【企業向け】財務コンサルタントとは?支援内容や活用するメリット、デメリット、費用相場まで解説! - freeconsultant.jp for Business
ビジネスコラムColumn
最終更新日:2025.06.17
共通/その他

【企業向け】財務コンサルタントとは?支援内容や活用するメリット、デメリット、費用相場まで解説!


企業の長期的、安定的な成長には、収益性や資金繰り、投資戦略など、財務の状態を適切に管理していくことが欠かせません。そこで注目されているのが、財務コンサルタントです。

財務コンサルタントは、企業の財務戦略をサポートする専門家であり、財務状況を改善し、より効率的な経営判断ができるように助言や提案を行ってくれます。企業の規模や業種によって必要とされる支援内容は異なりますが、企業の財務面を強化するために欠かせない存在として活用されるようになりました。

本記事では、財務コンサルタントの役割を解説します。財務コンサルタントを活用するメリット、デメリットや費用相場にも触れるので、コンサルタントの活用を検討中の方はぜひご参考ください。

財務コンサルタントとは?

財務コンサルタントとは、企業財務に関する専門的なアドバイスを提供し、財務状況の最適化を図る専門家です。企業の財務諸表を分析、評価してもらったり、事業拡大や新規投資のために必要な資金調達をサポートしたりしてもらったりすることができます。

近年、財務コンサルタントへのニーズが高まっている主な理由は、資金調達の多様化や経済環境の変動です。グローバル経済は急速に変動しており、企業は経済情勢や市場動向に柔軟な対応をすることが求められるようになりました。

適切な財務戦略を構築し、迅速かつ効果的に対応するためにも、財務コンサルタントを活用する企業が増えています。忙しい経営者を支えるプロフェッショナルでもあり、専門的な知識を活用して効率よく財務戦略を立ててもらうことが可能です。

財務コンサルタントと他職種の違い

ここでは、財務コンサルタントと他職種の違いを解説します。似た職種も多いので、事前に違いを理解しておきましょう。

  1. 財務コンサルと金融コンサルの違い
  2. 財務コンサルと会計コンサルの違い

財務コンサルと金融コンサルの違い

金融コンサルタントは、金融市場や投資に関するアドバイスを提供する専門家です。企業のお金に関する専門家という点では財務コンサルタントと似てますが、金融コンサルタントは株式、債券、不動産、ヘッジファンドなどの投資ポートフォリオのアドバイスに強みがあります。

資産運用計画を策定し、リスクとリターンを最適化してくれるので、効果的な投資をしたいときは金融コンサルタントを頼りましょう。反対に、財務戦略や経営戦略に関するアドバイスがほしいときは、財務コンサルタントの方がおすすめです。

財務コンサルと会計コンサルの違い

会計コンサルタントは、企業の会計処理や財務報告の精度を高める専門家です。日々の会計業務に関わるアドバイスや支援をするのが主な業務で、税務申告や会計基準の遵守、会計システムの効率化、内部監査や財務報告書の作成支援などに注力します。規則や法律に基づいた正確な記録管理をしてくれるので、コンプライアンス対策として会計コンサルタントを導入している企業も少なくありません。

一方、財務コンサルタントは戦略的な視点で財務状況を評価し、企業全体の財務的健全性や成長を支える作戦を組むのが主な仕事です。企業の将来の資金繰りや資金調達の戦略がほしいときは、財務コンサルタントに相談しましょう。

財務コンサルタントの重要性

ここでは、財務コンサルタントの重要性を解説します。なぜ財務コンサルタントが必要なのか、背景を探っていきましょう。

  1. 経営課題の複雑化が進んでいる
  2. データドリブン経営への移行が求められている

経営課題の複雑化が進んでいる

近年の経営課題は非常に複雑化しており、グローバル競争への対処、最先端技術の導入、法規制の反映、財務戦略の最適化、持続可能な成長戦略の構築など、やるべきことも多いです。これらの課題に対応するためには、健全な財務運営が欠かせません。定期的に財務戦略の見直しや資金調達を経て企業の底力を上げていかないと、時代に対処できなくなるので注意が必要です。

また、資金調達の方法も多様化しており、伝統的な銀行融資だけでなく株式公開やクラウドファンディング、社債発行などの手段を取ることで、より健全な財務運営ができます。自社に合う資金調達戦略を実施し、経営課題を解決するため、財務コンサルタントのノウハウを活用しましょう。

データドリブン経営への移行が求められている

データドリブン経営とは、経験則や勘に頼らず、データに基づいて経営の意思決定を行うことです。変化が目まぐるしく変化するビジネス環境において、企業が競争力を維持、向上させるためには、データを積極的に活用し、意思決定を行うことが不可欠になりました。財務管理についても同様で、データを基にした分析や予測に基づいた経営戦略の立案が重要視されるようになっているのです。

財務コンサルタントがいると、自社の財務状況を可視化しやすく、データを積極的に活用する基盤が整います。結果、経営の効率化、意思決定の精度向上、顧客との関係強化、新たなビジネスチャンスの発見など、さまざまなメリットを得ることが可能です。より透明性を高く、信頼性がある経営にしたいときこそ、財務コンサルタントに相談してみましょう。

財務コンサルタントの支援内容8つ

ここでは、財務コンサルタントの支援内容を解説します。主な業務内容として、以下をチェックしてみましょう。

  1. 現状の把握と課題の分析
  2. 財務戦略の考案
  3. 財務戦略の実行支援とモニタリング
  4. 資金調達支援
  5. 資金繰り、キャッシュフローの改善
  6. M&A計画の立案やデューデリジェンス
  7. 事業再生、承継支援
  8. IPO(株式公開)やIRの支援

①現状の把握と課題の分析

財務コンサルタントを活用することで、現状の把握と課題の分析が可能です。企業の貸借対照表(バランスシート)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)など、財務諸表を精査して課題を可視化できます。ROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)なども算出してくれるので、客観的に自社の強みや弱みを理解したいときに相談しましょう。

また、企業の財務状態だけでなく、同業他社や市場全体の動向を把握し、自社の立ち位置を理解することも可能です。業界平均や競合他社と比較し、企業の財務パフォーマンスに対する課題をより具体的にできます。

②財務戦略の考案

財務コンサルタントを活用すると、資本構成の最適化や資金調達の手法など、財務戦略を考案してもらうことが可能です。

たとえば「過剰な負債を抱えていて借入金の返済負担が大きい」ことが課題であれば、負債の軽減や株主資本の増強を目指した戦略を考案してもらえます。事業の成長や投資の実行に必要な資金調達がしたいときは、株式発行からベンチャーキャピタルまで幅広い手法を探り、調達額やタイミングを慎重に決定してもらうことも可能です。

財務コンサルタントは、資本構成の最適化、資金調達戦略、キャッシュフロー管理、投資戦略、リスク管理など、さまざまな戦略を立案してくれます。将来の不確実性に備え、安定した成長を実現するため、力になってもらいましょう。

③財務戦略の実行支援とモニタリング

財務コンサルタントは、企業の財務戦略が計画通りに遂行されるようサポートし、必要に応じて調整、改善を行う役割があります。財務戦略は、策定しただけでは意味がありません。実行と継続的なモニタリングを経て、はじめて経営成果に結びつきます。戦略を現場レベルで実行可能なアクションプランに落とし込んだり、戦略が予定通りに進んでいるかを定期的にモニタリングしてもらいながら、柔軟に対応できる体制を作っていきましょう。

また、戦略策定 → 実行 → 評価 → 改善という一連のPDCAサイクルを回し続けるサポートもしてもらえます。いち早く成果を出すことができるため、自社だけで財務戦略を実行するよりも迅速に結果が出せるでしょう。

④資金調達支援

資金調達支援は、財務コンサルタントが提供するサービスの中でも特にニーズが高いです。企業が新たな事業を始めたり、成長を加速させたり、財務体質を改善したりするためには、適切なタイミング、方法、条件で資金を確保する必要があります。財務コンサルタントは、コスト、リスク、時間、手続きの複雑さを加味しながら資金調達法を考えてくれるので、目から鱗の手段が見つかるかもしれません。

また「いくら必要なのか」「いつまでに必要か」「何のために必要か」を財務コンサルタントが明確にしてくれれば、やるべきことも自然と見つかります。事業計画やキャッシュフロー計画を精査してもらい、適切な資金調達額と調達手法を導き出しましょう。

⑤資金繰り、キャッシュフローの改善

企業経営では「利益」だけでなく「キャッシュ(現金)」も重要です。黒字倒産という言葉が示すように、会計上の利益が出ていても、資金繰りが破綻すれば企業は継続できません。財務コンサルタントは、資金繰りやキャッシュフローの改善にも貢献してくれるので、資金繰り表の作成や改善計画の立案などで力になってもらいましょう。

キャッシュフローが改善されれば資金に余裕ができ、新規投資や事業拡大、借入返済などに積極的に取り組めるようになります。日々の資金管理に課題を感じている場合は、早めに財務コンサルタントへ相談することが効果的です。

⑥M&A計画の立案やデューデリジェンス

M&A(Mergers and Acquisitions:合併、買収)は、企業成長や事業再編、後継者不在の解消など、さまざまな経営課題を解決する際に活用される手段です。しかし、M&Aには多額の資金とリスクが伴うため、慎重になりすぎてしまう企業は少なくありません。財務コンサルタントは、M&A計画の立案やデューデリジェンスも担当してくれるので、効果的なM&Aやリスクの可視化をしたいときに利用しましょう。

なお、デューデリジェンスとは、M&Aの意思決定前に行う、対象企業の詳細調査のことです。買収後に想定外のリスクや不正が発覚するのを防ぐため、M&Aをしたいときはデューデリジェンスに強い財務コンサルタントを選定しましょう。

⑦事業再生、承継支援

事業再生とは、財務的に危機的な状況にある企業を再び健全かつ持続可能な経営状態に立て直す取り組みです。単なるコストカットではなく、収益構造の改善や資金繰りの安定化、経営戦略の見直しまで踏み込み、再生計画を構築、実行します。

事業承継とは、経営者の交代に伴い、事業、資産、経営権をスムーズに次世代へ引き継ぐプロセスです。特に中小企業では、親族内承継、役員承継、M&A(第三者承継)のいずれにおいても、計画性と財務的な設計が欠かせません。

財務コンサルタントは、事業再生や承継支援も担当してくれます。企業の再起を目指す局面でも次世代へバトンを渡す場面でも、安心して任せられるパートナーです。

⑧IPO(株式公開)やIRの支援

企業がさらなる成長と資金調達を目指すうえで、IPO(株式公開)は非常に有効な手段です。上場によって市場からの資金調達が可能になるだけでなく、企業の社会的信用力が向上し、採用力や取引先との信頼関係にも好影響を与えます。

しかし、IPOには長期的な準備が必要です。上場後は投資家や株主への適切な情報開示(=IR活動)も不可欠で、財務コンサルタントのような専門家の支援が欠かせません。計画段階から実行、改善まで一貫してサポートしてもらい、スムーズに上場する準備を果たしましょう。

財務コンサルティングを活用するメリット

財務コンサルティングを活用するメリットは、以下の通りです。

  1. 経営判断の精度が高まる
  2. 財務リスクの早期発見、回避が可能になる
  3. 経営資源の最適配分が実現できる
  4. 手元資金の安定により倒産リスクが減る
  5. 収益性、生産性の向上が期待できる
  6. 金融機関や投資家からの信頼が高まる

つまり、財務コンサルティングを活用することは、企業の「経営の質」を高め、成長と安定を両立することにつながります。感覚や経験に頼らず、数字に基づいた正確な意思決定をしたいときにこそ、財務コンサルタントのノウハウを活用しましょう。

財務コンサルティングを活用する際のデメリット

財務コンサルティングを活用する際のデメリットとして、以下が挙げられます。

  1. コストがかかる
  2. 専門家依存になりがち
  3. 企業の内部リソースが必要
  4. コンサルタントの提案が必ずしも全て実行可能とは限らない
  5. 外部の意見に偏りすぎる可能性がある
  6. 社内の文化や体制に合わないアドバイスがある場合がある

財務コンサルティングを活用する際には、費用や社内調整の手間がかかります。コンサルタントのノウハウを借りて経営が改善される一方で、企業文化との摩擦や多額のコストによる収益悪化などがリスクとなるので注意しましょう。

財務コンサルティングファームを選ぶ際の3つのポイント

ここでは、財務コンサルティングファームを選ぶ際のポイントを解説します。依頼先に迷ったときは、以下を基準に比較、検討してみましょう。

  1. 財務に関する専門知識や実務経験がある
  2. 税理士等の資格を保有している
  3. 評判が良い

①財務に関する専門知識や実務経験がある

実務経験や財務に関する知識が豊富であれば、同業種や同規模の企業での成功事例や問題解決のノウハウを活用できるため、即戦力として頼りにできます。そのため、依頼の際は、会計基準、財務分析、資金調達、キャッシュフロー管理などに精通している財務コンサルタントか、実績や経験を評価しておきましょう。

また、実務経験があれば、アドバイスをするだけでなく、現場に即した実行可能な施策を提案してもらえることも魅力です。

②税理士等の資格を保有している

税理士などの専門的な資格を保有している財務コンサルタントの場合、財務面と税務面を一体的に考慮したアドバイスが得られます。税務や会計に関する最新の法律、規制にも精通していて、時代に合った戦略を構築してもらいやすいのもポイントです。信頼性と安心感も高く、初めて財務コンサルタントを依頼する企業にもおすすめできます。

なお、税理士資格だけでなく、公認会計士資格を持つ財務コンサルタントもいます。2つの資格を持つコンサルタントに依頼することで、事業の成功率を高めつつ、財務に関するリスクを最小限に抑えることが可能です。

高度な会計知識と実務経験を備えた専門家であれば、企業の財務デューデリジェンスやM&Aの計画立案のシーンでも効果的なアドバイスをしてもらえるでしょう。

③評判が良い

財務コンサルタントを選定する際は、評判、口コミもチェックしておきましょう。良い評判を得ているコンサルタントやコンサルティングファームは、過去に多数の成功を果たしていることの証明でもあります。

また、高評価の財務コンサルタントであれば実務経験が豊富なことが多く、短期間での成果が求められるプロジェクトや中長期的にPDCAを回していく必要があるプロジェクトなど、様々なシーンに対応できます。そのため、単発の案件だけでなく長期的な案件も依頼しやすいでしょう。過去の利用者から寄せられる「生の声」を参考に、信頼できる財務コンサルタントを探しましょう。

財務コンサルティングを依頼する際の費用相場

財務コンサルティングを依頼する際の費用相場は、以下の通りです。

料金体系 費用相場 詳細例
小規模プロジェクト 50万円〜150万円 財務分析、キャッシュフロー改善など、比較的小規模なプロジェクト

中規模プロジェクト 150万円〜500万円 資金調達支援、事業計画作成などの中規模プロジェクト
大規模プロジェクト 500万円〜数千万円 M&A支援、企業再生、上場準備などの大規模プロジェクト

コンサルティングファームに依頼する場合、費用が高くなりますが、大規模なプロジェクトやチーム体制が必要な場合でも、柔軟に対応してもらいやすくなります。高い専門性を持つコンサルタントが複数人で対応するため、企業としてのバックアップやリソースも期待できるでしょう。

一方、フリーランスコンサルタントに依頼する場合、費用相場は20万円~200万円と大きく下げられます。特に小規模なプロジェクトの場合、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。複数のコンサルタントを必要としないときや、相談したいことがすでに明らかになっている場合、フリーランスコンサルタントの活用が最適です。

財務に関する相談なら「フリーコンサルタント.jp」がおすすめ!

「フリーコンサルタント.jp」は、財務コンサルタントを探したいときにおすすめのプラットフォームです。「フリーコンサルタント.jp」には、財務、経営戦略、マーケティング、IT、法務、税務、M&A、IPO支援など、さまざまな分野のコンサルタントが登録しています。自社の課題にぴったりな専門家を見つけることができ、効果的な依頼ができるのが魅力です。

また「フリーコンサルタント.jp」では必要に応じて時間単価制やプロジェクト単位で契約できるので、予算に応じた最適なプランを選べます。企業の規模にかかわらず導入しやすいこと、柔軟でスピーディーな対応が可能なこともおすすめできるポイントです。

まとめ

財務コンサルタントは、企業の財務状況を改善し、戦略的なアドバイスを提供する専門家です。財務分析、資金調達、キャッシュフローの改善、事業再生支援、M&Aのアドバイザリーなどを担当してくれるので、財務のプロフェッショナルとして頼りにしていきましょう。

「フリーコンサルタント.jp」は、企業が必要とする専門知識を持ったコンサルタントと、効率的に、そして柔軟に連携できるプラットフォームです。短期間のコミットでも高い専門性を求める方や、自社の課題に合わせてフレキシブルな契約形態にしていきたい方は、ぜひ「フリーコンサルタント.jp」をご活用ください。

非表示

【期間限定】プロのコンサルタントが費用感など診断します!30分無料診断