、まずはIT業界の情報収集として使うのも良いでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「社内SE転職ナビの求人検索機能が使いやすかったです。技術スタックや業界、勤務形態など、細かい条件で絞り込めるので、自分に合った求人を効率よく探せました。また、非公開求人の紹介もあり、市場価値の高い案件に出会えたのが大きな魅力でした」(男性・28歳) |
悪い口コミ | 「社内SE転職ナビの求人情報の更新頻度が低く、魅力的な案件が少なかったです。また、エージェントの対応も遅く、質問への回答に時間がかかることが多かったです。もう少し迅速で丁寧なサポートがあれば、より良いサービスになると思います」(男性・29歳) |
Cloud Link
Cloud Linkは、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。一定基準を満たした優良企業のみを紹介しており、面接と入社した際のギャップを少なくし、働きやすさを重視しています。また、自社開発の求人に力を入れており「1からサービスを作りたい」「自分の考えたサービスを実現したい」と考えてIT業界に飛び込もうとしている方には適しています。面接対策などもしっかりと行ってくれるため、IT業界にこれから行こうと考えている方は登録して損はないでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「Cloud Linkは非公開求人が豊富で、IT業界の最新トレンドを反映した案件が多かったです。エージェントの方がクラウド技術に詳しく、的確なアドバイスをくれたのが心強かったです。スキルアップにつながる案件を見つけられて満足です」(男性・30歳) |
悪い口コミ | 「Cloud Linkの求人情報の更新頻度が低く、魅力的な案件が少なかったです。エージェントの対応も遅く、質問への回答に時間がかかることが多かったです。クラウド技術の知識も浅く感じ、専門的なアドバイスが得られなかったのが残念でした」(男性・29歳) |
TechStars Agent
TechStars AgentはITやWeb、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスで、1,300社以上の優良企業案件を持っています。大手企業からベンチャーと幅広く求人があるため、一度自分の希望を伝えてみるのも良いでしょう。前職はITエンジニア、ゲーム企業人事出身と業界で活躍してきた人がキャリアアドバイザーとして相談にのってくれるので、転職活動もしやすく、今後のキャリアの相談もしやすいです。また最短即日面談もできるため、早く業界に転職したい方は登録してみてください。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「TechStars Agentを利用して、非公開求人にアクセスできたのが大きな利点でした。エージェントさんが丁寧に企業の文化や雰囲気まで説明してくれたおかげで、自分に合った環境を見つけることができました。給与交渉のサポートも手厚く、満足のいく条件で転職できました」(女性・26歳) |
悪い口コミ | 「TechStars Agentを通じて面接を設定しましたが、日程調整でトラブルがありました。エージェントと企業側の連携が取れておらず、貴重な機会を逃してしまいました。また、求人情報の詳細が不足しており、面接で初めて知る事実もあり、準備不足を感じました」(女性・33歳) |
テッククリップスエージェント
テッククリップスエージェントは、notari株式会社が運営している転職エージェントであり、自社開発や好待遇案件の求人を豊富に持っています。キャリアアドバイザーとしては「現役」のエンジニアとして活躍している方もおり、今のトレンドをよく知っているのが特徴です。求職者の気持ちも理解してくれるため、IT業界に行く際の不安や自己アピールの仕方などあらゆるアドバイスをもらえます。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「テッククリップスエージェントは、フリーランスエンジニアの私にぴったりでした。案件の質が高く、長期プロジェクトも多数紹介してくれました。契約条件の交渉もサポートしてくれて、安心して仕事を始められました。フリーランス特有の悩みにも親身に対応してくれて助かりました」(男性・35歳) |
悪い口コミ | 「テッククリップスエージェントの対応にがっかりしました。登録後、連絡が来るまでに時間がかかり、やっと担当が決まったと思ったら、私の希望とはかけ離れた案件ばかり紹介されました。エージェントの IT スキルの知識が浅く、適切なアドバイスが得られませんでした」(男性・29歳) |
LIBER(リーベル)
LIBERは、株式会社LIBERが運営している転職エージェントで20年以上サービスを展開しています。IT業界だけでなく、様々な業界の案件を持っているため、幅広い選択肢を持てるのが特徴的です。また、IT業界で業務経験を持つコンサルタントのみアドバイザーになっており、業界の知識を多く教えてくれます。また、20年以上の実績は確かなものがあり、綿密な面接対策、企業ごとへの傾向を把握して高い内定率を誇っています。未経験で手厚いサポートを受けたいという方は、登録しておいて損はない転職エージェントになるでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | 「LIBERを利用して、非公開求人にアクセスできたのが大きな利点でした。一般に公開されていない魅力的な案件を紹介してもらい、結果的に年収アップにつながりました。エージェントの方も親身になってサポートしてくれて、安心して転職活動ができました」(男性・35歳) |
悪い口コミ | 「LIBERのエージェントの対応にばらつきがあり、不満でした。最初に担当してくれた方は熱心でしたが、途中で担当が変わってからはフォローが不十分になりました。連絡も遅くなり、せっかくの面接機会を逃してしまったこともあります。一貫性のあるサポートを期待していただけに残念でした」(男性・28歳) |
【20代】IT業界転職におすすめの転職エージェント
次に20代のIT業界転職におすすめの転職エージェントについてお伝えをします。
レバテックキャリア
IT業界をある程度経験している方であればレバテックキャリアの登録をぜひ検討してみてください。業界出身のキャリアアドバイザーが今後のキャリアについて相談に乗ってくれ、今後のキャリア形成に向けた求人を紹介してくれます。また、経験を積んでいる状態なら、年収アップも期待できます。レバテックキャリアは業界内では抜群の知名度があるため、内定率も高いです。20代でこれからのキャリア形成に悩んでいる場合は、一度相談してみるのもよいでしょう。
マイナビIT AGENT
20代で今の職場に不安がある方は、マイナビIT AGENTに登録するのもおすすめです。総合型の転職エージェントであり、自分の持っているスキルを活かしつつ、次のステップへ繋がる求人を紹介してくれます。今後のキャリアアップのため、年収を上げるためはもちろんですが、今後のキャリアをどう進んでいけばよいか考えている方はぜひ登録を検討してみてください。
リクルートエージェントIT
大手企業のリクルートグループで、IT業界に重きを置いているリクルートエージェントITは、公開求人だけで約10万件を保有しています。また、非公開求人の質も高く、自分の希望に合った転職先を探すことが可能です。大手だけあり、新卒と転職の面接の違いや転職する際の心構えなどさまざまな情報を教えてくれるため、初めて転職をする20代の方にはおすすめです。地方の求人も多いため、UターンやIターンを考えている方も利用しやすくなっています。
ギークリー
ギークリーは、業界に特化した転職エージェントです。ITやWeb、ゲーム業界に特化した求人を豊富に取り扱っています。IT業界に特化したコラムを掲載しており、業界への理解を深めたい方や転職が初めての方は読んでみるのもおすすめです。ギークリーは内定までにかかる期間が約30日程度となっており、スピーディな転職を目指すことが可能で、レジュメ作成などツールを活用することができます。
dodaエンジニアIT
dodaエンジニアITに登録をすると、2人の担当者が付くのが特徴です。一人はキャリアアドバイザーとして悩みや要望を聞く人、もう一人は企業との窓口となると担当が分かれています。1人につき2人の担当者が付くため、より深いサポートを受けることが可能で、充実したサポートを受けたい方におすすめです。dodaエンジニアITだけでなく、dodaの求人にも応募することができるため、転職エージェント以外にも自分で企業へ応募していきたい人は登録して損はないでしょう。
TechStars Agent
経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているTechStars Agentは、初めて転職する20代エンジニアに寄り添って手厚いサポートをしてくれます。取引している企業は1,300件以上で大手企業だけでなく、多くのことが経験できるスタートアップ企業まで幅広い求人があります。カウンセリングが丁寧であり、自分のスキルや経験、希望をしっかりと聞いてくれるため、ミスマッチが少なく転職後の定着率も高いです。
ワークポート
20年以上の運営実績があるワークポートは業界の中でも老舗の部類にあり、全国に33か所の拠点があります。大手企業はもちろんですが、地元の企業、リモートワークの求人まで幅広く取り扱っているため、首都圏以外の地方でも相談しやすいです。レスも早く、内定までの期間も短いため、1日でも早く転職したいと考えている方は登録を検討してみてください。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、資料添削や面接対策を企業ごとに丁寧に綿密に行っており、利用者の約80%が大手企業に内定をもらっている実績を持ちます。また、登録後のヒアリングから内定までの期間は最短で2週間と期間が短いため、早く転職をしたいと考えている20代エンジニアにはおすすめの転職エージェントです。
ウィルオブテック
最先端技術を取り扱った企業に転職したい方は、ウィルオブテックがおすすめです。機械学習やAIを取り扱った求人を豊富に持っています。また、2名のエージェントが専任アドバイザーとして付くため、サポートも手厚いのが特徴です。メガベンチャーからの求人を多く取り扱っており、20代で高年収を狙いたい、実力主義の会社で自分を高めていきたいと考えている方には見逃せないでしょう。最先端のITスキルを発揮していきたい方は登録を検討してみてください。
社内SE転職ナビ
客先常駐ではなく社内SEとして転職したい方は社内SE転職ナビがおすすめです。インフラエンジニアや開発エンジニアの求人だけでなく、企画やマネジメントといった幅広い業務が経験できる求人を紹介してくれ、経験値を積んでいきたい20代にはおすすめです。社内SE転職ナビでは、転職を悩んでいる方の「カジュアル面談」があり、今後のキャリアについて相談したい方も利用できます。カジュアル面談後に「転職したい気持ちが強まった」となれば、そのままキャリア面談を実施してもらい、転職支援してもらうことも可能です。
type転職エージェントIT
type転職エージェントITは、毎週無料の転職セミナーや転職相談会を実施しており、仕事をして忙しい人でも転職活動について相談することが可能です。豊富な求人を持っており、年収400万以上の求人も多くあるため、年収アップを狙うこともできます。キャリアについて悩んでいる方は業界出身者のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、自分の目指すべき道やゴールを一緒に決めてくれます。年収アップを狙いたい20代の方やこれからもIT業界で活躍したい若手の方は、登録して損はないでしょう。
口コミ | |
---|---|
良い口コミ | |
悪い口コミ |
【30代】IT業界転職におすすめの転職エージェント
30代となると経験を積んでいるため、キャリアアップに向けてのハイクラスな求人を紹介してもらいたいと考えている方も多いでしょう。次は30代のおすすめする転職エージェントについてお伝えします。
ビズリーチ
実績を積み重ねてきた30代エンジニアはビズリーチの登録がおすすめです。年収1,000万以上の求人も豊富にあり、スキルや経験を活かして次のステップへ行きたい人は、ハイクラスな求人に挑戦することができます。また、IT企業からオファーを受けることができ、その一つに入社後に役職付きを約束されている好待遇なものまであります。スキルや経験を重視される転職エージェントではありますが、自分の市場価値を知りたい方、新たな選択肢を発見したい方はぜひ登録してみてください。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く転職エージェントサイトです。直接スカウトが来るため、好待遇を望むことができます。また、企業と直接やりとりができるため、自分で交渉することができ、さらに良い条件で受け入れてくれる可能性もあります。検索可能な公開求人も年収800万以上となっており、年収を上げたいと考えている30代エンジニアは登録して損はない転職エージェントサイトです。
レバテックキャリア
自分のスキルや経験に合わせたキャリアアドバイザーが付くレバテックキャリアであれば、職種ならではの悩みや希望が伝わりやすいです。レバテックキャリアは、現場のエンジニアにもヒアリングを行っており、今会社が求めている人材、残業時間、雰囲気といった働いている人にしかわからない情報もチェックしてくれるため、入社後のミスマッチも少ないです。スキルごとやこだわり条件を絞り込めるため、自分が今後目指したいキャリアや経験を活かして転職活動することができます。自社開発、リモートワークと働き方にこだわりがある方は登録を検討してみてください。
マイナビIT AGENT
幅広い企業への転職実績があるマイナビIT AGENTは30代の転職を考える際におすすめの転職エージェントです。社内SEやシステムエンジニアの求人が多くあり、幅広い選択肢を確保したいなら登録して損はないでしょう。転職者のスキルや経験に合わせた最適なキャリアプランと求人を紹介してくれるため、満足のいく転職活動ができます。面接対策などもしっかりとサポートをしてくれるため、今まで転職したことがない方でも安心して利用できます。
リクルートエージェントIT
リクルートエージェントITは30代向けのエンジニア求人を豊富に取り扱っています。また、企業がどんなスキルを求めているのか、どんな人を求めているといった情報も共有してくれるため、本当に自分に合った企業なのかを見極めることが可能です。強みを活かした求人を紹介してくれるだけでなく、キャリアデザインセミナーといった動画が配信されており、アーカイブ視聴が可能なものもあるため、空き時間で見ることができます。
ギークリー
各職種に詳しいキャリアアドバイザーが担当してくれるため、安心して転職活動ができます。また、面談から内定が出るまでに、平均して30日程度という実績があり、早めに転職していきたい方にもおすすめです。選考の状況はマイページで見ることができるため、どこまで進んでいるのか一目でわかるのは嬉しいポイントです。IT企業で仕事をしている社員の口コミサイトも運営しているため、その情報から選考の対策もしやすくなっています。
TechStars Agent
TechStars Agentは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、丁寧なカウンセリングを行ってくれます。30代エンジニアならではの悩みに真剣に寄り添っていき、サポートをしてくれます。取引企業も1,300以上あり、スタートアップから大企業まで幅広い規模の求人をチェックすることができます。キャリアチェンジできる求人も多数あるため、自分の希望に合う働き方を見つけられるでしょう。ヒアリングは綿密に行った上で、求人を紹介してくれるため、ミスマッチやギャップが少ない転職が可能です。
ウィルオブテック
2人の専属アドバイザーが担当してくれるウィルオブテックは、それぞれの知識や経験を活かして、悩みを聞いてくれたり、最適な求人を紹介してくれたりします。また、今後のキャリアプランやキャリアゴールを踏まえて、年収アップができるようにコンサルティングも行ってくれるのが特徴です。自分の収入を上げるためには、どうすればよいか、どのような行動が必要かアドバイスしてくれるでしょう。公式サイトには、転職者へのインタビューもあるため、どこを意識して転職活動を行ったのか知りたい方は参考にしてみてください。
dodaエンジニアIT
dodaエンジニアITは大手企業からスタートアップまでさまざまな規模の企業の求人を紹介してくれます。大手企業でしっかりと働く、自分のスキルや経験を活かしてスタートアップへ行きたいなど、自分が希望している業務内容に転職しやすいです。dodaの転職アプリも使えるため、求人の検索もスマホでチェックができ、新着情報も見逃さずに応募できます。応募書類のレジュメもあるため、効率よく転職したい30代エンジニアの方はぜひ活用してみてください。
ワークポート
ワークポートは対面以外にもオンラインと電話で面談ができる転職エージェントで忙しい30代エンジニアにおすすめです。面談で伝えた条件を基に求人を紹介してくれます。書類の添削も綿密に行っており、志望動機の記載、職務経歴書の記載の仕方をしっかりと教えてくれるため、面接の準備がしやすいです。面接後のサポートもしており、時間の都合で伝えきれなかった内容のフォローもしてくれるため、面接が苦手な方は登録して損はないでしょう。
R-Stone
R-Stoneは、IT・Web・ゲーム業界の求人を多く保有しています。チームで転職希望者の転職を支援しています。メインの担当者が希望条件をヒアリングを行い、業界に詳しい専任コンサルタントからも必要な情報を提供してもらうことが可能です。面談の中で、キャリア設計の相談ができ、丁寧なヒアリングの中から自分では気づかなかった能力や情報を見つけることができるかもしれません。今後のキャリアや転職について悩んでいる30代エンジニアの力になってくれるため、登録を検討してみてください。
【40代】IT業界転職におすすめの転職エージェント
40代ともなると、マネジメント経験が豊富な方、スペシャリストとして活動している方と十分なキャリアを持っている方も多いでしょう。そんな人たちにおすすめの転職エージェントをお伝えします。
マイナビIT AGENT
在職しながらの転職活動は非常に大変だと思います。マイナビIT AGENTは日程の調整、条件交渉もキャリアアドバイザーが代行してくれるため、働きながらでも転職活動を行うことができます。さまざまな職種に対応しており、丁寧な転職サポート、書類添削や面接対策も充実しています。忙しい40代エンジニアでも使いやすい転職エージェントになりますので、登録を検討してみてください。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、転職希望者の経験やスキルに合わせて、アドバイザーを選定してくれるため、自分の力を活かせる求人を紹介してもらえます。また、40代エンジニアならではの悩みも相談しやすいです。企業のヒアリングは年間7,000回行っており、現場のリアルを知っているため、企業ごとの面接対策を実施してくれます。万全な体制で転職活動を行うことができるので、しっかり対策をした上で転職活動をしたい40代エンジニアにおすすめです。
リクルートエージェントIT
リクルートエージェントITは約100,000件の公開求人だけでなく、非公開求人も同様の数を扱っています。求人数が多いので、単純に選べる企業が多く、自分の希望に合った職場を見つけることができるでしょう。なかなか転職先が見つからない、良い求人を紹介してもらえないと転職活動が前に進まない40代エンジニアにおすすめです。また、40代の面接は20代、30代とは違うところを見られます。リクルートエージェントITでは40代転職のポイントについて教えてくれますので、参考にして面接に挑んでみてください。
ギークリー
ITやゲーム業界に特化した求人を紹介してくれるギークリーは、エンジニアのスペシャリストとして「手を動かし続けたい方歓迎」といったものがあります。本来であれば、40代エンジニアの転職となるとマネジメントの経験も重要になってきます。ただ、現場で手を動かしていける求人であれば。マネジメント経験を見られることは少なく、エンジニアとして活躍することができるでしょう。40代エンジニアで転職活動を成功させているため、登録しておいて損はないでしょう。
ウィルオブテック
エンジニア転職に特化しているウィルオブテックは、キャリアアドバイザーと企業の採用担当者にヒアリングを行うリクルーティングアドバイザーの2名体制でサポートをしてくれます。2名体制の手厚い支援を受けられるため、40代でも内定率は高めです。職種の視野も広げることができるため、キャリアをさらに積む、キャリアチェンジするといった選択肢が出てくるでしょう。
TechStars Agent
大手企業、ベンチャー企業と幅広い規模の求人を紹介してくれるTechStars Agentは、業界の経験者がキャリアアドバイザーになってくれます。40代エンジニアならではの悩みに寄り添ってくれるのは、もちろんですが、40代エンジニアの転職事情、厳しさなどもしっかりと教えてくれてサポートしてくれます。スキルや経験、希望をヒアリングしてくれ、ミスマッチの少ない求人を紹介してくれるでしょう。
JACリクルートメント
今まで培った経験やスキルを十分に活かしたい場合は、JACリクルートメントがおすすめです。JACリクルートメントはハイクラスな求人が多く、ミドル世代に特化したものが多いからです。外資系のIT企業、海外の転職にも対応しています。保有している求人の中には、JACリクルートメントが独占している求人もあり、自分に合った求人を見つけることができるでしょう。自分の実力を試したい、年収アップを実現したい40代エンジニアは登録を検討してみてください。
dodaエンジニアIT
転職支援の業界大手に位置するdodaエンジニアITは、求人数が多くあり、希望条件にあったIT企業を探しやすいです。業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが担当していることもあり、さまざまな相談ができます。自分のペースで、転職活動を進めることができるため、まずは情報収集をしたいと考えている40代エンジニアの方におすすめです。
【その他】おすすめの転職エージェント
次にITに関わらず、転職を検討している際におすすめする転職エージェントをお伝えします。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、公開求人が8万件以上、非公開求人は6万件以上と膨大な求人を持っています。そのため、キャリアアップだけでなく、新しいことに挑戦していきたいという方にもおすすめです。
転職希望者のスピード感にもよりますが、平均3か月で転職が決定することが多いようです。求人と利用者数が多く、今まで多くの希望者を転職させてきたキャリアアドバイザーが担当し、サポートも充実しています。ITに特化しているわけではないため、IT業界に転職したいと考えている方は、総合型のリクルートエージェントとIT業界に強みを持つ転職エージェントを併用すると良いでしょう。
dodaエージェント
dodaエージェントは、業界大手の転職エージェントで求人もトップクラスです。幅広い業界の求人を扱うだけでなく、dodaのみにしか掲載されていない求人も多いため、自分の希望する条件を見つけやすいです。慣れない転職活動であっても、キャリアアドバイザーが丁寧にサポートをしてくれます。転職に対しての不安がある場合は、相談してみましょう。応募書類の添削、面接対策、面接後のフォローなど、さまざまな面で支援してくれますので、1人での転職が不安な方は登録を検討してみてください。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代若手に信頼されている転職エージェントとして人気があります。初の転職で今後のキャリアについて、転職について全く知らない場合でも、丁寧にサポートしてくれるため、初めて転職に挑戦する方でも安心です。また、企業の面接が決まった際は、企業と直接ヒアリングをしている担当者と面談をするため、職場の雰囲気、面接で重視される点を確認することができるため、面接対策も十分に行うことができるでしょう。
パソナキャリア
オリコン顧客満足度調査で「転職エージェント部門4年連続1位」を獲得しているパソナキャリアは、業界や職種に詳しい方がキャリアアドバイザーとして担当してくれます。転職希望者の一人ひとりのサポートを受けることができるのは大きな強みです。人材業界では老舗になるため、企業とのネットワークも強く、内定率も高くなっています。
type転職エージェント
type転職エージェントは、関東エリアの求人に強みを持っている転職エージェントです。手厚い転職支援サービスを行っており、キャリアアドバイザーはさまざまな業界の知識を持っているため、行きたい業界に絞って転職活動を進めていくことができます。キャリア相談、履歴書の添削、面接の対策、内定後のアドバイスと転職活動をする上で必要なことをサポートしてくれますので、転職に不慣れな方におすすめです。
ビズリーチ
ビズリーチはスカウト型の転職エージェントで、スキルや実績を企業やヘッドハンターが見て、マッチする求人があればスカウトを送ってくれます。入社してすぐに自分の求めているポジションやキャリアに付くことも可能です。また、転職エージェントからもスカウトがあり、自分で登録するよりも良い求人を紹介してくれます。一部有料の機能もありますが、基本的にはトライアル期間で転職活動を全て行えるはずです。高年収な求人も多いため、自分のキャリアに自信があり、チャレンジしたい人は登録を検討してみてください。
リクルートダイレクトスカウト
人材業界の大手に位置するリクルートが運営するリクルートダイレクトスカウトは、年収800万以上のハイクラスな求人が多いです。そのため、他社の転職エージェントでは掲載されていない求人も多く持っています。日系の大手企業から外資系企業といったハイクラスの求人を持っており、スキルがマッチすればスカウトも来ます。レベルの高い求人を扱っているため、ビズリーチと比べると求人数は少なめになっていますが、自分の実力を試したい方は登録してみてください。
doda X
doda Xはパーソルキャリアが運営しており、40代の転職に特化した転職サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーがキャリアアドバイザーとして担当してくれるため、悩んでいること、次の転職に求めるものなど、転職希望者に寄り添ってサポートしてくれます。年収1,000万以上の求人もあり、質が高い求人を紹介してくれます。在職中で多忙な方でも利用しやすく、年収を上げたい、上のポジションで働きたいといった方におすすめです。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、外資系企業の求人を多く保有しているのが特徴です。世界11か国のグローバルネットワークを活用し、海外に進出している企業、外資系企業へ転職したい人のサポートを行っています。転職エージェントも800名以上も在籍しており、企業の人事や担当者と直接やり取りをしているため、現場のことをよく理解しています。外資系で自分の実力を試したい、大手で次のポジションへ行きたい方の要望を叶えてくれるため、年収アップ、キャリアアップの実現ができるでしょう。
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントは、女性の転職サポートに特化した転職エージェントです。学校を卒業してから社会人経験がない、別の業界で働きたいといったサポートに強みを置いています。キャリアアドバイザーも基本的に女性が担当しているため、女性同士でしかわからない悩みを共有できるのはありがたいでしょう。仕事面でも、しっかりとキャリアアップしていきたいのか、ライフワークを重視するのか、働き方を変更したいといった希望に対して、しっかりと提案をしてくれるため、安心して利用できます。女性のキャリアアドバイザーで転職の悩みを打ち明けたい方はぜひ活用してみましょう。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、転職をしたことがない、未経験業界に挑戦したい方におすすめの転職エージェントです。フリーターやニートといった社会人経験のない人、スキルや経歴に自信がない人の支援に力を入れており、面談を通じて、自分の強みを理解して求人を紹介してくれます。求人のほとんどが「未経験可」の正社員求人となっているため、安定してしっかりと働きたい、自分のキャリアを見直したい方は登録を検討してみてください。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、名前の通り20代の転職に特化した転職エージェントです。そのため、保有している求人はスキルの浅い人向けや20代の未経験者のものが多いのが特徴です。経験豊富なキャリアアドバイザーが入社までしっかりとサポートしてくれるため、書類の書き方が苦手な人、面接に不安を持っている方、何をアピールすれば良いか悩んでいる方は安心して利用することができます。これまでのキャリアを活かして、別の業界にチャレンジしてみたい人は登録してみてください。
Re就活
Re就活は、第二新卒の求人を多くもっている転職エージェントです。職歴に自信がなく、どんな企業に応募すればよいかわからない方におすすめです。また、社会人経験のなくても応募できる求人も保有しているため、既卒で職歴がない20代の方でも安心して利用できます。フリーターやニートからしっかりと正社員として働きたい、自分の適性や強みをしっかりと知って面接に挑みたいと考えている方は、活用してみてください。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、第二新卒の転職に強みを持っている転職エージェントです。無料のキャリア診断を実施してくれるため、今すぐ転職を考えていなくても、登録をすれば、今後のキャリアについて相談ができます。キャリアアドバイザーのサポートがとても手厚く、内定をもらった後でもフォローしてもらえます。内定の獲得日数は最短で6日と短期間での転職ができ、効率よく転職を実現したい人は登録して損はないでしょう。
DYM就職
DYM就職は、幅広い求人から個人にあったものを紹介してもらえます。東証一部上場からスタートアップまで幅広い取引実績があり、丁寧なヒアリングから、条件に合ったところを探してくれます。また、ニートやフリーターといった社会人経験の方であっても、求人を紹介してくれるため、これから正社員で働きたい人にもおすすめです。職歴が浅く、自分の経験に自信がない方は登録を検討してみてください。
ジェイック
ジェイックは、スキルや職歴に自信がない方でも徹底的にサポートをしてくれ、就職まで支援をしてくれる転職エージェントです。独自の就職講座を受けることができ、就職に必要な知識を得ることができます。また、就職講座を受けることで書類選考なしで20社もの企業と面接をすることができる、集団面接会に進むことができます。直接企業と顔合わせができるため、やる気とポテンシャルを見てほしい方には良いアピール場所になるでしょう。また、アフターフォローも充実しており、就職講座を受けた方であれば、就職後も1年間は担当スタッフがサポートしてくれるので、入社後の悩みについて相談できます。
アーシャルデザイン
未経験者向けの転職エージェントとして、力を入れてきているアーシャルデザインは600社以上の優良企業と取引している実績があります。20代未経験の転職に特化しており、転職希望者の強みを把握して、最適な企業を紹介してくれます。また、未経験であっても年収アップも実現しているのも大きな強みです。本来であれば、未経験転職であれば、年収が下がる、良くても現状維持がほとんどになりますが、アーシャルデザインでは、利用者の約40%は年収がアップを成功させています。未経験だけど、年収を上げていきたいと考えている方、職歴に自信がない方は一度登録をしてみてみるのも良いでしょう。
就職SHOP
就職SHOPは、大手のリクルートが運営しており、正社員経験がない、経歴が少なく、なかなか書類選考に通過できない人に向いている転職エージェントです。経歴ではなく、転職希望者の人柄を見極めて、企業を紹介し、書類選考なしで面接に挑むことができます。また、就職SHOPで掲載されている求人は、担当者が直接訪問して取材した企業のみを取り扱っているため、職場の雰囲気、求めている人物、入社後に期待されていることなど具体的な情報を得ることができます。書類選考を通過するのが難しいと感じている方は、ぜひ一度就職SHOPの登録をしてみてください。
UZUZ
20代、第二新卒、フリーターの転職に特化しているUZUZは、丁寧なサポートで転職をしてくれます。一人ひとりにあった面談を実施し、人によっては12時間かけてオーダーメイドの就業サポートを実施する場合もあります。入社前後のギャップは少なく安定して働けるようになっているため、内定率も高く、入社半年の定着率も高いです。ビジネスマナー研修なども行っているため、社会人経験がない、フリーターから卒業したい方に向いています。
【IT業界向け】転職エージェント利用の流れ
次に転職エージェント利用の流れについてお伝えしていきます。
会員登録
まずは、公式HPにアクセスしてお問い合わせフォーム、または登録フォームに必要事項を記入します。その後はメールか電話で面談の日程調整の連絡がきますので、自分の都合の良い日時をお伝えしましょう。また、少しでも早く面談を実施したい場合は電話をしてみるのも一つです。基本的には予約制ではありますが、ちょうど空きがあればすぐに対応してくれるかもしれません。
面談・カウンセリング
日程調整が完了し当日になれば、オンラインまたは対面での面談・カウンセリングが始まります。ここでは希望年収や求人、働く場所をお伝えしていきます。キャリアアドバイザーからは、今までの職歴やスキルを聞かれるため、しっかりと答えましょう。また、今後どんなキャリアを積んでいきたいのか、どんなポジションで働きたいのかも相談に乗ってくれるため、一度自分の想いを伝えてみてください。
求人紹介
面談・カウンセリングが完了すれば次は求人紹介です。紹介の仕方は企業によって異なりますが、基本的には、希望の条件に沿った求人を紹介し、自分で応募していくことになります。中には企業からオファーが来ることもあるので上手く活用してみると良いでしょう。
選考対策
求人紹介を行った後は、選考対策を実施します。職務経歴書やスキルシートの記載の仕方、企業ごとのアピールポイントや面接の進め方と選考を有利に進めるために様々なサポートをしてくれます。
その企業に営業に行っている担当者と対策を行うため、一人で準備するよりも内定率は上がるでしょう。
内定・入社までのサポート
面接が無事終わり、内定を貰えば、その後は入社までのサポートをしてくれます。退職手続きのやり方や事前に用意しておくべき書類、転職する際の心構えなど、最後まで相談に乗ってくれるのは心強いです。また、複数の企業から内定を頂き、断りを入れないといけない場合でも自分から言う必要はなく、すべて転職エージェントの担当者が対応してくれます。
【IT業界向け】転職エージェントを活用するポイント
次に、転職エージェントを活用するポイントについてお伝えします。
キャリアゴールを明確化する
キャリアゴールとは自分が定めたキャリアプランの最終地点のことです。最後の目標をどこにするのかをしっかりとキャリアアドバイザーや担当者に伝えましょう。ゴールを明確化しておかないと、現在持っているスキルだけで求人を紹介される可能性があるからです。キャリアゴールは昇進やスキルだけの話ではなく独立といった選択肢もあるでしょう。
連絡は即レスが基本
キャリアアドバイザーや担当者からのメールの返信や報告は可能な限り即レスを心がけましょう。こちらの返信が遅い場合は、面接の日程調整ができず他の希望者に話が進み、せっかくのチャンスを逃してしまいます。また、企業もスキルだけでなく、意欲の高い人を採用したいと考えています。日程調整への連絡が遅いと印象が悪くなってしまうため、手が空いたらすぐに連絡はするようにしましょう。
建前ではなく本音を伝える
転職エージェントは転職希望者の気持ちに寄り添い対応してくれます。そのため、建前ではなく本音を伝えましょう。例えば「転職を急かされるのは嫌だ」や「今後のキャリアについてこれでよいのか」など要望レベルを話すことで、キャリアアドバイザーも的確に動くことができます。本音をしっかりと伝えて、自分に合ったサポートを受けましょう。
スケジュールを詰め込みすぎない
転職をする上でよくありがちなのが、空いている日にスケジュールを詰め込みすぎてしまうことです。あまり詰め込んでしまうと、疲労が溜まり最高のパフォーマンスで面接ができない、焦りやミスに繋がる可能性もあります。また、スケジュールを詰め込みすぎると、後の面接に響きます。1時間だと告知されていても、企業側がもっと話をしたいと延長することも十分に考えられるため、余裕を持つのが大事です。目安としては1日に2社、慣れてきたとしても3社程度に抑えておくと良いでしょう
担当者は必要に応じて変更する
キャリアアドバイザーや担当者も同じ人になるため、どうしても合う合わないがあります。もし、相性が悪いと感じてしまった場合は、我慢する必要はなく遠慮なく担当者を変更するようにお伝えしましょう。また、相性が悪くなくても「自分のスキルレベルがわかっていないのでは?」や「求人が考えているものと違う」と思ったときも必要に応じて、変更を申し出て、自分に合う担当者を見つけてください。
希望条件を固めすぎない
転職をする上で希望条件は重要ですが、あまり固めすぎてしまうとなかなか求人を紹介してもらえません。そのため、転職エージェントを活用する際は希望条件に優先順位をつけるのがおすすめです。優先順位をつけることで、担当者は何を重視して求人を出せば良いのか判断しやすくなるため、多くの求人を紹介してくれ、その中から自分に合う企業を見つけてみましょう。
急かされても転職を急がない
転職エージェントの中には、転職を急かしてくるところもあります。しかし、転職は自分の今後のキャリアや人生に繋がるもので、離職した期間が長くなっているなどといった余程の事情がない限りは、時間をかけて行なっていくものです。そのため、転職を急かされる、内定の承諾を急かされたとしても、急がないようにしましょう。
他の転職エージェントも併用する
転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。複数の転職エージェントを利用することで、より多くの求人と出会えるだけでなく、異なるサービスを受け比較できるからです。複数のエージェントを併用する場合は、その旨を伝えてスケジュール調整しやすいようにしておきましょう。また、エージェントを使わずに個人で応募している企業があれば、選考状況や志望度を伝えておくと良いでしょう。
ただ、併用するといっても5社も6社も登録してしまうと、管理が大変なため3社ぐらい抑えておくと管理がしやすいです。
【IT業界向け】良い転職エージェントの特徴
次は良い転職エージェントの特徴について詳しくお伝えします。
業界に関する知識が豊富である
良い転職エージェントは、キャリアアドバイザー自身がその業界で働いていた経験がある、または積極的に知識を学んでいるといった業界に関する知識が豊富なのが特徴です。業界を経験した人であれば、やりがいや厳しさがわかっており、そのような方が担当につけば転職後のイメージもアドバイスしてくれます。また、業界に対して勉強をしている方であれば、今のトレンドを理解しているため、今後、何を学べば市場価値が上がっていくか教えてくれるでしょう。
レスポンスが早い
問い合わせに対してレスポンスが早いと感じた場合は、良いキャリアアドバイザーに当たったと考えても良いでしょう。レスポンスが早いということは、マルチタスクをこなす優秀な人物である可能性が高いからです。企業にとっても、レスポンスの早さはとても重要であり、転職エージェントの対応も例外ではありません。レスポンスが遅いと企業と求職者との信頼関係が築けずに、せっかくのチャンスを失ってしまう可能性もあります。問い合わせに対して一次回答を含め、営業日24時間以内の返信ができている方は優秀だと考えても良いでしょう。
対応が丁寧である
自分のキャリアに対して真剣に考えてくれる、転職の不安を親身に聞いてくれるなど、対応が丁寧だなと感じた場合は、良い方がキャリアアドバイザーや担当者になったと思ってください。当たり前に感じるかもしれませんが、転職エージェントの中には残念ながら、対応が雑な人もいます。求人紹介も適当で、アドバイスも通り一遍のもの、内定の可能性だけを重視するといった担当者は変更してもらうようにしましょう。
客観的なアドバイスをくれる
転職したいために転職エージェントを利用する方もいますが、良い転職エージェントは無理に転職を薦めずに「今の会社でさらにキャリアを積むのが良い」や「この時期に転職すべきではない」と客観的なアドバイスをくれます。
紹介する求人に的外れなものが豊富でない
求人が希望条件に合っている、または少しだけ外れているものを多く紹介してくれるキャリアアドバイザーは良い転職エージェントです。転職エージェントを利用しようと考えている方は「転職希望者の条件を考慮して求人を紹介するのでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、中には内定をとにかく重視して希望と全く異なる求人を紹介してくるケースもあります。そのため、紹介する求人に的外れなものが豊富でない場合は、良い転職エージェントと思って問題ないでしょう。
【IT業界向け】信用できない転職エージェントの特徴
内定の承諾を急かしてくる
信用できない転職エージェントの一つ目の特徴としては、企業から内定を貰った後に、すぐに承諾するように急かしてくるところです。急かしてくる理由としては、新たな求人を紹介する手間を減らしたいから、一人でも早く担当者として対応するのを終えたいから、ノルマがあるからなど様々です。
しかし、転職は人生を左右するものであり、それを急かしてくる転職エージェントは信用できないため注意しましょう。
希望条件と合わない求人を紹介してくる
自分が希望している条件とは全く異なる求人を紹介してくるのも信用できない転職エージェントの特徴です。確かに、未経験で希望する条件を高くし過ぎると、求人が紹介されない、または希望条件とあまりマッチしないものを紹介してくるかもしれません。しかし、経験があり、スキル的にも問題ないのに希望条件と合わない求人を紹介してくれる、全く異なる求人を出される場合は、求職者のことを何も思っておらず、とにかく早く内定を決めてもらいたいと思っているかもしれないため、信用できない転職エージェントと言えるでしょう。
レスポンスが遅い
1日でも早く面接をしたい、就職先を決めたいと思っている方にはレスポンスが遅いのは困るでしょう。実際に転職エージェントを利用してレスポンスが遅くて信用できないという口コミはよくあります。
キャリアアドバイザーや担当者も他の登録者との面談や相談を受けているため、レスポンスが遅いから信用できないというわけではありませんが、連絡をしても2日以上も返事がない、音沙汰がない場合はその転職エージェントは利用しない方がよいかもしれません。
【IT業界向け】転職エージェントを利用すべき人の特徴
キャリアの相談に乗って欲しい人
今後のキャリアについて悩んでいる方、どうキャリアアップして良いか相談したいと思っている方は、転職エージェントに登録して活用すべきです。ただ転職して終わりではなく、業界の情報を仕入れることや今後必要なスキルについて相談するのも転職エージェントを利用する方法の一つです。その上で、転職が必要だと感じれば、求人に応募をします。まだ今の会社でやることがあると思えば、転職をしないでキャリアアップした上で、また利用することを考えると良いでしょう。転職エージェントは転職するときだけに利用するものではないことを覚えておきましょう。
未経験分野への転職を検討している人
新しい分野や業界にチャレンジしたいと考えている人は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。何故なら、未経験の転職は、どんな仕事がマッチするのかわからないからです。転職エージェントを利用することで、自分の気付かなかった強みを発見でき、どんな仕事がマッチするのかわかるようになります。また、未経験の転職は厳しいことも多いです。応募書類の書き方や面接でのアピールの仕方など、同じ業務に転職するのとは違います。転職エージェントを活用することで、未経験ならではの進め方を教えてくれるため、1人で転職活動を行うよりも転職しやすくなるでしょう。
内定率・書類通過率を高めたい人
履歴書や経歴書は書類通過率に非常に重要です。しかし、若く転職を考えている方は学歴や職歴に自信がなく書類で何を記載すれば良いかわからない方もいるでしょう。転職エージェントを活用すれば、企業がどんな人を求めているのかを知っているため、その企業に合わせて履歴書や経歴書を記載するようにアドバイスしてくれます。面接が終わった後も、一人で転職活動を進めている場合は何か伝え忘れがあっても、もう伝えることが難しいですが、転職エージェントを活用すれば、担当者がフォローしてくれるため内定率を上げてくれます。転職活動は書類選考が非常に重要になってくるため、一人では難しいと感じた場合は転職エージェントを活用しましょう。
働きながら転職活動を進めていきたい人
転職活動は、求人を探す、応募する、企業によっては書類を送付すると面接に行くまで非常に手間がかかります。これを働きながら一人で行うのは非常に大変です。また、書類選考が通過すると面接対策を行う必要がありますが、一人ではやれることに限界があります。転職エージェントは、マッチした求人を紹介してくれ、書類の送付なども全て行ってくれます。また、書類選考通過後の面接対策、どんな人が好まれるのかしっかりと教えてくれます。内定受諾後も、さまざまな手続きをフォローしてくれるため、負担の大きい部分は転職エージェントに任せることができます。働きながら転職活動は非常にエネルギーを使うため、少しでも負担を減らしたいなら転職エージェントは活用しましょう。
【IT業界向け】IT転職エージェントに関するQ&A
IT転職エージェントを利用する上でのQ&Aについてお答えしていきます。
転職エージェントの報酬(フィー)は年収の何割(%)くらい?
転職エージェントが転職希望者を転職に成功させることで得られる報酬は企業によって多少異なりますが、年収の30%〜35%と言われています。そのため、年収500万で転職ができれば、150万〜175万円を企業から転職エージェントに支払われることになります。
IT転職は何ヶ月前から始めたらいい?
転職活動はよほどのことがない限りは、最低でも3か月は見ておいた方が良いでしょう。転職先に求める条件、自分がやってきた業務やスキルの洗い出しに1か月程度はかかります。その後、企業によって異なりますが、書類選考で1週間〜2週間かかり、そこから面接をして内定をもらうとなると1か月〜2か月がかかると考えると、最低でも3か月は見ておかないと厳しいです。3か月でギリギリの範囲となるため、余裕を持って、転職をしたい場合は3か月以上前から行動しておくようにしましょう。
転職エージェントとの面談は何回まで受けられますか?
転職エージェントとの面談に回数制限はありません。転職活動のスピード感や進み具合によって異なりますが、複数回受けるケースがほとんどです。面談は初回だけでなく、転職活動中に不安に思ったこと、相談したいことが出てきた場合、面談の希望を伝えると、担当のキャリアアドバイザーやその悩みに適した担当者が相談に乗ってくれるでしょう。
途中で退会すると違約金はかかる?
転職が決まらずに途中で退会をしても、違約金はかかりません。そのため、自分に合わないと感じた場合、キャリアアドバイザーが自分の経験に合っていないなど不満があった場合は、途中で退会するのもありです。ただ、他の転職エージェントに登録するのも手間がかかるものです。キャリアアドバイザーの変更はできるため、退会する前に一度担当者を変更してみてもいいかもしれません。
内定を辞退してもお金はかからない?
転職希望者が内定を辞退しても料金は発生しません。転職エージェントは求職者に手数料を取ってはならないと法律で決められているからです。迷いを払拭できないまま、入社をしても早期退職してしまう可能性があるため、しっかりと検討し、それでも内定辞退する場合は特に問題ありません。また、どこで迷っているか、転職エージェントに言えば、直接確認してくれます。ただし、志望度が高かった企業の内定を何度も辞退していると「転職する気がない」と判断されてしまい、今後求人を紹介してくれない可能性もあるため注意しましょう。
数ヶ月で退職してしまったらどうなる?
転職したものの、職場の雰囲気が合わずにすぐに退職してしまうケースはよくあります。この場合、転職エージェントから企業へ報酬が返還されます。人材を確保したくて転職エージェントを活用したものの、何の成果も産まないまま退職されてしまうとコストが無駄になるからです。ただし、全額返還されるケースはほとんどありません。企業と転職エージェントがどのような契約を交わしているかにもよりますが、1か月で退職をした場合は80%、1か月〜3か月なら50%と設定しているところが多いようです。
最後に
おすすめの転職エージェントやその活用方法などについてお伝えをしました。同じ転職エージェントでも20代に力を入れている、30代や40代のハイクラスな求人を取り扱っているものが異なります。そのため、適当に転職エージェントを使えば良いというわけではないのです。転職を考えている方は、自分がどの転職エージェントに合っているか、そもそも活用するべきなのかしっかりと考えてから利用するのが良いです。もし、どの転職エージェントを使えばよいかわからない場合は、複数登録を行い、そこから自分の合ったところに絞っていくようにしましょう。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview