
近年、企業を取り巻く環境は厳しくなっています。競争の激化、技術革新の波、予測不可能な市場の変動に対し、経営者は常に舵取りの重責を担うようになりました。経営コンサルタントは、自社のリソースだけでは対応が難しい課題に直面したときに頼れる強力なパートナーであり、企業経営の助けとなります。
本記事では、経営コンサルタントに依頼することで得られる具体的なメリットについて解説します。費用相場や信頼できるコンサルタントを見極める基準にも触れるので、お悩みの方はご参考ください。
■目次
経営コンサルタントとは?
「経営コンサルタント」とは、企業などの組織が抱える様々な経営課題に対し、専門的な知識、分析力、経験に基づいてアドバイスする専門家のことです。仕事内容は主に企業の現状分析や改善戦略の提案であり、クライアント企業と共に目標達成に向けた計画を策定、実行していきます。経営に関するアドバイス全般に対応できるのが特徴で、業務効率化、組織改革、人材育成、IT導入、財務改善、マーケティング戦略など、相談事項も多岐に渡ります。
また、経営コンサルタントには、特定の企業に所属する人と独立してフリーランスコンサルタントとして活動する人の2パターンおり、それぞれサービスの質や料金形態なども異なることがほとんどです。
近年では、優秀なコンサルタントを企業にマッチングさせるサービスも提供されているため、自社の課題に合わせて利用を検討してみると良いでしょう。
経営コンサルタントに依頼することで解決できる7つの課題
ここでは、経営コンサルタントに依頼することで解決できる課題について解説します。以下の課題に心当たりのある方は、経営コンサルタントの活用を検討してみましょう。
①利益低下の改善
経営コンサルタントは、企業の利益が低下している原因を多角的に分析し、根本的な改善策を提案できます。原価の適正化、人件費、間接費の削減ポイントの特定など、無駄なコストを可視化してくれるので、自社を客観視したいときに相談しても良いでしょう。
また、そもそも利益を十分に確保できていない場合でも、新規顧客獲得、既存顧客のLTV(顧客生涯価値)向上、価格戦略の見直しなど、売上を増やすための具体策を提案してもらえます。
利益低下は企業の存続に関わる深刻な問題なので、プロの力を借りてでも早急に改善するようにしましょう。
②人材不足、人材育成
「思うように採用が進まない」「早期の離職が多い」「従業員の能力開発が組織の成長スピードに追いつかない」など、人材関連の課題解決も経営コンサルタントに任せることができます。
企業の人材に関するデータを客観的に分析し、従業員へのヒアリングや離職理由の分析などを通じて潜在的な問題点を明確化してくれます。その上で、企業の魅力向上を図るための採用戦略や、従業員のエンゲージメントを高め離職を防ぐための定着戦略を策定してくれます。
③顧客満足度の向上
経営コンサルタントは、顧客視点に基づいた専門的な分析と戦略立案を通じて、顧客満足度の向上を支援します。顧客データやアンケート調査、インタビューなどを通じて、顧客のニーズや期待、不満を詳細に分析してくれるので、普段顧客とのコミュニケーションが不足していると感じている企業はぜひ活用してみましょう。
分析に基づいて顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)全体を可視化してくれるため、顧客接点の各段階における課題や改善の機会を特定するのに役立ちます。
また、顧客満足度向上施策を実行に移すため、具体的なアクションプランを策定してくれるのもポイントです。顧客中心の文化を醸成するためのファシリテーションやチェンジマネジメントなど、できる業務も多岐に渡ります。
④最新技術の導入
経営コンサルタントは、AI、IoT、ビッグデータ、クラウドコンピューティングといった最新技術の導入を支援し、業務効率化やイノベーション創出をサポートしてくれます。企業のビジネスモデル、事業戦略、既存のITインフラなどを詳細に分析し、導入する最新技術を検討してもらいましょう。場合によっては、エンジニアやデータサイエンティストなど専門職も紹介してもらえるので、技術的に難しい課題も実現の可能性が大きく広がります。
なお、技術導入後の効果測定もしてくれる経営コンサルタントであれば、施策が新たな価値創造に貢献しているかなど、定量的に評価しやすくなるでしょう。技術は導入して終わりではなく、継続的に活用する必要があるからこそ、プロに伴走してもらうのが理想です。
⑤資金繰りについて
経営コンサルタントは、資金繰り悪化の根本的な原因を特定し、具体的な改善策を立案してくれます。資金繰りの悪化は、売上減少、売掛金の回収遅延、過剰な在庫、設備投資の失敗、予期せぬ支出の増加など、様々な要因によって引き起こされます。そのため、コンサルタントは企業の財務諸表を徹底的に分析し、資金の流れの実態を把握したうえで、原因を突き止め、課題解決に繋げてくれます。
なお、資金繰りは企業の健全な経営を維持するための生命線であり、一時的な資金不足が企業の存続を脅かす可能性さえあるため、十分な対策が必要です。経営コンサルタントへ依頼する際は、しっかりとした経験や実力がある人材を選ぶようにしましょう。
⑥新規事業の立ち上げ
新規事業の立ち上げは未経験の領域への挑戦でもあるため、様々なリスクや課題が伴います。経営コンサルタントは、専門知識や多様な業界での経験、体系的なフレームワークを活用して、新規事業の成功に向けた全プロセスを強力にサポートしてくれます。リスクの低減や成功可能性に貢献するので、客観的な視点からのアドバイスがほしいときに活用しましょう。
社内の偏った視点や慣習にとらわれない、革新的な事業の創出を促してくれるため、自社にはない新しい風を入れることにもつながり、目から鱗なアイディアが出るかもしれません。
⑦事業、資金調達計画書の作成
事業計画書や資金調達計画書など、作成に時間がかかる書類や専門性の高い書類づくりを依頼することも可能です。事業計画書や資金調達計画書を作成するには、専門的な知識、市場分析力、財務分析力、第三者を納得させる論理的な構成力が求められます。投資家や金融機関が重視するポイント、効果的な計画書の構成などに詳しい経営コンサルタントであれば、同じ内容を記載した書類であっても説得力のある表現にできるでしょう。
また、信頼性の高いデータに基づいた市場分析や、実現可能性の高い財務予測の部分だけを依頼することも可能です。専門家が作成に関与することで、計画書の信頼性が高まり、資金調達の成功率向上に繋がるでしょう。
経営コンサルタントに依頼する4つのメリット
ここでは、経営コンサルタントに依頼するメリットを解説します。なぜコストをかけてでも経営コンサルタントを雇うのか、理由を探ってみましょう。
①経営課題を早く解決し、事業成長や業績アップできる
経営コンサルタントに参画してもらうことで、経営課題を早く解決し、事業成長や業績アップできる可能性を高められます。
企業が抱える経営課題は多岐にわたり、その原因も複雑に絡み合っていることが少なくありません。自社だけで解決しようとすると、問題の本質を見誤ったり、有効な対策を講じるまでに時間がかかったりする可能性があるので注意しましょう。
場当たり的な対策ではなく、本質的な解決に向けた戦略立案にしたいときこそ、経営コンサルタントを活用していきましょう。
②社員のモチベーションアップを図れる
経営コンサルタントは、組織の現状を分析し、社員一人ひとりが意欲的に働ける環境づくりを支援することで社員のモチベーション向上に貢献します。社員のモチベーションは、生産性向上、離職率低下、組織全体の活性化に不可欠です。早期離職やトラブルが続くと企業の評判も悪くなり、採用難だけでなく取引先の離脱にも影響するかもしれません。
給与、待遇への不満、キャリアパスの不明確さ、評価制度への不公平感、企業文化への不適合、コミュニケーション不足など、気になることがあるときは経営コンサルタントの力を借りて解決していきましょう。
社員のモチベーション向上に向けた具体的な施策ができれば、企業の競争力を高められます。
③新しいアイデアや課題を発見できる
日々の業務に追われるなかでどうしても視野が狭くなりがちですが、外部の専門家である経営コンサルタントがいれば、客観的な視点と幅広い知識で別の角度から施策を提案してもらえます。そのため、最新の業界トレンドや技術動向のリサーチを依頼することもでき、フレキシブルな活用ができるでしょう。
潜在的に事業成長を阻害する可能性のある課題を浮き彫りにするなど、課題発見、解決につながるアイディアを得られることも多いです。企業の持続的な成長や変革の原動力として、経営コンサルタントを使いましょう。
④分析方法などノウハウが貯められる
コンサルタントが用いる専門的な分析手法や問題解決のプロセスを間近で学ぶことは、自社にとっても財産となります。将来的に経営コンサルタントの手が離れたときでも自走できるよう、ノウハウを蓄積しておきましょう。
たとえば、SWOT分析、PEST分析、ファイブフォース分析といった市場や競合環境を分析する手法の他、バリューチェーン分析や業務フロー分析といった自社の内部構造を理解する手法などが挙げられます。
多岐にわたる分析方法を駆使できれば、経営コンサルタントへの依頼コストをかけることなく課題を解決できます。
経営コンサルタントに依頼する際の3つの注意点
ここでは、経営コンサルタントに依頼する際の注意点を解説します。
- すぐに成果が出るわけじゃない
- 成果の評価が難しい
- 初期費用や継続的な依頼コストが発生する
経営コンサルタントへの依頼は多数のメリットをもたらしますが、一方でデメリットやリスクもあるので理解しておきましょう。
①すぐに成果が出るわけではない
経営コンサルタントに依頼したからといって、依頼してすぐに目に見える成果が現れるとは限りません。経営コンサルタントは、現状分析に時間をかけて根本原因を特定し、実現可能な戦略や具体的なアクションプランを慎重に練り上げます。分析のプロセス自体に一定の期間がかかるため、場合によっては成果が出るまでに想像以上の時間がかかる可能性もあります。
短期的な成果を性急に求めすぎると、コンサルティングの本来の目的を見失ったり、十分な時間をかけずに中途半端な施策で終わってしまったりする可能性があるので注意しましょう。結果、期待した効果が得られずに「コンサルティングは意味がなかった」という結論に至ってしまうこともあります。
②成果の評価が難しい
コンサルティングの成果は、売上増加やコスト削減など定量的な指標で明確に測れるものばかりではありません。そのため、成果の評価が難しく、自社の努力で改善したことなのか、経営コンサルタントの貢献によって改善したものなのか、わからなくなってしまうことも多いです。
特に、組織改革や人材育成などの場合、年単位での継続的な取り組みが必要なので効果がすぐに現れないことも懸念されます。「コンサルティングの効果を実感しにくい」と感じてしまい、継続可否の判断も難しくなるかもしれません。
③初期費用や継続的な依頼コストが発生する
経営コンサルティングは専門的な知識や経験を持ち合わせているため、依頼の際は相応の費用が発生します。初期費用は、コンサルティング会社の規模、コンサルタントの経験や専門性、プロジェクトの範囲や期間などによって大きく変動します。
大手コンサルティングファームや経験豊富なコンサルタントほど費用は高くなる傾向があり、複雑な戦略策定を伴うプロジェクトほど初期費用も膨らみます。また、継続的なサポートや実務まで依頼する場合、長期的なランニングコストや追加費用がかかることも珍しくありません。
事前に複数のコンサルティング会社から見積もりを取り、費用相場を把握しましょう。期待される効果と費用を慎重に比較検討し、自社の予算や期待するリターンに見合ったコンサルタントを選ぶ必要があります。
経営コンサルタントに依頼する際の費用相場
経営コンサルタントに依頼する際の費用相場は、月単位の契約であれば月20万~100万円程度、時間契約の場合は、1時間あたり5,000円~10万円程度とコンサルタントにより差が生まれます。また、プロジェクト単位の契約であれば数百万円単位になることも多く、依頼するコンサルティング会社や期間、契約形態などによって大きく変動するので注意しましょう。
また、コンサルタントや解決する課題内容によっては、成果報酬型の契約にすることもあります。成果の数%など、事前に設定した目標達成度合いに応じて報酬が支払われるシステムであり、支払う報酬は成果によって変動します。そのため、事前に想定していた金額よりも上回ってしまう可能性もあるため、十分に注意しましょう。
なお、フリーランスコンサルタントに依頼する場合は、比較的費用は安めに抑えられます。大手コンサルティングファームのようにオフィス維持費がかからず、その分コンサルティングフィーに上乗せされるコストが抑えられるので、比較的費用が安いのです。
費用を押さえたいけど、解決したい経営課題があるという方は、フリーランスコンサルタントの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
経営コンサルタントを依頼したほうが良いタイミング4つ
ここでは、経営コンサルタントに依頼したほうが良いタイミングを解説します。以下に該当するときは、経営コンサルタントの活用を検討し、課題解決に向けて貢献してもらいましょう。
①業績をアップさせたいとき
現状の業績に伸び悩んでいる、あるいは更なる成長を目指したいときは、経営コンサルタントの視点と知識を借りる絶好の機会と言えます。
経営コンサルタントは目標達成に向けて現状のビジネスモデル、市場環境、競合状況などを詳細に分析してくれるので、業績アップのヒントが見つかるかもしれません。
また、コスト構造の見直し、業務プロセスの効率化、サプライチェーンの最適化などを通じて、収益性を高めるための戦略を立案してもらえます。利益率改善戦略の策定から、新規顧客獲得戦略の策定まで、幅広く力になってくれるのが経営コンサルタントです。
②経営に課題を感じているとき
具体的な業績悪化がなくても、経営者自身が漠然とした不安や閉塞感を感じているときにも経営コンサルタントを頼るのがおすすめです。「自社のビジネスモデルがこの先も通用するのか不安」「新しい技術や競合の出現にどう対応すべきか見当がつかない」というときこそ、プロの知見を活用しましょう。
中長期的な経営戦略が明確になっておらず、目の前の課題に場当たり的に対応するケースは多いものです。外部の専門家の視点を取り入れつつ、自社ならではの強みを活かす経営を貫きましょう。
③多角的な視点から経営に関するアドバイスが欲しいとき
内部の人間は、在籍歴が長ければ長いほど過去の成功体験や社内の慣習にとらわれて判断してしまいがちです。また、長年同じビジネスに携わっていると、外部の環境変化や新たなトレンドに気づきにくくなることもあるでしょう。結果、問題の本質を見誤ったり、革新的なアイデアが生まれにくかったりする可能性も否定できません。
その点、経営コンサルタントは、特定の業界や企業文化に染まっていない第三者としての視点を持っています。内部の人間には見えにくい盲点や潜在的なリスクや新たなビジネスチャンスに気づくきっかけとして、経営コンサルタントを活用していきましょう。
④起業するとき
新規に事業を立ち上げる際には、ビジネスプランの策定から資金調達、組織構築、マーケティング戦略、法務手続きなど、多岐に渡る知識と準備が必要です。経営コンサルタントは文字通り「経営」に強い専門家なので、起業するときの一時的なサポートを依頼しても良いでしょう。
また、事業を立ち上げるときは資金調達が大きな課題となります。経営コンサルタントは、事業計画書を洗練させ、金融機関や投資家に対して魅力的なプレゼンテーション資料を作成してくれるのでご活用ください。
信頼できる経営コンサルタントを見極める4つの基準
ここでは、信頼できる経営コンサルタントを見極める基準を解説します。以下を参考に、自社に合う経営コンサルタントを探すのがおすすめです。
- 専門とする分野やスキル
- 過去の実績
- 在籍している企業や組織の信頼性
- 依頼内容や相談内容のヒアリング
①専門とする分野やスキル
一口に経営コンサルタントと言っても、専門とする分野やスキルはそれぞれ異なります。IT企業に強いコンサルタントもいれば、医療に強いコンサルタントまで存在するため、まずはコンサルタントごとの強みをチェックしてみましょう。
たとえば、売上向上であればマーケティング戦略や営業戦略に強みを持つコンサルタント、業務効率化であれば業務プロセス改善や、IT導入に詳しいコンサルタントを頼るのが近道です。
その他、経営コンサルタントが持つスキルをチェックし、具体的な施策とマッチするか判断する方法もあります。データ分析能力、戦略策定能力、プロジェクトマネジメント能力など、その時々に欲しいスキルは何かを可視化していけば、経営コンサルタント選びにつまづくこともありません。
②過去の実績
コンサルタントやコンサルティング会社が、実際にどのような成果を過去のクライアントにもたらしてきたのか確認してみましょう。様々な課題に対してどのような戦略や施策を実行し、成果を収めてきたか確認すれば、自社の課題との相性も見えてきます。
なお、実績をチェックする際は単に成功事例の数を見るだけでなく、その質と自社の状況との関連性に注目しましょう。具体的な事例について深く掘り下げて質問したり、コンサルタントの経験や知識の深さを直接確認したりすれば、ミスマッチもなくなります。
③在籍している企業や組織の信頼性
個人ではなくコンサルティングファームに依頼する場合、企業や組織全体の信頼性をチェックすることも欠かせません。業界内やクライアント企業からの評判、ブランドイメージを参考にしてみるとよいでしょう。プロジェクト終了後のフォローアップ体制や長期的な視点でのサポートの有無もチェックすることで、依頼後の満足度も向上します。
また、情報管理体制やセキュリティ対策がしっかりと整備されているか確認し、機密情報や個人情報を提供してよいか検討してみるのもおすすめです。明確な倫理規定や行動規範を定めているコンサルティングファームであれば、比較的信頼できるでしょう。
④依頼内容や相談内容のヒアリングが雑
コンサルティングの成否は、経営コンサルタントの傾聴姿勢と、課題の本質を正確に理解しようとする姿勢に左右されます。単にこちらの話を表面的に聞くだけでなく、傾聴とわかりやすい提案をしてくれる経営コンサルタントであれば、安心して相談できるでしょう。「なぜそう思うのか」「具体的にどのような状況なのか」など理由も添えて話してくれれば、依頼する側も理解度も高まります。
反対に、こちらの話をあまり聞かず、自分の知識や経験ばかりを語る経営コンサルタントは避けましょう。課題の深層に迫る質問がなく、紋切り型の質問で終わってしまうことが増え、初期のヒアリングが不十分なまま終わってしまいます。
経営コンサルティングの依頼なら「フリーコンサルタント.jp」にお任せください
「フリーコンサルタント.jp」は、専門性の高いフリーランス経営コンサルタントと企業を結びつけるプラットフォームです。大手コンサルティングファームと比較して依頼費用を抑えられる他、プロジェクト単位や時間単位などニーズに合わせて契約形態を取り決めることができ、フレキシブルなパートナーシップを構築できます。
また「フリーコンサルタント.jp」には多数の経営コンサルタントが在籍しているため、相性や実績に応じて複数のコンサルタントを比較することが可能です。特に相性が良いと思われる個人に直接仕事を依頼することができ、担当コンサルタントの交代など思わぬトラブルも起きません。経営コンサルティングをお探しの方は、ぜひ「フリーコンサルタント.jp」をご検討ください。
まとめ
経営コンサルタントは、専門知識と客観的な視点により、迅速かつ的確な問題解決と目標達成を支援してくれる専門家です。利益低下の改善、人材不足、育成、顧客満足度の向上、最新技術の導入などできる範囲も多く、多岐にわたる経営課題の解決をサポートしてくれるでしょう。
「フリーコンサルタント.jp」では、課題解決に貢献できる経営コンサルタントをご紹介しています。経営の方針づくりにお困りの方や、戦略づくりをサポートしてほしい方は、お気軽に「フリーコンサルタント.jp」へご相談ください。


