- 配信終了
- 視聴料無料
- オンラインセミナー

人的資本経営時代の「行動変容」のカギは越境学習なぜ社員を"組織の外"に出すのか?
研究者と導入企業が語る実践のリアル
「研修は実施しているが、現場での行動変容に繋がらない」
「自社の常識に染まり、新しい価値を創造できる人材が育たない」
「次世代リーダーに求められる『修羅場体験』を、どう設計すれば良いか分からない」
人的資本情報の開示が義務化され、「人材への投資」の重要性が叫ばれる一方、多くの企業でこうした根深い課題が聞かれます。
本ウェビナーでは、こうした課題へのブレークスルーとして、今、注目を集める「越境学習」をテーマに据えます。
今回は、実際に弊社の越境学習プログラム「B-SPARK」を導入されたNTTドコモビジネス株式会社の川端敬子氏と、越境学習研究の第一人者である谷口ちさ氏をお招きします。
「なぜ、自社の将来を担う人材を、あえて厳しい社外環境に送り出すのか?」
「『自分のスキルが社外で通用するか試す』経験は、本人と組織に何をもたらしたのか?」
越境学習研究の第一人者である谷口ちさ氏と共に、学術的知見と、導入企業だからこそ語れる生々しい実践知の両面から、これからの時代に本当に効く「人材育成」のあり方を紐解きます。
本ウェビナーで得られること
・なぜ今「越境学習」が人的資本経営の鍵となるのか
・越境学習を導入したリアルな課題感と目的
・越境学習を導入し、人材育成を成功させるためのヒント
Recommendedこのような方におすすめ
- 次世代リーダー育成・経営人材育成の手法に課題を持つ経営者・人事責任者様
- 研修の効果測定や、参加者の行動変容に限界を感じている方
- 社員のキャリア自律を促し、組織を活性化させたい方
- 人的資本経営における具体的な施策を探している方
Overviewアーカイブ配信概要
| 締切 | 2025年10月17日(金) ※視聴期限は10月20日(月)です |
|---|---|
| 視聴料 | 無料 |
| 視聴方法 | Youtube限定公開配信
視聴方法につきましては、お申し込みフォームからご登録いただいた後、メールにてご案内させていただきます。ご案内メールが届かない方はお手数ですが(hr_seminar@mirai-works.co.jp)までご連絡ください。 |
| ご注意 | Wi-Fi環境など、高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。 |
Speaker登壇者

高知大学 学び創建センター
キャリア開発ユニット
特任助教
谷口 ちさ 氏
高知市立南海中学校、土佐高等学校、関西大学 社会学部 卒業。
企業人事(日本IBM、ファミリーマート、大地を守る会)として15年間の経歴を積む中で、社会人大学院生として法政大学大学院 政策創造研究科 修士課程に入学、首席で修了。
その後フリーランスとなり、キャリア論や組織行動論の知見を活かした調査・分析やワークショップ開発、明星大学 経営学部の非常勤講師などに従事。
2024年より現職。主な研究分野はキャリア開発、メンタリング、デベロップメンタル・ネットワーク。

NTTドコモビジネス株式会社
ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門
担当部長
川端 敬子 氏
1996年NTTに入社。関西での法人営業からキャリアをスタートし、データセンター事業創設期にNTTコミュニケーションズへ転籍し、上京。
ホスティングを中心としたコンサルセールス、NTT Americaでの海外トレイニーを経て、クラウドサービスのサービスマネージャーに従事。その後、人事・人材開発分野に軸足を移し、2023年7月より、ヒューマンリソース部(HR部) 人材・組織開発部門 担当部長として、自律的なキャリア形成と対話協働する組織開発を推進中。
Contentセミナー内容
- 登壇者の紹介
- 越境を導入したリアルな課題感と目的
- 越境の成果
- 越境で人材育成を成功させるためのポイント
Formアーカイブ視聴お申し込みフォーム
本セミナーは配信を終了しました。