研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業やリスキリング、外部人材活用に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、リスキリングに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、リスキリング等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

転職2回、フリーコンサル3年経験者が思う「会社員とフリーランス」のメリットとデメリット

Press Press

2024.3.26 Interview


会社員をしていると、「昇給が見込めない」「キャリアアップが望めない」「とにかく現状を打破したい!」などのモヤモヤが募り、転職や独立を考えることもあるでしょう。一方で「転職先が見つかるだろうか」「転職や独立すると今より稼げなくなるのではないか」……さまざまな不安が浮かんできて、一歩踏み出す勇気が持てず転職も独立も思いとどまったという人も多いはず。そこで、新卒で入社した専門商社を4年で退職、2度の転職を経てフリーコンサルタントとして独立した梅本哲平さん(38歳)に、転職と独立で得たもの、手放したものについて聞きました。

スキルアップを求め2度の転職

梅本さんの最初の転機は、大学を卒業し入社した専門商社で化学品原料の輸出入や仲介取引を担当して5年目。もっと成長したい、もっと広い視野で経営に携わりたいという思いが湧き出した一方で、際限なくお酒が飲めて歌って踊れる商社マンを求められる業界文化に馴染めない自分を感じ始めたときだった。

「商社では若いときから数億円という大きな金額を動かし、ひとりで海外出張にも行きました。4年ちょっとで業界や会社の思想やビジネスモデルをすべて理解したような気になっていたし、自分の力で稼いでいる気になっていた。今振り返ると大きな勘違いをしていたものだなと思います」

27歳の1度目の転職で「環境を変えてスキルアップに専念したい」と選んだ先は外資系コンサルティングファームだった。合併・買収後の経営・業務・意識統合に伴うシステム統合や受注センター・倉庫などの拠点立ち上げ、サプライチェーン全体統率や業務改善プロジェクトに参加。「非常に充実した5年間だった」(梅本さん)ものの、クライアントである企業での仕事が構想策定や提案、業務立ち上げなどの一定期間にとどまり、その行末まで携わることができないことへのもどかしさを感じるようになった。

「プロジェクトマネジメントの専門性を高めていくなかで、自分の提案が本当に適切だったかどうか最後まで見届けることで自分で事業を経営して稼いだという自信につなげたいと考えるようになりました。そこで当時、全社員に経営者になることを求めていたファーストリテイリンググループのジーユーに転職しました」

フリーランスにならないとできなかったこと

ジーユーにいた3年弱の間の梅本さんの「成果」は目を見張るものがある。構成比30%の商品群を入れ替え、好調商品の品番、数量を増やし売り上げ前年比120%を達成。2年連続で売り上げ不振状態だった定番商品の販売在庫計画を見直し、売り上げ前年比130%にまで回復。8カ月分滞留していた不良在庫を、価格変更、売り場やマーケティング施策により消化しキャッシュフローを改善させた。

「ジーユーでの仕事は思い描いていた通り、事業経営に携わることができました。ある商品カテゴリを事業責任者として任され、年間売り上げ120億円、粗利率50%をミッションに、チームのメンバーや営業、在庫管理、生産、R&D、MDなど関係する各部門を動かし、合意形成を得る。自分が発信した指示や具体的なアクションによってチーム一丸となって数字を作り、業績を上げることにやりがいを感じていました。

ですがその一方で、数値目標の達成や業務を回すことに忙殺される毎日に、やりがい以上に大きな違和感を抱くようになったんです。目標を達成したときはみんなで抱き合って喜びたい、そんな心境になると思っていたのですが、そこにあったのは充実感ではなく見たか!やってやったぞ!!という反骨心からくる気持ち。清々しさとは程遠い感情でした」

最短距離で目標を達成するためには、部下を思いやり長い目で見て育てられないこともある。組織のため、ときには部下を駒のように扱うこともやむをえない。自分がどうしたいかではなく、上層部から求められていることを基準として行動している間に、梅本さんは自分が自分でなくなっていくように感じたという。結果、突然会社に来なくなる部下が出てきて自責の念にさいなまれた。次につぶれるのは自分の番だという恐怖に押し潰されそうになりつつも、このやり方だからこそ結果を出せているのだと考える自分もいた。

「今の組織のやり方に異を唱えるのであれば、自分が理想とするマネジメントスタイルでも結果を出せることを証明する必要があります。ただ、自分なりのマネジメントスタイルを追求し確立するのは、会社員として上からの指示を受けて行動する働き方では難しいと感じました。全責任を自分で負う環境で働くことが今の自分には必須だと考え、フリーランスのコンサルタントとして独立することを決めました」

商社を辞めなければよかったと思うとき


転職2回を経てフリーコンサルとして活動して3年、振り返って思うことは? と問いかけると梅本さんから意外な言葉が返ってきた。

「商社に今も勤めていたらどんな感じだったかな、辞めずに勤め続けていればよかったな……と思うことがあります。本来は保守的な人間なんです(笑)両親も兄弟も親戚も会社勤めをしていて独立からは縁遠い環境で育っているので。共に喜び苦しみを分かち合える気心知れた人々と仕事をして、人生の友になる。会社という村のなかで安定した家族ぐるみの付き合いができる会社員の良さを、ふと思い出すんですよね。切り拓いていく大変さにもがいているときはとくに……」

それでも、現在のフリーコンサルの話をし始めると「充実」という言葉がたびたび出てくる。経営の中枢で仕事をするなかで経営幹部の方々から頼られていると感じたとき、このように進めてはどうかという自分の提案が経営に反映されているとき、複数のプロジェクトをオーケストラのように編成、推進、調整し不協和音なく取り組みが前に進んでいると感じたとき……心躍り、格別な気持ちよさを感じ「この充実感を得たいから毎日努力し続けている気がする」と梅本さんは話す。

「今の時代に古いなぁと思われるかも知れませんが、石の上にも3年ということわざやある分野でスキルを磨いて一流として成功するには1万時間の鍛錬が必要だという主張が私は好きです。不満や不安を感じながらも1日1日一生懸命最善を尽くし1つのことに打ち込んでいる過程で、自身の得手不得手や好き嫌い、こうなりたい、こうはなりたくないというロールモデルが見えてくる。

たとえばコンサルティングファームでは、漠然とした憧れだけで上司の助言を聞き入れず戦略案件を多く取り扱っている部署への転属を願い出たことがありました。ジーユーでは、商社時代に経験できなかった自分が稼いだという実感を得たいという想いだけでプロダクトマネジメントの仕事に固執した。これらは抽象的な憧れのイメージを具体的な仕事に置き換えることなく、自分の得意領域が何か言葉に落とし込めていなかったから起きたことだと思います。

フリーランスは良くも悪くも敷かれたレールがないので、自分が何をしたいのか、どうありたいのかをきちんと言語化し自分自身を律することが必要なのですが、会社員時代の石の上にも3年、1万時間の鍛錬があったからこそ私は自己認識ができて、得意なところを武器として今、生かすことができているように感じています」

フリーランスになって手にしたもの、失ったもの

ただ、「鍛錬することと我慢することは別物」だと梅本さんは言う。大事なのは、その会社の経営思想やカルチャー、プロダクトやサービスに共感できるかどうか。会社が目指していることと自分の志向がズレているのに我慢し働き続けるとがんばりが効かなくなると梅本さんは考える。

「このままでいいのかという不満や不安は、実際に一歩踏み出してみることでしか払拭できないように思います。私自身、商社を飛び出したからこそ経営への視野が広がり、その会社でこれまで働いてきた多くの方々が積み重ねてきた信頼や実績という礎があってこそ利益が生まれているのだと気づくことができた。不満を抱えながら我慢し続けていたら、自分の力で稼いでいると勘違いしたままの商社マンだったかも知れません。

フリーランスで仕事をし始めてからますます、この先人たちの積み重ねがどんなにありがたいことだったか実感しています。1つ1つの商談での所作、飲み会でのコミュニケーションの積み重ねが大切で、仕事の達成にウルトラCはないんですよね」

最後にフリーコンサルとして働く今、不安を感じることはないかと聞くと「健康面」についての不安があがった。

「つねに新しいことをキャッチアップし、現状に満足せず、日々成長し続けクライアントにバリューを提供し続ければ、結果報酬は後からついてくると思っているんです。これは、現場を動かしていく推進力を売りにハードワークすることが前提。10年後、50代が見え始めた自分はこれほどエネルギッシュに働けているだろうか、スタンスを変えなければいけないときが来るのではないかと不安になるときがあります。健康面でいえば、フリーランスは会社員と比べて保証が充実していないのが現実です。これからはより一層、健康維持に努めなければと思っています」