経営戦略の成功事例18選|6種類の経営戦略から見る自社に合った経営戦略を解説! - freeconsultant.jp for Business
ビジネスコラムColumn
最終更新日:2025.09.16
経営企画/ESG

経営戦略の成功事例18選|6種類の経営戦略から見る自社に合った経営戦略を解説!

経営環境が目まぐるしく変化する現代において、企業が持続的に成長するためには自社に合った経営戦略の立案と実行が欠かせません。

しかし「どの戦略を採用すべきか」「経営戦略の成功イメージを抱けない」と不安を抱える経営者やマネージャーも多いのではないでしょうか。

本記事では、代表的な6種類の経営戦略を整理し、それぞれの戦略に基づいた国内外の成功事例18選を紹介します。

自社に最適な戦略を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。

経営戦略の種類6つ

経営戦略の種類は、主に以下の6つに細分化されます。

経営戦略名 内容
差別化戦略 他社にはない独自の価値や強みを提供し、価格以外の魅力で顧客に選ばれる戦略。品質、デザイン、ブランド力、サービスなどで差別化を図る。
多角化戦略 新たな製品や市場に参入し、事業領域を広げることでリスク分散や収益拡大を図る戦略。関連事業への展開と、全く異なる分野への参入がある。
集中戦略 特定の市場や顧客層に資源を集中し、ニッチな分野で高い競争優位を築く戦略。大企業が参入しづらい隙間市場を狙うのが特徴。
ブルーオーシャン戦略 競争の激しい既存市場(レッドオーシャン)ではなく、未開拓の新市場(ブルーオーシャン)を創出する戦略。競争を避け、新たな価値を生み出すことに重点を置く。
コストリーダーシップ戦略 業界内で最も低コストで製品やサービスを提供し、価格競争で優位に立つ戦略。規模の経済や効率化によるコスト削減が鍵となる。
グローバル化戦略 海外市場に進出し、グローバルにビジネスを展開する戦略。各国の文化や市場特性を踏まえつつ、コストや資源の最適配分を図る。

経営戦略にはさまざまな種類があり、自社の状況や市場環境に応じて最適なものを選ぶことが重要です。戦略を理解し、自社の目的や強みに合った方針を選択することが経営成功のカギとなります。

経営戦略の成功事例【差別化戦略編】

差別化戦略を採用するメリットは、他社と異なる価値を提供することにより、単純な価格競争に巻き込まれにくくなる点です。ビジョンや経営スタイルに共感してもらえれば自社のファンも獲得しやすく、差別化された魅力がブランドイメージを形成します。

ここでは、経営戦略として差別化戦略を採用した企業の成功事例を紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。

  • スターバックス
  • モスバーガー
  • Apple

スターバックス

スターバックスは、差別化戦略の成功により圧倒的なコーヒーチェーンブランドとして成長しているのが特徴です。単に「コーヒーを提供する店」としての姿を追及するだけでなく、他社にはない独自の価値を提供したことにより人気を博しました。

スターバックスにおける最大の差別化要素は「第三の居場所(サードプレイス)」というコンセプトにあります。家庭(ファーストプレイス)や職場(セカンドプレイス)に続く第三の居場所(サードプレイス)を提供するというコンセプトであり、リラックスできる快適な空間と落ち着いて過ごせる場所づくりにこだわりました。

また、バリスタによる接客の質の良さもスターバックスの差別化要因の1つです。

スターバックスは、接客マニュアルによる厳しい縛りではなく、現場にある程度の裁量権を持たせる運営をしています。

現在では、マニュアル通りの画一的なサービスではなく、自分だけの特別なサービスや声かけを受けられることによりホスピタリティを感じることができると、人気のカフェブランドとなりました。

モスバーガー

モスバーガーは、日本のファストフード業界における差別化戦略を徹底することで、独自のポジションを築いてきた企業です。競合の多いハンバーガー市場において、価格やスピードではなく「品質」と「日本らしさ」に重きを置いた戦略を打ち出しました。

たとえば、モスバーガーでは注文を受けてから商品を作る「アフターオーダー方式」を採用しており、作り置きせずできたての美味しさを提供することにこだわっています。提供スピードは他のファストフードチェーンよりも遅くなるものの、これにより「おいしさ」に対する顧客の期待に応えられるようになりました。

安全性に配慮した原材料選びにも力を入れており、健康志向の強い消費者から支持を集めています。

また、バンズの代わりにごはんで具材を挟む「ライスバーガー」や外国のファストフードにはない和風のテイストを取り入れたメニューにより、日本流にアレンジされたハンバーガーチェーンとしての立ち位置を確立しています。品質、味覚、サービスといった多角的な視点から差別化を実現することで、価格競争に巻き込まれず、独自のブランド価値を確立した事例です。

Apple

Appleは、iPhone、MacBook、iPadなど独自のブランドで差別化戦略に成功した企業です。

シンプルで洗練された外観と使いやすさにこだわっている他、ハードウェアとソフトウェアの統合によるシームレスなユーザー体験を実現するため、独自OSの開発に着手しました。具体的には、iPhoneで撮影した写真をMacで簡単に編集できるなど、便利な機能を搭載することにより「Apple製品同士であればシームレスなデバイス利用ができる」という印象を根付かせています。

また、App Store、iCloud、Apple Musicなど多彩なサービスとデバイスを連携させることで「一度Apple製品を使い始めた顧客はその後ずっとApple製品を使い続ける」という囲い込みにも成功しているのがポイントです。

高品質で革新的な製品を提供するブランドとしてのブランドイメージも確立し、高価格帯でも受け入れられるブランドとして成長しました。

現在の製品発表イベントも世界的に注目されており、製品のストーリーや技術革新を強調しながら消費者の期待感を高めるマーケティングを実施しています。

単なる商品の売買を超えた「体験の提供」に成功した事例とも言えるでしょう。

経営戦略の成功事例【多角化戦略編】

多角化戦略を採用するメリットは、1つの事業や市場に依存せず、複数の事業領域に展開することで景気変動の影響を緩和できる点です。既存事業以外の分野に進出することで新しい市場や顧客層を開拓し、売上や利益の拡大も期待できるでしょう。

以下から、経営戦略として多角化戦略を採用した企業の成功事例を紹介していきます。

  • ソニーグループ
  • セブン&アイ・ホールディングス
  • 富士フイルム

ソニーグループ

ソニーグループは元々エレクトロニクス製品の製造からスタートした企業ですが、現在はゲーム、音楽、映画、金融サービスなど多様な事業分野へ進出しています。

1970年代から音楽レーベルの買収や独自のコンテンツ制作に着手したことを皮切りに、エンターテインメント分野での強みを生み出しました。さらにゲーム事業にも進出し、PlayStationシリーズなど世界的なヒットを記録したゲームハードウェアも生産しています。

その他、ソニー生命保険やソニー銀行など、なじみ深いサービスも増えています。

リスク分散と安定した収益確保を実現したことで景気変動に強い会社づくりができ、エンターテインメント事業やエレクトロニクス事業の変動リスクを補完する役割を果たすようになりました。

異なる分野での収益源を持つことで、一部の事業が市場環境の変化で苦戦しても他の事業でカバーできる仕組みになった事例として注目されています。

セブン&アイ・ホールディングス

セブン&アイ・ホールディングスはコンビニエンスストア「セブンイレブン」で有名な企業ですが、スーパーマーケット、百貨店、金融サービス、物流など多様な事業領域に展開しているのが特徴です。

「イトーヨーカドー」をはじめとする複数のブランドを運営する他「そごう・西武」を傘下に収めたり、セブン銀行やクレジットカード事業などを展開したりするなど、多彩な取り組みで注目を集めるようになりました。生活基盤を支える利便性の高いサービスの提供にこだわっているのがポイントで「暮らしになくてはならない企業」としてのポジションを確立しています。

セブン&アイ・ホールディングスは明確な経営ビジョンのもと各事業の連携を強化し、グループシナジーを創出することで持続的成長を目指しています。

多角化戦略を通じて、小売業界での安定した地位を築き上げた事例と言えるでしょう。

富士フイルム

富士フイルムは、元々写真フィルムの製造を中心事業としていましたが、デジタルカメラの普及によってフィルム需要が急激に減少したことをきっかけに、多角化戦略に舵を切っています。

写真フィルムに使われていた高機能な化学技術やナノテクノロジーを応用して、医療用画像診断機器や再生医療材料などの分野に着手したのが特徴です。富士フイルムは、自社ならではの高い技術力を別分野で活用することに成功しており、特に、医療画像診断装置の開発は大きな成功を収め、国内外で高いシェアを獲得しています。

同様に浸透力研究の延長戦にある化粧品事業や液晶ディスプレイ用の偏光フィルム製造など、高機能材料事業にも取り組み、化学技術の応用による新たな収益源の確保に成功しました。

結果的に、フィルム需要の減少を補完し、企業全体の収益基盤の強化に貢献できた事例となっています。

富士フイルムの多角化戦略の成功要因として「既存技術の応用」と「選択と集中」のバランスが挙げられます。急激な市場環境の変化に対応するため、関連性の高い分野に技術を転用しながら成長可能性の高い事業へ資源を集中投資することで、効率的に事業を多角化しました。

経営戦略の成功事例【集中戦略編】

集中戦略を採用するメリットは、限られた資源(人材、資金、時間など)を特定の市場、製品に集中させることで、無駄を省き効果的に経営できる点です。狭い市場に集中するため顧客の細かいニーズやトレンドを把握しやすく、より顧客満足度の高い経営ができるようになります。

以下から、経営戦略として集中戦略を採用した企業の成功事例を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

  • スズキ
  • コメリ
  • しまむら

スズキ

スズキは日本を代表する自動車メーカーであり、軽自動車や小型車市場にリソースを集中させているのが特徴です。「小型車の専門メーカー」としての印象も根付かせた他、小型車に絞り込むことで車両開発や製造工程を効率化することにも成功しました。

日本は道路の狭さや電車、バスが十分に普及していることから、小型車の人気が高いのが特徴です。税制優遇や維持費の低さも後押しとなって更に軽自動車の需要が高くなり、大手自動車メーカーがSUV、大型車、電気自動車など多様な分野に広がる中、スズキは自社の強みである小型車市場にリソースを集中させることとなりました。

結果として、スズキは「コンパクトで使いやすいクルマ」のメーカーとして認知され、都市部の若年層や高齢者など幅広い層から支持されています。

また、スズキはインド市場でも成功しており「マルチ・スズキ」という現地法人を通じて価格競争力のある小型車を提供しているのも特徴です。新興国特有のコスト意識や道路事情に対応した車種を開発し、現地市場のニーズに応えることで大きなシェアを獲得しました。

コメリ

ホームセンターを経営するコメリでは、地域密着型の店舗展開と農業、園芸分野への特化によって独自の競争優位を築いています。

特に地方都市や農村部に多くの店舗を展開し、地元住民のニーズにきめ細かく応えることで、顧客の信頼を獲得しました。都市部の大型ホームセンターと異なり、地域の生活スタイルや季節ごとのニーズに合わせた仕入れを徹底しているため「この地域ならではの品揃えにしてくれるお店」という印象につながっています。

また、コメリは農業資材や園芸用品に重点を置いているのも特徴で、農業が盛んな地域に多くの店舗を構えつつ、農家や園芸愛好家向けの商品ラインナップを充実させました。専門性を高めると同時に競合他社との差別化を図っており、集中戦略の一環として経営資源の効率的な配分に貢献しています。

近年は、自社物流センターの整備やITを活用した在庫管理を徹底し、より効率的な店舗運営ができるようになっています。

しまむら

しまむらは、低価格のカジュアル衣料品を中心に取り揃え、競合が激しいファッション業界の中でも独自のポジションを確立することに成功しています。

「ファストファッション」市場のなかでも特に低価格帯に特化しており、主婦層やファミリー層から高い人気を得ました。日常的に使いやすいカジュアル衣料を中心に、季節ごとにトレンドを取り入れた商品を幅広く提供することで、価格感度の高い顧客のニーズを的確に捉えています。

また、しまむらは地方都市や郊外にも積極的に出店し、全国に約1,500店舗を展開する規模にまで成長しました。大都市圏の高級ブランドが集中する市場とは異なり、地方の顧客のライフスタイルに合わせた品揃えやサービスを提供することで、地域密着型の店舗展開を行っています。

大量発注や効率的なサプライチェーンの構築で低価格を実現した事例でもあり、ファッション性と価格のバランスを保ちつつ競合との差別化を図っています。

経営戦略の成功事例【ブルーオーシャン戦略編】

ブルーオーシャン戦略を採用するメリットは、既存の激しい競争(レッドオーシャン)から抜け出し、競合がほとんどいない新しい市場(ブルーオーシャン)を創造できる点です。価格競争や熾烈なシェア争いを避けられるので生存戦略を描きやすく、利益率の高いビジネス展開ができるでしょう。

以下から、経営戦略としてブルーオーシャン戦略を採用した企業の成功事例を紹介します。

  • 任天堂
  • QBハウス
  • サウスウエスト航空

任天堂

任天堂は、ブルーオーシャン戦略を巧みに活用し、競争の激しいゲーム業界で独自の地位を築いた代表的な企業です。

従来のゲーム機市場は、ソニーのPlayStationやマイクロソフトのXboxなど、高性能なグラフィックやハイエンドなゲームタイトルで競い合うレッドオーシャン状態にありました。一方、任天堂では直感的な操作が可能なモーションセンサー搭載コントローラーを採用したり、持ち運んで外出先でもライトなゲームを楽しめるDSシリーズなどを生産したりしています。

結果として、既存のゲームファン層とは異なる市場を開拓し、ゲームにあまり馴染みのなかったシニア層、女性、ファミリー層を新たな顧客として取り込むことに成功したのです。

さらに、任天堂はゲームソフトにおいても多様なカジュアルゲームやスポーツゲームを充実させ、ユーザーの裾野を広げました。「ゲームは特定の人だけのもの」という既成概念を覆し、家族や友人と楽しむ新しい娯楽の形を作った事例です。

QBハウス

QBハウスは「早い、安い、便利」というコンセプトを掲げ、理美容業界においてブルーオーシャン戦略を実践した企業です。従来の理美容サロンがハイレベルなサービスやパーソナライズされた提案に主軸を置いていたのに対し、QBハウスはカットに特化し、時間と価格の両面で新たな美容室のスタイルを提供しています。

「カットのみを10分程度で完了させる」「1,000円(開業当初)前後の均一料金」という真新しさからも注目され「忙しいけど清潔感は保ちたい」というビジネスパーソンや安価にヘアカットをしたい学生層から人気を博しました。

また、駅構内や商業施設内などアクセスの良い場所に小型店舗を出店しているのも特徴で、予約不要のウォークインスタイルを採用して「いつでもどこでも気軽に髪を切れる」というスタイルを確立しています。

カット専門に特化することでスタッフの技術研修や店舗運営を標準化し、回転率を高めると同時にコスト削減を実現した事例としても広がりました。

サウスウエスト航空

サウスウエスト航空(Southwest Airlines)はアメリカの格安航空会社としてブルーオーシャン戦略を実践し、航空旅行をもっと手軽で身近なものとして提供しました。

具体的には「低価格」と「シンプルなサービス」にこだわり、機内食、座席指定、乗り継ぎなど従来の航空会社が提供していたサービスを徹底的に削減したのが特徴です。保有機材をボーイング737型機に統一してコストカットをしたり、ターンアラウンド(着陸から再離陸までの時間)を最短化したりしながら、機材の稼働率を上げていきました。また、就航先を大都市の主要空港ではなく周辺の中規模空港に集中させ、空港使用料を削減して混雑回避と定時運航を実現しています。

結果として、新たな顧客層の開拓に成功し、現在におけるLCC(格安航空会社)の原型となった事例となっています。

ブルーオーシャン戦略を通じて「競争しない市場」で独自の価値を創造し、持続的な成長と業界の革新を同時に実現した成功事例と言えるでしょう。

経営戦略の成功事例【コストリーダーシップ戦略】

コストリーダーシップ戦略を採用するメリットは、低コストで製品やサービスを提供することにより価格面での優位性を維持できる点です。経済が低迷している時期でも購買が減らず、無駄のない運営体制が構築できるでしょう。

以下から、経営戦略としてコストリーダーシップ戦略を採用した企業の成功事例を紹介します。

  • マクドナルド
  • ユニクロ
  • ニトリ

マクドナルド

マクドナルドは、コストリーダーシップ戦略を効果的に活用し、世界最大のファストフードチェーンとして成功を収めている企業です。

原材料の大量一括調達によって仕入れコストを大幅に削減し、世界中の店舗で使用される食材や包装資材などをグローバルに統一することで、管理コストも減らしました。その他、店内オペレーションを標準化、マニュアル化もして少人数でも店舗運営できるスタイルにするなど、人件費の削減にも取り組んでいます。また、近年ではセルフレジやモバイルオーダーの導入などデジタル技術を活用した業務効率化も進めたことで、今後も更なるコストカットが期待されています。

一方で、広告宣伝にはしっかりとコストをかけ、TVCMやデジタル広告を使って幅広い顧客層への訴求を図っているのが特徴です。

強力なブランドが集客力を高め、宣伝費あたりの効果を最大化しています。

ユニクロ

ユニクロ(UNIQLO)は、ファーストリテイリングが展開する日本発のグローバルアパレルブランドであり、低価格と高品質を両立したビジネスモデルを確立しています。

自社で商品の企画、製造、販売を一貫して管理することで仲介業者のマージンを排除しているのが特徴で、高品質な素材を使いながらもリーズナブルな価格にできる体制を構築しました。グローバルな調達と大量発注によるスケールメリットも大きく、ヒートテックやエアリズムといった機能性素材の供給量も十分に確保しています。

また、ユニクロでは、テレビCMやデジタル広告においても商品の機能性や価格の訴求に焦点を絞っていることも特徴です。

ブランドイメージと価格のバランスが取れたコミュニケーション戦略により、単に安さを追求するのではなく、品質や機能性などの価値を維持しながらコストを最小限に抑えた成功事例と言えるでしょう。

ニトリ

ニトリでは「お、ねだん以上。ニトリ。」というキャッチコピーに象徴されるように、低価格で高品質な商品を提供することにこだわっています。

ニトリのコストリーダーシップ戦略は、商品の企画、製造、物流、販売に至るまで自社で一貫して管理する独自のビジネスモデルに基づいているのが特徴です。ベトナムや中国などの海外協力工場で大量生産された製品は、ニトリ専用の物流網を通じて効率よく全国の店舗に配送されるなど、垂直統合型のビジネスモデルを実現しました。

社には真似できない低価格を実現したことで、一人暮らし家庭からファミリー家庭まで、幅広く支持されるブランドに成長しています。

また、プライベートブランド(PB)商品が売上の大部分を占めており、他社と差別化された商品を安価に作れているのもポイントです。自社物流センターとITシステムを駆使した効率的な在庫管理、配送体制を確立し、徹底的なコストカットにもこだわっています。

経経営戦略の成功事例【グローバル化戦略編】

グローバル化戦略を採用するメリットは、国内市場が飽和、縮小している場合でも海外市場に進出することで新たな顧客層を獲得でき、売上や利益の拡大ができる点です。特に人口増加や経済成長が著しい新興国では、大きな成長ポテンシャルがあると言えるでしょう。

以下から、経営戦略としてグローバル化戦略を採用した企業の成功事例を紹介します。

  • トヨタ自動車
  • 日清食品
  • バンダイナムコグループ

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、日本を代表するグローバル企業として早くからグローバル化戦略を推進し、世界中で安定した成長と高い競争力を維持してきました。トヨタのグローバル化戦略は単なる輸出にとどまらず「現地生産、現地販売、現地調達、現地人材活用」など現地密着型の経営を重視する点に大きな特徴があります。

新興国ではコンパクトで低価格なモデルを投入し、欧州では環境規制を見据えたハイブリッド車を積極展開するなど、各国の市場特性に応じた車種や仕様の開発にも注力したのも特徴です。

「ローカルフィット」の発想がトヨタの世界的な支持を支える大きな要因となり、現地部品企業との協力体制を強化することにもつながりました。

日清食品

日清食品は1971年に世界初のカップ入り即席麺「カップヌードル」を発売して以降、斬新な製品スタイルでアメリカやアジアなどの海外市場に進出し、グローバル展開の礎を築いています。

特に、各国の食文化や嗜好に合わせた商品開発に注力しているのがポイントです。東南アジアでは辛味やスパイスを効かせた味付けに、欧米市場では健康志向に対応した低脂肪、低塩分の商品にするなど工夫を凝らしました。また、世界各地に現地法人、生産拠点を設立したことでコストカットを実現し、現地生産、現地販売を基本とすることで物流コストも削減しています。

世界中で即席麺が定着し、日常食として親しまれている背景には日清食品の戦略的で柔軟なグローバル展開の努力があると言えるでしょう。

単なる「食品メーカー」にとどまらないグローバル企業としての責任を果たし、世界的に成功した事例と言えます。

バンダイナムコグループ

バンダイナムコグループのグローバル戦略の核となっているのが「ドラゴンボール」「ガンダム」「ワンピース」「ポケットモンスター」などの人気IP(キャラクターや作品)の存在です。

ただキャラクター商品を作るだけでなく、地域ごとの需要や文化に合わせたゲーム開発、ローカライズに注力する他、現地イベントへの出展やアニメ配信プラットフォームとの連携などを強化しています。

また、キャラクターを活かしたアパレル、雑貨事業も伸びており、ライセンスビジネスを通じた収益拡大が図られました。

バーチャルライブ、グッズ販売、オンラインイベントなどを通じて世界中のファンを喜ばせ、成功している事例です。

経営戦略の必要性

経営戦略の必要性が高まっている理由として、以下が挙げられます。

  • 市場環境の変化が激しい
  • 競争がグローバル化している
  • 顧客の多様化、高度化が進んでいる
  • 経営資源の制約が厳しいリスクの複雑化、多様化がある

現代の企業を取り巻く環境は、技術革新の加速、グローバル化による競争激化、顧客ニーズの多様化など、変化のスピードと複雑さがかつてないほど増しています。明確で柔軟な経営戦略がなければ迅速かつ効果的に対応できず、持続的な成長や競争優位の確保が難しくなるでしょう。

だからこそ、経営戦略の重要性はますます高まっており、企業の生き残りと発展に欠かせない要素となっているのです。

経営戦略により売上を拡大するための3つのポイント

次に、経営戦略により売上を拡大するためのポイントを解説します。経営戦略の立案、実行が収益の拡大につながるか、改めて施策内容を考えていきましょう。

  1. 自社の強みがなにか明確にする
  2. 顧客ニーズ、市場動向、競合他社分析を行う
  3. 社会情勢や環境の変化を予測する

➀自社の強みがなにか明確にする

売上を拡大するためには、まず独自の強みや他社と比べて優れている部分を正確に把握することが重要です。強みが分かれば競合との差別化ポイントがはっきりして、市場での優位性を効果的に打ち出せます。

また、自社の強みを基盤にした戦略を立てることで、リソースを無駄なく集中させられ、効率的な経営が可能になります。

強みを生かした商品開発やマーケティングを展開することで、顧客の信頼や満足度も高まり、結果として売上増加につながるでしょう。

②顧客ニーズ、市場動向、競合他社分析を行う

売上拡大には「顧客が何を求めているか」を正確に把握することが欠かせません。顧客ニーズの変化を捉えることでより魅力的な商品やサービスを提供できる他、市場全体の動向を把握しながら新たなビジネスチャンスを探れます。

さらに、競合他社の動きや強み、弱みを分析することも重要です。

競合の戦略や市場シェアを理解することで、自社がどのような差別化や優位性を打ち出すべきかが見えてきます。分析したデータをもとに戦略を練ることで、効果的に顧客を獲得し、売上の拡大を図れるのがポイントです。

③社会情勢や環境の変化を予測する

売上を持続的に拡大するためには、社会全体の動きや環境の変化を先読みすることが重要です。経済状況の変動、法規制の改正、技術革新、消費者の価値観の変化など、さまざまな要因がビジネスに影響を与えるので常にチェックしておきましょう。

社会情勢や環境の変化を予測し、柔軟に対応できる経営戦略を立てることで、リスクを回避しつつ新しい市場やニーズをいち早く捉えられます。

たとえば、環境意識の高まりに対応した商品開発やデジタル化の波に乗ったサービス提供など、社会情勢に合わせた施策を実行することが売上拡大につながるでしょう。

経営戦略の策定にお困りなら「フリーコンサルタント.jp」におまかせ!

「フリーコンサルタント.jp」は、企業とフリーランスコンサルタントのマッチングプラットフォームです。経験豊富な経営戦略コンサルタントやビジネスコンサルタントを迅速にご紹介いたしますので、経営戦略の策定にお困りならフリーコンサルタント.jpにご相談ください。

また、フリーのコンサルタントならではの柔軟な対応力と専門知識を備えつつ、自社だけでは把握しづらい市場動向、競合分析、強みの明確化など、多角的な視点から戦略策定をサポートをしてくれます。

「最新の業界知識やトレンドを取り入れたい」「変化の激しい市場でも競争力を維持、強化したい」などの希望も気軽に相談に乗ってもらえるため、この機会にぜひ一度相談してみてください。

まとめ

経営戦略は、主に以下の6種類があります。

経営戦略名 内容
差別化戦略 他社にはない独自の価値や強みを提供し、価格以外の魅力で顧客に選ばれる戦略。品質、デザイン、ブランド力、サービスなどで差別化を図る。
多角化戦略 新たな製品や市場に参入し、事業領域を広げることでリスク分散や収益拡大を図る戦略。関連事業への展開と、全く異なる分野への参入がある。
集中戦略 特定の市場や顧客層に資源を集中し、ニッチな分野で高い競争優位を築く戦略。大企業が参入しづらい隙間市場を狙うのが特徴。
ブルーオーシャン戦略 競争の激しい既存市場(レッドオーシャン)ではなく、未開拓の新市場(ブルーオーシャン)を創出する戦略。競争を避け、新たな価値を生み出すことに重点を置く。
コストリーダーシップ戦略 業界内で最も低コストで製品やサービスを提供し、価格競争で優位に立つ戦略。規模の経済や効率化によるコスト削減が鍵となる。
グローバル化戦略 海外市場に進出し、グローバルにビジネスを展開する戦略。各国の文化や市場特性を踏まえつつ、コストや資源の最適配分を図る。

各戦略には異なる特徴やメリットがあり、自社の強みや市場環境に合わせて適切に選択、実行することが売上の拡大や競争優位の獲得に欠かせません。そのため、経営戦略を立てる際は、まずは本記事で紹介した他社の成功事例を参考にしながら、自社の現状や目標に合った経営戦略を見極めていきましょう。

非表示

【期間限定】プロのコンサルタントが費用感など診断します!30分無料診断