研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業やリスキリング、外部人材活用に関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、リスキリングに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、リスキリング等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

30代業務委託人材の8割超が「将来のキャリア」を不安視! 現役引退は、20%が「56歳~60歳」、11.0%が「71歳以上」を想定 ~一方、年齢が上がるにつれ、約半数が「自身の報酬アップ」を想定~

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2022.10.17 Report

プロフェッショナル人材のキャリアに関する意識調査を実施いたしました。

調査概要

調査概要:プロフェッショナル人材のキャリアに関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年8月18日〜同年9月1日
有効回答:業務委託(エンジニア、PM/システム企画開発、事業企画・事業開発、マーケティング、営業、WEBディレクター、人事、広報・IR、コンサルティング、財務・経理、法務、総務、経営企画、専門職)で働いている30代100名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社みらいワークス」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://mirai-works.co.jp/

業務委託人材としての引退時期、20.0%が「56歳~60歳」を想定、「71歳以上」も11.0%

 「Q1.あなたは業務委託人材として、何歳まで働きたいと思いますか。」(n=100)と質問したところ、「56歳~60歳まで」が20.0%、「61歳~65歳まで」が18.0%という回答となりました。

・40歳まで:5.0%
・41歳~45歳まで:4.0%
・46歳~50歳まで:9.0%
・51歳~55歳まで:12.0%
・56歳~60歳まで:20.0%
・61歳~65歳まで:18.0%
・66歳~70歳まで:4.0%
・71歳以上:11.0%
・わからない:17.0%

その年齢まで働く理由、「人生100年時代だから」や「収入がなくなることが不安だから」など

 「Q2.回答した年齢まで働く理由を教えてください。(自由回答)」(n=100)と質問したところ、「人生100年時代だから」や「収入がなくなることが不安だから」など52の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・46~50歳まで働きたい
 -生活のため。
 -稼げるうちに稼ぐ。
 -早期リタイアを目指しているので。
・51~55歳まで働きたい
 -余生をもっと楽しくすごしたい。
・56~60歳まで働きたい
 -年金が出る年齢まで働きたい。
・66~70歳まで働きたい
 -人生100年時代だから。
 -目標を達成しつくしたいから。
・71歳以上まで働きたい
 -収入がなくなることが不安だから。

82.0%が将来のキャリアを不安視

 「Q3.今後の将来のキャリアについて不安を感じていますか。」(n=100)と質問したところ、「非常に感じている」が41.0%、「やや感じている」が41.0%という回答となりました。

・非常に感じている:41.0%
・やや感じている:41.0%
・あまり感じていない:16.0%
・全く感じていない:2.0%

不安を抱える理由、半数以上から「フリーランス環境の競争」や「若手人材に仕事を奪われる」との声

 Q3で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した方に、「Q4.あなたが将来のキャリアについて抱える不安を教えてください。(複数回答)」(n=82)と質問したところ、「フリーランス環境の競争が激化する」が52.4%、「若手人材に仕事を奪われる」が51.2%、「クライアントの求めることが高度化していく」が42.7%、「長期的に案件を獲得できる保証がない」が42.7%という回答となりました。

・フリーランス環境の競争が激化する:52.4%
・若手人材に仕事を奪われる:51.2%
・クライアントの求めることが高度化していく:42.7%
・長期的に案件を獲得できる保証がない:42.7%
・情報をキャッチアップし続ける自信がない:39.0%
・仕事を休めない・断れない:37.8%
・負傷・疾病時の補償がない:26.8%
・その他:1.2%
・わからない/答えられない:1.2%

他にも「業界で自分の力が何年通用するのかわからない」や「事業の先細りが見えてきているため」などの不安も

 Q4で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、将来のキャリアについて抱える不安があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=81)と質問したところ、「業界で自分の力が何年通用するのかわからない」や「事業の先細りが見えてきているため」など42の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・61~65歳まで働きたい
 -業界で自分の力が何年通用するのかわからないので。
 -仕事がいつまでもらえるか分からない。
 -今後日本で安定した職業が減っていくと思うから。
・66~70歳まで働きたい
 -新しい進化に対するリスク対策が大変である。
・71歳以上まで働きたい
 -健康。
 -貯金。
・分からない
 -その事業の先細りが見えてきているため。

約半数が、年齢が上がるにつれ「自身の報酬アップ」を想定

 「Q6.今後年齢が上がるにつれて、自身の報酬が上がっていくと思いますか。」(n=100)と質問したところ、「上がっていくと思う」が48.0%、「変わらないと思う」が35.0%という回答となりました。

・上がっていくと思う:48.0%
・変わらないと思う:35.0%
・下がっていくと思う:9.0%
・わからない:8.0%

7割以上が「年齢が上がるにつれて信頼が上がるから」と回答

 Q6で「上がっていくと思う」と回答した方に、「Q7.上がっていくと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=48)と質問したところ、「年齢が上がるにつれて信頼が上がるから」が70.8%、「これまでの経験により仕事の選択肢が増えるから」が64.6%、「1つの専門領域に詳しくなっているから」が64.6%という回答となりました。

・年齢が上がるにつれて信頼が上がるから:70.8%
・これまでの経験により仕事の選択肢が増えるから:64.6%
・1つの専門領域に詳しくなっているから:64.6%
・年齢が上がるにつれ相場も上がっているから:52.1%
・これまでの経験により業務を効率的に進められるようになるから:43.8%
・その他:2.1%
・特にない/わからない:0.0%

業務委託案件を選ぶ上でのポイント、「単価が妥当か」が60.0%で最多

 「Q8.業務委託として働く際に、案件を選ぶ上での観点を教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「単価が妥当か」が60.0%、「クライアントとのコミュニケーションの取りやすさ」が54.0%、「稼働率(稼働時間)が妥当か」が53.0%という回答となりました。

・単価が妥当か:60.0%
・クライアントとのコミュニケーションの取りやすさ:54.0%
・稼働率(稼働時間)が妥当か:53.0%
・自身の専門領域であるか:51.0%
・人脈が広がりそうか:48.0%
・専門領域外といったチャレンジングな内容か:35.0%
・常駐型かリモートか:31.0%
・その他:1.0%
・わからない/答えられない:0.0%

「クライアントとの信頼関係」や「安定してこなせる内容と自分の成長に繋がる部分のバランス」などを重視する声も

 Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8以外に業務委託として働く際に、案件を選ぶ上での観点があれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=100)と質問したところ、「クライアントとの信頼関係」や「安定してこなせる内容と自分の成長に繋がる部分のバランス」など51の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・56~60歳まで働きたい
 -安定してこなせる内容と自分の成長に繋がる部分のバランス、リソースと単価の配分を考えて判断する。
 -自分のスキルが活かせるか。
 -働きやすさ、人間関係。
 -お休み。
・66~70歳まで働きたい
 -デメリット対策を事前にしやすいこと。
・分からない
 -クライアントとの信頼関係。
 -業務にかかる時間と単価との兼ね合い。
 -なるべく自分自身の経験と知識が役立てられて貢献できる可能性が高いかどうか。

案件を効率的に選ぶためには、約半数が「直接人脈」が必要だと実感

 「Q10.案件を効率的に選ぶために最も必要なものは何だと思いますか。」(n=100)と質問したところ、「直接人脈」が49.0%、「エージェント」が29.0%という回答となりました。

・直接人脈:49.0%
・エージェント:29.0%
・案件紹介プラットフォームサービス:20.0%
・その他:2.0%
 -60~65歳まで働きたい:知人
・わからない/答えられない:0.0%

まとめ

 今回は、業務委託(エンジニア、PM/システム企画開発、事業企画・事業開発、マーケティング、営業、WEBディレクター、人事、広報・IR、コンサルティング、財務・経理、法務、総務、経営企画、専門職)で働いている30代100名に対し、プロフェッショナル人材のキャリアに関する意識調査を実施しました。

 まず、現役30代が想定している業務委託人材としての引退時期を伺うと、「56歳~60歳」がボリュームゾーンとなっていることがわかりました。特記すべき点は、「71歳以上」も11.0%占めていることから、高齢時にも働いている想定の方が一定数いることが明らかになりました。その年齢まで働く理由としては、「人生100年時代だから」や「収入がなくなることが不安だから」など、老後を心配した声が多数挙がりました。

 その背景には「将来のキャリアを不安視している」方が8割以上いることからも読み取れ、不安を抱える理由には、半数以上から「フリーランス環境の競争が激化する点」や「若手人材に仕事を奪われる点」が挙げられています。一方で、年齢が上がるにつれ「信頼が上がる」などの理由から、約半数の方が「自身の報酬アップ」を想定していることも分かりました。

 昨今、多様な働き方が推進されていることで、業務委託として働く人も増えてきました。今、更なる活躍が期待される30代の業務委託人材が案件を選ぶ上では、「単価と稼働時間のバランス」や「クライアントとの関係性」「スキルを活かせる内容と自分の成長に繋がる内容とのバランス」など、それぞれに目指すところや働き方によって重視するポイントも多様化しているようです。現役引退を考える年齢まで働くためには、案件を確保するための「人脈作り」や「クライアントとの関係構築」が重要だと考えられていますが、そのための幅広いきっかけを作るためにはサービスやプラットフォームを活用することも不安解消の一助となりそうです。

株式会社みらいワークス 概要

 株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッションに掲げ、プロ人材が挑戦するための選択肢や機会を増やし、一人でも多くのプロ人材が活躍する事が、日本企業の成長・発展に繋がると考えております。このミッションを遂行するために、プロ人材が、「フリーランス(業務委託)・副業(業務委託)・正社員(雇用)」といった働き方や「都市部・地方」といった働く場所を自由に選択できるように複数のサービスを展開しております。