みらいワークスは「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッションに掲げ、
挑戦するプロフェッショナル人材の働く機会・チャンスを増やすことで、
企業や社会の課題解決に寄与することを目指しています。
みらいワークスは、プロフェッショナル人材の挑戦を応援し、
より多くの人に「プロフェッショナル」を身近に感じてもらう事を目的に、
毎年2月6日を「プロフェッショナルの日」として制定させて頂いています。
2月6日のプロフェッショナルの日に、「プロフェッショナルの祭典」を開催し、
労働人口減少による人材不足、リスキリング、スタートアップ創出、地方創生等をテーマとして、
企業や社会の課題解決への取組みにプロフェッショナルを活用した優良事例のご紹介や
パネルディスカッションを行うことにより、企業の持続可能なビジネスモデルの構築や人事戦略、
地域の取組みの更なる発展につなげて参ります。
また、「企業や社会の課題解決」のために、挑戦、活躍されたプロフェッショナル人材を表彰する
「プロフェッショナル アワード」2023年受賞者を発表します。
開催日時 | 2024年2月6日(火)11:00-18:30 |
---|---|
参加費 | 無料 |
会場 | オンライン |
定員 | 1,000名 |
主催 | 株式会社みらいワークス |
※視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。
※同業企業様は参加をお断りさせていただくことがございます。 あらかじめご了承ください。 |
|
協賛 | ニューホライズンコレクティブ合同会社 |
協力 |
※視聴方法はお申し込み後にご案内いたします。
※同業企業様は参加をお断りさせていただくことがございます。
あらかじめご了承ください。
PROFESSIONAL CONFERENCE
パネルディスカッション
PROFESSIONAL AWARDS CEREMONY
プロフェッショナルアワード授賞式
澤 円 氏
株式会社圓窓 代表取締役
元日本マイクロソフト業務執行役員
Lumada Innovation Evangelist
立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、
2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、
サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、
テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、
業界を超えて積極的に行っている。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員。
上田谷 真一 氏
株式会社三浦屋 取締役会長
元ディズニーストア等の社長を歴任
1992年東京大学経済学部卒業後、
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現pwc)にて
経営コンサルティングに従事。
1995年から大前研一氏率いる大前・アンド・アソシエーツ・グループ
の設立に参画しパートナーに就任。
2003年黒田電気の取締役、2006年ディズニーストア社長、
2009年クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社長、
2012年バーニーズジャパン社長、
2018年TSIホールディングス社長に就任。
現在は、B2Cやテクノロジー企業の取締役やアドバイザーなどを務める。
相澤 利彦
株式会社みらいワークス
ライフワーク・エヴァンジェリスト
am/pmジャパン(現ファミリーマート)元社長
コスモ石油を経て、
アクセンチュア戦略グループでエグゼクティブ・パートナー
(グローバル戦略グループ統括、小売り流通業統括等)を経て、
産業再生機構下のダイエーで業務改革担当兼CIO取締役、
エーエム・ピーエム・ジャパン(現ファミリーマート)代表取締役社長を歴任。
現在は、TSUNAGU・パートナーズ株式会社代表取締役、
グロービス経営大学院教授、クオンタムリープフードイノベーション代表取締役、
クオンタムリープ アドベンチャービレッジプロデューサー、
株式会社デイブレイクCGO(Chief Executive Officer)。
ローソン・エグゼクティブアドバイザー、
日本マイクロソフトエグゼクティブアドバイザー、
スパークスグループ取締役等を歴任。
慶應義塾大学経済学部卒、ロンドンビジネススクールMBA
外資系コンサルのパートナー、経営大学院の教授、大企業の社長、
上場企業4社の取締役を務めてきた経験を活かし2009年から独立して
コンサルティング会社を主宰しつつ、
複数の仕事を同時並行で行う(社外取締役、アドバイザー、教授等)。
みらいワークスの「一社の枠に留まらず外に出ても通用する
ポータブルスキルを持ったフリーランス的な働き方をするプロフェッショナルが
ライフワークに辿り着くことを支援する」ビジョンに共鳴し、
2023年12月より株式会社みらいワークスの
ライフワーク・エヴァンジェリストに就任。
ロンドンビジネススクール時代の恩師リンダ・グラットン教授のワークシフト、
ライフシフトの研究会に参画し、自らが新しい時代の働き方を体現しながら、
「ライフワーク・エヴァンジェリストというライフワーク」と自らを任じて、
次世代の働き方の啓蒙活動に勤しむ。
11:00-11:30
PANEL DISCUSSION1
プロフェッショナルとは
ご自身がプロフェッショナルとして、また多数の超一流プロフェッショナルと仕事をされてきた、
元日本マイクロソフト業務執行役員の澤 円氏、元ディズニーストア等の社長を歴任された上田谷 真一氏、
am/pmジャパン(現ファミリーマート)元社長の相澤 利彦氏をお招きし、
それぞれが考える「プロフェッショナル」について対談します。
澤 円 氏
株式会社圓窓 代表取締役
元日本マイクロソフト業務執行役員
Lumada Innovation Evangelist
立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、
2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、
サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、
テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、
業界を超えて積極的に行っている。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員。
上田谷 真一 氏
株式会社三浦屋 取締役会長
元ディズニーストア等の社長を歴任
1992年東京大学経済学部卒業後、
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン(現pwc)にて
経営コンサルティングに従事。
1995年から大前研一氏率いる大前・アンド・アソシエーツ・グループ
の設立に参画しパートナーに就任。
2003年黒田電気の取締役、2006年ディズニーストア社長、
2009年クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社長、
2012年バーニーズジャパン社長、
2018年TSIホールディングス社長に就任。
現在は、B2Cやテクノロジー企業の取締役やアドバイザーなどを務める。
相澤 利彦
株式会社みらいワークス
ライフワーク・エヴァンジェリスト
am/pmジャパン(現ファミリーマート)元社長
コスモ石油を経て、
アクセンチュア戦略グループでエグゼクティブ・パートナー
(グローバル戦略グループ統括、小売り流通業統括等)を経て、
産業再生機構下のダイエーで業務改革担当兼CIO取締役、
エーエム・ピーエム・ジャパン(現ファミリーマート)代表取締役社長を歴任。
現在は、TSUNAGU・パートナーズ株式会社代表取締役、
グロービス経営大学院教授、クオンタムリープフードイノベーション代表取締役、
クオンタムリープ アドベンチャービレッジプロデューサー、
株式会社デイブレイクCGO(Chief Executive Officer)。
ローソン・エグゼクティブアドバイザー、
日本マイクロソフトエグゼクティブアドバイザー、
スパークスグループ取締役等を歴任。
慶應義塾大学経済学部卒、ロンドンビジネススクールMBA
外資系コンサルのパートナー、経営大学院の教授、大企業の社長、
上場企業4社の取締役を務めてきた経験を活かし2009年から独立して
コンサルティング会社を主宰しつつ、
複数の仕事を同時並行で行う(社外取締役、アドバイザー、教授等)。
みらいワークスの「一社の枠に留まらず外に出ても通用する
ポータブルスキルを持ったフリーランス的な働き方をするプロフェッショナルが
ライフワークに辿り着くことを支援する」ビジョンに共鳴し、
2023年12月より株式会社みらいワークスの
ライフワーク・エヴァンジェリストに就任。
ロンドンビジネススクール時代の恩師リンダ・グラットン教授のワークシフト、
ライフシフトの研究会に参画し、自らが新しい時代の働き方を体現しながら、
「ライフワーク・エヴァンジェリストというライフワーク」と自らを任じて、
次世代の働き方の啓蒙活動に勤しむ。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、
アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、
47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、
働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、
2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスと
ソリューションサービスを展開する。
11:40-12:20
PANEL DISCUSSION2
DX/BX促進のカギとなるLumada(ルマーダ)戦略
~企業のデータに“光”を当てた先に日立が見ているビジョンとは~
Lumadaを日立グループの成長戦略の柱とする背景やLumadaのビジョン、
外部プロ人材を活用して取り組む内容について、
自身も外部プロ人材としてLumada事業を推進する澤円氏を交えた対談をお届けします。
伊藤 誠 氏
株式会社日立製作所
産業システム本部
シニアプロジェクトマネージャー
1993年、株式会社 日立製作所に入社。
流通・アパレル業界へ向けたSIサービスの提供を経験したのち、
ITコンサルタントとして、産業、金融、公共といった
幅広い業界へのERPパッケージ導入に従事。
その後、ビジネスプランナーとして、新事業創生・企画から組織運営改革、
M&Aといった領域に囚われない横断的な視点でサービス事業戦略を立案。
さらに、LUMADA及びAIといった日立のコア技術を活用した
医薬デジタルソリューションの立ち上げを経験。
現職では、消費財をはじめとした製造業におけるDX事業の責任者として、
工場IoT、倉庫IoTといったデータ利活用による製造分野のDX推進に取り組む。
清野 和宏 氏
株式会社日立製作所
医薬システム本部
第二システム部
主任技師
2004年日立製作所入社
SAPコンサルをはじめとしてビジネスアプリケーションの
システムエンジニアを経験し、
ヘルスケア業界でのDX推進や新規事業構想の策定を手掛ける。
上記活動を通じ、社内の組織横断の取り組みだけでなく、
社外の人財とのコラボレーションを積極的に推進中。
澤 円 氏
Lumada Innovation Evangelist
株式会社圓窓 代表取締役
元日本マイクロソフト業務執行役員
立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトへ。
ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、
2006年にマネジメントに職掌転換。
幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、
サイバー犯罪対応チームの日本サテライト責任者を兼任。
2020年8月末に退社。
2019年10月10日より、(株)圓窓 代表取締役就任。
2021年2月より、日立製作所Lumada Innovation Evangelist就任。
他にも、数多くの企業の顧問やアドバイザを兼任し、
テクノロジー啓蒙や人材育成に注力している。
美容業界やファッション業界の第一人者たちとのコラボも、
業界を超えて積極的に行っている。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 専任教員。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、
アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、
47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、
働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、
2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスと
ソリューションサービスを展開する。
12:30-13:10
PANEL DISCUSSION3
企業に求められているESGへの取り組みと日経リサーチのサステナビリティ経営支援
~プロフェッショナルと進める新規事業立ち上げのリアルとコツとは〜
企業が社会的責任を果たすために求められているESG(環境、社会、企業統治)への取り組みの現状、
外部人材を活用して日経リサーチと日本経済新聞社が立ち上げたESG評価のプラットフォームについて、
サービス内容と外部人材と推進する新規事業立ち上げのリアルとコツについて、対談をお届けします。
赤星 和彦 氏
株式会社日経リサーチ 取締役
デジタルキュレーション本部担当
コンテンツ事業本部担当
サステナビリティセンター担当・営業担当補佐
愛媛県出身。
1987年早稲田大学第一文学部卒、日本経済新聞社入社。
大阪地方部長、札幌支社長などを経て2020年より現職。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、
アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、
47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、
働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、
2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスと
ソリューションサービスを展開する。
13:20-14:00
PANEL DISCUSSION4
ヘルスケア業界のイノベーションエコシステム構築への挑戦
〜湘南アイパークのミッションに各領域のプロフェッショナルが関わる組織とは〜
湘南アイパーク立ち上げからアイパークインスティチュート株式会社設立の背景、
社内外のプロフェッショナルが共創して取り組む内容や外部人材活用のポイントについて、
リアリティある対談をお届けします。
萩迫 孝弘 氏
アイパークインスティチュート株式会社
コーポレートストラテジーアンドプランニング
ヘッド
マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院経営学修士(MBA)
外資系ヘルスケア企業入社後、政府系機関、コンサルティングファーム、
製薬企業、バイオベンチャー企業等を経て、2020年に湘南アイパークに着任。
これまでのライフサイエンス業界での多様なマネジメント経験を活かし、
2023年4月より現職。
製薬企業のみならず、次世代医療、AI、ベンチャーキャピタル、行政など、
幅広い業種や規模の産官学が結集する湘南アイパークでは、
革新的なアイデアを社会実装するというビジョンを掲げ、
世界に開かれたライフサイエンスエコシステムの構築を目指し、日々邁進
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、
アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、
47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、
働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、
2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスと
ソリューションサービスを展開する。
14:10-14:50
PANEL DISCUSSION5
スタートアップと各プレーヤーが果たすべき役割
~様々なプレーヤーが連携して推進するスタートアップへの実戦的な成長支援とは~
スタートアップの成長支援には、資金面だけではなく、成長に必要なあらゆるモノのサポートや様々な取組のクロス、
取り組みを加速させるヒトと、事業面からのサポートが不可欠です。
SMBCグループ(三井住友銀行、SMBC日興証券、SMBCベンチャーキャピタル)とみらいワークスが共同運営する「未来X(mirai cross)」や
スタートアップや支援者のプラットフォーム構築に取り組む東京都の事例を交えながら、
スタートアップを成長させるための課題や、それを乗り越えるためのプロ人材活用や取り組みなどを対談形式でお届けします。
片山 和也 氏
東京都
スタートアップ・国際金融都市戦略室
スタートアップ戦略推進担当部長
1998年、東京都庁に入庁。
清掃事務所での勤務や、総務省・東京ビックサイトへの出向などを経験。
2011年4月より8年間に渡り、産業振興部門で金融面での支援や
経済団体との連携による事業支援など幅広い職務を担当。
2022年9月より東京都スタートアップ戦略推進担当部長を兼務し、
東京都の新たなスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」
の策定に加わる。
2023年4月より、スタートアップ戦略推進担当部長の専任となり、
「Tokyo Innovation base」の構築や
アントレプレナーシップの育成プロジェクト等幅広い施策を推進。
滑川 広治 氏
株式会社三井住友銀行
成長事業開発部
企画開発グループ
上席推進役
慶応大学経済学部卒。
これまでに、東京・渋谷・名古屋・京阪神・九州で
多岐に亘る法人営業(含自治体)を担当、
一方で三井物産戦略研究所での事業開発の経験から、
銀行も「事業(非金融)」面から提案していけることを確信。
「これからの銀行は『地域』『業種』『(法人の)規模』『官民』の
殻を破って事業創造し、
オーガナイズしていくことが大切な付加価値」との強い想いを基に、
SMBCグループのオープンイノベーションプラットフォーム
「未来X(mirai cross)」を推進。
個人のモットーは「評価する・評論する」でなく「創る・攻める」。
久野 芳裕
株式会社みらいワークス
執行役員
米国の大学卒業後、現地で医師としてキャリアをスタート。
帰国後、医療コンサルタントとして独立。
当社の「フリーコンサルタント.jp」での稼働と並行して
当社のFCエージェント事業の推進に貢献、圧倒的な成果を挙げ続け、
2018年に当社入社。
入社後はFCエージェント事業のマネージャーとして従事しながら、
「HealthcareProfessionals.jp」「スポットプロ人材シェア」
「イノベーション・サポート」等の新規事業開発と
新規サービスの立ち上げを実現。
2021年10月に新規事業開発・推進部長、
2022年4月に執行役員CBDO(Chief Business Development Officer)に就任。
15:00-15:40
PANEL DISCUSSION6
リスキリング推進・設計の重要なポイントとは
~リスキリングを有効に進めるための施策を紹介~
デジタル化による製品やサービスの変革やビジネスモデルそのものの変革と同時に、
社内に必要なスキルも変化し、リスキリングに取り組もうとしている企業が増えています。
しかし、どのようにリスキリングを推進してよいのかわからない、重要性がイマイチわからないという声も少なくありません。
どのようにリスキリングを推進するのか、またその重要性、そして新しく学んだスキルを生かし、新しい業務や職業に就いて実践していくために、
リスキリングを取り組んでいく上での重要ポイントなど、各企業の事例を交えながら対談形式でお届けします。
Coming soon
株式会社テレビ東京
テレビ東京「田村淳のTaMaRiBa」企画・総合プロデューサー
早稲田大学卒業・多摩美術大学卒業。
テレビ東京にて、編成・コンテンツビジネス、BSテレビ東京など、
番組制作・メディアプラニング・各種ビジネスコミュニケーション部門
を経て現在、イベント局次長。
ビジネスソリューションチーム統括。
ビジネス共創・地域創生を目的とした大企業・スタートアップ・
自治体・次世代学生とのアクセラレーションプロジェクト
「TaMaRiBa」総合プロデューサー。
IU情報経営イノベーション専門職大学客員教授
野澤 友宏 氏
ニューホライズンコレクティブ合同会社
共同代表
1999年に(株)電通入社。
コピーライター・CMプランナー・クリエーティブディレクターとして、
東芝・UNIQLO・ガスト・三菱地所・ナビタイム・リクルートなど
100社以上の企業を担当し、1000本以上のテレビCM/WEBムービーを企画・制作。
2018年よりHuman Resource Management Directorとして
電通の人事施策・後進育成にも広く貢献。
2020年末、電通を退社。
2021年1月より「ニューホライズンコレクティブ合同会社」の共同代表として
「LIFE SHIFT PLATFORM」の運営を開始。人生100年時代の
新しい働き方・生き方を提案している。
下垣 徳尊 氏
J.フロントリテイリング株式会社
経営戦略統括部
事業ポートフォリオ変革推進部
JFR MIRAI CREATORS Fund 担当
2007年(株)大丸入社。
大丸梅田店で戦略立案、大型リニューアル、フェムテックをテーマとした
新規PJ等に従事。
J.フロントリテイリング(株)経営企画部、
事業ポートフォリオ変革推進部を経て、
J.フロントリテイリング初のCVCファンド「JFR MIRAI CREATORS Fund」
を企画し、立ち上げをリード。
長らくオープンイノベーション活動を推進し、
社内ビジネスコンテスト主催やスタートアップ企業との共創経験を活かし
既存事業の変革とより面白い未来の創造を目指している。
家族との晩酌・町中華での昼呑みが至福の時。
岡本 祥治
株式会社みらいワークス
代表取締役社長
神奈川県出身。
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、
アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、
47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。
2012年にみらいワークスを設立後、
働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、
2017年12月に東証マザーズ(現在、東証グロース市場)へ上場。
プロフェッショナルに特化した人材サービスと
ソリューションサービスを展開する。
15:50-16:30
PANEL DISCUSSION7
関係人口づくりの新戦略!スポーツと観光領域での「第2のふるさと副業」
~先駆者の事例に学ぶ、地域ファンづくりの3つのポイントとは~
関係人口づくりにはその土地への愛着づくりが不可欠です。
そのための新たな一手としてみらいワークスが取り組み始めたスポーツ・観光領域での「第2のふるさと副業」について、
みらいワークスのパートナーであるXリーグとクラブツーリズムのキーマンをお招きし、
地域の新たなファンの創造と関係人口を増やすための実践的な戦略と事例を共有します。
渡部 滋之 氏
一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会
理事長
一橋大学社会学部卒
1988 年 4 月株式会社リクルート入社
2000 年 1 月J・坂崎マーケティング株式会社入社
2004 年 11 月株式会社シーガルズ(現株式会社 OFC)入社
2017 年 4 月一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 専務理事
2023 年 4 月一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 理事長
鈴木 光希 氏
クラブツーリズム株式会社
創造事業本部兼営業企画部リーダー
(新規事業開発・アライアンスビジネス担当)
(一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構ディレクター
サウナ・スパ健康アドバイザー
2009年にクラブツーリズムに入社。
入社後からクラブ1000推進事業部に所属し趣味嗜好型の
クラブコミュニティ運営や海外国内のテーマ旅行の企画に従事。
2017年からは本社セクションにてアライアンスビジネスを担当。
主な実績としてテレビ東京社との共同プロジェクト「ハーフタイムツアーズ」、
大手通信事業者と共同で立ち上げたサブスクリプション型サービス
「クラブツーリズムパス」等の新規事業の立ち上げに従事。
現在は企業アライアンスによる地方創生事業にも多く関わり、
領域として地域コミュニティの活性化やプロスポーツチームや
環境課題に係るプロジェクトを多数進行中。
岩本 大輔
株式会社みらいワークス
Skill Shift事業責任者
大手SIerを経て、生命保険会社に入社。
WEBマスターとして、UX設計やSEO分析を始めとした
デジタルマーケティング全般の業務を通じて当時の最高売上達成に貢献。
その後広告代理店にてAIパーソナライゼーションツール「Dynamic Yield」
の日本初導入・コンサルティングに従事。
2021年3月にみらいワークスに入社。
2021年8月より地方副業マッチングプラットフォーム「Skill Shift」
の事業責任者として地域の活性化を推進。
現在は地方副業という枠を超えて地域と人材の繋げる
イベントやスポーツを通じた活性化などの新しい取り組みに挑戦中。
16:40-17:20
PANEL DISCUSSION8
アフターコロナ時代における都市部プロ人材活用と地方創生
新型コロナウイルス感染症の拡大により、人々の価値観や働き方が大きく変容しました。
政府が推進する「人的資本経営」や「デジタル田園都市国家構想」、
金融庁が推進する「地域企業経営人材マッチング推進事業」といった流れを念頭に、
弊社が展開する地域を対象としたプロフェッショナル人材サービスや自治体等に向けた地方創生サービスについて、
地域金融機関との取組事例を交えながらご紹介し、アフターコロナ時代におけるプロ人材活用や地方活性化のあり方を考えていきます。
建部 博 氏
肥銀オフィスビジネス株式会社
執行役員 ビジネス開発本部長
1991年 肥後銀行へ入行
2010年 同行嘉島支店 支店長
2013年 同行小峯支店 支店長
2015年 同行監査部本部監査グループ長
2017年 同行IT統括部IT管理グループ長
2019年 同行経営企画部へ異動し、取引先企業向けの人材紹介業務の準備開始
2020年 関連会社である肥銀オフィスビジネス株式会社にて業務開始
足立 渉 氏
京都北都信用金庫
常務理事
1965年 京都府福知山市生まれ
1991年 福知山信用金庫 入庫・営業店・経営企画部[経営戦略 収益管理]
2002年 5金庫合併 「京都北都信用金庫」 経営企画部
2012年 亀岡支店長
2015年 新設された地域創生事業部 部長
2017年 常勤理事
2021年 常務理事
ミッション「地域課題をビジネスで解決する」
プライベートでは兼業農家 「半農半金」
高橋 寛
株式会社みらいワークス
執行役員
新卒でNTTデータに入社し、IT戦略コンサルティングに従事。
その後リクルートに入社し、
HRサービスのシステム企画・商品企画・事業企画などを担当、
事業企画部長を歴任。
2018年より日本人材機構へ。
首都圏のハイクラス人材向け地方転職・地方副業サービス
「Glocal Mission Jobs(GMJ)」を立ち上げ、
内閣府や各県庁などの行政と連携しながら地方HRマーケットを創出。
2020年7月、日本人材機構から当社への事業譲渡に伴い当社に転籍。
地方創生の第一人者として、地方転職・副業に関するセミナー講演実績多数。
2021年10月にGMJ部長、2022年4月に執行役員に就任。
17:30-18:30
アワード授賞
個人の部/企業・団体の部/パートナーの部
「企業や社会の課題解決」のために、2023年に挑戦、活躍されたプロフェッショナルを発表、表彰させていただきます。
各部門の選定基準
◆個人◆
人生100年時代、様々な働き方を実践し、かつ企業や社会課題の解決に寄与し、企業価値または社会価値向上に寄与されたプロ人材
◆企業・団体◆
外部プロ人材を上手く活用し、自社の課題解決や新規事業を推進された団体(正社員プロ集団)
◆パートナー◆
外部プロ人材活用を推進し、自社のお客様や地域課題解決に寄与された団体(正社員プロ集団)