研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業やリスキリング、外部人材活用に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、リスキリングに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、リスキリング等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

【ランサーズエージェント】評判 ・口コミは悪い?ログイン・退会方法も解説!

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2024.4.30 Column

<<PR>>

おすすめエージェント総合ランキング【最新版】

【第1位】ミッドワークス(公式:https://mid-works.com/

【第2位】テックストック(公式:https://tech-stock.com/

【第3位】Samurai Engineer(公式:https://www.sejuku.net/

ランサーズエージェントとは

ランサーズエージェントとは、【フリーランスエンジニア】やフリーランスデザイナーに向けて案件・求人を紹介している【フリーランスエージェント】です。運営している企業は、ランサーズエージェンシー株式会社で2014年12月に設立されました。ランサーズエージェント以外にも、ITフリーランスや起業家の独立支援をするPROsheetなどを運営しています。

ランサーズエージェントのメリット

次に、ランサーズエージェントのメリットについて4つ紹介します。

エンド直の高単価案件が多い

一つ目のメリットは、エンド直請けの高単価で高待遇の案件が多いことです。取り扱っている案件の平均単価は、70万以上と言われています。また、サイトで公開している案件は一部であり、非公開の優良企業の案件は、全体の80%以上であり、独占求人を含め、質の高い仕事を紹介してくれる可能性が高いです。

運営会社の信頼性が高い

ランサーズエージェントを運営しているランサーズエージェンシー株式会社は、ランサーズ株式会社の子会社です。ランサーズ株式会社は、クラウドソーシングサービスの最大手であるLancersを運営しており、信頼性が高いです。また、Lancersに登録している人であれば、同じメールアドレスとパスワードを使えるため、新規登録の必要はありません。Lancersが持っているデータベースを活用し、信頼性の高い多種多様な案件を紹介してくれるでしょう。

リモートワーク可能な案件が多い

先ほどもお伝えしたとおり、ランサーズエージェントは、フリーランスのデザイナーやエンジニアに向けて案件を紹介しているため、リモートワークができる案件が多いです。検索画面で、リモートワークが可能かどうかを選択することができるため、自分に合った案件を探しやすく、フルリモートの仕事も見つけやすいです。ただし、紹介される企業によっては、扱うシステムの説明などもあるため、最初の数日は、出社が必要になる可能性があります。

週3日稼働から対応してもらえる

ランサーズエージェントは、豊富な案件数があり、その中には、週3日の稼働から対応してもらえる案件も多いです。そのため、フリーランスとして、1つの案件だけでなく、掛け持ちでさまざまな案件に携わることが可能です。週3日の稼働でも高単価な案件が多く、掛け持ちして稼働を考えている人には大きな収入アップにつながる可能性があります。

ランサーズエージェントのデメリット

続いて、ランサーズエージェントのデメリットについて3つ紹介します。

未経験では仕事を紹介してもらいにくい

リモートワークが多い、週3日の稼働案件が多いランサーズエージェントですが、その一方、企業は実務経験が豊富な即戦力の人材を希望していることが多いです。高いスキルと豊富な業務経験を持つデザイナーやITエンジニア向けのサービスであり、登録者の65%以上の人が実務経験が3年以上で、1年未満の場合は、紹介される案件がほとんどないとも言われています。そのため、経験が少ない人は、若手ITエンジニア向けのフリーランスエージェントに登録するか、クラウドソーシングサービスを活用して、実務を積んでから登録すると良いでしょう。

東京都内の案件が多数である

ランサーズエージェントの案件は、東京都内に集中しているため、地方で案件を紹介してもらうことは難しいでしょう。地域によっては、10件ほどしかなく、自分の希望する案件があるかわかりません。ITの業界は、もともと東京都内に集中していることが多いです。ランサーズエージェント以外のサービスでも、地方の案件数は少ないことが多いでしょう。ただし、先述の通り、ランサーズエージェントは、リモートワークが可能な案件が豊富です。そのため、地方に住んでいる人でもフルリモート案件を紹介してもらえる可能性があります。

専任コンサルタントの対応にばらつきがある

ランサーズエージェントに登録すると、専任のコンサルタントが付き、案件の紹介から参画した後も安心して仕事ができるようにサポートしてくれます。しかし、専任コンサルタントによって、対応内容にバラつきがあります。そのため、経験豊富な良い担当者に当たれば、参画後まで十分なサポートをしてくれますが、経験が浅い担当者などの場合、細部までのサポートが期待できない可能性もあります。

ランサーズエージェントはこんな人におすすめ

次に、ランサーズエージェントに向いている人を紹介します。

多くの案件から仕事を選びたい人

ランサーズエージェントの案件数は、豊富にあり、週5日のフルタイムから週3日のパートタイムと、柔軟に働くことが可能です。なるべく稼ぎたいと考えている人は、複数の案件を持つことも可能です。自分がどんな働き方をしたいのか、登録時に相談することで、希望の案件を紹介される可能性も高くなるでしょう。

高単価案件を探している人

ランサーズエージェントの案件のほとんどは、クライアントと直接契約を結びます。余計な中間マージンが発生しないため、高単価の仕事を見つけることが可能です。メリットでもお伝えしたとおり、ランサーズエージェントの求人は、単価は70万円以上のものが多いです。その分、実務経験や高いスキルを求められますが、自分に合った案件に出会える可能性が高く、今より年収が上がることも期待できます。年収アップを実現したいフリーランスデザイナーやフリーランスエンジニアは、登録することをおすすめします。

リモート案件を探している人

ランサーズエージェントは、リモート案件を豊富に扱っているため、柔軟な働き方をしたい人やリモートワークを考えているフリーランスの人におすすめです。フルリモートであれば、地方在住の人に向いているでしょう。ただし、フルリモートでも、先述の通り、各種手続きや、PCを貸与するために、出社しなければならない案件もあるため、しっかりと事前に確認することをおすすめします。

ランサーズエージェントの登録・ログインから業務開始までの流れ

続いて、会員登録から参画までの流れについて確認しましょう。

会員登録

ランサーズエージェントを利用して、案件を紹介してもらう場合は、まずは公式サイトから会員登録をする必要があります。会員登録に必要なものは、メールアドレスとパスワードです。その次に、マイページに載せるためのプロフィールや勤務条件を入力します。それ以外にも、職務経歴書やポートフォリオのアップロードなどを行い、各企業が確認できるようスキルなどのアピールポイントを登録すると良いでしょう。ランサーズにすでに登録している人は、改めて情報を入力する必要なく、会員登録を行えます。

カウンセリング

会員登録が完了したら、次は、都合の良い日程でキャリア面談を受けます。この面談では、希望の職種や働く場所といった条件をヒアリングするため、事前にどのような条件で働きたいかをしっかりと整理しておきましょう。面談後は、コンサルタントより、ヒアリングした内容と合わせて、マッチした案件を紹介してもらえます。

商談

案件に問題がなければ、クライアント企業への商談が始まります。企業からは、実務経験や保有スキルなどを問われ、案件への参加の可否が判断されます。フリーランスの人は、具体的な仕事内容や給与面、勤務時間、リモートワークが可能かどうかなどを確認し、働く上で問題がないかを確認すると良いでしょう。参画後のミスマッチを減らすためにも、疑問点や聞きたいことをまとめておくと良いでしょう。なお、商談の日程調整は、ランサーズエージェントが行います。

参画

クライアントとの商談を行い、双方が合意をすれば、契約を締結してプロジェクトに参画します。その後も、定期的にコンサルタントにサポートしてもらうことができるため、条件が異なる仕事をしているなど、困ったことや不安なことがあれば、相談すると良いでしょう。また、プロジェクトの契約が満了する前に、契約の更新や、新しい案件について相談することが可能です。そのため、現在のプロジェクトが満了で終了したとしても、新しい案件を紹介してもらうことができ、案件が途切れる心配も少ないでしょう。

ランサーズエージェントを使って良い案件を受注するコツ

次に、良い案件を受注するコツについて紹介します。

登録前に希望条件を明確にしておく

まずは、ランサーズエージェントに登録する前に、希望条件を明確にしておきましょう。どのようなプロジェクトに携わりたいのか、常駐で働きたいのか、リモートで働きたいのか、週3日で他の仕事と掛け持ちをしたいのか、希望単価額はどの程度なのか、といった条件を明確にしておくことで案件のミスマッチを減らすことができます。うまくまとまらない場合は、紙に箇条書きにして、条件を整理することをおすすめします。

面談でしっかりと自己開示をする

会員登録が完了すれば、面談が始まります。登録前に明確にした条件をしっかりと開示しましょう。コンサルタントは、面談時にヒアリングした内容である程度、案件を絞って紹介します。そのため、自己開示をしっかりと行うことで、希望する案件を紹介してもらうことが可能です。また、希望条件だけでなく、自分のスキルや今まで取り組んできた実績や実務経験についてもしっかりと開示していきましょう。その上で希望条件を伝えれば、経験に合った案件を紹介してくれるでしょう。

案件への不満は具体的に伝える

ランサーズエージェントは、案件へ参画した後もサポートをしてくれます。そのため、案件に入ってからでも何か困ったことがあれば、相談に乗ってくれます。ただし、案件への不満はできるだけ具体的に伝える必要があります。例えば、リモートがメインの案件だったが、実際には出勤する日数が多いとなった場合、どのぐらい出勤しているのかを明確に伝える必要があります。また、人間関係が悪いと感じているのであれば、どのように、なぜ悪いのか、それにより、プロジェクトにどのような影響があるのか、どうしてほしいのかを伝えましょう。コンサルタントは、ヒアリングした内容をもとに企業と連絡を取るため、内容を具体的にしないと希望する改善案がでない可能性もあります。

ランサーズエージェントを最大限に活用するポイント

続いて、ランサーズエージェントを最大限に活用するポイントについて4つお伝えします。この4つを念頭に入れておけば、良い案件に巡り合う可能性が高くなります。

良い案件があればすぐ働きたいと伝えておく

面談をする際は、担当者に自分が開示した条件に近いものがあれば、すぐに紹介してほしい旨を伝えておきましょう。そのことを伝えておくことで、担当者は、「紹介したら受注してくれそう」と考えるからです。逆に、受注する気がないと感じられてしまうと、自分の希望した良い条件を他の利用者に回されてしまう可能性があります。もちろん、他の案件や仕事をしているなかで、とりあえずランサーズエージェントに登録することに問題はありません。ただし、案件が必要なときは、すぐに受注できることを示しておくことが重要になるでしょう。

面談前に自分のスキルを再確認する

自分が希望する案件に対して、知識やスキルがあるのかを事前に確認しておくことも重要です。もし、自信がない場合は、コンサルタントに伝えて、必要な勉強や対策方法を相談することも可能です。もし、専門書を読み込んで対応できる場合は、案件を紹介してもらうことも一つです。希望する案件に対して、実力やスキルが不足している場合は、まずは、自分のスキルを活かせる案件に応募し、そこで、次につながるスキルを習得し、次の案件に繋げましょう。

相性が合わないコンサルタントはすぐ変更する

専任のコンサルタントとの相性が合わないと感じた場合は、早めにコンサルタントの変更を伝えましょう。相性が悪いと、こちらの話もうまく伝わらない可能性もあるため、希望に添った案件が紹介してもらえず、プロジェクト参画までスムーズにいかないことも考えられます。また、参画中に何か不満が合っても、コンサルタントとの相性が悪いと、相談しづらいです。直接担当者に伝えづらい場合は、お問い合わせフォームにて、「別のコンサルタントの話を聞いてみたい」といった内容で記載し、担当者の変更を申し出てみることもおすすめです。

利用を断られたら他のエージェントを検討する

スキルが足りないといった理由で案件を紹介されなかったとしても、他のエージェントを利用すれば、案件を紹介してくれることもあります。利用するエージェントによって、保有している案件が異なり、業界経験が浅くても案件があるエージェントもあれば、逆にランサーズエージェント以上のスキルを求められるエージェントもあります。ランサーズエージェントに断られてしまった場合は、自分のスキルで案件を紹介してくれるフリーランスエージェントを検討してみましょう。

ランサーズエージェント以外のおすすめフリーランスエージェント

ランサーズエージェントは、多彩な案件を取りそろえていることから、登録するべきフリーランスエージェントの一つです。しかし、条件の合う求人が見つからず、他のエージェントサービスを利用したい人もいるでしょう。そこで、ランサーズエージェント以外のおすすめのフリーエージェントについてお伝えします。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、ITやWeb業界を中心に取り扱っている大手人材紹介企業のレバテック株式会社が運営しています。取引企業は、3,000社以上と、業界内でもトップクラスの案件数を誇り、拠点も東京以外に大阪や福岡、愛知にもあります。レバテックフリーランスの担当者は、IT業界経験者や豊富な知識がある人ばかりで、サポートが手厚く「企業担当者」「テクニカルカウンセラー」「フォロワー」の3名体制に分かれており、充実したサポートを受けることが可能です。税務関連のサポートや人間ドック割引、スポーツ割引といった福利厚生もあり、安心して働ける環境が整っています。フリーランスエンジニアとして活動したいなら、登録しておくべきエージェントサービスです。

口コミ
良い口コミ 「レバテックフリーランスのサービスは本当に使いやすく、迅速な対応には感謝しています。専門知識が豊富なエージェントが的確なキャリアアドバイスを提供してくれました。」(男性・21歳)
悪い口コミ 「転職エージェントとしてのサポートを期待していたのですが、レバテックフリーランスでは情報提供の不正確さに苦労しました。求人の詳細が不足していることが多く、不安を感じることがありました。」(男性・21歳)

ミッドワークス

株式会社Branding Engineerが運営しているミッドワークスは、最短で面談日に案件の紹介から取得までできるフリーランスエージェントです。豊富な案件を持ち、エンドやSlerの直受け案件も多くあり、高単価で年収アップを狙いやすいことが特徴です。また、案件の契約が切れるタイミングで、専任のコンサルタントから継続サポートの連絡が来るため、すぐに別の案件を紹介してくれます。そのため、安定した継続収入を得やすいです。もし、案件が途切れてしまっても、一定の条件を満たせば、60%の給与保障もあります。この他にも、交通費の負担や保険料の負担、税務関連のサポートを受けることが可能です。ミッドワークスは、福利厚生も充実しており、フリーランスの人が安心して案件に参画できる体制が整っています。

口コミ
良い口コミ 「ミッドワークスのサービスは非常に使いやすく、私が求めていた求人情報が簡単に見つかりました。エージェントの方も親身になって相談に乗ってくれ、安心して転職活動ができました。」(女性・40歳)
悪い口コミ 「ミッドワークスのサポートは、特にコミュニケーション不足で、必要な情報が遅れて届くことが多かったです。」(男性・20歳)

Tech Stock(テックストック)

INTLOOP株式会社が運営しているTech Stock(テックストック)は、フリーランスエージェントで19年以上の実績を誇っています。ITエンジニア向けの案件を多く取りそろえており、登録者は33,000名を超えており、多くのユーザーから評価されています。案件の質は高く、直受け案件は93%以上で、月額の報酬が80万円以上の案件もあります。公式サイトには、フリーランスとして学ぶべきお役立ちコンテンツも充実しており、フリーランスエンジニアなら情報を資料集として見ることが可能です。福利厚生は、会社員にも劣らない福利厚生プログラムを提供するfukurintを無料で利用でき、専用住宅ローン、所得保障保険、顧問税理士紹介といったフリーランスでも安定したライフスタイルを送ることができます。

口コミ
良い口コミ 「Tech Stockのサービスは本当に使いやすく、私の転職活動をスムーズに進めることができました。特に、エージェントとの信頼関係が構築できたことが大きなポイントです。」(女性・37歳)
悪い口コミ 「Tech Stockでの転職活動中、コミュニケーション不足を感じました。エージェントからのレスポンスが遅く、不安を感じることが多かったです。」(女性・24歳)

 

テックビズフリーランス

テックビズフリーランスは、株式会社テックビズが運営しているフリーランスエージェントです。案件登録数は、30,000件を突破しており、案件継続率も高いです。独立から案件参画後までコンサルタントがサポートしてくれるため、会社員から初めて独立したい人におすすめです。案件自体は、会員登録後最短3日で参画が可能で、業務時間後、土日問わず相談ができます。また、案件参画後は、レシートを写真で送れば日々の記帳の代行ができ、確定申告も税理士が対応してくれます。記帳や確定申告の代行やサポートを依頼する場合、通常費用がかかりますので、一般的に記帳代行は月の仕分け量にもよりますが、月1~2万円、確定申告は10~15万円ほどかかるため、これらが無料で利用できるのは、確定申告を自ら行うことの多いフリーランスにとってメリットとなります。

口コミ
良い口コミ 「テックビズフリーランスのサービスは本当に使いやすく、私のキャリアアップに大きく貢献してくれました。専門知識が豊富なエージェントが、適切なアドバイスを提供してくれるので、転職活動がスムーズに進みました。」(男性・36歳)
悪い口コミ 「テックビズフリーランスのサービスには期待していたのですが、残念ながらサービス全体の不透明さにフラストレーションを感じました。説明が不十分で、何を期待していいか分かりませんでした。」(女性・39歳)

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営しているフリーランスエージェントです。週2〜3日稼働の案件が豊富にあり、自由な働き方を目指すフリーランスの人には大きなメリットになるでしょう。週2からでも、クライアントと直請けが多いため、高単価な案件に巡りあえます。また、ベンチャー企業やスタートアップ企業を取り扱っており、新しい仕事にも挑戦がしやすく、スキルアップにつながる環境が整っています。また、実務経験が浅い人向けの案件もあるため、スキルが足りないかもと思う人でも挑戦することが可能です。この他にも、税務関係の無料相談や小規模企業共済、弁護士保険といった福利厚生も充実しており、安心して案件に参画できるでしょう。

口コミ
良い口コミ 「ITプロパートナーズのサービスは非常に使いやすく、私のキャリアプランに合わせた充実したアドバイスをもらえました。エージェントの親身なサポートには本当に感謝しています。」(男性・26歳)
悪い口コミ 「サービス全体に不透明さを感じ、期待していたサポートが得られませんでした。特に、求人の詳細が不足している点が不満です。」(女性・36歳)

ココナラテックエージェント

ココナラテックエージェントは、自分のスキルを商品化できるプラットフォーム「ココナラ」を運営している株式会社ココナラが提供するエージェントサービスです。ITエンジニアをメインに、フリーランスの需要が高い職種を多く取り扱っています。コンサルタントも専門スキルを理解した人が担当しており、自分の希望や最適な案件を紹介してくれます。ココナラエージェントは、ココナラの評価やデータを連携することが可能で、普段からココナラを使用している人におすすめです。高単価案件も豊富に取り扱っており、稼働案件の継続率は、90%以上を誇っています。また、報酬の支払いは、15日サイトとなり、キャッシュフローが大事なフリーランスにとっては、大きな魅力になるでしょう。ココナラクラブオフ会員限定の福利厚生も利用できます。

口コミ
良い口コミ 「非常にスムーズな転職活動ができました。ココナラテックエージェントの充実したキャリアアドバイスが大変役立ち、自分では気づかなかった可能性に気づかせてくれました。」(男性・34歳)
悪い口コミ 「ココナラテックエージェントのサービスには満足できませんでした。期待したサービス品質に達しない上、コミュニケーション不足を感じました。」(男性・24歳)

エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは、アイムファクトリー株式会社が運営しているエージェントサービスです。40代や50代の利用者も多く、フリーランスになろうか悩んでいる40〜50代の人も始めやすいです。登録から案件紹介までのスピードが早く、すぐにプロジェクトに参画でき、契約継続率も93%と高く、安定した仕事の獲得が可能です。高単価な案件が豊富にあり、経験を活かして活躍ができるエンジニアであれば、すぐに収入アップを目指すことができるでしょう。また、福利厚生として、最大5,000万円の安心補償や手数料3%で即日払いサービスを受けることができます。高単価な案件を多数紹介してくれるため、案件の獲得数を増やしたいと考えている人にもおすすめできるエージェントサービスです。

口コミ
良い口コミ 「エンジニアファクトリーのキャリアアドバイスは本当に充実していました。自分の経験や将来のビジョンに基づいた提案が多く、転職活動がスムーズに進みました。信頼できるエージェントだと感じます。」(男性・29歳)
悪い口コミ 「転職エージェントとしてのエンジニアファクトリーは、私の希望を十分に理解してくれなかったように思います。提案される求人がマッチしなかったため、結局他のサービスを利用することにしました。」(女性・38歳)

 

テクフリ

テクフリは、株式会社アイデンティティーが運営しているフリーランスエージェントサービスです。スマホアプリやWebデザイナーといったクリエイターに特化しており、大手企業やベンチャー企業と幅広い案件を持っています。高単価案件やマージンが10%の案件などが多く、3人に1人は収入120%アップを実現しています。また、案件参画後には、3ヵ月に1回頻度で、専任コンサルタントが単価交渉を代行してくれるため、同じプロジェクトで、さらに収入がアップする可能性もあります。福利厚生も充実しており、その中でも、ITフリーランスコンソーシアムのサービスが受けられることは、大きなメリットです。ITフリーランスコンソーシアムは、ケガや病気で働けなくなったときに、最長65歳まで毎月15万の給付、満6ヵ月以上稼働した場合は、業務満了金を付与するといったものです。単価だけでなく、福利厚生も手厚いため、安心して働くことができるでしょう。

口コミ
良い口コミ 「テクフリのエージェントは、豊富な業界知識と経験を持ち合わせており、私のキャリアプランに合わせた的確なアドバイスをくれました。サービス内容が充実していて、非常に満足しています。」(女性・21歳)
悪い口コミ 「期待していたサポートとは異なり、テクフリではコミュニケーションが不足していると感じました。エージェントからの返信も遅く、不安なまま転職活動を進めることになりました。」(女性・23歳)

HiPro Tech(ハイプロテック)

ハイプロテックは、大手求人情報サイトのdodaなどのサービスを提供しているパーソルキャリア株式会社が運営するフリーランスエージェントです。運用開始が2022年7月と、まだできたばかりのサービスではありますが、質の高い案件がそろっており、徐々に人気が出てきています。HiPro Techは、利用者と企業で直接契約できるため、マージンがかからないことが魅力です。そのため、報酬を中間手数料を差し引かれることなく手に入れることができるため、年収アップが期待できます。マージンを取らない分、福利厚生などはありませんが、自分でフリーランス用の保険に加入しているフリーランスエージェントの人であれば、登録しておくべきエージェントサービスと言えるでしょう。

口コミ
良い口コミ 「HiPro Techのサービスは非常に使いやすく、私のキャリアアドバイスも充実していました。信頼できるエージェントと出会えたのは大きなプラスです。」(女性・28歳)
悪い口コミ 「HiPro Techでの応募プロセスが予想以上に複雑で時間がかかり、ストレスを感じました。もう少し手続きを簡略化してほしいです。」(男性・39歳)

 

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、株式会社フォスターネットが運営しているエージェントサービスです。サービスを開始してから25年以上の実績とノウハウが魅力です。紹介される案件は、Webサイトでは載っていない非公開求人が多く、単価が290万の案件もあり、年収アップも十分に期待できます。マージンは非公開となっておりますが、経験者向けの高単価案件が充実しており、稼ぎたい方は、希望に近い案件を紹介してくれるでしょう。また、エンジニア向けの技術解説を行っており、スキルアップ支援を実施したり、税務関連のセミナーを実施したりと、今後のキャリア形成のサポートをしてくれる点も魅力です。福利厚生倶楽部の入会費負担やITフリーランスを専門としたDX入門教育プログラムの受講料免除と手厚い福利厚生も魅力です。

口コミ
良い口コミ 「フォスターフリーランスのサポートは本当に充実しています。特にキャリアアドバイスが的確で、自分の市場価値を理解するのに大いに役立ちました。信頼性と誠実さも感じられ、安心して転職活動ができました。」(男性・29歳)
悪い口コミ 「フォスターフリーランスのサービスは残念ながら期待を下回りました。提供された求人情報には不正確な点が多く、実際の職場の詳細と異なることが何度かありました。」(女性・31歳)

 

Tech Reach(テックリーチ)

Tech Reach(テックリーチ)は、株式会社アールストーンが運営しているエージェントサービスです。IT業界特化で、15年以上の運営実績を誇っており、大手企業やメガベンチャー、スタートアップといった幅広い案件数を誇っています。経験者であれば、多くの案件を紹介されますが、中には未経験からでも応募できる案件もあり、スキルに不安があっても親身に対応してくれます。長期継続案件も多くあり、安定して稼ぐことが可能です。この他にも、スキルアップに必要な情報も提供してくれるため、将来的には大きく年収を上げることができるでしょう。フリーランスを支える福利厚生も充実しているため、長く働くこともできるでしょう。

口コミ
良い口コミ 「Tech Reachのサービス全体の使いやすさには本当に感動しました。スムーズな対応と迅速なマッチングで、理想の職場を見つけることができました。エージェントの方々は親身になって相談に乗ってくれるので、安心して転職活動ができました。」(男性・29歳)
悪い口コミ 「Tech Reachのサービスにおける不透明さには苦労しました。手続きが煩雑で、具体的な進捗が見えにくかったです。もう少し透明性があれば安心して任せられたと思います。」(女性・31歳)

 

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスは、株式会社ポテパンが運営しています。プログラミングスクールのポテパンキャンプも運営しており、フリーランスとして活躍できるエンジニアの育成に力を入れている会社です。週5日のフルタイムで単価100万以上の案件が豊富にあり、1社でたくさん稼ぎたいと考えている人におすすめです。また、ポテパンフリーランスは、初めて独立する人のサポートも充実しています。独立した後の税務関連や保険関連についても、ポテパンフリーランス専属のファインシャルプランナーや税理士が丁寧に対応してくれます。この他にも、公式サイトでは、お役立ちコラムを掲載しており、スキルアップのサポートも積極的で、経験の浅い人や若い人の育成に力を入れているフリーランスエージェントサービスです。

口コミ
良い口コミ 「ポテパンフリーランスのサービスは非常に使いやすく、私のキャリアアップに大いに役立ちました。専門知識を持ったエージェントが親身になってサポートしてくれ、効率的な転職活動ができました。」(男性・29歳)
悪い口コミ 「ポテパンフリーランスのサービス全体に透明性が欠けていると感じました。プロセスが不明瞭で、何を基に求人を選んでいるのか理解できませんでした。」(女性・25歳)

 

Futurizm(フューチャリズム)

Futurizmは、ポート株式会社が運営しています。コンサルタントは、エンジニア出身の人も多く在籍しており、ITやWebの専門知識が豊富です。ポート会社は、SNSを活用したリクルーティングを行うソーシャルリクルーティングを日本へ認知させたベンチャー企業です。そのため、他のエージェントサービスとは違い、特徴的なサービスを提供しています。その一つが、ITのことなら誰でも相談ができる「ITエンジニアのキャリア相談」のサービスです。初めてフリーランスになる人へのサポートや、コンサルタントの経験も併せた案件紹介など、利用者が安心して利用できる環境が整っているエージェントサービスです。

口コミ
良い口コミ 「Futurizmのサービスは非常に使いやすく、私の転職活動をスムーズに進めることができました。エージェントの専門知識が光り、的確なキャリアアドバイスを受けられたおかげで、理想の職場を見つけることができました。」(女性・28歳)
悪い口コミ 「Futurizmを利用しましたが、サービス全体の不透明さに不満があります。プロセスがいまいち理解しにくく、何を基準に求人を選んでいるのかが不明でした。」(女性・25歳)

フリエン

フリエンは、アン・コンサルティング株式会社が運営しているエージェントサービスです。2011年に設立し、今まで30,000件以上の案件を掲載している実績を持っています。週4日から週5日稼働の常駐型案件をメインに取り扱っており、1つの案件でじっくりと働きたいと考えている人におすすめです。フリエンの通常の支払いは、60日と支払いの期間が長いですが、フリエンペイを活用することで、即日払いや先払いに対応しています。即日払いは、報酬が確定したタイミングから手数料3%を、先払いは、前月稼働分の報酬の5%を手数料で支払えば、いつでも申し込むことが可能です。また、フリエンペイを登録すれば、無料でベネフィットプランLightに加入が可能です。この他にも、所得補償制度や賠償責任保険といった、フリーランスで利用したい福利厚生が充実しており、安心して働く環境が整っています。

口コミ
良い口コミ 「フリエンのサービスは本当に使いやすく、転職活動がスムーズに進みました。特に専門知識が豊富なエージェントの方のおかげで、業界のトレンドに合ったアドバイスを受けられました。」(女性・28歳)
悪い口コミ 「フリエンの求人情報の品質には不満があります。不適切な求人を紹介されたり、詳細情報が不足していたりと、効率的な転職活動が難しかったです。」(男性・31歳)

 

geechs job(ギークスジョブ)

geechs jobは、ギークス株式会社が運営しているエージェントサービスです。フリーランス支援を20年以上行っており、年間契約は約12,000件と大きな実績があります。業界で長い間培ったノウハウを活かし、利用者に寄り添った案件を紹介してくれるでしょう。独立のためにスキルアップを目指したい人は、専門のエージェントによる独立相談会やオンラインセミナーのイベント、技術イベントなど、魅力的な学習機会を得ることができます。geechs jobでは、1人の利用者に対して3人のコンサルタントが付き、きめ細やかなサポートをしてくれます。請求書の作成や確定申告の代行もしてくれるため、案件参画に集中できるのは大きな魅力でしょう。この他にも、市場価値診断もされるため、将来を見据えて動くことが可能です。この他にも、フリノベと呼ばれる福利厚生サービスがあり、飲食店の割引券を利用できるなど、お得なサービスもあります。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

PE-BANK(ピーイーバンク)

PE-BANKは、株式会社PE-BANKが運営しており、創業から30年以上が経過する老舗のエージェントサービスです。PE-BANKは、週5の常駐案件を取り扱っていることが多く、1社でたくさん稼ぎたい人におすすめです。また、IT専門のエージェントサービスのほとんどは、東京や大阪の都市部の案件がメインですが、PE-BANKでは、地方でも多くの案件を保有しており、地方在住の人であっても良い案件に巡り合える可能性が高いです。各拠点で行われる交流会やエンジニアやその家族との情報交換が行える「プロエンジニアフェスティバル」を開催しています。税務関係のサポートや福利厚生も充実しており、正社員と変わらない待遇が期待できます。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

エミリーエンジニア

エミリーエンジニアは、株式会社ビスタクルーズが運営するエージェントサービスです。利用者のうち4人に1人が初めてフリーランスとなったエンジニアであり、経験の浅いフリーランスの人におすすめです。独立したばかりのエンジニアが多いため、契約に関する相談は、別窓口のケアマネジメントチームが担当しており、1週間に1回、情報や悩みを共有することを目的にミーティングを実施しています。また、独自のネットワークを活かし、他社には無い案件を紹介してくれます。独自案件の応募は、ライバルも少なく、案件参画がしやすいです。福利構成も充実しており、賠償責任保険や障害補償、子育て支援など、幅広いサービスを提供しているエージェントサービスです。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

クラウドテック

クラウドテックは、株式会社クラウドワークスが運営するエージェントサービスです。ランサーズと同じく国内最大級のクラウドソーシングサイトのクラウドワークスを手がけています。案件は、クラウドワークスに登録している72万社のうち、自分に合った案件を紹介してくれます。そのため、希望する単価や将来身に付けたいスキルなど、一人ひとりに合った多彩な条件に当てはまる企業を見つけることが可能です。その中でも、週3〜4日の案件が多く、掛け持ちしたい人に向いています。案件参画後の単価交渉も行ってくれるため、長期案件であれば、更に単価を上げることが可能です。Benefit Stationの無料利用や会員価格でベビーシッターが利用できるなど、業務外のサービスも充実している企業です。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

エンジニアスタイル

エンジニアスタイルは、ボスアーキテクト株式会社が運営しています。さまざまなフリーランスエージェントの案件を検索できるサイトです。15社以上の優良フリーランスエージェントの案件がまとめて掲載されているため、自分のスキルや希望する条件からフリーランスエージェントを探すことができます。エンジニアスタイルに登録をすれば、複数のエージェントサービスに登録する必要がないため、初めて利用する人はもちろん、今まで案件の取得がうまくいかなかった人も失敗するリスクが少なく、優良企業とマッチングできるでしょう。フリーランスエージェントの中には、福利厚生サービスが充実しており、正社員並の待遇を受けられる可能性もあります。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

テックダイレクト(Tech Direct)

テックダイレクトは、国内最大級のクラウドソーシングサイトであるクラウドワークスを運営している株式会社クラウドワークスが運営しています。週2から働ける案件もあり、掛け持ちで稼ぎたい人に向いてます。テックダイレクトは、企業と直接契約ができるため、手数料は不要です。また、7割の案件がフルリモートとなっているため、柔軟な働き方ができます。企業との直接契約となっているため、業務委託から正社員になることも可能です。気に入った企業、長く働きたい企業と出会えれば、腰を据えてしっかりと働くこともできます。

口コミ
良い口コミ  
悪い口コミ  

ランサーズエージェントに断られた場合の対処法

時間を空けて再挑戦する

ランサーズエージェントに断られた場合は、時間を空けて再挑戦することも一つです。実は、希望条件に必要なスキルを持っているからといって、必ず案件が紹介されるわけではありません。タイミングによっては、その条件の案件が埋まってしまい、紹介ができないこともあります。この場合は、スキル不足によるものではないため、時間を空けて再挑戦すれば案件の枠が空き、新しい案件を紹介される可能性があります。ランサーズエージェントを使って案件を獲得したい場合は、一度時間を空けて再挑戦してみましょう。

他のエージェントに応募する

ランサーズエージェントに断られてしまった場合は、他のエージェントサービスに応募してみましょう。ただし、ランサーズエージェントはフリーランスエージェントの中でも案件の保有数は多いです。希望の案件が無いために、他のエージェントを利用する場合も、退会せずに登録は継続しておきましょう。

エンジニアとしての市場価値を高める

登録後、なかなかエージェントから案件の紹介がされない場合は、希望する仕事内容に対してスキルや実績が足りないのかもしれません。ランサーズエージェントの案件は、即戦力を求めているものが多く、スキルが不足しているとなかなか案件を紹介してくれません。経験が浅くても参画できる案件もありますが、倍率が高く、参画することが難しい場合もあります。この場合は、他のエージェントを利用して実務経験を積み、資格取得も積極的に行うことで、エンジニアとしての市場価値を高めていきましょう。また、ランサーズエージェントは、クラウドソーシングのLancersで受注した案件もアピールできるため、経験を積む際は、そちらを検討してみることも一つです。

ランサーズエージェントのよくある質問

ランサーズエージェントの登録は無料でできる?

ランサーズエージェントの登録は無料です。ランサーズエージェントの運営会社であるランサーズエージェンシー株式会社は、有料職業紹介事業者で、職業安定法により、求職者から手数料を徴収することは禁止されています。そのため、ランサーズエージェントに登録しても料金がかかることはありません。

ランサーズエージェントの給与支払までの日数は?

ランサーズエージェントの給与支払いは、報酬確定日の翌月末が基本ですが、早期支払いにも対応しています。給与支払いは、株式会社マイナビブリッジが行っており、報酬の受け取りサービスのEarly-Siteと連携しているため、手数料を支払えば、当月25日か即日に報酬を受けることが可能です。

ランサーズエージェントの強みは?

ランサーズエージェントは、他のフリーランスエージェントサービスと比較して、リモート案件が豊富で在宅勤務で高単価案件が多いことが強みです。また、親会社である株式会社ランサーズは、国内最大手のクラウドソーシングサイト「Lancers」を運営しており、信頼性が高いことも一つの強みです。

ランサーズエージェントの運営会社の会社概要は?

ランサーズエージェントの運営会社は、株式会社ランサーズエージェンシー株式会社で、先述の通り、国内最大級のクラウドソーシングサービスであるランサーズのグループ会社です。大手企業としての信頼感も高く、安心してご利用できます。

ランサーズエージェントの中間マージン(手数料)は?

ランサーズエージェントの中間マージンは、案件によって異なりますが、8%〜12%です。一般的に、他のエージェントサービスの手数料の平均は、20%程度のため、ランサーズエージェントは比較的低いです。また、他のエージェントサービスでは、手数料を公開していないケースもあるため、オープンで透明性が高く、安心してご利用できます。

ランサーズエージェントは40代~50代でも利用可能?

ランサーズエージェントの利用に上限はないため、40代でも50代でもご利用可能です。また、実務経験やスキルが企業とマッチしていれば、案件の紹介をしてくれます。そのため、フリーランスとしての熱意があれば、登録後に放置される心配も要りません。40代〜50代の人も安心して利用できるでしょう。

ランサーズエージェントでは、正社員向けの転職サービスも実施している?

ランサーズエージェントは、フリーランス向けのエージェントサービスになるため、基本的には、業務委託の案件が多く、転職サービスを進んで実施はしていません。しかし、案件の中には正社員として働けるものもあり、絶対に正社員として働けないわけではありません。ただし、個人で見つけることは非常に困難なため、正社員の求人を探している場合は、担当エージェントに問い合わせてみましょう。または、企業と直接契約を行い、後に正社員として働けないか交渉することも一つです。

ランサーズエージェントの退会方法は?

ランサーズエージェントの退会方法は、メールにて退会の希望を伝えましょう。ただし、ユーザー名を登録しておかないと退会ができないため、ユーザー名を登録していない人は、まずはマイページのプロフィール画面から変更するようにしましょう。ユーザー名を登録した後は、ランサーズエージェントの宛先にて退会を希望する旨を伝えましょう。その際に必要になるものは、ユーザー名とメールアドレス、退会理由です。メールを送れば、基本的に問題ありませんが、心配であれば退会した旨を担当エージェントに連絡すれば、確実にランサーズエージェントを退会できます。

最後に

今回の記事では、ランサーズエージェントについて紹介しました。フリーランスエージェントサービスとしては、質が高く、高単価で手数料も低いため、収入アップをしたい人におすすめです。また、週3日からの稼働やリモート、フルリモート案件も多くあり、柔軟に働くことができます。さらに、案件紹介後も、専任コンサルタントの手厚いサポートを受けることができます。フリーランスエージェントとして年収をアップしたいと考えている人、大手企業グループのエージェントサービスで安心して長く案件に携わりたいと考えている人は、ランサーズエージェントを利用してみてはいかがでしょうか。