knock 未来の扉をたたく、働き方マガジン

CAREER Knockは、みらいの働き方のデザインに役立つ情報を発信するメディアです。CAREER Knockを運営するみらいワークス総合研究所は、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究・情報発信等を行っています。

みらいワークス総合研究所

  • 名称:

    株式会社みらいワークス みらいワークス総合研究所

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    働き方・キャリア形成に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

close close

後編:自分で考え、選択できる学生を育てるために必要なこと

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2019.7.25 Interview

青山学院大学 地球社会共生学部 地球社会共生学科 教授 / アバナード株式会社 デジタル最高顧問 松永 エリック・匡史 氏

1967年3月25日生まれ(52歳)。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。バークリー音学院出身のプロギタリストという異色の経歴を持つアーティスト、教育家、ビジネスコンサルタントとマルチに活動。戦略コンサルティング、デジタルトランスフォーメーションのパイオニアとしてアクセンチュア、野村総合研究所、IBM、デロイトトーマツコンサルティング メディア・エンターテイメントセクター アジア統括パートナー/執行役員、PwCグループ デジタルサービス日本統括パートナーとしてデジタル事業の立ち上げと業界をリードし現職。現在青山学院大学の教授と並行しONE+NATION Digital & MediaのCEOとしてデジタルサービスのプロデュースを行なう。青山学院大学国際政治経済学研究科修士課程修了。ONE+NATION Digital & Media Inc. 代表取締役CEO。アクセンチュアとマイクロソフトのジョイント・ベンチャーであるアバナードのデジタル最高顧問も務める。著書多数、近著は『外資系トップコンサルタントが教える英文履歴書完全マニュアル』(ナツメ社刊)。

※役職は、インタビュー実施当時(2019年6月)のものです。

 

◆青山学院大学◆

明治初期に創設された3校を源流として、戦後の学制改革により新制「青山学院大学」を開校。キリスト教信仰にもとづく「建学の精神」により、一貫する「青山学院教育方針」をもって、教育・研究を行なう。現在は「すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育成する総合学園」をビジョンに掲げ、総合大学として11学部を擁する。また、100を超える世界の有力大学と協定を締結するなど、学生の留学のサポート体制にも定評がある。2019年に開校70周年を迎え、脈々と受け継がれてきたよき“青学らしさ”の伝統を継承しつつ、次世代のさらなる飛躍を可能にする学びを提供すべく、多彩な改革を推進している。

 

◆アバナード株式会社◆

2000年4月に業界最大手企業、アクセンチュア社とマイクロソフト社によって設立。マイクロソフトのプラットフォームを使用した「革新的なサービスとソリューションの提供」を目標に活動する同社は、テクノロジー業界で最も成功を収めたジョイント・ベンチャー企業へと飛躍的な成長を遂げている。

かつては大企業で定年まで勤め上げることが人生における“勝利の方程式”とされていましたが、いまや大企業で幸せな定年を迎えることは都市伝説レベルの話になってきています。それにもかかわらず、学生が就職先を選ぶにあたっては相変わらず有名就職サイトの「企業のランキング」で決められており、それは大学選びと無関係ではない――。戦略コンサルタントとして長年活躍し、いまは青山学院大学で教授を務める松永 エリック・匡史さんは、そうした状況を指摘し、警鐘を鳴らすお一人です。学生に間近で接するエリックさんの目に、いまの学生はどのように映っているのでしょうか。また、その背景にはどのような課題があり、学生一人ひとりが「みらいの働き方」を選択できるようになるためには何が必要なのでしょうか。前編につづき、エリックさんにお話をうかがいました。

大学も会社も「名前」で選ばれる。その背景にあるのは、自分で考えさせない教育

人物

教授であるエリックさんからご覧になって、学生の就職や働き方に対する考え方をどのように感じていらっしゃいますか?

エリックさん(以下、敬称略):これだけ価値観が多様化している時代なのに、学生たちは「就職企業の人気ランキング」でしか就職を見ていないことに驚きます。海外ではGAFAをはじめとして新しい企業が飛躍しており、若い世代の注目を集める働き先もどんどん変わっています。一方日本はというと、「人気ランキング」の顔ぶれが驚くほど僕らの時代とほとんど変わっていません。そして実際、その人気ランキングを参考にして就職先を選んでいる学生が非常に多いです。もちろん、僕らの時代にもそうした傾向はありましたが、今のほうがむしろ悪い意味で強まっているようにも感じられます。そもそも、働く場所を「会社」という単位で単純に選ぶことに意味があるのでしょうか。「○○株式会社に入りたい」といっても、その会社には人事部があり、経理部があり、営業部もあります。企業によって強みも違いますし、事業部門だけを見てもいろいろあるでしょう。それなのに、学生は「会社」の名前だけで選んでいるのです。それはそもそも大学の選び方、さらにいえばそれまでの教育からきているものと考えています。戦後、日本は国民一体となって国を立て直すという価値観で教育をしてきました。その流れが一億総中流意識という流れになり、大企業信仰が生まれ、それに従うことが正しいのであるという日本の教育が、「自分で考える」ことを許さない教育になってしまっているのです。企業に入るのがエリートであり、デモシカ先生という言葉が生まれ教師に敬意を払えない社会を背景に、考えない教師が量産されたという背景もあります。

「自分で考える」ことをさせない教育について、詳しくお聞かせください。

エリック:進学する大学を決める基準が「偏差値」の一択で、東大、早慶、GMARCH……と並ぶ偏差値ランキングのできるだけ上位を狙って出願するという決め方が主流になっているのです。あとはキャンパスの場所で決めることもありますが、いずれにしても、「どの大学で、どの学部で、どの先生のもとで、何を学びたいか」を考えて進学先を選ぶということがほとんどありません。当の学生本人は、何も考えず学校に行き、塾に通い、家で勉強しているだけ。勉強方法も塾や学校に言われるとおりに従って、目の前のテストの点数を上げ、受験という課題をクリアすることだけに専念させられます。就職先選びも同じです。「人気の○○商事がいいかな。でもちょっと難しいから△△会社にしておこう」といったように、ランクでしか見ていません。親御さんに「人気ランキング上位の会社に入れば幸せになれる」「有名な大会社に入ることが幸せへの道だ」と言われ、人気ランキング上位の会社に入ることを至上命題としてしまいます。企業人気ランキングって企業偏差値のようなものなのです。確かに、親御さんの世代は、それが一種の正解ではあったと思います。戦後から高度経済成長期の時代には、共通の目標に向かって皆が頑張り抜くことで国は成長し、「一億総中流」を実現しました。個人としても受験戦争を勝ち抜き、有名企業に入って60歳まで働くという“決められたレール”に乗ることで、老後は悠々自適という「人生の勝利」を勝ち得たわけですから。しかしバブルは崩壊し、年功序列と終身雇用に支えられた従来の日本型社会の仕組みも崩れつつあります。人生は100年時代を迎えているにもかかわらず、60歳を超えても退職金はおそらく出ないどころか、働き続けることを余儀なくされる未来が見えつつあります。偏差値上位の大学に入り有名企業で勤め上げるという“決められたレール”をたどっても、その終着地が「人生の勝利」とは限らない時代なのです。

「承認欲求の民主化」で価値の判断基準を外に求めてしまう時代

人物

いまはインターネットでさまざまな情報も氾濫しています。そうした情報の洪水のなかで、影響を受けてしまうということもあるのでしょうか?

エリック:インターネットの影響として大きいのは、ソーシャルネットの登場による「承認欲求の民主化」です。“決められたレール”が「勝利の方程式」であった時代は、受験戦争や就職活動の勝者、会社で昇進して地位やステータスを得た一握りの人間だけが他者から承認を受けたものとして承認欲求を満たすことができました。ところが、ソーシャルネットワークの普及によって、多くの人が「いいね!」の数を基準として、簡単に承認欲求を満たせるようになったのです。その結果、ある人はインスタ映えを最重視し、レストランをはしごしては、どう見ても食べづらい“映え”メニューを注文します。またある人は、「いいね!」を稼ぐために人や物事をけなします。いずれも、価値の判断基準を「外」に置き、評価を他者に委ねている。「自分がどう思うか」ではなく「みんながどう思うか」で価値を決めています。食事、週末の過ごし方、生き方、すべてにおいて「どうすれば皆にかっこいいと言われるか」を判断基準として生きてしまっていて、自分がまったくありません。信念をもたず、親御さんの言うがままに大学や就職先を選んでいるのと根本は同じです。自分で判断しないのは楽なことです。でも、その結果責任をとるのは自分です。「親がああ言ったから」「みんながコッチの方がいいって言ったから」という言い訳は何の役にも立ちませんし、年を重ねてからその深刻さに気づいても挽回するのは大変なことです。僕は学生に、そんな生き方をしてほしくありません。

若い学生の生き方が、どのようにあってほしいと思いますか?

エリック:若い世代のなかには、他者の価値観にまどわされない「自分は自分」の生き方を選択している人もいます。多額の資産があってもシェアハウスに住み、お酒は好きではないからとジュースを飲み、高いレストランに行くのは面倒だと家でお菓子やピザを食べ、好きなゲームを楽しむ、といった具合です。そこにある評価基準は、他者の「いいね!」ではなく、自分が幸せかどうか。僕はこの、「自分は自分」という人を増やしていきたい。自分の好きな働き方、好きな生き方を選べるようになってほしいのです。そのためにまず変えたいのは、大学の選び方、就職先の選び方。そして、「教育」を「共育」に変えなくてはいけないということです。

自分で考え、選択できる学生を育てるために必要なこと

人物

そのお考えのもと、青山学院大学で実現していこうとお考えの活動についてお聞かせください。

エリック:僕はこの学校で、「エリックのゼミに入りたいから、青山学院大学を選んだ」といわれる学校、学部をつくりたいと思っています。アメリカやイギリスでは、師事している教授が他の学校に移ると、学生も学校を辞めて教授と同じ学校に入るということが珍しくありません。日本でも、先生ありき、学びたいことありきで、学校を選ぶようになってほしいのです。だって、学ぶために学校に行くのですから。現在の日本でも、理系の学問ではその分野で著名な先生の教えを求めて学校が選ばれることはよく見られますが、まだまだです。それを実現するためには、学校の先生自身が変わらないといけません。地球社会共生学部の教授陣には、変わろうとする意識があります。バラエティ豊かな教授陣の顔ぶれも、「机上の学問にとらわれない学びが、青山学院大学の地球社会共生学部でならできる」というメッセージです。これは、学校として非常に大きなチャレンジ。一丸となって、新しい波をつくろうとしているのです。だからこそ、地球社会共生学部にはxxxゼミに入りたいと思わせる教授陣が揃っているのです。

働く場所の選び方についてはいかがですか?

エリック:働く場所を選ぶときは、学生には、会社のランクではなく企業のビジョンを見てほしい。CEOの想いをまずは受け止めてほしいのです。そして、自分に合うと思える会社、こういうところに行きたいと思える会社を選んでほしいと思います。ビジョンを見るといっても、Webサイトの会社概要に記載されている文言を読めばいいというものではありません。現在の日本では、大企業は特に、トップが自分の言葉でビジョンを語ることはあまりなく、掲げられているビジョンがあとづけの文言であったり、コンサルタントに丸投げしていることもままあります。そうした状況で、学生が企業のビジョンを本当の意味で見るためには、会社の言動をチェックするなどして、そのなかから本質を見極めるノウハウの習得が必要です。僕は学生に、そのノウハウを学べる場を提供したいと考えています。また、僕も発信者の一人として、学生の行動や価値観にいい影響を与えられるような発信をしていかなければと考えています。いまのマスメディアの発信に対してはいろいろと思うところがありますが、それを「マスコミのせい」と他人事にするのではなく、教職者として、次の時代をつくるべき世代として、発信者として、責任の一端を担い、実のある発信を行なうためにどうすればいいかを皆で一緒に考えていきたいと思います。メディアや発信が変われば、人の価値観が変わり、選択が変わるきっかけになるかもしれません。そういう流れを少しずつでも生み出していきたいです。

好きな働き方や「したいことをする人生」を選べる社会に

人物

大学や企業の名前だけでは生きていけないというのは、学生に限らず、多くのビジネスパーソンに共通することではないかと思います。これからの時代を自分の力で生きていくためには、どうするべきだと思いますか?

エリック:まずは考えること、考えるくせをつけることです。大学や会社の選び方でいえば、学校や企業が選択肢をつくらなければいけませんが、同時に、学生も「自分で考える」機会をもつことが非常に大切です。自分が何をしたいか、そのために何をすればいいのか、必要なことは何か・・・、自分で考えるのです。しかも考えることは、楽しいんです。そのことも体感してもらいたい。先にふれた教育の話でいえば、テストのため、受験のため、資格取得のためにと言われるがまま勉強してきた学生たちは、その勉強方法すら自分で考える機会をもつことができていませんでした。そうすると、何か知りたい、学びたいと思ったときにも、どう勉強すればいいのかという段階でつまずいてしまいます。仕事などで壁に当たったときにそれを乗り越えるための勉強法、新しいものに興味をもったときにその分野を深掘りするためのラーニングは、自分で考え、最適の選択肢を見出すノウハウを自分でつくり出していく必要があります。そうしたことも、自分で考えることから始まるのです。それから、価値基準を他者に委ねないこと。偏差値ランキング、就職人気ランキング、「先生がこう言ったから」、「こうすれば親が喜ぶから」、「この選択をすればみんなが『いいね!』を付けてくれるから」といったことを“言い訳”にせず、自分がどうしたいか、何をしたいと思うかを常に大切にしてほしいです。ベストセラーとなった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』でリンダ・グラットンが言っているのも、まさにそういうこと。シンプルに、自分がしたいと思うことをすること、自分の好きなように生きることを選ぶべきです。

学生に限らず、自分の「したいこと」が見つからないという人は多いです。

エリック:「したいこと」を見つけるのはとても難しいことです。“ググれ”ば出てくるというものではありません。そこで大事なのは、やってみたいことが見つかっていない今の状態を許容し、これから見つけようとすることです。学生に対しては、身近な教師が「やってみたいことがすぐに見つからなくても大丈夫だよ」と教えてあげる必要があると思います。人は、わくわくするものに対しては努力することができますし、努力をすれば何かを得ることができます。何でもいいので、まずは1個、好きなことを見つけて、一定レベルを超えるまで深く追求するという経験をしてみようと伝えたい。そうすると、世界の見え方も変わってくるのではないでしょうか。


<前編:地球社会との共生はビジネスシーンでも不可欠。共に育つ学びの場をつくり、学生に多くの選択肢を知ってほしい>

<日本マイクロソフト株式会社 澤 円氏:「出勤=仕事」「長時間労働=がんばっている」ではない。働き方改革に必要なのはツールよりも業績評価との仕組み>