育休アシストPRO provided by みらいワークス

人的資本経営のための、
ダイバーシティ&インクルージョン推進と
従業員のWell-being(ウェルビーイング)を
向上させるサービスです。

代替困難なポジションを担う社員が
安心して育休を取得できるよう、
プロフェッショナル人材が業務のサポートや
スムーズな復帰に向けた引継ぎを実施し、
誰もが育休を取得できる
職場環境を整えます。

お問い合わせ

厚生労働省

男性の育休取得率目標を「2025年に50%、2030年度に85%」に引き上げると公表し、
女性のさらなる育休取得推進と男性の育休取得に関しても国として注力しております。

2022年
4
  • 育児休業を取りやすくする環境の整備
  • 育児休業制度に関する個別周知・意向確認措置の義務化
  • 有期雇用労働者の育休取得要件の緩和
2022年
10
  • 産後パパ育休(出生時育児休業)の新設
2023年
4
  • 育児休業取得状況の公表義務の拡大
    (対象:従業員数1,000名以上の企業)

さまざまな特性や背景を抱える人を含めたすべての人が生きがいや働きがいを持って、各々がその能力を発揮できるダイバーシティ&インクルージョンの社会が求められています。

従業員のWell-being(ウェルビーイング)の向上のためにも、社員の育児と仕事の両立ができる職場環境を整える必要があります。

ISSUE現状課題

課題

  • 育休が取れない男性社員イメージ1
  • 育休が取れない男性社員イメージ2
  • 育休が取れない男性社員イメージ3

育休取得を希望しても取れなかったり、希望日数以下の取得となっている社員が一定数存在する

原因

  • 専門性が高いポジション
  • マネジメントポジション
  • 人手不足

解決

  • 育休が取れない男性社員イメージ1
  • 育休が取れない男性社員イメージ2
  • 育休が取れない男性社員イメージ4

代替困難なポジションの方の育休取得期間中は、プロ人材が業務のカバーを実施

BENEFITSサービスメリット

人事

  • 人材不足の課題解決
  • 誰もが働きやすい環境の整備
  • 企業のブランドイメージ向上

現場

  • 既存社員の業務負荷軽減
  • 即戦力人材の確保
  • プロ人材からのスキル移転

社員

  • 子育ての時間を確保可能
  • スムーズな業務引継ぎを実現
  • 休暇中の業務を可視化

育休取得社員の発生の有無に限らず、
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

ABOUTサービスについて

みらいワークスの人材コンサルタントが、依頼業務の整理から、人材の選定、契約終了時まで
プロ人材が最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートします。

活用
サービス
育休アシストPRO パッケージプラン
育休アシストPRO カスタマイズプラン
概要
プロ人材で穴埋め
プロ人材で穴埋め+コンサル
内容
社内や一般派遣等ではカバーできない育休取得者の業務の棚卸を実施し、一定の業務を巻き取る社員代替のような支援サービス
各業務分野において、戦略や企画等のレベルの高い業務も含めて、クライアントの課題感に合わせた支援サービス
ポイント
  • 諸条件を固定することでコスト軽減可能
  • 全ポジションの育休取得を実現可能
  • 社内リソースでのカバー軽減
  • プロ目線で業務改善の実施も可能
  • カバー業務に+αで壁打ち等の支援可能
  • 期間や稼働率等、柔軟に対応可能
諸条件
稼働率:40~60%
働き方:基本リモート
稼働率:カスタマイズ可能
働き方:カスタマイズ可能

引継ぎ
シート

引継ぎシートイメージ

引継ぎシートイメージ

育休取得社員の発生の有無に限らず、
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

FLOW利用の流れ

  1. Step1

    プラン選定

    1ヵ月以上の育休取得社員が発生したタイミングで弊社へご相談ください。

  2. Step2

    育休前の引継ぎ

    プロ人材へのコミュニケーションコスト軽減のために引継ぎシートにて事前インプットを行います。

  3. Step3

    育休中サポート

    育休取得社員のポジションにプロ人材がご選択いただいたプランに応じて、サポートに入ります。

  4. Step4

    育休後の引継ぎ

    育休取得社員がスムーズに業務に戻れるよう参画期間中の状況を細かくアウトプットして引継ぎます。

育休取得社員の発生の有無に限らず、
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

CASE活用事例

情報システム部門 /
パッケージ版を活用

情報システム部門 / 入社7年目(29歳)
育児休業を3ヵ月取得したい。ただ、業務をカバーしてもらうことを考えると長期間の育休取得希望を出しづらい…
情報システム部門 部長
育児休業を取ることは大歓迎!ただ、現時点でリソースもパンパンのため、他メンバーへの負荷は心配…

SE出身の
ITコンサルタント

40%の稼働で、基本業務をカバー

支援内容
  • 会議体への参加およびファシリテート
  • 報告資料等のレビュー
  • 社内端末や社内アカウントの管理
  • 情報システム部門への問い合わせへの対応…など

マーケティング部門 /
カスタマイズ版を活用

マーケティング部門 / 入社9年目(31歳)
奥さん任せにせず積極的に子育てに参加したいから、育児休業を6ヵ月取得したい…
マーケティング部門 本部長
仕事を気にせず育児休業を取ってもらいたいし、これを機に第三者目線での示唆出しや戦略立案等のテコ入れをしたい。

広告代理店出身の
コンサルタント

80%の稼働で、戦略領域までカバー

支援内容
  • 会議体への参加や報告資料等の資料作成
  • データ分析および示唆出し
  • 市場調査の実施~マーケティング戦略の企画
  • リブランディングに向けた戦略立案…など

育休取得社員の発生の有無に限らず、
お気軽にご相談ください

お問い合わせ