【転職エージェント使い方】賢い利用方法と使い倒し方を解説!
2024.7.13 Column
<<PR>>
おすすめ転職サイト総合ランキング【最新版】
【第1位】リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/)
【第2位】ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
【第3位】リクルートダイレクトスカウト(公式:https://directscout.recruit.co.jp/)
【年収600万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | doda X |
2位 | ビズリーチ |
3位 | リクルートエージェント |
<マイナビのプロモーションを含みます>
【年収400万円以上向け】転職サービス | |
---|---|
1位 | リクルートエージェント |
2位 | doda |
3位 | ビズリーチ |
転職エージェントを活用するポイント
現在、転職サポートを行う専門エージェントは多くあります。しかし、単に登録して活用するだけでは効果的な結果を得ることができません。ここからは、転職エージェントを活用する際に意識するべきポイントを紹介します。実際に活用する際に参考にしてください。
キャリアゴールを明確化する
1つ目は、最終的なキャリアゴールを明確化することです。具体的には、”今現在の年収からどれくらいアップさせたいのか”や”持っているスキルや経験を活かしてどのような業務に挑戦したいか”などを明確にするとよいでしょう。最終ゴールを定めることなく何となくで転職活動をしていると、思い通りのキャリアを築くことが難しいだけではなく、抱えている悩みや課題を解決することができずに終わってしまう可能性もあります。自分自身だけではキャリアゴールを想像することが難しい場合には、エージェントの専任スタッフに相談するとよいでしょう。キャリアのプロかつ客観的な視点が加わることで、見えていなかった考えや可能性が引き出されることもあります。
連絡は即レスが基本
社会人としての基本でもある連絡・レスポンスの速さは、転職エージェントを活用する際も同様に重要となります。エージェントから紹介してもらう求人には募集人数があるため、好条件で人気のあるものはすぐになくなってしまいます。そのため、より好条件の求人を獲得するにはエージェントからの連絡に対して即座に反応する必要があります。さらに、連絡をすぐにすることで、自然と専任スタッフとの会話ラリーが増加して、相互理解が深まることでより強い信頼関係を築くことにも繋がります。エージェントや専任スタッフからの連絡はできる限り早く反応することで、多くのメリットがあるといえるでしょう。
建前ではなく本音を伝える
エージェントを利用すると、それぞれの転職希望者に対して専任スタッフが担当してくれます。専任スタッフからのヒアリングやカウンセリングにおいて、見栄をはってしまったり、本心とはかけはなれ建前を言ってしまうことはよくありません。なぜなら、専任スタッフはヒアリングやカウンセリングから得た情報から最適な求人や企業を紹介してくれるため、自分自身が本当に求めているキャリアを実現することが難しくなってしまうからです。そのため、専任スタッフには建前ではなく本音を伝えるように意識しておくことで、真の課題解決を行うことができます。理想的なキャリアを実現したい方やエージェントの成果をより効果的に実感したい方には、本音を伝えることを特におすすめします。
スケジュールを詰め込みすぎない
転職活動の多くは、現在行っている本業と並行して行います。通常通り働きながら別の職を探すことになるため、スケジュールは無理せずに計画するとよいでしょう。転職活動に熱を入れすぎるがあまりに、現職が疎かになってしまったり、体調を崩してしまったりしては本末転倒になります。例えば、平日の日中は働いていて時間が取れない場合は、終業後の夜に転職活動を行う、休みである土日をうまく活用してスケジュールを組むなどがあります。そのため、転職エージェントを検討する際には、平日の夜や土日に相談したり転職活動を進めたりが可能かどうかを確認しておくとよいでしょう。無理のないスケジュールのもとで、後悔のない転職活動を行えるように余裕のもった状態ではじめましょう。
担当者は必要に応じて変更する
先程紹介した通り、転職エージェントには転職希望者の相談や案件の紹介を担当する専任スタッフのスタッフが所属しています。最も近い距離で転職をサポートしてくれる専任スタッフが合っていないと、転職活動が苦痛になったり思い描いていた結果を実現できない可能性が生じてしまいます。スタッフによって対応の質や得意とする分野が異なるため、自分に合っていないと感じた場合や希望する業界・業種が変わった場合には変更を申し出ることをおすすめします。そのためには、専任スタッフの変更を申請できる制度があるエージェントを選ぶとよいでしょう。
希望条件を固めすぎない
転職活動を始めたばかりの時から条件を固めすぎてしまうと、希望条件にマッチした求人がなく転職活動が進まなかったり、視野が狭くなってしまったりします。そのため、最初は自分自身の価値観や考えのみで条件を定めるのではなく、譲れない条件をもちつつ専任スタッフと相談しながら定めていくとよいでしょう。具体的には、年収アップは絶対条件とし、求人の業界・業種・働き方・勤務地などは相談しながら決めていくといった進め方や家庭と両立しながら働き続けられれば特に希望はないといった進め方もあります。柔軟に条件を定めていくことで、当初は考えてもいなかった業界や業種からより理想的かつ好条件の求人を見つけることができる可能性もあります。
急かされても転職を急がない
転職エージェントを活用している際に、専任スタッフや企業から決断を急かされるような場面があるかもしれません。しかし、そのような場合であっても決して急いで決断しないように意識してください。急いで決断することで欠点や懸念点を見逃してしまったり、後から後悔してしまったりする可能性があります。そのため、周囲から急かされたりプレッシャーをかけられたりした場合でも、決して焦ることなく慎重に検討して見極めて下さい。転職は、自分自身の長いキャリアの観点からみて重要な転機となるため納得のいくまで悩み考え抜くとよいでしょう。また、転職を急かされるようなことが起きた場合、スタッフに相談したりスタッフを変更したりして対応してください。
他の転職エージェントも併用する
現在、転職エージェントは数多く存在しており、それぞれの転職エージェントには、異なった強みや得意領域があります。そのため、一つのエージェントに限定して活用するのではなく、他の転職エージェントと並行しながら活用することをおすすめします。それにより、それぞれの強みを掛け合わせて相乗効果を得ることができます。また、転職エージェントによっては、他のエージェントや求人サイトには掲載されていないような独自求人を保有していることもあります。そのような求人は、他の求人と比較して好条件の可能性が高いため、エージェントを併用することで好条件の独自求人を多く知ることにも繋がります。
良い転職エージェントの特徴
多くの転職エージェントが存在する中でも、良い転職エージェントの特徴を紹介します。以下の内容を参考にして、転職エージェントの比較検討をしてみてください。
業界に関する知識が豊富
転職エージェントによって、得意とする業界が異なります。例えば、IT業界を志望している方がコンサル業界に強いエージェントを活用しても条件に合っている求人を紹介してもらえなかったり、好条件の案件数が少なかったりする可能性があります。そのため、IT業界を志望している方は、IT業界やエンジニアの転職を専門に行うエージェントを活用するとよいでしょう。自分自身が志望している・関心をもっている業界に関する知識が豊富なエージェントを選択することで、互いにミスマッチが起きることなく転職ができるだけではなく、転職後も専門性の高いサポートを受けることもできます。得意とする業界や知識が豊富な業界については、エージェントの公式サイトから把握できることが多いため、事前に確認しておきましょう。
レスポンスが速さ
先程紹介した通り、好条件の求人への転職を実現させるには反応スピードが速い必要があります。そのため、自分自身の連絡・レスポンスを速く行うだけではなく、エージェント側のレスポンスの速さも同様に重要となります。エージェントの対応が遅いと希望をした求人がなくなってしまったり、企業とのやり取りが中々進まずに転職活動が終了しなかったりというトラブルが想定できます。エージェントのレスポンスの速さは、登録後の対応スピードや実際に求人を紹介してくれるまでの期間などで確認することをおすすめします。
対応が丁寧である
エージェントを活用することのメリットには、求人を紹介してくれるだけではなく、長期的なキャリアプランの相談から転職後のトラブル対応、煩雑な雑務の代替などがあります。それらの対応が丁寧かどうかは、転職全体の満足度に大きく影響します。好条件な求人や自分の希望に最適な求人を紹介してくれたとしても、その後のサポートが雑だったり、長期的な視点で考えてくれなかったりすると最終的なゴールを達成することは難しくなります。そのため、対応全体が丁寧なエージェントがおすすめです。また、専任スタッフの対応が雑な場合や自分と会わなかった場合に変更してくれるかどうかも大切なポイントです。
客観的なアドバイスをくれる
転職活動を一人で行っていると、主観的な考えに縛られてしまい、全体が見れなくなり本質的な目的や目標を見失ってしまう可能性があります。しかし、エージェントを活用することで客観的な視点が加わり、自分自身では見えていなかったポイントや懸念点に気づくことができます。そのため、客観的なアドバイスをくれるエージェントは特におすすめです。客観的な視点からアドバイスをしてくれているか確認するためには、豊富な経験や社会的な事実・傾向に基づいているかどうかを確認するとよいでしょう。
紹介する求人に的外れなものが少ない
エージェントが紹介してくれた求人が、自分自身の希望に沿っているかや最終的なゴールを実現するために必要なキャリアかどうかは重要なポイントとなります。そのため、紹介する求人に的外れなものが少ないエージェントはおすすめです。具体的には、地方からでも働けるように希望していたのに、首都圏でしか働けない求人を多く紹介されても条件にマッチしません。そのような条件に対して、住んでいる地方の地元密着型の求人を紹介してくれるだけではなく、フルリモートで働ける求人を紹介してくれるエージェントはよいといえます。そのような事態を防ぐために、事前のヒアリングやカウンセリングが丁寧かつ複数回実施されるかや専任スタッフが親身になって話を聞いてくれるかを確認するとよいでしょう。
信用できない転職エージェントの特徴
反対に、信用できない転職エージェントの特徴を紹介します。実際に転職エージェントの活用を検討する際に、以下の特徴に当てはまっていないか事前に確認してください。
内定の承諾を急かしてくる
内定の承諾を急かしてくるエージェントは、転職希望者ではなく、クライアント企業を第一に考えている傾向があるため、おすすめできません。その理由を解説する前にまず、転職エージェントを活用した場合のおおまかな流れを紹介します。転職エージェントに公式サイトから登録した後に、エージェント側から連絡があります。そこから現状やキャリアプラン、希望条件などを把握するためのヒアリング・カウンセリングが実施されます。その後、把握した情報を基に、求人を紹介してくれ、書類作成・面接へと進んでいきます。面接を無事突破すると、企業から内々定をもらえるため、その段階で内定を承諾するかどうかを検討します。働き方や企業の風土、人柄などさまざまな観点から承諾を検討している中で、承諾を急かしてくるエージェントは転職希望者の思いよりもクライアント企業との関係を優先しているといえます。
希望条件と合わない求人を大量に紹介してくる
転職エージェントが多くの求人を紹介してくれる点は良いことですが、自分自身の希望条件に合っていなければ意味がありません。条件に沿わなかったり、これまでのスキルや経験を活かすことが難しかったりする案件を大量に紹介してくるエージェントは、転職希望者をしっかりと理解できていない、あるいはエージェント側の都合ばかり考えているといった懸念点が考えられるためおすすめできません。希望通りの転職を実現し、最終的なゴールの実現に近づくためには条件に適した案件を紹介してくれるエージェントを活用しましょう。実際に活用した方の意見や口コミを確認することがポイントです。
レスポンスが遅い
先程紹介した良い転職エージェントの条件の反対で、レスポンスが遅いエージェントはおすすめできません。なぜなら、専任スタッフのレスポンスが遅いと、せっかく見つけた自分自身にマッチしている求人や好条件の求人がなくなってしまう可能性があるためです。スタッフとやり取りしている最中に違和感を感じた場合や対応が遅いと感じた場合には、遠慮なく相談しましょう。反対に、転職に関する相談や連絡をスムーズに行うための公式ラインやチャットサービスがあるエージェントは、おすすめです。実際に活用する前に専任スタッフとの連絡の方法を確認しておくと、未然に上記のような事態を防ぐことができます。
おすすめの転職エージェント・転職サイト
ここからは、具体的におすすめのエージェントを紹介します。エージェントによって、特徴や注意点が異なるため、以下の内容を参考に検討してみてください。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材大手企業リクルートが運営している転職支援エージェントです。リクルートエージェントの特徴を2つ紹介します。1つ目は、非公開求人が豊富な点です。リクルートエージェントは、他の転職サイトや一般的な求人サイトには記載されていない非公開求人が約30万件あります。非公開求人は、リクルートエージェントを利用しないと知ることができないだけではなく、他の求人よりも好条件のことが多いです。2つ目は、充実した転職サポートです。リクルートエージェントは、転職先の紹介に加えて、書類の添削、模擬面接の実施など実際に転職できるまでのサポートが充実しています。さらに、内定後も年収の交渉や入社日の調整なども行ってくれます。これらのサービスは、全て無料で利用することができます。企業からの紹介手数料で成り立っているため、転職希望者が支払う必要はありません。非公開求人から応募したい方や大手企業のエージェントを利用したい方には、特におすすめです。
dodaエージェント
dodaエージェントは、人材大手企業のパーソルキャリアが運営する転職専用のエージェントです。dodaエージェントの特徴を2つ紹介します。1つ目は、転職のプロであるキャリアアドバイザーが専任スタッフとしてサポートしてくれる点です。dodaエージェントに登録後、専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行ってくれて転職活動が始まります。まだ本当に転職をするか決めていない方やどのような仕事が自分に合っているのか分からない方であっても、キャリアのプロと話すことで悩みを解決することができる可能性があるため、気軽に相談するとよいでしょう。2つ目は、転職に関連するサービスが多くあることです。転職を本格的に始める前に気になることについて知ることができるサービス・診断が多くあります。具体的には、今の年収が的確であるのかの年収査定や転職できる可能性がある企業を診断してくれる合格診断などがあります。これらのサービスは、簡単な登録をすればすぐに利用することができるため、気になる方は利用してみてください。また、これらのサービスは、全て無料で利用することができるため、経済的負担を考える必要はありません。まずは気軽に登録・相談がしたい方には、特におすすめです。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、人材大手企業のマイナビが運営する転職支援エージェントです。マイナビ転職は、掲載されている求人から自ら応募をして転職をするのに対して、マイナビエージェントは、その業界に精通した専任エージェントが転職をサポートしてくれるという違いがあります。マイナビエージェントの特徴を2つ紹介します。1つ目は、対面での相談が可能な点です。他の転職エージェントは、全てのカウンセリングやサポートがオンラインで完結するものが多くあります。しかし、マイナビエージェントでは、希望をすれば全国各地のオフィスで面談が可能となっています。実際に顔を合わせることで、お互いの雰囲気や人柄を把握しながら転職活動を進めることができるというメリットがあります。2つ目は、オリコンの顧客満足度調査によると、転職エージェントの中で2年連続No.1に輝いています。顧客満足度が高いということは、質の高いサポートを受けられるだけではなく、満足のいく結果を得られる可能性が高いことになります。満足度が高く安心感があるサービスがよい方には、特におすすめです。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、先程紹介したリクルートエージェントと同じくリクルートが運営している転職支援サービスですが、大きな違いがあります。それは、企業側から直接スカウトされるということです。リクルートエージェントは、条件に合った企業に応募し、書類審査・面接を経て内々定となります。しかし、リクルートダイレクトスカウトは、自身のスキル・経験を入力したレジュメをもとに、希望にマッチした企業からスカウトが届き、選考へと進んでいきます。リクルートダイレクトスカウトの特徴を2つ紹介します。1つ目は、AIがマッチングのサポートをしてくれる点です。入力したレジュメと企業の人材要件をAIが分析し、最適なマッチングを自動的に行ってくれます。そのため、自分のスキル・経験に対して的外れなスカウトが届くということを防いでいます。2つ目は、転職が成功した人の年収が平均925万円以上もあることです。ハイキャリアの求人が中心となっているため、年収アップが期待できます。さらに、年収1,000万円を超える求人も12万件以上掲載されています。これまでのキャリアを活かして年収アップを目指したい方には、特におすすめです。
doda X
doda Xは、先程紹介したdodaエージェントの系列転職支援サービスです。しかし、doda Xは、豊富な社会人経験やスキルをもつハイクラスの転職に特化したサポートを行っています。doda Xの特徴を2つ紹介します。1つ目は、求人紹介とヘッドハンティングの両立が可能な点です。doda Xでは、希望条件やこれまでのキャリアから最適な求人を専任エージェントが紹介してくれる求人紹介だけではなく、厳選されたヘッドハンターからスカウトが届くヘッドハンティングもあります。そのため、自ら最適な求人を探しつつ、自身に興味をもってくれた企業からのスカウトを受けることもできます。スカウトをきっかけに、未経験業界や思いもよらない職種での転職事例も多くあるようです、2つ目は、高年収の非公開求人が多くあることです。年収800万円から2,000万円という高年収の非公開求人が多数あるため、大幅な年収アップが期待できます。詳しい求人情報については、登録しないとみられないため、ぜひ実際に登録してみてください。社会人経験が長い方や自身の専門性を活かしたい方には、特におすすめです。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、管理職・専門職のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。オリコン顧客満足度調査によると、ハイクラス・ミドルクラス転職の中で6年連続1位を獲得しています。そんなJACリクルートメントの特徴を2つ紹介します。1つ目は、外資系企業・グローバル企業に強みを持っている点です。JACリクルートメントは、ロンドン発祥というルーツをもっていることから、外資系企業への転職や海外進出をしている日系企業への転職に強いという特徴があります。2つ目は、転職のプロが複数名で転職をサポートしてくれる点です。JACリクルートメントには、高い専門性をもったコンサルタントが1,400名以上在籍しています。それぞれの専門性や業界に関する知識を掛け合わせながら、複数名であなた自身の転職をサポートしてくれます。複数名でサポートしてくれるからこそ、多角的な視点からアドバイスをもらえたり、より幅広い知識・経験を活かすことができます。外資系企業に関心があったり、グローバルに活躍したりしたい方には、特におすすめです。
アサイン
アサインは、株式会社ASSIGNが運営している転職支援サービスです。20代から30代のハイエンド層に特化しているサービスで、若手から転職を考えている人には、特におすすめの企業です。アサインの中にも、若手ハイエンドの転職サイトであるアサインと若手ハイエンドの転職エージェントであるアサインエージェント、キャリア形成に役立つビジネスメディアであるアサインメディアに分かれています。アサインの特徴を2つ紹介します。1つ目は、両面型のコンサルタントがキャリア形成・転職をサポートしてくれる点です。通常のコンサルタントは、転職者に特化しているか、クライアント企業に特化しているかで担当が分けられています。しかし、アサインは、1人のコンサルタントが転職者とクライアント企業両方を担当しているため、スムーズにやり取りができるだけではなく、企業の業務内容や入社基準に関する詳細を把握することができます。2つ目は、多様なバックグラウンドをもつコンサルタントが在籍している点です。アサインで担当者として転職サポートをしてくれるコンサルタントは、それぞれが全く異なる業界、業種で経験を積んでおり、幅広い経験やノウハウを活かしてサポートしてくれます。例えば、大手金融機関から外資系金融に転職した方や大手食品メーカー人事部を経験されている方など多種多様です。未経験の業界に転職したい方でも、実際に働いていた方からの話を直接聞ける機会が多くあるでしょう。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、レバレジーズ株式会社が運営している20代向けの転職支援エージェントです。ハタラクティブの特徴を2つ紹介します。1つ目は、未経験からでも可能な求人が数多くある点です。ハタラクティブは、20代の転職に特化したエージェントのため、未経験だったり、特別なスキルがなかったりしても転職可能な優良求人を多く保有しています。実際に、これまではアルバイトでしか働いていなかった方であっても優良企業の正社員として転職できた方も多くいるそうです。2つ目は、ラインで気軽に相談ができる点です。相談はしたいけど長文で送るのは躊躇してしまう・不安がある時にもっと気軽に相談したいといった悩みや要望に応えるため、ハタラクティブでは担当エージェントにラインで相談することができます。その結果、悩みや不安をすぐに解決することができ、転職活動でのストレスを減らすことができます。スキルや経験に不安がある方や気軽に相談できる相手が欲しい方には、特におすすめです。
Re就活
Re就活は、20代転職・第2新卒に特化した転職支援エージェントです。Re就活の特徴を2つ紹介します。1つ目は、第2新卒の求人を多く扱っている点です。先程紹介した通り、Re就活は20代転職サポートに強みを持っています、そのため、職歴が短く、専門的なスキルをもっていない第2新卒の転職に対する手厚いサポートがあり、「思っていたのと違った」という方がより理想のキャリアを実現できるように支援してくれます。2つ目は、適正診断が簡単にできる点です。Re就活の公式サイトでは、いくつかの質問に答えるだけで、自分の向き・不向きがわかる適職診断テストがあります。自分では把握できていなかった自分の強みや自分らしさを活かせる職種や分野を知ることで、転職を考える第1歩となります。気軽に診断ができるため、まだ転職をしようと決意をしていない方でもおすすめです。Re就活であれば、働いてみたら理想のキャリアが変わった方や全く異なる業界に興味が湧いてきた方でも、理想のキャリアを実現することができるでしょう。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは、株式会社マイナビワークスが運営する20代・第2新卒向け転職エージェントです。高校生の進路サポートから新卒就活、転職まで幅広い世代のキャリア選択をサポートするマイナビグループに属している点は大きな特徴といえます。マイナビジョブ20’sの他の特徴を2つ紹介します。1つ目は、未経験歓迎の求人が全体の75%を占めている点です。転職は、新卒就活とは異なり、これまでの職歴やスキルを活かして企業に貢献できる即戦力を必要とする場合が多いです。そのため、これまでとは全く異なる業界・業種に挑戦することを躊躇してしまう方が多くいます。しかし、マイナビジョブ20’sでは、未経験でも挑戦できる求人が数多くあります。例えば、代理店企業のルート営業や大手メーカーの事務職など多種多様な求人があります。詳しくは、直接お問い合わせください。2つ目は、全国にオフィスを展開している点です。マイナビジョブ20’sのオフィスは、関東・関西だけではなく、名古屋や福岡にもあるため、地方に住んでいる方でも気軽に利用することができます。もちろん求人も全国各地に対応しているため、地元に残って働き続けたい方には、特におすすめです。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、その名の通り、第2新卒や若年層の転職に特化しているエージェントです。第二新卒エージェントneoの特徴を2つ紹介します。1つ目は、高卒や中卒でも応募可能な求人を多く扱っている点です。他の転職エージェントが扱う求人は、大学・大学院を卒業された方が対象となるものが基本となります。しかし、第二新卒エージェントneoは、若年層の転職に特化していることから、学歴に自信がない方でも応募が可能な求人が多くあり、活躍の幅を広げることができます。学歴以外で武器になるスキルや経験はないかを担当エージェントが丁寧にヒアリングしてくれます。2つ目は、短期間で内定を獲得することができる点です。第二新卒エージェントneoでの最短内定獲得期間は、6日となっています。そのため、少しでも早く働きはじめたい方や転職活動に長い時間をとることができない方には、特におすすめです。
DYM就職
DYM就職は、株式会社DYMが運営するハイクラスの転職に特化している転職エージェントです。DYM就職の特徴を2つ紹介します。1つ目は、管理職・役員クラスの求人を多く扱っている点です。先程紹介した通り、DYM就職は、ハイクラス転職に特化していることから、これらの求人が多くなっています。一般的な求人サイトでは、管理職・役員クラスの求人はほとんどなく、自力で見つけることは困難となります。しかし、DYM就職を活用することで独自の非公開求人の中から、これまでの職歴やスキルに最適な求人を紹介してくれます。2つ目は、スタートアップ企業・ベンチャー企業へのキャリア形成をサポートしてくれる点です。スタートアップ企業・ベンチャー企業は、成長過程にあることから、社員一人ひとりの裁量権が大きいことや少数精鋭であることが特徴的です。そんな環境で自ら挑戦し、成長を続けたい方には、DYM就職は特におすすめです。ですが、上場企業も同様に扱っているため、上場企業と比較しながら検討することもできます。
ジェイック
ジェイックは、フリーター・第2新卒、中退向けの転職・就職支援エージェントです。ジェイックの特徴を2つ紹介します。1つ目は、幅広い職歴から正社員への転職・就職のサポートを行っている点です。ジェイックは、正社員からの転職だけではなく、フリーターからや高校・大学中退の既卒からの就職のサポートも行っています。本格的な就職活動自体が初めての人であっても、安心して就職活動ができるように、ビジネスマナーの教育から応募書類の添削、面接対策など幅広いサポートを提供しています。現在、正社員として働いていない方で、転職・就職を考えている方には、特におすすめです。2つ目は、クライアント企業に実際に足を運び、企業風土や福利厚生などを把握している点です。依頼があった全ての企業を紹介するのではなく、ジェイックの社員が自ら足を運び、企業の雰囲気や働き方などを調査して、紹介して問題ないかを事前に確認しています。そのため、働いてみたらブラック企業だったということや言われていた雰囲気と全く異なるといった事態が起こりにくいです。応募企業の詳細を把握している担当エージェントに相談したい方に、おすすめといえます。
アーシャルデザイン
アーシャルデザインが運営する転職エージェント「アスリートエージェント」は、アスリート・体育会学生に特化した就職・転職支援エージェントです。アスリートエージェントの特徴を2つ紹介します。1つ目は、アスリート、体育会系の求人に特化している点です。一般的な求人サイトや転職エージェントは、オフィスで正社員として働く求人が大部分を占めています。しかし、アスリートエージェントは、スポーツの経験を活かせるようなより専門性の高い求人を多く扱っています。最新の転職エージェントサイトは、近日中に公開されるため、詳しい求人内容やお問い合わせ方法については直接ご確認ください。2つ目は、アスリート・体育会学生の転職・就職に関する情報を発信している点です。マイノリティである分野のため、これらの転職・就職に関する情報は多くありません。情報が少ないと何をやるべきかや一般的にはどのようなキャリアがあるのかを把握しづらく不安を感じる人も多くいるでしょう。しかし、アスリートエージェントでは、実際にアスリートを引退してセカンドキャリアを歩まれている方にインタビューをしたり、気になる年収やキャリアについての特集コラムを発信していたりと多種多様な情報を発信しています。気になる内容がないか確認、参考にするとよいでしょう。
UZUZ
UZUZは、若者をはじめとする多くの人々が理想とするキャリアを実現し、もっとうずうずできるようになってほしいとの想いで立ち上げられた人材ベンチャー企業です。UZUZの転職・就職サポートの特徴を2つ紹介します。1つ目は、入社3か月後の定着率が96%である点です。入社後定着率は、転職・就職者がどれだけ納得のいくキャリアにつくことができたかを直接的に反映する大切な指標の1つといえます。その定着率が96%という高水準である理由には、UZUZが一人ひとりの思いや理想を重視しているためです。より納得感がありミスマッチが怒らないように担当エージェントが手厚くサポートすることで、この数字を実現しています。2つ目は、担当者以外とも交流があることです。通常の転職・就職エージェントは、担当者のみとやり取りをし、短期間で関係が終わってしまうことが多くあります。しかし、UZUZは内定をお祝いする会があったり、卒業生の写真が壁に飾られていたりと担当者以外のスタッフや卒業生と接する機会が多くあります。長期的な関係を構築したい方には、特におすすめです。
転職エージェントの使い方に関するQ&A
ここまで、おすすめの転職エージェントをいくつか紹介してきましたが、実際に利用する際の気になる点や心配な点がある方も多いかと思います。ここからは、転職エージェントの使い方に関するよくある質問に答えていきます。
転職エージェントは何をしてくれる?
転職エージェントの大きな役割は、転職希望者の理想とするキャリアを実現するためのサポートをすることです。具体的には、長期的なビジョンやキャリアプランを実現するために、これまでの職歴やスキルを活かすことができる新たな職場を探し、紹介してくれます。紹介後、希望の企業から内定がもらえるように書類添付や面接対策を行います。さらに、内定後もクライアント企業とのトラブルやミスマッチがないように給料交渉や入社日の設定などの細かな業務もサポートしてくれます。それぞれのエージェントによって、細かな内容や順番、サポート範囲は異なりますが、上記の内容については大部分のエージェントが行ってくれます。また、エージェントによって得意とする年代や職種が異なるため、自分の状況に合ったエージェントを選ぶ必要があります。例えば、20代での転職や第2新卒を希望する方は、未経験歓迎の求人を多く扱っていたり、第2新卒に特化していたりするエージェントを選択するとよいでしょう。また、管理職やハイクラス転職を希望する方は、40代以上の転職に強いエージェントがおすすめです。エージェントの特徴や細かなサポート内容を知りたい方は、上記のおすすめの転職エージェント紹介を参考にしてください。
転職エージェントに電話してもいい?
結論から述べると、電話も可能です。しかし、多くの転職エージェントはWebでの応募やメールを通じてのお問い合わせをメインとしているため、電話ではなく公式サイトやメールでの応募をおすすめします。近年、転職サポートは対面で行うのではなく、オンライン上で全て完結するものが主流となっています。それに伴い、応募もオンラインで行うものが多くなっています。その背景には、本業のスキル時間で転職活動を行うことを可能にすることがあります。担当コンサルタントとの面談や相談、応募企業との面接をオンラインで行うことができれば、昼休憩の間や終業後の夜の時間を使うことも可能となるためです。エージェントによってはラインや専用チャットで相談することもできるため、まとまった時間をとる必要もありません。そのため、電話で応募するよりも公式サイトやメールを活用したオンラインでの応募がおすすめです。
転職エージェントに嘘をついてもばれる?
これまでの職歴やスキルについて、見栄を張ったり嘘をついたりすることはおすすめできません。転職エージェントはヒアリングで把握した職歴やスキルに応じて紹介する求人を検討したり、クライアント企業に情報を共有したりするため、嘘をついてしまうと自分には合わない求人ばかり紹介される事態やクライアント企業とのミスマッチが発生する可能性があります。それだけでなく、入社後に自分自身が困ってしまう可能性もあります。万が一、嘘をついたり盛って話した職歴・スキルで希望する企業から内定をもらい、入社を決めたとしても、求められる業務についていけなくてストレスやプレッシャーに押しつぶされてしまうといったこともありえます。噓をついてもいずればれてしまったり、最悪の場合大きなトラブルに繋がってしまったりする可能性があるため、転職エージェントには正直に話しましょう。自分自身の職歴やスキルに自信がない方は、それを含めて相談する、あるいは未経験歓迎の求人を多く扱っているエージェントを活用することをおすすめします。転職に精通したエージェントが親身になってサポートしてくれるため、過度に心配する必要はありません。
転職エージェントを使うとどんな効果がある?
転職エージェントを活用することで期待できる効果は、より好条件の企業から内定をもらえることや想像もしていなかったような強みを見つけ活かすことができる、未経験の業界・職種に対しても挑戦ができるなどがあります。エージェントが独自にもっている非公開求人は、一般的に公開・募集されているものよりも好条件の場合が多いです。そのため、年収やポジション、年間休日などの面において理想とするキャリアを実現できる可能性が高まります。また、転職エージェントは求人を検索し応募するだけではなく、転職に関する知識やノウハウが豊富なコンサルタントが担当者としてサポートしてくれます。担当コンサルタントとキャリアについてざっくばらんに話したり、自分のこれまでの経験や想いを打ち明けたりすることで、自分では気づいていなかったような強みを知ることができます。新たに発見した強みを活かすことができるキャリアを歩むことができるのも、転職エージェントを活用することで得られる効果です。さらに、内定をもらった後にも、得られる効果は多くあります。具体的には、今働いている企業と円満退職するための手続きや話し合いのサポート、応募企業との年収交渉などの転職に関わる細かな業務を代わりに行ってくれることも大きなメリットといえます。細かな作業を代替してもらいより効率的に転職活動を終えたい方にも、おすすめです。
最後に
今回は、転職エージェントを活用する際のポイントから良い・悪い転職エージェントの特徴、おすすめの転職エージェントの紹介をしました。転職は、自身の理想とするキャリアの実現やライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を実現することができることから、近年活発化しています。転職活動をより効率的に行うために、専門コンサルタントがサポートしてくれる転職エージェントはおすすめです。しかし、転職エージェントによって、特徴やおすすめの人は異なります。自分自身の状況や求める特徴に合っているエージェントはどれかを検討する際に、上記の内容をぜひ参考にしてください。
Ranking ランキング
-
「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点
2024.6.17 Interview
-
さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。
2018.4.25 Interview
-
評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。
2018.4.23 Interview
-
時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。
2018.4.2 Interview
-
働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。
2018.3.30 Interview