みらいワークスは「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッションに掲げ、
挑戦するプロフェッショナル人材の働く機会・チャンスを増やすことで、
企業や社会の課題解決に寄与することを目指しています。
みらいワークスは、プロフェッショナル人材の挑戦を応援し、
より多くの人に「プロフェッショナル」を身近に感じてもらう事を目的に、
毎年2月6日を「プロフェッショナルの日」として制定させて頂いています。
2月6日のプロフェッショナルの日に、
「プロフェッショナルの祭典」を開催し、
労働人口減少による人材不足、リスキリング、スタートアップ創出、地方創生等をテーマとして、
企業や社会の課題解決への取組みにプロフェッショナルを活用した優良事例のご紹介や
パネルディスカッションを行うことにより、企業の持続可能なビジネスモデルの構築や人事戦略、
地域の取組みの更なる発展につなげて参ります。
また、「企業や社会の課題解決」のために、挑戦、活躍されたプロフェッショナル人材を表彰する
「プロフェッショナル アワード」2022年受賞者を発表します。
開催日時 | 2023年2月6日(月)11:40-17:50 |
---|---|
参加費 | 無料 |
会場 | オンライン |
定員 | 1,000名 |
主催 | 株式会社みらいワークス |
※視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。
※同業企業様は参加をお断りさせていただくことがございます。 あらかじめご了承ください。 |
|
協力 |
![]() ![]() ![]() |
※視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。
※同業企業様は参加をお断りさせていただくことがございます。
あらかじめご了承ください。
PROFESSIONAL CONFERENCE
パネルディスカッション
PROFESSIONAL AWARDS CEREMONY
澤 円 氏
株式会社圓窓 代表取締役
元日本マイクロソフト業務執行役員
立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、業界を超えて積極的に行っている。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員。
住吉 美紀 氏
フリーアナウンサー/執筆家
住吉 美紀 氏
フリーアナウンサー/文筆家
小学時代はアメリカ・シアトルで、高校時代はカナダ・バンクーバーで育つ。
国際基督教大学(ICU)卒業後、1996年にアナウンサーとしてNHK入局。
「プロフェッショナル 仕事の流儀」キャスター、「第58回NHK紅白歌合戦」総合司会ほか、海外取材や音楽番組、インタビューや生中継番組など多岐に渡って担当。2011年よりフリーに。
2012年からは TOKYO FM 朝のワイド番組「Blue Ocean」(月~金、9:00~11:00)のパーソナリティを務め、気づけばラジオはライフワークに。
2022年より Spotify でポッドキャスト番組『その後のプロフェッショナル仕事の流儀』を毎週、配信中。インタビューには定評がある。
著書に「自分へのごほうび」(幻冬舎)。
白戸 ゆめの 氏
フリーアナウンサー
白戸 ゆめの 氏
フリーアナウンサー
1995年生まれのフリーアナウンサー。
慶應義塾大学を卒業後、瀬戸内海放送(香川県/岡山県)にアナウンサーとして入社。
スポーツ番組を主に担当し、サッカーは4年ほど取材担当を務めた。
Jリーグやセリーグパリーグ、Bリーグなどプロスポーツへの造詣が深い。
11:40-12:40
PANEL DISCUSSION1
外部プロ人材を活用した事業推進
外部プロ人材を活用した大手企業2社の事業推進について、
取り組み内容、プロ人材活用のコツやポイントについてリアリティある対談をお届けします。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを展開する。
大原 侑也 氏
NTTコミュニケーションズ株式会社
スマートワールドビジネス部
スマートエデュケーション推進室 室長
2001年、NTTコミュニケーションズ株式会社に入社。
プロジェクトマネージャーとして、公共分野におけるICT活用の推進に取り組む。
その後、飲食業界のITコンサルティング、セキュリティソリューションの立ち上げ・提供、クラウドサービスのオペレーション等に従事。
現職では、DXにより社会的課題を解決していくスマートワールドビジネスにおける教育分野の事業責任者として、「まなびポケット」等の提供と学校教育・企業教育のDX化に取り組む。
株式会社コードタクト 社外取締役。
板垣 嘉治 氏
三菱倉庫株式会社
企画業務部
業務開発チームマネジャー
1998年、グローバルにロジスティクス事業を展開し、賃貸オフィスや商業施設運営等の不動産事業も手掛ける三菱倉庫に入社。福岡支店での様々な現場業務を経験後、海外現地法人の運営・投資等のサポート業務を経て、現在は、経営企画部門でM&Aによる業容拡大や、スタートアップをはじめ、様々な企業様とのパートナーシップによる企業価値の向上に務める。
13:00-13:40
PANEL DISCUSSION2
なぜ、今、リスキリングが必要か
政府がリスキリングに力を入れるのにはどんな背景があるのか?
そもそもリスキリングとは何か。どうやって推進するのか。
「リスキリング」に関する基本的な内容から、取り組んでいく上での重要なポイントなど、
政府の施策、弊社が東京電力ホールディングスと立ち上げたリスキリングサービスの事例
を交えながら対談形式でお届けします。
久野 芳裕
株式会社みらいワークス
執行役員
米国の大学卒業後、現地で医師としてキャリアをスタート。
帰国後、医療コンサルタントとして独立。
当社の「フリーコンサルタント.jp」での稼働と並行して当社のFCエージェント事業の推進に貢献、圧倒的な成果を挙げ続け、2018年に当社入社。入社後はFCエージェント事業のマネージャーとして従事しながら、「HealthcareProfessionals.jp」「スポットプロ人材シェア」「イノベーション・サポート」等の新規事業開発と新規サービスの立ち上げを実現。
2021年10月に新規事業開発・推進部長、2022年4月に執行役員CBDO(Chief Business Development Officer)に就任。
宇野 禎晃 氏
厚生労働省
人材開発統括官付 参事官
(人材開発政策担当)
1996年労働省入省 富山県商工労働部労働雇用課長、広報室長、人事企画官、大臣秘書官、雇用環境・均等局 勤労者生活課長、社会・援護局 福祉基盤課長などを経て、2021年より現職。
人への投資パッケージ、改正職業能力開発促進法、デジタル人材育成の推進などを担当。
後藤 宗明 氏
ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事
SkyHive Technologies 日本代表
銀行、研修事業、社会起業家支援を経て、40歳で自らのリスキリングを開始。フィンテック、通信、外資コンサルティングを経験し、ABEJAにて米国事業、AI研修企画を担当。
リクルートワークス研究所にて「リスキリングする組織」を共同執筆。2021年より現職。
2022年、SkyHive Technologies日本代表に就任し、AIを活用したリスキリング支援を行う。
書籍「自分のスキルをアップデートし続ける『リスキリング』」を2022年9月に上梓。
14:00-14:40
PANEL DISCUSSION3
都市部プロ人材を活用した地域でのスタートアップ創出
地域でスタートアップを創出・成長させるために、どのような取り組みが行われているのか。
スタートアップ創出・成長させるための苦悩、それを乗り越えるためのプロ人材活用や
取り組みなどを対談形式でお届けします。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを展開する。
井上 春樹 氏
青森市役所
経済部 新ビジネス支援課 主査
2010年青森市役所に入庁し、福祉、都市整備、財政担当を経て現職。
金融機関と連携した都市部の副業・兼業人材マッチング支援事業の立ち上げやビジネス支援拠点「AOMORI STARTUP CENTER」の機能刷新など、中小企業や起業支援において積極的にプロフェッショナル人材を活用。創業数を前身事業の3倍超に成長させる。
また、青森アクセラレータープログラムを運営し、地域のオープンイノベーションの推進やエコシステムを形成するため、スタートアップ支援に取り組む。
白川 裕也 氏
仙台市役所
経済局産業政策部産業振興課
創業支援係長
秋田県大館市生まれ。東北大学卒。東北の経済を活性化させるような仕事がしたいという思いで仙台市役所へ入庁。
2013年から起業支援施策の企画・運営を担当し、仙台市起業支援センター“アシ☆スタ”の立ち上げ、地方最大級の起業イベント「SENDAI for Startups!」や東北全域を対象とした国内初の広域アクセラレーションプログラム「東北グロースアクセラレーター」の実施など県域・市域を越えて起業家を産み育て、東北各地にその連鎖を広げ、大きなエコシステムを共創するために活動している。
西川 嘉紀 氏
神戸市役所
医療・新産業本部新産業部
イノベーション専門官
2012年大学卒業後、京セラ株式会社に入社。欧州市場のマーケティング・営業を担当。2016年から、マツダ株式会社にて東南アジアの市場を担当し、現地子会社・販売会社の管理、及びマーケティング・営業に従事。
その後、2020年4月に神戸市役所に入庁し、スタートアップ支援に携わる。
現在は、ひょうご神戸スタートアップファンド、ANCHOR KOBE、欧州フードテック誘致プログラム等、多くの事業を推進。
15:00-15:40
PANEL DISCUSSION4
地域金融機関と推進する
都市部プロ人材活用による地方創生
なぜ、地域金融機関の人材マッチングが重要なのか?
地域金融機関が担う役割、都市部プロ人材活用と地方創生の関係性について、
政府の施策、地域金融機関の取り組みについて、成功事例を交えながら対談形式でお届けします。
高橋 寛
株式会社みらいワークス
執行役員
新卒でNTTデータに入社し、IT戦略コンサルティングに従事。
その後リクルートに入社し、HRサービスのシステム企画・商品企画・事業企画などを担当、事業企画部長を歴任。2018年より日本人材機構へ。
首都圏のハイクラス人材向け地方転職・地方副業サービス「Glocal Mission Jobs(GMJ)」を立ち上げ、内閣府や各県庁などの行政と連携しながら地方HRマーケットを創出。2020年7月、日本人材機構から当社への事業譲渡に伴い当社に転籍。
地方創生の第一人者として、地方転職・副業に関するセミナー講演実績多数。2021年10月にGMJ部長、2022年4月に執行役員に就任。
笹尾 一洋 氏
内閣官房
デジタル田園都市国家構想実現会議事務局
企画官
1975年生まれ。大学卒業後、政府系金融機関にて法人融資、官庁(経済産業省、金融庁)出向、経営企画・ALM業務等に従事。
その後、金融庁に入庁。
金融庁では、リーマンショック・東日本大震災時に中小企業金融、その後、地域経済活性化支援機構(REVIC)の監督、顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティ-)、有価証券運用等モニタリング、仮想通貨交換業者監督等に従事後、前任は(地域金融機関を監督する)監督局銀行第二課に在籍。2019年7月より現職。
北爪 宗之 氏
群馬銀行
コンサルティング営業部
法人コンサルティング室
主任推進役
1993年 群馬銀行へ入行
2014年 同行東京支店 次長
2018年 同行上里支店 支店長
2020年 同行コンサルティング営業部へ異動し人材紹介事業の専任者に任命され、金融機関による人材紹介事業のビジネス化に邁進。
現在は人材活用による地方創生を推進。
竹下 浩司 氏
東濃信用金庫
常勤理事
とうしん地域活力研究所長
1990年名古屋経済大学経済学部卒業。
同年4月、東濃信用金庫入庫。在職中である2006年にMBA(経営学修士)取得。その後、豊山支店開設準備委員長を経て、那加支店、名古屋支店、可児支店等、営業店舗4カ店の支店長を歴任。
2021年より常勤理事 とうしん地域活力研究所長に就任し現在に至る。
16:00-17:00
アワード表彰
個人の部/企業の部/パートナーの部
「企業や社会の課題解決」のために、2022年に挑戦、活躍されたプロフェッショナルを発表、
表彰させていただきます。
各部門の選定基準
◆個人◆
人生100年時代、様々な働き方を実践し、かつ企業や社会課題の解決に寄与し、
企業価値または社会価値向上に寄与されたプロ人材
◆企業◆
外部プロ人材を上手く活用し、自社の課題解決や新規事業を推進された団体
(正社員プロ集団)
◆パートナー◆
外部プロ人材活用を推進し、自社のお客様や地域課題解決に寄与された団体(正社員プロ集団)
2022年の表彰
17:10-17:50
PANEL DISCUSSION
プロフェッショナルとは
NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、多数の超一流プロフェッショナルのその仕事振りや
仕事における信念などをヒアリングされてきた元NHKアナウンサーの住吉美紀さんをお招きし、
アワード受賞者それぞれが考える「プロフェッショナル」について対談します。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを展開する。
住吉 美紀 氏
フリーアナウンサー/文筆家
小学時代はアメリカ・シアトルで、高校時代はカナダ・バンクーバーで育つ。
国際基督教大学(ICU)卒業後、1996年にアナウンサーとしてNHK入局。
「プロフェッショナル 仕事の流儀」キャスター、「第58回NHK紅白歌合戦」総合司会ほか、海外取材や音楽番組、インタビューや生中継番組など多岐に渡って担当。2011年よりフリーに。
2012年からは TOKYO FM 朝のワイド番組「Blue Ocean」(月~金、9:00~11:00)のパーソナリティを務め、気づけばラジオはライフワークに。
2022年より Spotify でポッドキャスト番組『その後のプロフェッショナル仕事の流儀』を毎週、配信中。インタビューには定評がある。
著書に「自分へのごほうび」(幻冬舎)。
アーカイブ視聴 申込みフォーム