
Vol.2 プロ人材の“いいとこどり”が可能な
フリーランスという存在は、もっと活用されていい。

1975年生まれ、埼玉県出身。明治大学物理学科を卒業後、1998年4月株式会社三和銀行入行。2005年11月伊藤忠商事株式会社入社。2012年10月GMOクリックホールディングス株式会社入社、経営企画部長に就任。同年11月FXプライム株式会社取締役に就任。2013年7月株式会社SBI証券入社。
2014年1月経営企画部長に就任、翌2015年6月執行役員経営企画部長に就任。2017年6月取締役に就任、経営企画部・マーケティング部・BPR推進室・コールセンター・人事部等を管掌する。またグループ会社であるSBIバーチャル・カレンシーズ株式会社、株式会社SBIビジネスサービス、株式会社SBIプロセス・イノベーター等の複数の取締役を務める。
※役職は、インタビュー実施当時(2018年8月)のものです。
株式会社SBI証券
オンライン総合証券事業を展開する企業として、1998年10月に設立。SBIグループ傘下で「顧客中心主義」の経営理念のもと、主にインターネットを通じて株式・投資信託・債券・FXなどの商品を取り扱い、個人投資家のニーズに応じた金融サービスを幅広く提供する。証券総合口座の開設数は440万を超え(2018年9月30日時点)、主要ネット証券会社で第1位。国内株式個人売買代金シェアもおよそ4割を占めて第1位であるほか、第三者評価機関による「顧客満足度ランキング ネット証券部門」で1位を獲得、オンライン証券会社において国内トップの地位を築く。近年は法人ビジネスに積極的に参入・拡大を行ない、大手証券の一角を担う。また、SBIグループが掲げる主要3事業の一つである「金融サービス事業」の中核を担い、グループ各社間のシナジーを発揮しながら積極的に事業展開を行なう。営業収益は1167億1600万円(2018年3月期実績、連結)、従業員数は521人(2018年8月31日時点)。
複雑化する業務システムとそこに横たわるリスクといった課題を、業務フローやシステムの再構築で解決しようと考えた株式会社SBI証券は、「BPR推進室」を立ち上げ、BPR(Business Process Re-engineering、既存の業務やシステムを根本的に見直し、業務フローやシステムを再構築すること)に取り組むことになりました。そこで主にシステム面を任せたのがフリーランスのプロフェッショナル人材という存在でした。
SBIグループやSBI証券では、さまざまな部門やプロジェクトでフリーランスの人材を活用しており、「新しいステージに進むプロジェクトや、新たな業務に取りかかるときの立ち上げの人材として、フリーランスのプロフェッショナル人材の方々が最適解となる場面が多い」と語ります。株式会社SBI証券で取締役を務め、BPR推進を管掌する小川裕之様に、フリーランスのプロフェッショナル人材を活用するメリットについて、お話をうかがいました。
フリーランスは“ハドル”スタイルで活躍する人材

世の中の事業環境はものすごいスピードで変化していて、我々もその中でスピード感をもって事業を進めています。新しい事業や取り組みを始めるとなれば余計な時間をかけている余裕はありません。
同等の戦力を、正社員の中途採用で補充するのは不可能ではありませんが、現場の状況にフィットする有能な人材を探すのは簡単ではないでしょうし、人材採用のためのリソースもばかになりません。何より、一旦社員として採用してしまうと、その人材がプロジェクトにフィットしなかった場合に他部署や他プロジェクトでの活躍を探るなど、お互いのためにならない可能性も出てきます。また、新事業を立ち上げて数年後に結果が出ず、あるいは市場環境が変わり、その事業を閉じることになるケースも決して珍しくないことですが、そうなったときに、その社員は別の部署への異動が難しくなっているかもしれません。
フリーランスの方であれば、必要なときに必要な尽力をいただき、無事立ち上げが相成ればそこで契約終了、そこからは社員が自前で担当させていただくことができます。会社がまた別の分野で新たなステージに進むことになれば、またその分野に精通した別のプロフェッショナル人材を求めることができるのです。
最近、「ハドル」という用語が注目を集めています。もとはアメリカンフットボールの用語で、試合中に選手たちがグラウンド上でごく短時間で行なう短い作戦会議のこと。そこから転じて、必要なときに必要なメンバーがさっと集まり、必要なことをごく短時間で話し合い、意思決定をして即座に各自の仕事に戻るというミーティング形態やワークスタイルが、ビジネスシーンにおける「ハドル」というコンセプトです。
フリーランスのプロフェッショナル人材の方々は、企業が成長していく過程で、必要なところでさっとチームに加入して即戦力として活躍してくださり、ことが成ればチームを外れて元の場所に戻られます。これはまさしく、ハドルのスタイルで活躍する人材だということができ、そういう働き方のできる人がプロフェッショナル人材の方々には多いのではないかと感じています。我々SBIグループやSBI証券が成長を続けるためには不可欠の存在です。
プロ人材は社員にノウハウを残していく“教育役”に

今回のRPA導入やBPRの推進に際して子会社の株式会社SBIプロセス・イノベーターの人間が入っているのは、ノウハウを蓄積するためです。SBIプロセス・イノベーターは、BPRやBPO(Business Process Outsourcing、業務プロセスの効率化や最適化を目的に、企業が業務の一部を外部委託すること)などに携わる会社で、SBI証券からも若い人間を出向させています。そうしてRPAの導入に共に関わる中で、プロフェッショナル人材の方の仕事ぶりを通じてRPAのノウハウを学んでもらっているのです。
それから、弊社の社内には、業務改善のことやコンサルティング会社とのつき合い方をきちんと理解し、プロジェクトを切り回せるような人間が多くありません。こうした仕事は役職があればできるというものでもありませんから、今回入っていただいているプロフェッショナル人材の彼のように「コンサルを活用する」ことをご存じの方の仕事に接することで、コンサルティング会社との付き合い方の一端を垣間見る良い機会にもなるでしょう。
そういう意味では、今回のRPA導入プロジェクトにおいてプロジェクトマネージャーを任せているプロフェッショナル人材の彼には、プロジェクトの推進を通じて人材の教育、OJTをもお願いしているような気持ちでいます。「教育」という形で特別なレクチャーをするのではなく、彼の仕事ぶりを通じて、プロジェクトの進め方やアウトプットの出し方を、社員は知らず知らずのうちに学ばせてもらっているはずです。これはBPR推進室だけではなく、ほかの部署でも同じようなことが、多かれ少なかれ起こっているのではないでしょうか。みらいワークスを介して優秀なプロフェッショナル人材の方々に入っていただくことで、弊社自体がさまざまなノウハウを蓄積し、そうした面からも弊社の成長を加速できるように考えています。
企業・プロ人材・仲介会社の信頼が「良いマッチング」を実現

弊社がそのメリットを享受できているのは、「これぞ」と思う人材に入っていただけている故です。そして、その人材の質の高さは、みらいワークスが間に入って優秀な人材を紹介してくださっているからこそ担保され、メリットが最大化する——。そう実感しています。
SBIグループ全体でプロフェッショナル人材の方々を求める案件、部署としては、リスク管理、海外案件、今回のRPAといったように、多岐にわたります。従事経験や必要技能といったスペックを満たす人材を探すだけでも大変だろうと思われるようなニッチな要望も多々あります。案件によっては、人柄のような部分にまで求める人物像があることも。「こんなニッチな人材はいるだろうか」と思いながらみらいワークスに相談することも少なくないのです。するとみらいワークスからは、求めていたような人材がパッと出てきます。
それが実現でき、高い確度でマッチングが成立する理由としては、みらいワークスの営業の方々が各インダストリーに対してのスペシャリティをもち、クライアントの事情や経営課題をきちんと把握していることはもちろんですが、紹介くださるフリーランスの方々についても深い理解があることも大きいのではないでしょうか。クライアントともフリーランスの方々とも強い信頼関係を構築できているということが多分に影響していると感じています。
実際のマッチングの場面でも、我々クライアントに対しては、その人材がどういう経歴や技能を有しているかということだけでなく、どういう点が我々のニーズに合致しているか、「現場に入るとこういう方です」というところまで説明してくださいます。他方、フリーランスの方々に対しても、我々クライアントのことを相当伝えてくださっているのだろうという様子が見受けられます。その前提の元、引き合わせてくださるおかげで、案件にスムーズに入っていただくことができるのです。そう考えると、みらいワークスの人材紹介は、ただ人を連れてくるリソースの提供ではなく、成果にコミットするコンサルティングサービスの提供のようにも思われるほどです。
企業とプロ人材が相互に“いいとこどり”できる社会に

弊社の監査部にも、みらいワークスから紹介を受けたフリーランスの方数名に入っていただいていますが、監査部門で求めるようなプロフェッショナル人材などはそう簡単には見つからないでしょう。そんな時みらいワークスに相談すれば、我々は労力をかけることなく人材の紹介を受けることができる。これだけでも相当ありがたいことです。
そして、紹介いただいたプロフェッショナル人材の方々の質は非常に高い。これには本当に驚きます。それだけ能力の高い人材だからこそ、不安なく最大限活躍していただくことができます。そして仕事が終わったら、心置きなく「ここまでで終わりです」と言わせていただくことができるのです。社員だったら、あるいは「この方は、ここでの仕事が終わったら生きていけるのだろうか」と思ってしまうような方だったら、そうはいきません。「この方なら、この先どこでも活躍なさるだろう」と思える優秀な方々だからこそ、安心して“終わり”にできるというのが、企業としての我々の本音です。
日本企業には、個人事業主と直接契約を結ぶことに抵抗を覚える企業もまだまだ少なくないでしょう。けれど、せっかくの優秀なプロフェッショナル人材がそうした慣習の中で埋もれてしまうのは非常にもったいなく、企業にとっても大きな損失です。弊社がフリーランスの方々と仕事をする過程で、「こんなに優秀な人材が、どこに埋もれていたのだろう」と感じることが多々あります。みらいワークスが間に入ることで企業間契約が可能になり、信用の補完がなされれば、企業もプロフェッショナル人材の方々も、双方が大きな恩恵にあずかれるようになります。
それに、企業から見てフリーランスの方ご本人に言いづらいようなことも、みらいワークス経由で伝えられるというのも利点です。仕事のやり方にしても契約終了のようなことにしても、みらいワークスが介在することで、クライアント企業は交渉の苦労から解放される。フリーランスのいいところを凝縮したような“いいとこどり”が可能になるのです。このメリットがより多くの企業に広まれば、多くの企業が成長に一層のドライブをかけやすくなるのではないでしょうか。
もちろん、フリーランスの方に入っていただくほうがいい業務もあれば、社員やほかの形態の人材に入ってもらったほうがいい場面も多くあります。少なくとも弊社では、短期的な業務改革や未経験の分野に関しては、フリーランスのプロフェッショナル人材の方々に、とりわけみらいワークスを介して紹介していただける優秀な人材に、ジョインしていただくのがハマると、私は思っています。