研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業やリスキリング、外部人材活用に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、リスキリングに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、リスキリング等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

【ZaPASS】評判・口コミ|コーチングの特徴も解説!

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2024.7.14 Column

<<PR>>

おすすめキャリアコーチングサービス【最新版】

【第1位】ポジウィルキャリア(公式:https://posiwill.jp/career/

【第1位】マジキャリ(公式:https://majicari.com/

【第3位】キャリドラ(公式:https://careerdrive.jp/

転職活動を行う際に「ZaPASS」という名前を聞いたことはありませんか?ZaPASSは、コーチングサービスを提供している企業で、転職活動やキャリア形成に関するサポートが受けられます。しかし、中にはコーチングサービスと聞いて「自分は利用するべきか」と利用を迷う方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、ZaPASSの評判からメリット・デメリットについて詳しく解説します。ZaPASSの利用がおすすめの人の特徴や、他のコーチングサービスもあわせて紹介しますので、最後まで読んで転職活動やキャリア形成の参考にしてください。

【おすすめ】キャリアコーチングサービス
1位 ポジウィルキャリア
1位 マジキャリ
3位 キャリドラ

ZaPASSの良い評判からわかるメリット

ZaPASSを利用するべきか悩んでいる方は、良い評判を確認してコーチングサービスを受けるメリットを確認しておきましょう。ここからは、良い評判から分かったZaPASSのメリットについて解説していきます。

コーチングのノウハウを活かしたサポートが得られる

ZaPASSにはビジネス経験豊富なコーチ陣が多数在籍しており、豊富な知識・ノウハウを活かしてビジネスに関するパーソナルコーチングを提供しています。実際に利用したユーザーの評判では、初回体験セッション時の満足度は8.4/10、最低契約期間3ヶ月経過後(セッション3回実施後)の満足度9.1/10と、高い満足度を得ていることから、質の高さが伺えます。また、コーチングのノウハウを活かしたサポートが受けられるため、ZaPASSのコーチングを複数回重ねることで、能動的にアクションを起こす行動力と柔軟な思考力を身につけることが可能です。そのため、転職活動やキャリアアップをスムーズに進められます。

転職目的でない人も相談可能である

ZaPASSのコーチングサービスは、転職目的ではない人も相談できます。ZaPASSでは、キャリア特化型のコーチングサービスをはじめ、1週間に1回、1時間自分と向きあうファシリテーションやビジネスパーソン向けの実践型コーチング学習講座、自主自律型のリーダー育成に適したコーチング学習講座など、キャリアアップや自己開発・自主性やマネジメント力を強化したい方が利用できるサービスを多数用意しています。どの講座も人として成長することができるため、転職に限らず「今いる職場でより良い人材になりたい」「今後のために成長したい」と考えている方におすすめです。豊富なノウハウとスキルを培ったコーチ陣が、利用者の課題や目的に沿ったサポートを提供してくれるため、自己実現にもつながるでしょう。

コーチが親身になって話を聞いてくれる

ZaPASSのコーチングサービスには、ビジネス経験が豊富なコーチが160名以上在籍しており、利用者の質問や相談を親身に聞いてくれます。豊富な実績をもとに利用者の課題や目的に沿ったコーチングを受けられるため、課題解決・目的達成に向けた糸口を見つけられるでしょう。自分では解決できない問題やどのような道を進むべきか悩んだ際に、コーチング実績が豊富なコーチ陣が寄り添ってキャリア形成をサポートしてくれるので安心です。

長期的なキャリアプランを構築することができる

ZaPASSのコーチングサービスを利用することで、自分の適正や課題が分かるため、長期的なキャリアプランを構築することができます。例えば、ZaPASSが提供する自己診断サービス「ZaPASSエゴグラム」では、自分の性格や強み、弱みを可視化できます。25個の質問に答えるだけで「理念力・支援力・論理力・活発力・共同力」など31パターンの分析結果が表示されるため、自分では気付けない特性を把握することが可能です。また、コーチと一緒に自身の思考の癖を分析したり、目標の設定や達成率の報告ができるため、プロと伴走しながら長期的なキャリアプランを構築していけるでしょう。

ZaPASSの悪い評判からわかるデメリット

ZaPASSにはメリットが多数存在する反面、デメリットも存在します。ZaPASSの利用を検討している方は、ZaPASSのメリットだけでなく、デメリットも確認しておきましょう。メリットとあわせてデメリットを確認して、ZaPASSの利用を比較検討してください。

料金が高い

ZaPASSの月額料金はコーチプランで月額8,800円、エグゼクティブプランになると5万円以上の利用料金が発生するため、転職やキャリア形成目的での利用を高いと感じる方も多いでしょう。さらにコーチプランは6ヶ月(6回)、エグゼクティブプランは3ヶ月(3回)の最低利用期間が設けられているため、エグゼクティブの場合は20万円近くの利用料金を支払わなければなりません。なお、ZaPASSは体験セッションから4,400円~の費用が発生します。他サービスにはカウンセリングが無料なものも多い一方で、ZaPASSは体験セッションから料金を支払わなければならないため、気軽に試せない点がデメリットと言えるでしょう。

求人紹介がない

ZaPASSはキャリア形成や転職活動を支援していながら、求人紹介を行っていません。ZaPASSのコーチングによって転職を決意しても、自分で転職先を探す必要があり、求人を検索したり転職エージェントを利用したりする手間が発生します。そのため、キャリア設計から転職活動まで一元サポートしてもらいたい方は、求人紹介から履歴書の添削・転職支援を一元サポートしてくれる転職エージェントの方がいいと感じる方もいるでしょう。ですが、ZaPASSにはキャリアコーチングに特化したプロのコーチが多数在籍しているため、転職エージェントよりも質の高いコーチングを受けることができます。自分のキャリアについて真剣に考えたいと考えている方は、ZaPASSと転職エージェントを併用するのも一つの手段です。

コーチと相性が合わない可能性がある

160人以上のコーチが在籍するZaPASSですが、担当するコーチを選んでも実際に対応してもらうまで、相性の良し悪しはわかりません。たとえ実績が豊富で自分が求めるジャンルやニーズに合ったコーチを選んでも、相性が合わない場合は、思い通りに悩み相談や自己開示ができない可能性があります。また、コーチに相談がしにくい状態では、いたずらに利用料金を支払うだけで費用対効果が低いです。ZaPASSの体験セッションでコーチが合わないと感じた場合は、他のコーチにも体験セッションを申し込み、相性が合う相手を見つけることが大切です。

ZaPASSの利用がおすすめの人

ZaPASSの評判からメリット・デメリットがわかるように、誰にでもコーチングサービスが向いているわけではありません。ここからは、ZaPASSの利用がおすすめの人の特徴を紹介していきます。それぞれの特徴を確認して、自分がZaPASSのサービスに向いているかチェックしてください。

転職を視野に入れている人

ZaPASSでは、キャリア形成や転職までを視野に入れたキャリアコーチングを行っており、現状維持ではなく次のステップアップを希望するユーザーが、自主的にアクションを起こせるようサポートします。無闇に転職を勧められるわけではなく「現状に立ち止まったほうがいいか」「キャリア形成のために転職するべきか」など、客観的な意見をビジネス領域における実績を積んだコーチからアドバイスを受けることが可能です。そのため、一人で考え込むよりも納得感の高い結果が得られ、後悔のない選択ができるでしょう。転職を視野に入れて「今の会社に留まるべきか」悩んでいる方は、ZaPASSのコーチングサービスを利用して第三者の意見を取り入れることで、転職するべきか判断することが可能です。

転職エージェントのサポートだけでは不安な人

ZaPASSは、徹底的な自己分析やキャリア形成のための中長期的な戦略立案、きめ細かな企業業研究など、転職エージェントよりも深い領域までコーチングが受けられるため「どのような道に進むべきかわからない」と悩んでいる方におすすめです。転職エージェントは求職者の転職を成功させることで報酬を貰う成功報酬型のサービスのため、スキルが高い人材や、企業が求める人材を優先的にサポートする傾向があります。そのため、タイミングや自身のスキルによっては手厚いサポートを受けられない可能性があるでしょう。また、担当者のスキルにバラつきがある場合もあり、面接対策が不十分だったり、納得感の高いキャリアプランを提案してもらえないケースもあります。一方、ZaPASSであれば、タイミングや自身のスキルに関係なく、利用者の要望や課題に沿った適切なアドバイスが受けられます。また、コーチもハイキャリア転職での成功経験のある現役トレーナーのみのため、コーチによってサポートにムラが出ることもありません。

自分に合った人生設計を作りたい人

ZaPASSでは、主に「マッサージ的活用法/定期的に立ち止まる場としてのコーチング」「プライベート上司的活用法/行動の宣言&報告の場としてのコーチング」「パーソナルトレーナー的活用法/思考の癖に気づき改善する場としてのコーチング」「発射台的活用法/自分らしい道に踏み出す場としてのコーチング」の4パターンのコーチングを行っており、今後の人生設計に活用できます。さらに自己診断サービス「ZaPASSエゴグラム」を利用すれば、自分の性格や強み・弱みを可視化して、自分に合う職業やジャンルを把握することが可能です。自分に合った人生設計を作りたい人は、ZaPASSのサービスを利用してどのようなキャリアプランを形成するべきか相談しましょう。

ZaPASSをおすすめしない人の特徴

ZaPASSを利用しなくても、自分の人生設計を構築したり転職活動を成功させたりと、アクションを起こせる方もいます。不要な料金を支払わないためにもZaPASSをおすすめしない人の特徴を確認して、サービスを利用するべきか検討しましょう。

人生設計を自分で立てられる人

人生設計を自分で立てられる人は、ZaPASSを利用しなくても問題ありません。あくまでコーチングは「自分ではどうすればいいかわからない悩みや疑問を解消する」ために受けるべきであり、自分で人生設計ができる方には必要ありません。人生設計を自分で立てられるのにZaPASSを利用すると、不必要な利用料金を支払うことになるでしょう。

過去を振り返りたくない人

ZaPASSは、自分の過去を含む現状や希望する未来を見つめ直して、今後どのように人生設計を立てていくかを定めるサービスです。過去を振り返りたくない人がコーチングサービスを利用しても、過去の失敗や経験などを話したくないので、コーチにありのままの自分を自己開示できません。そのため、コーチのアドバイスを受け入れられず、適切なキャリア形成を実施できない可能性があります。過去を振り返りたくない人はコーチング自体が失敗に終わり「ZaPASSを利用して無駄な出費を支払った」と後悔するリスクもあるため、コーチングサービスの利用をおすすめしません。

ZaPASS以外のおすすめコーチングサービス

ZaPASSの利用を検討している方は、その他の企業が提供しているコーチングサービスも比較検討しておきましょう。それぞれサービスの特徴を解説するので、ZaPASSと比較して利用するコーチングサービスを選んでくださいね。

ポジウィル

ポジウィルは、累計相談者数24,000人のキャリアに特化したコーチングサービスです。中長期的なキャリア形成と目標達成のため、キャリアトレーナーがマンツーマンで転職活動やキャリア形成をサポートしてくれます。また、ポジウィルは法政大学教授が監修しているキャリア特化型のパーソナルトレーニングを採用しており、キャリア形成に基づいたワークを多数揃えている点が特徴です。「自己理解フェーズ/過去の人生と仕事を振り返り、自己理解を行う工程」「キャリアの方向性フェーズ/3年後や5年後と今後続く未来へ向けて、キャリアの方向性を定める工程」「転職活動フェーズ/転職活動におけるテクニックやキャリアの方向性に合わせた選考サポートを行う工程」の3工程で形成されており、将来を見据えたキャリア形成が可能です。転職を勧めるだけでなく、求人紹介や副業推進・フリーランスへの転向など、幅広い選択肢からキャリア形成をサポートしています。

キャリドラ

キャリドラは、利用者の市場価値を上げて収入アップができるように、転職・キャリア形成の支援を行っているコーチングサービスです。日本ナンバーワン調査総研合同会社の調査で、2024年1月時点で「年収アップが期待できる転職支援サービス」「20代・30代が選ぶおすすめの転職支援サービス」の2部門においてランキング1位を獲得しています。キャリドラでは、採用担当者目線で作成された内定戦略カリキュラムによって、書類選考・面接対策だけでなく、採用後の中長期的なキャリア形成までサポートしてもらうことが可能です。ハイキャリア転職に成功した現役トレーナーが在中しており、年収アップを目指す若年層を中心に、転職活動や企業・副業支援を行っています。自分に合った職種・業種を見つけて、年収アップに必要なスキルアップを行えるため、将来のキャリア形成を強化できるでしょう。ただし、ZaPASS同様に求人紹介は行っていないため、転職する際には自分で求人を探すか転職エージェントを利用しなければなりません。

マジキャリ

マジキャリは「2ヶ月で人生を変えるプロのキャリアコーチング」をスローガンにコーチングサービスを提供しています。年間3,000名の転職支援経験に基づき作成された独自のカリキュラムによって、キャリアだけでなく人生設計のライフコーチとして悩み相談や課題解決を支援してもらうことが可能です。性格診断やキャリアの棚卸しから行い、理想のキャリアを形成するために必要なアクションを把握できます。なお、マジキャリは、エージェント事業で培ったキャリアノウハウをフル活用し、利用者満足度92%の実績を獲得しています。無料面談や初回セッションで満足できないユーザーに対して「全額返金保証」を行っているなど、サービスに圧倒的な自信を持っているコーチングサービスのため、質の高いサービスを求める方におすすめです。

ライフシフトラボ

ライフシフトラボは「90日で複業起業デビューし、脱・会社依存」をスローガンに、キャリア形成をサポートする45歳からの実践型複業起業スクールです。45歳未満の方や複業が禁止されている方でも利用できるコーチングサービスで、転職より起業やスキルや経験を活かした複業によるキャリアアップを支援しています。実際に卒業生の95%が複業起業デビューしており、月10万円以上の複業収入事例も多数あるため、信頼性も高いです。人材マーケットに精通する選考通過率3%の40代・50代のトレーナーが、自身の経験やノウハウを活かして、説得力のあるアドバイスでキャリア支援を行ってくれます。「人生の後半から一層活躍したい」「定年後の収入ダウンを補いたい」などの要望がある方は、複業や起業を1つの手段と捉えて、ライフシフトラボの無料オンライン相談会へ参加しましょう。

doda Xキャリアコーチング

doda Xキャリアコーチングは、ハイクラス転職サイト「doda X」が転職活動だけでなく、人生における悩みや不安を解消するコーチングサービスです。「doda」を運営するパーソルキャリアと、クラウドコーチングサービス「YeLL」を運営するエールがサービスを運営しており、実績豊富なプロフェッショナルによる、キャリアや思考の整理などの手厚いサポートが受けられます。また、国内の大手シンクタンクと共同開発を行った「AIマッチングシステム」を採用しており、性格診断によって最適なサポーターを提案してもらうことが可能です。コーチとのミスマッチが起きる可能性を最小限に抑えているため、これまでコーチ選びに失敗した経験がある方や、コーチとの相性を重視する方におすすめと言えます。なお、初回セッション後に満足できなければ、全額返金される安心の料金体系なので、気軽に利用しやすいコーチングサービスです。1ヶ月の電話セッション(4回)で21,780円(税込)の利用料金が発生し、1対1のパーソナルコーチングを利用できます。

mento

mentoは、ビジネス・キャリア・人間関係などあらゆる悩みを抱える人に対して、1on1でサポートを行うパーソナル・コーチングサービスです。完全オーダーメイド制のカリキュラムにより、一人ひとりにあったサポートが受けられます。コーチとの質問を通して自身の理想像や課題を浮き彫りにし、コーチとともに行動計画を作成できるため、スキルアップや人としての成長が見込めるでしょう。作成した計画を実行し、振り返りを繰り返していくことで、理想の自分に近づくことも可能です。また、納得感の高いサポートが特徴で、コーチのレベルによって「マスター(〜55,000円/60分)」「プロフェッショナル(〜33,000円/60分)」「アソシエイト(〜16,500円/60分)」「エレメンタリー(〜5,500円/60分)」の4コースに分かれています。コースによってコーチの熟練度が異なるとはいえ、mentoには審査合格率10%以下の実力が確かなコーチが120名以上在籍しているため、プロであることには間違いありません。相性の良いコーチに出会えるまで、5,500円(税込)/1時間の体験価格で何度もコーチングサービスを利用できます。コーチ選びに妥協したくない方や、徹底的なコーチングを受けたいと考えている方は、一度mentoの体験コースを利用してみてください。

me:Rise

me:Riseは、業界・職種経験者から情報を得て、自身のキャリア形成ができるコーチングサービスです。13名のプロのキャリアコーチングと、完全紹介制で審査を通過した73名の業界・職種経験者から業界のリアルな情報を聞けるキャリアヒアリングを繰り返し、自分に合う業界・職種へのキャリアチェンジやキャリア形成を実現できます。少数精鋭のキャリアコーチは、採用率14%の狭き門をくぐり抜けており、平均1,032時間のコーチング実績がある経験豊富なコーチばかりのため、安心してコーチングを受けられるでしょう。また、me:RiseではAIを活用してアンケート、相性診断、カウンセリングを組み合わせることで、自身に最適なコーチをマッチングしてくれます。コーチとの相性に不安を感じている方でも利用しやすく、納得感の高いサポートが受けられるでしょう。なお、me:Riseのコーチングサービスは「トライアル(49,900円)」「スタンダード(82,600円)」「アドバンス(149,900円)」の3コースが用意されています。選択するコースによってコーチングやキャリアヒアリングの回数が異なるため、自身の状況に合わせて選択してください。

きづく。転職相談

「きづく。転職相談」では「自分の強み・価値観」「会社や仕事の魅力」「理想のキャリアパス」の3つに気づくための、利用者一人ひとりに合わせたプログラムを展開しています。10年以上人材業界に身を置いているサポーターや、国家資格キャリアコンサルタント所持者など、豊富な実績を持つキャリア形成のプロが転職や他のキャリアアップをサポートしてくれます。「きづく。転職相談」は、転職エージェントではないので、無理な転職を勧められることがなく、フラットな立場でキャリア・転職活動のアドバイスを受けることが可能です。本当に自分は転職するべきなのか迷っている方や、しっかりと自分のキャリアについて考えたい方にこそおすすめなサービスと言えるでしょう。また、オンライン面談やコーチに直接相談ができるチャットサポートなども用意されているため、仕事終わりや気になったときにいつでも疑問や不安を相談できます。なお、コースは相談内容や期間によって分かれています。一番安価な1ヶ月プランでも、187,000円と決して安い金額ではありません。しかし、1ヶ月という短期間で成果を得られるため「自身のキャリアプランをしっかりと構築したい」「自分の強みや弱みを把握したい」など、目的を持って利用することで料金以上の効果を得られるでしょう。ちなみに、9,038円/月~の分割支払いに変更することも可能なため「しっかりとしたサポートを受けたいけど、いきなり大金を払うのは難しい」といった方でも気兼ねなく利用できます。

キャリアアップコーチング

キャリアアップコーチングは、理想のキャリアを叶えるための支援を行っているコーチングサービスです。受講者満足度94%と高い満足度を獲得しており、自己分析・キャリア設計・転職活動をコーチと伴走することで、自己理解と自己効力感の向上を実現できます。また、キャリアアップコーチングは、転職の成功で最も重要な「意思決定力」を重視しており、転職を無理に勧めるのではなく自分でキャリア形成ができるよう、さまざまなプログラムを提供しています。コーチと一緒に性格診断や自己分析を行った後、今後のキャリアプランやそれを叶えるための戦略を策定し、転職活動の対策まで行うことが可能です。自分に合った業界や職種・形成するべきキャリアを可視化することで、実行するべきアクションが浮き彫りになるでしょう。さらに、入社後の活躍支援まで受けられるため、人間関係や待遇に関する相談も気兼ねなくできます。また、キャリアアップコーチングは、セッション回数ごとに「自己分析支援プラン(330,000円)」「転職・キャリア支援プラン(495,000円)」「プレミアムキャリア支援プラン(660,000円)」の3つの料金プランに分かれています。分割支払いも可能なため、転職活動を進めながら自己成長も実現したいと考えている方は、キャリアアップコーチングも検討してみてください。

スゴキャリ

スゴキャリは、日本マーケティングリサーチ機構の調査によって「20〜30代におすすめのキャリアコーチング」「転職するか迷っている時に相談したいコーチ陣」でランキング1位を獲得しました。さらに「年収アップのために利用したいコーチングサービス1位にも輝いており、年収アップ成功率94.8%・年収平均約123万アップ・サポート実績4,000人以上など、確かな実績を持つコーチングサービスです。スゴキャリは自己分析やキャリアプランの作成を支援するだけでなく、豊富な実績を持つプロのコーチから、求人紹介までサポートしてもらえます。1対1のサポート体制ではなく、3ヶ月で1対2以上のチーム体制でキャリア形成・転職をサポートしてもらえるので、複数のコーチから助言をもらいながら、次のキャリアアップを成功へと導くことが可能です。なお、スゴキャリの料金プランは、サポート期間やトレーニング回数ごとに「ベースキャンプコース(547,800円)」「ブートキャンプコース(768,900円)」「ブートキャンププラスコース(1,097,800円)」に分かれています。安いとは言い難い金額ですが、年収アップ成功率94.8%や年収平均123万円アップの実績を見れば、十分価値のある買い物だと言えるでしょう。

REEED(リード)

REEED(リード)は、転職をゴールとせずに継続的なキャリア形成をサポートするコーチングサービスです。オンラインにて1時間の体験コーチングを3,300円(税込)で受けてから継続利用を検討できるため、安心して利用できます。さらに、2回コーチングを受けて万が一満足できなかったときは返金保証も受けられるため、じっくりと利用するサービスを見極めたい方におすすめです。カリキュラムでは、毎回のセッション後にコーチから具体的な行動目標や強み・資質がフィードバックされるため、実行するべきアクションを明確化できます。メールやLINEでのオンラインサポートも利用でき、いつでも担当コーチに相談できるため、手厚いサポートを受けたい方にもおすすめです。なお、REEEDはサポート期間とセッション回数に応じて「ライトコース(198,000円~)」「スタンダードコース(360,000円~)」「プレミアムコース(480,000円)」の3つから自分に合ったものを選択できます。いずれのコースを選択しても、対面・オンラインのどちらかを選べるため、対面型のサポートを希望する方でも利用しやすいでしょう。ただし、対面型とオンライン型で金額が異なるため、まずは公式サイトをチェックしてください。

ZaPASSと併用したい転職エージェント

ZaPASSを利用する際には、転職エージェントを併用して求人紹介や履歴書・キャリアシートの添削など、サポートを受けることをおすすめします。なぜならZaPASSでは、求人紹介や書類添削を行っていないため、エージェントと併用したほうが転職活動を有利に進められるからです。ここからは、おすすめの転職エージェントを10社紹介していくため、それぞれの特徴を比較して、ZaPASSと併用する転職エージェントを選定しましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の転職エージェントです。公開求人数約110,000件・非公開求人数約140,000件と、取り扱っている求人の数が非常に多く、一般の求人サイトには掲載していない非公開求人を豊富に取り扱っています。企業の詳しい情報が分かる独自レポートも提供してもらえるため、転職活動を有利に進められるでしょう。また、リクルートエージェントでは各業界に精通したキャリアアドバイザーが、提出書類の添削から面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など転職活動をサポートしてくれます。手厚いサポートが受けられるため、初めて転職をする方や、転職活動に不安を感じている方にこそおすすめと言えます。リクルートエージェントは、多種多様な業界・職種の求人を取り扱っていますが、特にホワイトカラー系の求人に強いエージェントです。そのため、事務職やコールセンター・設計・デザインなど、オフィス内での勤務を希望する方はリクルートエージェントを利用すると良いでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、2024年時点で2年連続オリコン顧客満足度®調査で転職エージェント1位に輝きました。公開求人数約22,000件・非公開求人数約90,000件と一般公開されていない求人も多数扱っており、マイナビエージェントでなければ紹介できない求人も多いです。さまざまなジャンル・業種を網羅的に扱っていますが、特に通信系・IT系・メーカー系などの求人に強い特徴があります。また、同じくマイナビの運営している「マイナビ転職」でも豊富な求人数・紹介先を用意しているため、自分で求人を検索して応募することも可能です。転職先を紹介してもらうだけではなく、自分でも積極的に転職活動を進めていけるため、スピーディーな転職が実現できます。なお、マイナビエージェントを利用しているユーザーの8割が35歳以下の若年層であり、20代から30代の若年層が転職活動を行う際には特におすすめです。

dodaエージェント

dodaエージェントは、2022〜2024年のオリコン顧客満足度®調査で20代が選ぶ転職エージェント部門の第1位を獲得しました。約200,000万件を超える求人から、希望に合う企業を見つけられるため、自分に合った転職先を見つけられるでしょう。年収500万円以上、土日祝休み、賞与2回など、希望条件を細かく設定して求人を探せるため、転職先選びに妥協したくない方におすすめです。また、専属のキャリアアドバイザーが、キャリアカウンセリングや書類添削、転職活動に関する手続きから言いづらい年収交渉まで徹底的に転職活動をサポートしてくれます。さらに円満退社のアドバイスから入社後の悩みまでサポートしてくれるため、長期的なキャリア形成を行いたい方におすすめです。

パソナキャリア

パソナキャリアは、キャリアアップを目指した転職に定評ある転職エージェントです。パソナキャリア経由で転職を成功させた求職者は累計で約54万人もおり、約500人ものコンサルタントが全国の求職者をサポートしてきました。また、日本の大手・優良企業の求人が約92%を占めており、そのうちパソナキャリア限定求人が1,500件以上、取扱い求人の年収帯は600〜1,200万と優良求人を多く取り扱っています。約半数が年収800万円以上のハイクラス求人であり、年収アップ率が約61.7%とハイクラス転職を成功させたい方におすすめの転職エージェントです。なお、パソナキャリアにはスカウトサービスが用意されており、職務経歴書や希望条件を登録しておくだけで、個別にスカウトが届きます。自分で求人を探す必要がないため「転職はしたいけど時間はあまり取れない」といった方でも、安心して利用できるでしょう。

type転職エージェント

type転職エージェントは、約34万人もの転職支援実績がある転職エージェントです。27,000件以上の求人を保有しており、そのうち7割が非公開求人なので、type転職エージェントからしか応募できない求人を多数取り揃えています。そのため、今まで出会ったことがないような、理想の求人に出会える可能性が高いです。また、type転職エージェントは、主にIT・Web・通信系のエンジニア向け求人を豊富に扱っており、都市部の転職に強い特徴があります。IT/WEB・営業・ハイクラス・販売/サービス・事務/管理の5領域別にアドバイザーが在中しており、業界の専門知識を活かして転職活動を有利に進めることが可能です。サービス開始から25年間も蓄積したノウハウや過去の選考データをもとに、転職活動を成功へ導いてくれるでしょう。なお、利用者の年収アップ率は79%を誇り、年収アップを目指している方にもおすすめできます。書類添削や面接対策などのサポートも受けられるため、ハイクラス転職などの通過率が低い選考でも、自信をもって臨めるでしょう。

ハタラクティブ

ハタラクティブは、他転職エージェントでは利用を断られてしまいがちな経歴を持つ、フリーター・ニート・既卒・中退者でも、利用できる転職エージェントです。就職成功率80.4%を誇り、就職を成功させた転職者のうち、3人に2人は正社員経験がないフリーターやニートでした。ハタラクティブであれば、20代で社会人経験が少ない求職者や転職回数が多く転職活動が難航してしまっている方でも、諦めずに転職活動をサポートしてくれるでしょう。また、ハタラクティブの求人は、なんと8割が未経験OKや経歴不問など、新しくキャリア形成を始めたい方に好条件の求人ばかりを揃えています。登録から最短2週間で内定獲得するケースもあり、すぐにキャリアチェンジしたい方におすすめです。ただし、ハタラクティブは20代を中心にサービスを提供している転職エージェントなので、40代や50代向けの求人は少ない傾向にあります。ミドル層・シニア層の方は、他転職エージェントを利用することも視野に入れておくと良いでしょう。

就職Shop

就職Shopは、リクルートエージェントと同じ株式会社リクルートが運営する未経験者向けの正社員就職支援サービスです。未経験歓迎の求人が約11,000社以上と豊富で、約130,000人の求職者が利用しています。そのうち9割の利用者が20代であることから、若年層に人気のエージェントサービスと言えるでしょう。扱っている求人は、すべてエージェントが直接訪問して取材してきた企業ばかりなので、労働環境・職場の雰囲気・教育体制などネットだけでは分からないリアルの情報を共有してもらえます。さらに、書類選考がないため経験や資格を問われることがなく、これまでの経歴に自信のない方でも利用しやすいでしょう。社会人経験が少ない場合でも、経験豊富な専任のキャリアコーディネーターが正社員への転職活動をサポートしてくれるため、安心して利用できますよ。面接対策やセミナーなども受けられるため、手厚いサポートを受けたい方や、これまでの経歴に自信のない方は、ぜひ就職Shopを利用してみてください。

DYM就職

DYM就職の利用者は、20代のユーザーが大半を占めており、社会経験が少ない若年層向けのエージェントです。ブランク期間の空いてしまった方や、ニートやフリーターの方など、転職市場に不利な方も見捨てずにサポートしてくれます。また、はじめての就職活動でも、エージェントが二人三脚でサポートしてくれるため安心です。DYM就職では、非公開求人を含め東証プライム上場企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業から希望に沿った求人を提案してくれます。面接対策から内定後のフォローまで徹底して転職活動をサポートしてくれるので、面倒な現職の退社手続きや転職先の入社手続きもエージェントに相談可能です。希望条件のヒアリングやスキルの棚卸し、面接日程の調整など、転職活動で不安に感じやすい要素を網羅的にサポートしてもらえるため、安心して利用できるでしょう。円満退社のアドバイスも受けられるため、在職中の方でも気兼ねなく利用できます。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、マイナビエージェントと同じマイナビグループが運営する20代・第二新卒向けの転職エージェントです。20代の転職を専門にサポートしてきた専任のエージェントから、若年層の転職事情を熟知したサポートを提供してもらえます。その手厚いサポートから、定着率95.5%・Googleのレビュー4.5/5と、数々の実績を獲得しています。また、未経験OK求人が75%以上であることから、新たな業種にチャレンジしてみたいと考えている方におすすめです。カウンセリング・書類添削・面接対策・求人紹介・自己分析に役立つ適性検査など、さまざまなサービスが受けられるため、転職活動に不安を感じている方や、自身の適性を把握したい方でも利用しやすいでしょう。企業のあらゆる人材戦略に応えてきたマイナビグループのノウハウを活用できるため、20代の第二新卒や既卒の方が転職活動を行う際には、マイナビジョブ20’sの利用をおすすめします。

UZUZ(ウズウズ)

UZUZ(ウズウズ)は、20代の新卒や第二新卒・既卒・フリーター向けに、オーダーメイド型の就業サポートを実施する転職エージェントです。約110,000人をサポートしており、入社半年後の定着率は94.5%と業界トップクラスの実績を誇ります。UZUZでは、一人ひとりの個性に合わせた1on1就業サポートを行っており、内定率より定着率にこだわった転職支援を重視しているため、次の職場で長く働きたい方におすすめです。自身の適性や希望条件に沿った求人を紹介してもらえるほか、徹底的な面接対策まで受けられることから、就活支援サービスサポート満足度No.1の実績を獲得しています。また、YouTubeやX(旧:Twitter)、就活情報メディア、東洋経済オンラインなど、多数のメディアで転職に役立つ情報を発信しているため、情報収集をするときにもUZUZは心強い味方となるでしょう。

最後に

ZaPASSは、豊富な実績とノウハウのあるコーチからキャリア形成や転職活動のサポートを受けられるコーチングサービスです。転職目的でない人も利用でき、長期的なキャリアプランを構築したい人に向いています。しかしZaPASSには、求人紹介サービスがないため、転職エージェントと併用したほうが、キャリアチェンジやキャリアアップを効率的に進められます。この記事で紹介したおすすめの転職エージェントを参考に、ZaPASSと併用して転職支援を受けましょう。ZaPASSのコーチとエージェントのノウハウを活かして、納得感のあるキャリア設計を構築してください。