【ITプロパートナーズ】評判 ・口コミは悪い?ログイン・退会方法も解説!

2023.11.5 Column

ITプロパートナーズとは
ITプロパートナーズは、フリーランスエンジニアを中心にITの仕事を紹介しているエージェントです。フリーランスエンジニアとして働きたい、フリーランスエンジニアの副業を探しているという方は、ITプロパートナーズで仕事を探すことができます。経験やスキルがより重要視されるIT業界では、スキルを持っていれば会社員でなくても自分で案件を獲得し、収入を得ることができる業界であり、場合によっては、フリーランスの方が収入がよくなることもあります。現在、会社員として働いている方で独立したいと考えている方、もしくは副業でIT、エンジニアとして働くことを考えている方は、ぜひ一読して利用してみてください。
ITプロパートナーズのメリット
まず初めに、ITプロパートナーズを利用するメリットを紹介します。これから紹介するメリットを知ることでITプロパートナーズを利用するきっかけとしてください。
高単価で魅力的な案件が数多く掲載されている
ITプロパートナーズを利用する一つ目のメリットは、高単価で魅力的な案件が数多く掲載されていることです。ITプロパートナーズは応募者と企業の間に中間業者を挟まず、直接契約を行うため、高単価な案件を実現しています。高単価な案件が揃っていることで、フリーランスになっても十分な収入を得ることができ、働き方によっては、会社員よりも多く収入を得ることができる可能性があります。また、ITプロパートナーズは、3000件を超える案件を掲載しており、多くの案件から自分にあった案件を選ぶことができるでしょう。さらに、ベンチャー企業やスタートアップ企業の案件数が多いため、自分の実力を活かしたい方や、これから新しいスキルを身に付けたい方にとっては魅力のあるエージェントと言えるでしょう。
週2〜3日の案件が充実している
ITプロパートナーズを利用する二つ目のメリットは、週2〜3日の案件数が他のフリーランスエージェントと比べて充実していることです。また、ITプロパートナーズは、リモート勤務やフレックス勤務など、働きやすい案件が多いです。これらの特徴により、ある程度の稼ぎを得ながらも自分の時間を大切にしたいと考えている方や、複数案件を並行してこなし、収入を高めたい方などにとっては大きなメリットと言えるでしょう。
運営会社の信頼性が高い専任コンサルタントが非公開求人を紹介してくれる
ITプロパートナーズを利用する三つ目のメリットは、信頼性の高い専任コンサルタントが非公開求人を紹介してくれる点です。1人1人にIT業界に精通した専任コンサルタントがつき、案件の紹介はもちろん案件参画後もサポートをしてくれます。また、専任のコンサルタントは、エンジニア以外にも、応募者の適性に合わせ、デザイナーやマーケター、ディレクター、事業企画と幅広い職種を紹介してくれます。人材獲得のために、スタートアップ企業を始めとした数多くの企業が、ITプロパートナーズを利用しています。その理由は、ITプロパートナーズは今まで最適な人材をマッチングさせてきた安心と信頼があるからです。その結果、非公開求人が集まりやすくなっており、専任コンサルタントが応募者にマッチした非公開案件を数多く紹介してくれるのです。非公開求人であるため、他社エージェントと比較し、待遇の良い条件の案件を紹介してもらえることもあります。
ITプロパートナーズのデメリット
次に、ITプロパートナーズのデメリットを紹介していきます。メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことで、自分がITプロパートナーズを利用するべきかどうか判断できるでしょう。
経験が浅いと案件が受注できない
まず一つ目のデメリットは、経験が浅い場合、案件が受注できない可能性があることです。フリーランスの人材は、基本的に即戦力を求められます。そのため、ITプロパートナーズでは、実績のある人を優先して企業に斡旋しています。したがって、未経験者や、経験の浅い人では、条件が合わず、マッチしないことがあります。経験が浅い、未経験の人は、不便に感じることがあるでしょう。自分のスキルと求人条件を見比べて、利用を検討するようにしましょう。未経験でも参画が可能なエージェントを利用するか、資格を取得するなどしてスキルアップすることで、案件を受注できる可能性が高まります。
専任コンサルタントに当たり外れがある
二つ目のデメリットは、専任のコンサルタントに当たり外れがあるということです。これは、ITプロパートナーズに限らず、多くのエージェントに言えることですが、経験が浅いコンサルタントもいる可能性があります。また、ITプロパートナーズは、ITに精通したコンサルタントを用意していますが、中には相性が合わず、なかなか自分の希望が伝わりずらかったり、希望の案件を紹介してくれなかったりと感じる場合もあります。このようなときは、コンサルタントの変更も可能であるため、気軽に申し出ましょう。しかし、案件が紹介されないと感じたときは、たまたま自分に合った案件がない場合や、自分のスキルが足りず案件を紹介できない場合もございます。コンサルタントになぜ希望に合った案件が紹介されないのか理由を尋ねてみましょう。そのうえで、納得できる理由を得られなかったり、相性が悪いと感じた場合には、コンサルタントの変更を申し出るようにしましょう。
連絡が返ってこないことがある
三つ目のデメリットは、連絡が返ってこないときがあることです。スキルが案件の条件に達していない場合、ITプロパートナーズに登録しても紹介の連絡がこないということがあります。エージェントも企業からの信頼を得るために企業の条件にマッチした人材を紹介します。あくまで即戦力を求めるフリーランス案件であることを念頭に置き、必ずしも登録すれば連絡が来るわけではないということを理解しておきましょう。
ITプロパートナーズはこんな人におすすめ
ここまで、メリット、デメリットを紹介してきましたが、ここでは、ITプロパートナーズは、どのような人におすすめなのでしょうか。以下にご紹介します。
週2~3日の案件を探している人
ITプロパートナーズは、週2~3日の案件を探している人におすすめです。先述した通り、ITプロパートナーズは、週2日~3日の案件を多く掲載しています。ITプロパートナーズは、全体の案件のうち、週3日以内の案件が全体の63%を占めています。多くのエージェントが週5日制のフルタイム勤務の案件が多い中で、週2日~3日の案件が豊富にそろっていることは、ITプロパートナーズならではの特徴です。副業でも働くことが可能な案件を多数紹介しているので、時間を有効活用したい方やダブルワークでより収入を増やしたい方、起業をしたい方におすすめです。
高単価案件を獲得したい人
2つ目は、高単価案件を獲得したい方にもITプロパートナーズの利用をおすすめします。クライアントとの直接契約を結んでいる案件が多いために高単価案件が充実しています。エンジニアのフリーランスエージェントサービスが数多く存在している中で、高単価案件を効率よく探しやすい環境が整っているITプロパートナーズは高単価な案件を獲得したい人にとっておすすめと言えるでしょう。週3日の稼働でも十分な収入を得ることができるため、自分の希望するワークライフバランスを獲得することができます。案件単価については、自身の持っているスキルや経験によって異なるため、ITプロパートナーズに登録し、コンサルタントに自分が今どのくらいの市場価値があるのか一度確認してみましょう。
スタートアップ企業でトレンドの技術を学びたい人
スタートアップ企業でトレンド技術を学びたい方も、ITプロパートナーズはおすすめです。先述の通り、ITプロパートナーズはスタートアップ企業やベンチャー企業の案件を豊富に取りそろえています。事業を始めたばかりで、少数精鋭でプロジェクトを進めている企業が数多く掲載されています。そんな中で、基礎的な能力が備わっていて、新しい企画に参加したいと考えてる方は最新のトレンド技術について経験を積むことができる可能性があります。一般企業では、既存のシステムをアップデートさせたり運営させたりすることが多い一方で、システムのスタートメンバーとして開発に関わる機会を得ることができるでしょう。そして、その経験をもとに、新たな案件を獲得できる可能性が出てくるため、スキル獲得のためにも利用する価値は十分あります。
ITプロパートナーズの登録・ログインから業務開始までの流れ
ここからはITプロパートナーズを利用してみようと考える方のために、登録から業務開始までの流れを紹介していきます。
会員登録
まずは、会員登録から始まります。ITプロパートナーズの公式サイトから無料登録を行い、ビジネス職か技術職かの選択を行います。その後、必要な情報を入力していきます。希望する職種やスキル、経験、勤務日数、その他個人情報などを入力します。3〜5分程度で登録作業が完了します。
カウンセリング
登録完了後、日程調整を行い、専任コンサルタントとの面談に移ります。電話での面談を行うため、遠方の方や現職が忙しい方でも利用することが可能です。面談は、経歴やスキル、希望条件をヒアリングします。すぐに紹介できる場合は、案件の紹介も行います。自分の状況について詳細に伝えることが重要です。ここで伝える内容次第で紹介される案件の方向性が決まるため、事前に面談で話す内容を考えておくことも大切です。また、経歴やスキルに嘘をついて案件を獲得しようとしても、案件を獲得できたときに困ってしまうのは自分自身であるため、嘘をつかずに正直に話すようにしましょう。また、このカウンセリングでは、案件に関することだけではなく、今後のキャリアプランに関することや現時点で不安に感じていることなどについても相談することができます。コンサルタントは、今まで多くの応募者とカウンセリングを行ってきたため、応募者の悩みや不安に関して適切にアドバイスしてくれることでしょう。
商談
カウンセリングののち、条件の合う案件が見つかると応募が可能になります。ここで応募をすると、企業との商談に移っていきます。面談日程などの詳細はコンサルタントが行なってくれるので、商談前に企業とやり取りすることはありません。面談日程が決まったら商談を行います。また、商談の前には、事前にコンサルタントがカウンセリングでヒアリングした応募者の情報を伝えているため、スムーズに商談を進めることができるでしょう。商談の後、双方が合意した場合に、フリーランス契約を結び実際に契約に移ります。
参画
契約手続きが済んだら、実際に案件の参画に移ります。案件に参画する日程や報酬、勤務日数の調整は事前にコンサルタントと確認を行います。契約書などの業務書類に関してもコンサルタントから説明を受けることができるため、スムーズに案件に参画することができるでしょう。また、コンサルタントは、参画後も定期的に面談を行う機会を設けています。実際に、コンサルタントとランチや夕食などを通して気軽に相談をすることが可能です。
ITプロパートナーズを使って良い案件を受注するコツ
実際に利用するに当たってどのようにすれば良い案件を受けることができるかについて、いくつかコツを紹介します。
良い案件があればすぐ働きたいと伝えておく
良い案件があれば今すぐにでも働けるという意思を伝えておくことが大切です。登録はしたものの、今すぐには案件を受け入れる気がないという意識が伝わってしまうと、案件紹介の優先度が下がってしまいます。自分のスキルと条件にマッチしている案件があっても、優先度が下がってしまうと、他の人にその案件が回ってしまいます。そのため、少しでも働く意思があるのであれば、すぐにでも働きたい旨を伝えておきましょう。もしくは、具体的に働けるようになる月などを伝えておくことで、それ以降の案件を紹介される可能性が高まるので、すぐ働くことが難しい場合にはその旨を伝えるようにしましょう。
面談前に自分のスキルを再確認する
面談前に自分のスキルを再確認しておくことで、面談の際に正確に自分の能力、状況を伝えることができます。事前に自分のスキルを確認し、面談時に正確に自分の能力を伝えておくことで、コンサルタントもどのような案件を紹介すればいいのかが明確になるため、条件に合う案件を探しやすくなります。できることとできないことをしっかりと把握し、伝えられるように面談前に自分のスキルを見直して洗い出すようにしておきましょう。また、スキルを再確認することで自分が今後どのようにすればより良い案件を獲得できるようになるかのキャリアプランも明確にすることができます。また、起業を考えている方でしたらスキルを洗い出すことは自分の事業にも必要なことですので、必須の工程であると言えます。また、自分のスキルを再確認することで、商談の際にも企業に対し、正確に自分のスキルを伝えることができるため、しっかりと自己分析をできているというアピールにもなり、信頼感を獲得できる可能性があります。
コンサルタントが合わなければ変更を申し出る
コンサルタントが自分と合わないと感じた場合は、担当者の変更を申し出ることも良い案件を獲得するための方法の一つです。自分と相性が悪いコンサルタントと面談をして、案件を紹介してもらっても、自分の意思が伝わっていないことが多く、思っていた案件と違うものを紹介されることもあります。コンサルタントも人間ですので、自分と相性が合わない可能性は十分にあります。そのため、相性が悪いと感じた時には変更を申し出て、他のコンサルタントに担当してもらうようにしましょう。また、変更を申し出る時にコンサルタントに対しての要望を伝えることで、内容次第では、より自分を理解してくれるコンサルタントを専任に充ててもらうことができる可能性もあります。
利用を断られたらほかのエージェントも検討する
利用を断られた場合、他のフリーランスエージェントも検討しましょう。ITプロパートナーズで利用を断られる可能性としてあげられるのは、案件を紹介できるほどの経験やスキルを持っていなかった場合と、希望する案件をITプロパートナーズで持っていなかった場合です。前者の場合、自分のスキルを高めることが必要であり、そのためには、未経験でも案件の獲得が可能なフリーランスエージェントを利用しましょう。後者の場合は、他の条件を変えて他の案件を探すか、条件を変えられない場合は、条件の合うフリーランスエージェントを探しましょう。ITプロパートナーズ以外にもフリーランスエージェントは多く存在するため、視野を広くして案件探しに取り組むようにしましょう。
ITプロパートナーズ以外のおすすめフリーランスエージェント
ここまで、ITプロパートナーズについて色々紹介をしてきましたが、ここでは、ITプロパートナーズ以外のフリーランスエージェントについて紹介していきます。ITプロパートナーズと比較して自分に合ったフリーランスエージェントを見つけてみましょう。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニア専門のエージェントサービスの中でも最も多い登録者数を抱え、取引企業も1万社以上と、高い知名度と実績を誇ります。そのため、豊富な案件の中から自分に合ったものを探すことができます。週5日勤務のフルタイムの案件が多いため、フリーランスで稼ぎたいという方におすすめです。フリーランスの案件紹介実績が業界内でトップレベルであるため、初めてフリーランスとしての案件を探すという方でも安心して自分の条件に合ったものを探すことができるでしょう。エンジニアとしての経験を持っている人が対象で、正社員並みの福利厚生を提供するレバテックケアが存在していることも特徴です。とりあえずフリーランスエンジニアのエージェントに一つ登録してみるという場合にもおすすめのフリーランスエージェントサービスです。
ミッドワークス
ミッドワークスは、幅広い年代に支持されているフリーランスエージェントサービスで、初めてフリーランスとして働きたいと思っているエンジニアの方におすすめです。2年以上勤務経験があり、週5日の勤務を希望している、関東圏、関西圏在住の方が利用しやすいでしょう。また、専任のコンサルタントが、正社員からフリーランスになるにあたっての変更点、注意点を教えてくれるため、フリーランスの働き方を理解することができます。カウンセリングに定評があり、コンサルタントの対応がスピーディーかつ丁寧なことが評価されています。さらに、ミッドワークスには、パッケージプランという独自サービスを展開しており、加入すると、スキルアップのための書籍や勉強会費用の支給、交通費の支給、生命保険半額負担などのサービスを受けられる制度も充実しています。地方の案件が少なく、リモートワークの案件が多くなっています。案件以外の充実はもちろんのこと、案件以外の福利厚生も充実している点はフリータンスエージェントにとってメリットとなるでしょう。
Tech Stock(テックストック)
テックストックは、エンジニア、コンサルタントのフリーランス業務案件を紹介しているエージェントで、非公開求人が多く高単価案件が多いのが特徴です。週5日勤務、リモート案件が多く、しっかり働きたいけれど、自由な働き方を求めたいという方は利用するメリットが多いエージェントの一つです。月末締めで翌月15日の支払サイトであることも、フリーランスにとって大きなメリットと言えるでしょう。そのほかにもテックストックの特徴として、最短で面談後1日で案件に参画できる可能性があることや、会員向けの福利厚生サービスがあること、登録者は30代~40代が多いことなどが挙げられます。ワークライフバランスを求める方や、より条件の良い案件を探している方は1度登録してみてはいかがでしょうか。
テックビズフリーランス
テックビズフリーランスは、経験のある30代以降のエンジニアの方が対象のフリーランスエージェントサービスで、独立を目指している正社員の方へのフォローが充実していることが特徴です。東京や大阪に限らず、北海道や宮城、石川、愛知、岡山、広島、福岡と四国以外の全ての地方に拠点を持っています。主なサポート内容としては、税理士による確定申告のサポート、土日や業務時間外の対応をしていること、案件継続率が高く、収入が安定しやすいことです。収入安定の理由の一つに、週5日稼働案件が多いこともあげられ、正社員と大きな生活の変動なく働けるということに魅力を感じる方もいます。また、経験レベルに合わせて幅広い案件があり、高いスキルを求められるものから比較的簡単な経験の浅い人でも応募可能な案件もあります。正社員と同じ働き方をしながら自分の実力に合わせて収入を増やしていきたいと考えている方はぜひ利用してみてください。
ランサーズエージェント
ランサーズエージェントは、フリーランスエンジニアを対象にしているフリーランスエージェントサービスで、案件数が多いことが魅力です。そのため、多くの案件の中から自分の条件に合った案件を選ぶことができます。特に、非公開求人の案件が多く、高単価、リモート案件が多いため、自由な働き方で収入を安定させたいと考えている方は、登録して損のないエージェントサービスです。週5日勤務の案件が多いので、フルで働きたいという方におすすめです。都内での案件がほとんどですが、リモートワークの案件も取りそろえているため、地方在住の方も利用することができます。しかし、案件によっては、出勤が必要になることもあるため、コンサルタントに確認すると良いでしょう。
ココナラテックエージェント
ココナラテックエージェントは、エンジニアやデザイナーを対象にしたフリーランス案件を紹介しているエージェントで、単月での労働や単発での案件を同時に受けることができることが特徴です。そのため、フリーランスで収入を高めたい方や副業で安定した財源を確保したい方、隙間時間に案件をこなし、スキルや経験値を高めたい方など、多くの人にとって利用するメリットの大きいエージェントです。直請の案件が100%であるため、高単価案件が多く、労働日数やリモートなどの調整が可能な案件も多いです。また、翌月15日の支払いと、支払サイトが短いことも魅力の一つです。さらに、契約満了前に次の案件を探すことができるため、契約満了後すぐに次の案件に取り掛かることもでき、継続した収入を得ることもできます。
エンジニアファクトリー
エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニアを専門にしたエージェントサービスで、20〜50代と、幅広い年齢層を対象にしており、他のエージェントに比べて年齢による壁が低いことが特徴です。実務経験が1年以上あれば参画可能な案件が多く、経験が浅い人でもフリーランスにチャレンジすることができます。週5日勤務の案件が多く、安定した収入を得ることができるため、長期間にわたってエンジニアファクトリーを利用して案件に参画する利用者も多くいます。また、コンサルタントが契約満了前に次の案件を紹介してくれるため、案件の後に空白期間が生じることがなく、スムーズに次の案件に移ることができます。そのため、収入が安定することに加え、高いスキルや経験値を得ることができ、より良い案件に参画できるようになります。東京と大阪に案件が集中しており、リモート勤務が少ないため、地方在住の方は不便に感じることがあるかもしれませんが、東京や大阪に在住する方にとっては利用しやすいエージェントサービスと言えるでしょう。
テクフリ
テクフリはフリーランスエンジニアに向けた案件を紹介しているエージェントサービスで、東京、神奈川での案件が多く、平均単価が高いことが評判のエージェントです。週5日稼働の案件がメインで、フリーランスとして稼ぎたいという方におすすめのエージェントサービスです。案件の応募から参画までのスピードが早く、案件に参画した後もサポートしてくれるといったクチコミが多く、満足度の高さが伺えます。契約更新率も高く、長い間利用する利用者が多いエージェントです。その他にも、3ヵ月テクフリで案件をこなせば、所得保障や有給休暇、満了金などの福利厚生サービスを受けることができることも魅力の1つです。
HiPro Tech(ハイプロテック)
ハイプロテックは、人材支援サービスで有名なパーソルキャリアが運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。大手企業が運営していることもあり、取引企業からの信頼が厚いです。多くの案件が直請けで単価が高く、また、長い雇用契約を結ぶことができる案件もそろっています。週3日以内でリモートで働きたいという方も、ハイプロテックを利用すれば、希望条件にあう案件を探すことができます。そのため、フリーランスとして稼ぎたい方以外にも、スキルアップのためや副業としても利用することができます。また、デザイナーやディレクターの案件もあり、エンジニア以外の仕事をしたいという方も利用することができます。
フォスターフリーランス
フォスターフリーランスは、高額案件が豊富にそろっており、年収アップを狙っている方は、利用することをおすすめするエージェントサービスです。IT業界に精通しているコンサルタントが担当してくれるため、エンジニアならではの相談に親身になって応じてくれます。週5日の案件で、常駐型の案件が多く、首都圏が対象地域になっているため、首都圏在住で、フリーランスとして稼ぎたい方向けのエージェントサービスです。大手企業の上流工程の高単価な案件も取りそろえているため、エンジニアとして年収アップを狙っている方にはおすすめのフリーランスエージェントサービスです。
Tech Reach(テックリーチ)
テックリーチは、フリーランスエンジニアに案件を紹介するエージェントで大手企業からベンチャー企業、スタートアップ企業まで幅広い案件を取りそろえています。エージェントとしての歴史は浅いため、案件数は大手のエージェントには劣りますが、全てのやりとりをオンラインで完結させることができるため、効率よく案件受注が可能です。また、案件自体もフルリモートのものが多いです。リモートで高単価の案件をこなすことで収入をあげている利用者が多いことが特徴です。フルリモートの成果型の案件もあり、自分の裁量次第では複数の案件を持つことも可能となっていて、より多くの収入を実現することもできます。支払いサイトも15日であるため、スピーディーに報酬を受け取ることが可能です。
ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスは、エンジニアのフリーランス案件を紹介するエージェントで、フリーランス初心者に対しての支援が充実しているエージェントです。ポテパンキャンプというプログラミングスクールを展開していて、初心者がエンジニアとして働くためのコツなどを教えてくれます。また、税や保険に関する内容を税理士たちがサポートすることで、安心してフリーランスとして働ける環境が整っています。また、企業とのやりとりも盛んであり、他のエージェントと異なる経路でのつながりを持っていることが独自の強みです。案件紹介も契約満了前に行ってくれるので、契約と契約の間の空白期間をなくすことができ、効率的に稼ぐことができるでしょう。
Futurizm(フューチャリズム)
フューチャリズムは、フリーランスエンジニアの案件紹介をおこなっているエージェントで、エンジニアのキャリアアップを支援するための面談をおこなっています。スキルアップを狙った案件を紹介してもらえるので、案件をこなしているうちにできることが増え、より良い待遇での案件を獲得できるようになるといったメリットがあります。週5日の案件が多く、スキルアップをしながら徐々に案件を拡大していきたいフリーランスの方におすすめです。コンサルタントと気軽に連絡を取ることができるため、安心して案件に参画できることも特徴の一つです。
フリエン
フリエンは、エンジニア向けのフリーランスエージェントサービスを展開しており、最大の特徴は、東京以外の方でも利用することが可能なことです。関東以外にも、関西や九州、東海といった地域での求人案件を紹介しているため、東京近辺の方だけでなく、多くの方が利用できるエージェントサービスです。また、実務経験が1年未満でも紹介できる案件があるため、経験が浅いフリーランスエージェントにとっても利用しやすいエージェントサービスであると言えるでしょう。また、独自のサービスとして先払い制度があり、手数料を支払えば、即日で収入を得られることがメリットです。フリエンは、週4~5日稼働の常駐型案件がメインであるため、じっくりと1つの案件で安定して働きたいと考えている人におすすめです。
geechs job(ギークスジョブ)
ギークスジョブは、エンジニアを中心にデザイナーやディレクターコンサルのフリーランス案件を紹介するエージェントです。長年エージェントサービスを展開している老舗企業の一つで、高い平均年収を誇っています。一部週2〜3日の案件も掲載しておりますが、週5日勤務の案件がメインを占めていることが特徴です。福利厚生も充実していて、確定申告やホテル宿泊が必要になった際の割引、オンラインでのスキルアップ学習の割引などがあります。そのほかにも、自分がどのくらいの市場価値があるのかといった市場価値診断を行うこともできるため、案件の参画以外のサポートも充実しているフリーランスエージェントサービスです。
PE-BANK(ピーイーバンク)
PE-BANKは、設立30年以上の歴史のあるITフリーランスエージェントです。長い期間利用するエンジニアが多く在籍するエージェントで、企業側からもエンジニアの質に対しての信頼が厚いことが特徴です。拠点が札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、京都、岡山、広島、福岡と全国に拠点があり、多くの取引企業と案件数を誇っています。そのため、地方のフリーランス案件を探しているエンジニアの方は利用する価値があります。リモートより常駐型の案件が多く、リモートワークに苦手意識を感じている方におすすめのフリーランスエージェントサービスです。
エミリーエンジニア
エミリーエンジニアは、フリーランスのエンジニア専門のエージェントサービスです。コンサルタントによるキャリア相談を行っていることもあり、初めてフリーランスになる方でも安心して利用することができます。フリーランスの働き方、注意点を細かく教えてくれるので疑問を解消しながら案件を探していくことができます。高単価の案件を継続して受けることが可能な仕組みになっていて、スキルさえあれば高額な報酬を得ることが可能です。
クラウドテック
クラウドテックは、フリーランスエンジニアのために案件を紹介するエージェントです。Webエンジニアやデザイナー向けの案件が多く、リモートワークの案件がメインで、高い継続率を誇っています。登録後の面談から案件受注、勤怠まで全てオンラインで行なっているので、企業に出向くことはありません。そのため、自分のワークライフバランスに合った働き方が実現可能です。初心者向けの簡単な内容の案件もあり、幅広いニーズに対応していることがメリットです。また、72万社が案件を掲載しており、その中から自分に合った案件を見つけることができます。
エンジニアスタイル
エンジニアスタイルは、複数のエージェントの案件をまとめて検索することができるので、効率的に案件を探すことが可能です。いわゆるフリーランスエージェントの検索エンジンとしての機能を果たしているのが、エンジニアスタイルです。20万件を超える業界最大級の案件数を抱えており、その中から、東京勤務やリモートでの案件を複数社でまとめて検索をすることができ、様々な検索項目から自分に合う案件を見つけることが可能です。複数のエージェントから案件を検索することが可能ですが、案件に応募する際はその会社に登録する必要があります。
テックダイレクト(Tech Direct)
ダイレクトは、ITエンジニアの方に向けたフリーランス案件を紹介しているエージェントです。リモートワークが中心となっており、エンジニアやデザイナー、マーケターの案件がそろっているので、エンジニア以外の仕事を探している方も利用することができます。
ITプロパートナーズに断られた場合の対処法
ITプロパートナーズに案件紹介を断られた場合の対処法がいくつかあるので紹介していきます。
時間を空けて再挑戦する
一つ目は、時間を空けて再挑戦することです。自分のスキル、経験に合う案件がそのタイミングでなかった、もしくはコンサルタントが多忙で優先度の高い求職者から優先に対応していたなど、タイミングが合わず利用を断られる場合もあります。時間を空けることでまた新たな案件が集まり、その中に自分のスキルに合うものが含まれている可能性があります。また、コンサルタントの業務も落ち着き、フリーランス希望者一人ひとりへの対応時間が増えた場合、案件紹介を受けることができます。
他のエージェントに応募する
二つ目は、他のエージェントに応募することです。ITプロパートナーズに利用を断られる理由として、スキルや経験がITプロパートナーズで紹介している案件に相当していなかった、地方での案件を求めていたために紹介できるものがなかった、という2点が挙げられます。そのため、前者の場合は、初心者や経験の浅い人でもフリーランスとして働くことが可能な案件を紹介しているエージェントを利用するしたり、後者の場合は、地方の案件を紹介しているエージェントを利用するしたりするというのが対処法になります。
エンジニアとしての市場価値を高める
三つ目の対処法は、エンジニアとしての市場価値を高めることです。案件を紹介してもらうために、必要なことは、自分のスキルと経験を積んで、市場価値を高めることです。現在の仕事を続ける、資格取得やスクールに通う、独学で知識を身につけるなどの方法で市場価値を高めてから再びITプロパートナーズを利用することで案件を紹介してくれる可能性が高くなるでしょう。
ITプロパートナーズのよくある質問
ITプロパートナーズを利用する際によくある質問とそれに対する解答をまとめました。
ITプロパートナーズの登録は無料でできる?
ITプロパートナーズの登録は無料でできます。登録から案件紹介、参画に至るまですべて無料で進めることができます。ITプロパートナーズの利益は案件契約後に支払いのタイミングでマージンを取り、それが利益になっているため、登録から案件獲得までに費用がかかることはありません。
ITプロパートナーズの給与支払までの日数は?
ITプロパートナーズの給与支払いまでの日数は20日で、月末締めの翌月20日支払いです。
ITプロパートナーズの平均年収は?
ITプロパートナーズの利用者の平均年収は公開されておりません。公開案件を見る限りでは、平均して月収が50〜60万程度だと想定できるため、600〜720万円程度が平均年収であると推測することができます。
ITプロパートナーズの運営会社は?
ITプロパートナーズの運営会社は株式会社Hajimariです。設立は2015年で、資本金は1億円、2022年の時点での従業員数は100名です。ITプロパートナーズ以外に、人事プロパートナーズ事業、ファイナンスプロパートナーズ事業、ファイナンスプロパートナーズ、intee事業、TUKUTURUS事業、メンタルプロパートナーズ事業、HRuniversity事業を展開しています。
ITプロパートナーズの中間マージン(手数料)は?
ITプロパートナーズの中間マージンは、20%が基本的で、まれに15%〜10%の低いマージンの案件もあります。
ITプロパートナーズの会社概要は?
ITプロパートナーズの運営会社は、会社名株式会社Hajimariで、事業内容はITプロパートナーズのエージェントサービス以外に、人事プロパートナーズ事業、ファイナンスプロパートナーズ事業、ファイナンスプロパートナーズ、intee事業、TUKUTURUS事業、メンタルプロパートナーズ事業、HRuniversity事業です。
ITプロパートナーズは40代~50代でも利用可能?
ITプロパートナーズは、40〜50代でも案件を獲得することは可能です。利用者層の一番多い年代は30代ですが、経験者を求めている案件も多いため、経験豊富な40〜50代が案件を獲得することは難しくない場合が多いです。持っているスキルと経験を存分に活かしてフリーランスとして活躍することができるでしょう。
ITプロパートナーズでは正社員向けの転職サービスも実施している?
正社員向けの転職サービスは、ITプロパートナーズでは行っていません。あくまでフリーランス専門の転職エージェントですので、正社員としての採用を希望する方は別のエージェントを利用してください。
ITプロパートナーズの退会方法は?
マイページの退会するボタンから退会理由と任意の退会理由を投稿すれば退会は完了します。
ITプロパートナーズでは会社員でも副業案件を紹介してもらえる?
ITプロパートナーズでは週に2~3日の案件が豊富にそろっているため、正社員でも副業として業務をこなすことができるので、業務可能な方は利用してみてください。
ITプロパートナーズに確定申告のサポートはある?
確定申告含めて税理士のサポートを受けることが可能です。経費に関してのアドバイスも受けることができます。
最後に
これまで、ITプロパートナーズをはじめとしたさまざまなフリーランスエンジニアのエージェントを紹介してきました。ITプロパートナーズは2〜3日稼働の、高単価で魅力的な案件を豊富に取りそろえていることがメリットです。そのほかにも、スタートアップ企業やベンチャー企業の案件も豊富に取り揃えており、専任のコンサルタントが案件の紹介から案件の参画後まで、徹底的にサポートしてくれます。自分の希望するワークライフバランスを確立したい方や、安定した収入を得たい方、トレンド技術のスキルを身に付けたい方はITプロパートナーズに登録し、案件を探してみてはいかがでしょうか。
Ranking ランキング
-
「副業人材の活用」と「プロフェッショナルの知見」の化学反応は、地方自治体変革のエンジンになる
2022.8.10 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview