BDD(ビジネスデューデリジェンス)コンサルに依頼できる内容を徹底解説!費用相場やおすすめ依頼先も紹介 - freeconsultant.jp for Business
ビジネスコラムColumn
最終更新日:2025.02.26
人事/組織構築/業務改善

BDD(ビジネスデューデリジェンス)コンサルに依頼できる内容を徹底解説!費用相場やおすすめ依頼先も紹介

bdd コンサル アイキャッチ画像

M&Aの実施件数が年々増加する中、重要な調査プロセスであるBDD(ビジネスデューデリジェンス)に対するニーズが高まっています。特に最近では、事業承継問題を抱える中堅、中小企業からの関心が増加傾向です。

しかし、大手コンサルティングファームへの依頼は費用面でハードルが高く、安価に実施できる適切な調査方法を模索する企業も少なくありません。本記事では、BDDの基本的な役割から、具体的な調査内容、依頼時の注意点、実際の費用相場まで、実務的な視点で解説していきます。

また、大手コンサルファームとプロフェッショナル人材のメリット、デメリットや、自社に合った依頼先の選び方についても詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)とは何か

BDD(ビジネスデューデリジェンス)は、M&A(企業買収や合併)の際に買手企業が行う事業調査のことです。主に、以下の3つの観点から買収対象企業を詳しく分析します。

  • 市場の成長性や競合状況
  • 商材や取引先などの事業構造
  • 内部統制や意思決定プロセス

買手企業は株価算定に加え、BDDを通じて事業リスクを洗い出し、その結果をもとに適正な買収価格を決定します。このとき、専門的な知見を持つBDDコンサルタントに依頼することで、より信頼性の高い分析が可能です。

従来から行われている財務デューデリジェンス(財務DD)や法務デューデリジェンス(法務DD)とは異なり、BDDは事業面での分析に特化している特徴があります。対象企業の市場環境やビジネスモデルの強み、弱みを具体的に把握することが可能です。

M&Aの前にBDD(ビジネスデューデリジェンス)を行う目的

M&AにおけるBDD(ビジネスデューデリジェンス)の主な目的は、次のとおりです。

  • 買収対象企業のビジネスモデルと収益構造の把握
  • シナジー効果の検証
  • 買収後の統合(PMI)における課題の洗い出し

BDDでは、買収対象の企業から開示された情報の正確性を確認するだけでなく、その企業が将来どれくらい成長するかも評価します。また、買手企業との協業で生まれるシナジー効果を予測し、買収価格の妥当性を判断する材料としても活用可能です。

さらに、買収後の経営統合をスムーズに進めるため、事前に課題を特定することも重要な目的と言えます。BDDは、M&Aの成功率を高めるうえで欠かせないプロセスと言えるでしょう。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)コンサルタントのサポート内容5つ

BDDコンサルタントは、豊富な経験とナレッジを活かして、M&A成功に向けた幅広いサポートを提供してくれます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①ビジネスモデルの把握

BDDコンサルタントは、まず買収対象企業のビジネスモデルを理解するため、以下の3つの観点から分析します。

  • 商品やサービスの提供体制
  • 仕入や開発などの生産フロー
  • 取引先との関係性

特に注目して分析するのが、売上、仕入における取引先との関係です。買収後も取引を継続できるのかを判断するため、特定の取引先への依存度が高すぎないか、取引条件は適正かといった点を詳しく調査します。

また、社内の意思決定のプロセスや会議体の運営方法も重要な調査項目です。分析した情報は、買収後の経営統合をスムーズに進めるために欠かせず、買手企業の経営管理体制との整合性を図る際に役立ちます。

②現状の問題点の把握とコスト削減戦略の策定

BDDコンサルタントは、買収対象企業が抱える経営課題を明らかにするため、次の3つの視点から問題点を洗い出します。

  • 収益構造における非効率な部分
  • 組織体制や人員配置の課題
  • 業務プロセスの重複や無駄

具体的には、売上に対して過剰な在庫を抱えていないか、管理部門の人員は適正か、取引先への支払条件は業界水準と比べて不利になっていないかなど、細かな部分まで調査してもらうことが可能です。

調査結果をもとに、買収後すぐに実行できるコスト削減策を提案してもらえます。この段階で、具体的な数値目標を設定し、目標を達成するためのロードマップも策定してもらえる点がポイントです。その結果、買手企業(自社)は買収後の収益改善のイメージを明確に持つことができるでしょう。

③今後の売上高の成長戦略策定

BDDコンサルタントは、買収企業の将来の売上アップに向け、成長戦略を3つの視点から考えます。

  • 既存市場でのシェア拡大
  • 新規市場への進出機会
  • 新商品やサービスの開発可能性

現在の顧客基盤を活かした売上拡大の余地を探ってもらうことで、既存顧客への追加販売経路や商品、サービスのラインナップ拡充などの機会が見込めます。また、まだ参入していない市場も調査してもらえるため、市場の将来性はもちろん、参入にかかるコストや時間、想定される課題なども具体的に把握することが可能です。

加えて、買手企業との協業で生まれる新しいビジネスチャンスも発掘してくれます。今までにない商品やサービスを生み出すきっかけになり得るため、BDDコンサルタントの活用は事業規模拡大に繋がると言えるでしょう。

④M&Aによるシナジー効果の評価

買収企業の将来的な売上拡大に向けて、成長戦略を次の3つの視点から検討してもらえます。

  • 両社の事業提携による売上アップ効果
  • 重複業務の統合によるコスト削減効果
  • 共同での商品開発による競争力強化

シナジー効果を評価してからM&Aを進めることで、買手企業の顧客基盤を活用した販路拡大や、取引先への価格交渉力アップなど、具体的な売上改善策を見込むことができます。また、間接部門の統合による人件費削減や、物流拠点の共同利用によるコスト削減など、支出を抑える効果がどれくらい見込めるかも評価してもらえるため、精度の高い事業戦略を作成できるようになるのがポイントです。

さらに、両社の専門性や技術力を組み合わせることで、より良い商品やサービスを生み出せる可能性も判断できます。技術者同士の協力で新商品開発のスピードも上がり、市場での競争力も高まるでしょう。

【セミナーアーカイブ無料公開中】

企業に求められる新規事業推進戦略

⑤経営統合(PMI)のインプット

M&Aは、買収後に経営統合(PMI)を行います。BDDコンサルタントを活用すれば、PMI時に検討するべき点を洗い出してもらうことが可能です。

買収後の経営統合(PMI)では、主に次の3つが重要な検討課題となります。

  • 組織体制の見直し方針
  • 業務プロセスの統合手順
  • 人事制度の統一

たとえば、どの部門をいつまでに統合するか、システムの切り替えはどのタイミングで行うか、給与体系の違いをどう調整するかなど、具体的な進め方を提案してもらえます。提案の中で特に重視するべきなのが、両社の企業文化の違いに配慮があるかどうかです。社風や働き方の違いを把握し、段階的な統合プランを描くことで、社員の不安を和らげることができます。

また、経営統合(PMI)の準備を買収前から進めることで経営統合後のトラブルを防ぎ、スムーズな組織づくりが可能です。経営統合(PMI)の成功は、M&A全体の成果を左右する重要な要素となっています。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)をコンサルタントに依頼するメリット3つ

BDDをコンサルタントに依頼することで、M&Aの成功確率を高めることが可能です。豊富な知見と実績を持つコンサルタントならではの視点で、企業の課題を解決に導いてくれます。

それでは、詳しく見ていきましょう。

①M&Aによるシナジー効果を把握することで成長戦略を考案しやすくなる

BDDコンサルタントは、過去の成功例や失敗例を熟知しています。そのため、実務的な視点でシナジー効果を分析でき、M&A後の成長戦略を実現可能な形で描くことが可能です。

特に以下の3つの観点から、具体的で効果的な提案を行ってもらえます。

  • 事業領域の重なりと補完関係
  • 顧客基盤の相互活用の可能性
  • 技術やノウハウの融合機会

たとえば、製造業でのM&Aの場合、A社の優れた技術力とB社の広範な販売網を組み合わせることで、新しい市場を開拓することができます。また、サービス業では、両社が持つ顧客データベースを相互活用し、顧客ニーズに応じた新サービスを開発するといった具体的な施策を立案することも可能です。

上記のようなシナジー効果は、自社の業務効率改善や売り上げ増加に繋がるでしょう。

②資料開示請求や実地調査に基づいた信頼性の高い情報が得られる

BDDコンサルタントに依頼することで、資料開示請求や実地調査を通じて信頼性の高い情報を得られます。

情報収集が行われる方法は、主に以下の3つです。

  • 対象企業への効果的な資料請求
  • 現場での的確な実地調査
  • 業界関係者への綿密なヒアリング

たとえば、競合他社の動向を調査する際には、市場シェアや売上規模といった表面的なデータだけでなく、実際の受注状況や商流にまで踏み込んで分析します。また、取引先へのヒアリングでは、対象企業の強みや弱みを具体的に引き出すことも可能です。

専門家ならではの情報収集力を活用することで、表面的な数字だけでは見えてこない、事業の本質的な価値やリスクを把握できるでしょう。

③既存顧客を維持しつつ新規顧客を増やせるか、人材確保ができるかを分析してもらえる

BDDコンサルタントに依頼することで、M&A後の成長に不可欠な顧客基盤と人材について、具体的な見通しを立てられるのも大きなメリットです。コンサルタントは、以下の3つの観点から詳しい分析を行い、現実的な対策を提案します。

  • 既存顧客の取引の継続性
  • 新規顧客の開拓の可能性
  • 重要人材の定着の見込み

まず、既存顧客については、BDDコンサルタントが行う取引先へのヒアリングを通じて、満足度や継続的な取引の意向を確認することが可能です。また、新規顧客の開拓では、市場調査に基づいて具体的な販売戦略を描いてくれます。

さらに、買収後の人材確保においては、キーパーソンの特定や継続勤務可能性の調査を行ったうえで、買収後事業計画の立案も行ってもらえます。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)をコンサルタントに依頼するときの注意点2つ

BDDをコンサルタントに依頼する際は、慎重な検討が必要です。特に以下の2つの注意点を意識しておかないと、期待した成果を得られない可能性があります。

それぞれの注意点について詳しくチェックしていきましょう。

①どのコンサルティングファームでも依頼できるわけではない

BDD(ビジネスデューデリジェンス)を実施できるコンサルティングファームは限られています。その理由は、BDDには以下の3つの専門的なスキルと経験が必要となるためです。

  • 複数のM&A案件での実績
  • 業界特有の課題への深い理解
  • シナジー効果の具体的な算出能力

コンサルティングファームと一口に言っても、各ファームごとに得意とする業界が異なります。たとえば、経営コンサルティングファームの場合、企業の業務改善や戦略立案が得意です。しかし、同じ業務改善案の1つで合ってもM&A特有の価値評価やリスク分析では必要な知見や取り組み方が異なるため、満足のいくサポートが受けられない場合もあります。

また、大手コンサルティングファームであっても、全てのチームがBDDを実施できるわけではありません。そのため、BDDの依頼先を選ぶ際は、過去の実績や専門性を十分に確認することが重要です。

②コストがかかる

BDDにかかる費用は、一般的な経営コンサルティングと比較すると高額になる傾向があります。

なぜなら、以下の3つの要因により、専門性の高い作業が必要となるためです。

  • 複数の専門家による多角的な調査
  • 短期間での集中的な分析
  • 現地調査や関係者へのヒアリング

通常、中規模のM&A案件でも数百万円の費用が発生します。案件の規模が大きくなればなるほど調査範囲も広がり、それに伴って費用も増加していくのが一般的です。さらに、海外企業が絡む案件では、現地調査の渡航費なども追加で必要となるケースが多いため、費用はさらに高額になります。

とはいえ、BDDはM&Aの成否を左右する重要なプロセスです。そのため、コストを「適切な投資」と捉えることが大切と言えるでしょう。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)の費用相場

BDD(ビジネスデューデリジェンス)の費用相場は、案件の規模や調査範囲によって大きく変動します。一般的な費用体系は以下の3つの要素で構成されることが多いです。

  • 専門家の時間単価:2万円~10万円
  • 1案件の総額:50万円~300万円
  • 追加調査費用:交通費や現地調査費用

小規模なM&A案件は50万円程度から依頼可能ですが「②コストがかかる」でも解説した通り、案件が大きくなるにつれて費用も上昇していきます。一般的な中規模案件では、100万円〜200万円程度が目安となるでしょう。なお、M&Aを検討する際はBDD以外にも、財務DD(200万円前後)や法務DD(150万円前後)なども必要です。

そのため、複数のDDを実施する場合は、全体で500万円以上の費用を見込んでおく必要があります。

BDD(ビジネスデューデリジェンス)の依頼先

BDDの依頼先として、主に2つの選択肢があります。

それぞれの特徴や強みを詳しく見ていきましょう。

コンサルティングファーム

BDDの依頼先にコンサルティングファームを選択する場合は、戦略系コンサルティングファームがおすすめです。戦略系コンサルティングファームは、市場分析や事業戦略の立案を得意としており、業界動向に関する深い知識があります。そのため、シナジー効果の分析や事業価値の最大化に向けた具体的な提案が可能です。

特にマッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパンやベイン・アンド・カンパニー、ボストン コンサルティング グループといった大手ファームは、以下の強みを持っています。

  • グローバルレベルでの豊富な業界知見
  • 徹底的なデータ分析に基づく市場予測力
  • 過去の類似案件での経験値

ただし、費用が比較的高額になる傾向がある点には注意が必要です。

依頼先の選定では、案件の規模や特性、予算に応じて最適なファームを選ぶことをおすすめします。特に重要なのは、対象となる業界での実績です。業界特有の課題を理解している専門家がいるかどうかを確認しましょう。

プロフェッショナル人材

プロフェッショナル人材への依頼は、大手コンサルファームとは異なる魅力があります。特に、以下の3つのメリットが大きな魅力と言えるでしょう。

  • 費用を抑えながら専門性の高いサービスを受けられる
  • 特定業界に特化した深い知見が得られる
  • 柔軟な対応が可能

多くのプロフェッショナル人材は、戦略系コンサルティングファームやM&Aの専門部署で実務経験を積んでいます。そのため、質の高いサービスを提供できる一方で、個人で活動している分、費用が比較的抑えられている点が魅力です。

また、食品業界や製造業など、特定の業界に特化している専門家も多く、業界特有の課題を熟知している点も強みと言えます。案件の規模に関係なく、手厚いサポートを受けられるのも特徴と言えるでしょう。

ただし、プロフェッショナル人材は1人でプロジェクトに参画するケースが多いため、大規模な調査や短期集中型の案件には不向きな面もあります。案件の特性に応じて、適切な依頼先を選ぶことが重要です。

BDDに強いプロフェッショナル人材なら「フリーコンサルタント.jp」がおすすめ

「フリーコンサルタント.jp」は、BDDを実施する際の信頼できるプラットフォームとして高い評価を得ています。25,000人以上の即戦力人材が登録しており、その中でもマッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパンやボストン コンサルティング グループといった戦略系コンサル出身者が多数在籍している点が強みです。また、最短即日でのマッチングにも対応しているため、スピーディーに案件をスタートできます。

特に、以下のようなプロフェッショナル人材を求めている方におすすめのサービスです。

  • 戦略系コンサルでのM&A案件経験者
  • 業界特化型の専門コンサルタント
  • Big4での豊富な実務経験者

料金面でも、大手コンサルティングファームと比べてリーズナブルな設定となっています。中小規模の案件であれば月額50万円程度から、大規模案件でも月額200万円前後で対応可能です。

なお、専門コーディネーターによる手厚いサポートも大きな特徴です。案件の規模や特性に応じて最適な人材を紹介し、プロジェクト期間中も定期的なフォローアップを実施してくれます。

上記の理由から、BDDの実施を検討している企業は、一度「フリーコンサルタント.jp」に相談してみるのがおすすめです。無料相談も実施しているため、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、BDDの基本的な概要から、具体的なサポート内容、依頼時の注意点、費用相場まで詳しく解説しました。BDDコンサルタントは、ビジネスモデルの把握から経営統合(PMI)のインプットまで、幅広い支援を提供してくれます。特に、シナジー効果の分析や成長戦略の立案において、その専門性は大きな価値を発揮するのがメリットです。

一方で、依頼先の選定には慎重な検討が求められます。コンサルティングファームとプロフェッショナル人材のそれぞれに強みと課題があり、案件の規模や特性に応じた選択が重要と言えるでしょう。

なお、BDDの実施をご検討の企業様には、25,000名以上の実績豊富な人材が在籍する「フリーコンサルタント.jp」がおすすめです。戦略系コンサル出身者を中心に、豊富な経験を持つ専門家が在籍しており、柔軟な対応とリーズナブルな費用設定が特徴です。相談は無料のため、まずは一度お気軽にお問い合わせください。

非表示

【期間限定】プロのコンサルタントが費用感など診断します!30分無料診断