研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業やリスキリング、外部人材活用に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、リスキリングに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、リスキリング等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

「いつかやりたい」を今、実現した30代会社員の二拠点生活

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2023.9.10 Interview

「いつかは地元に帰り、自分を育ててくれた地域のために何かしたい」。そう考えている地方出身者は多いようだ。そのいつかは、定年後だったりプチFIREが成り立つ40代、50代だったりを想定するかもしれない。川野晃太さん(33歳)は、二拠点生活でその“いつか”を“今”に変えた。三重県志摩市と大阪府大阪市の二拠点生活で、都市部での仕事も廃れていく地域のための活動も精力的に取り組んでいる川野さんの暮らしとは?

想定より早く訪れた故郷や両親への恩返し

廃業した家業の真珠養殖工場、2021年10月の様子

川野晃太さんの二拠点生活は「自分を育ててくれた地元への思い」からスタートしました。川野さんの地元は三重県志摩市。真珠養殖業発祥の地で、川野さんの実家も祖父の代から真珠養殖を家業としていました。年間3万~5万個の真珠を生産していた時代もありましたが、10年ほど前に廃業しています。

「残された老朽化した工場周辺は岸壁が崩れ、生い茂った草木に覆われ、真珠養殖に使用していた海洋プラスチック類や瓦礫で足の踏み場もなくなっていました。このような工場が英虞湾(あごわん)内に数百ほどあります。日本の一大産業として栄えていたかつての姿と比べると寂しい状態です。ただ、実家の真珠養殖工場から見る夕焼けは最高にきれいで、後世に遺したい場所。いつか故郷に戻って地元に貢献したいと思っていました」(川野さん)

真珠養殖工場の跡地から見える夕焼け

そのいつかは想定より早く訪れました。2021年に真珠養殖の免許更新ができず、廃業後そのままにしていた工場や筏を解体する必要に迫られたのです。業者に依頼すると解体費用だけでも数千万円の規模になります。

「同じ頃、大切な家族や恩人が亡くなり私自身も少し体調を崩していました。コロナ禍もあり、地元に帰り貢献する“いつか”はこないかもしれないと考えるようになりました。50歳を過ぎてからの体力は今のままではないかもしれない。元気なうちに、バリバリと動けるうちに何かしたい。そう考え、東京の会社の仕事を続けながら真珠工場再生や地域創生に取り組むプロジェクトを立ち上げました」(川野さん)

都市部での挑戦を続けながらやりたいこともやる

真珠工場跡地に建設中のキャンプ場イメージ図

立ち上げたプロジェクトは「うみらぼ株式会社」として2022年7月に法人化しました。真珠工場の跡地を海辺に面したキャンプ施設やコワーキングスペースとし、ヨガやSUP、釣り、サウナや焚き火などができる機能を用意して2024年4月にオープンする予定です。

「伊勢神宮に近いこの場所なら、国内外の観光客の取り込みが見込めます。人の五感を刺激するこの場所でワーケーションもできるようにしたい。ここだけでなく英虞湾内のほかの廃真珠養殖工場のエリアへの展開も視野に入れています。

数百箇所ある廃真珠養殖工場をさまざまなコンセプトや機能を持った場所に再生し、それらの島々を船で行き来できるようにもしたい。その際、陸上は自動運転車、海上は自動運転船で移動できるようにテクノロジーの力で人手不足等の地域課題にもアプローチする。そのほか、うみらぼでは人材育成・人材紹介や、地域内外企業のPR、システム開発支援など地域課題を解決するためのソリューション提供もやっていきたい。

地域活性化の課題に対する取り組み方、相続の場合の事業のやり方、自治体への補助金申請に必要な書類作成のやり方など、うみらぼの事業を通じて蓄積されていくデータやノウハウを必要な方々と共有できるコミュニティも作る予定です」(川野さん)

川野さんが三重県志摩市で「やりたいこと」は広がるばかり。となると二拠点生活ではなく三重県志摩市にUターンし、立ち上げたプロジェクトに集中するという選択肢もあるような気がします。

「勤めている会社での仕事は自動運転スタートアップの人事で採用業務を担当しています。グローバルに最先端技術を追求していく会社での仕事は、小さい頃からの夢でありやりたかったこと。まだまだ成長したいという思いで仕事に取り組んでいるので、続けていきたいんです。今、会社を辞めてUターンしたら夢をあきらめたことになる。あきらめることなく生まれ育った地元にも貢献したい。これを可能にするのがUターンではなく二拠点生活だと考えました」(川野さん)

「二拠点で二兎を追う」メリット

川野晃太さん

現在は、家族の事情で妻の実家がある大阪府大阪市に自宅を構え、妻と1歳の息子さんと暮らしています。大阪府大阪市の自宅と三重県志摩市の実家を行き来し、東京都品川区にある会社には月に1度出社。三重県志摩市にいるときでも平日はリモートで東京の自動運転スタートアップの人事の仕事を行い、「うみらぼ」の活動は基本的には週末を使います。

「大変ではないですか?」との問いかけに川野さんは「大変さはもちろんありますが、それ以上に気づきが多い」と話します。

「移動時間は車だと片道約3時間、電車だと片道約3時間半かかります。少しでも効率的にと考え、車の移動中は仕事の電話やミーティング、電車では資料作成やブログを書く時間にしていますが大変です。ですが、うみらぼの活動を通して出会うさまざまな業界のプロフェッショナルな方々、弁護士、会計士、建築士、自治体職員、学生時代の同窓生、地元の経営者の方々と話すと気づきが多く、自分の凝り固まっていた価値観のリセットになっています。

これが50歳だったら、60歳だったらどうか……。年齢関係なく新しい価値観との出会いを成長に変えられる人もいるとは思いますが、私は自信がありません。体力も柔軟性もある30代で、東京の仕事を辞めずに故郷や両親への恩返しもする二拠点生活ができてよかったと感じています」(川野さん)

都市部での仕事を続けながら三重県志摩市の活性化にも取り組む、二兎を追い続けることで最先端の情報を地域に還元できるメリットもあります。やりたいと思ったときが好機。あれやこれやできない理由は後回しにしてやってみると、開けることがあるのかもしれません。