【株式会社Plus Synergy 代表取締役 山岡寿成氏インタビュー】「働き手」と「企業」をつなぎ、大きなシナジー効果を生む未来を目指して

コンサルティング事業だけではなく、コンサルタントの職務経歴書を管理するサービスやコンサルタントのコミュニティサービスも運営する株式会社Plus Synergy。コンサルタントの働き方を包括支援する事業者としての側面を併せ持ち、コンサルタント一人ひとりの価値向上もサポートする。Plus Synergyがこうしたビジネスモデルを打ち出す背景には、働き手と企業をつなぎたいという想いがあった。

今回は、Plus Synergy代表の山岡寿成氏に、起業の経緯や事業にかける想い、将来への展望を聞いた。

山岡 寿成(やまおか・かずなり)

大阪府出身。2016年大学卒業後、新卒で日系コンサルファームに入社。新規事業・戦略系の案件に従事したのち、2020年に独立。1年間の自身のフリーランスとしての経験を元に、コンサルコミュニティ「Chamber」事業を立ち上げる。

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

コンサルティング事業の枠にとどまらないビジネスモデル

――Plus Synergyの事業内容を教えてください。

コンサルティング事業を主軸に据えながら、コンサルタントの職務経歴を管理するサービスとコンサルタントのコミュニティサービスという2つのIT事業を展開しています。IT事業のナレッジをコンサルティング事業に還元し、顧客に対して最適な支援を提供できるようにします。

DX推進が喫緊の課題である日本企業の中には、自社のスタッフや経験、ノウハウだけではDXを進められないケースが少なくありません。そのため、こうした企業の多くが特定領域に精通するプロフェッショナル人材の知見を求めるケースが多いかと思います。しかし、プロフェッショナル人材を採用したり、実績が不透明なフリーランスに依頼したりするのは不安、という経営者が多いのも事実です。

そこで当社では、運営するコミュニティのメンバーであるフリーコンサルタントを含めた専門性のあるチームを組成。顧客のニーズに追随するチームでコンサルティングを手掛けられるようにしています。コンサルティング事業とIT事業の双方でシナジー効果を見込めるのが、2つの事業を展開する利点です。

――コンサルティングで強みとする領域はありますか。

特定の領域に特化するのではなく、事業戦略や新規事業開発、業務DXに至るまで、オールマイティに対応します。当社に在籍するコンサルタントはみな、強みとする事業領域が異なります。コミュニティに名を連ねるメンバーの強みや経験、スキルもさまざまです。こうしたスタッフの中から顧客の課題や要望に最適なチームを組めることから、あらゆる課題解決に寄与できます。そのため当社では、コンサルタントを採用する際にも強みとする事業領域は問いません。

――IT事業の概要や特徴を教えてください。

コンサルタントの職務経歴を管理するサービスは、ユーザーが質の高いセルフブランディングをできるようにするのが狙いです。ブランディングを通じて自身の市場価値を高められるようにします。コンサルタントの職務経歴書では、どのようなプロジェクトを手掛けたのか、具体的にどのような成果を出したかを簡潔に記載することが大切です。携わった1つひとつのプロジェクトがコンサルタントの資産となります。当社のサービスではAIを使い、プロジェクトの内容や成果を簡潔にまとめることが可能です。職務経歴書の内容を容易にブラッシュアップでき、短期間で効果的なブランディングを図れるようになります。

一方、コンサルタントのコミュニティサービスは、コンサルタントの中でもフリーランスの方の利用を想定しています。ユーザー同士で知見を深められるだけでなく、ナレッジをシェアする場として活用することもできます。このサービスは現在、マネタイズ化することは考えていませんが、長期的には利益を見込めると判断し、投資しています。

フリーランスと顧客を適切につなぐ役割を担う

――現在の社員数や働き方について教えてください。

社員数は6名で、内訳は私を含めてコンサルタントが5名、営業が1名です。少数精鋭で事業を展開しているため、顧客と1対1で相対する機会が多くなります。その一方、外部のコンサルタントをアサインしてチーム単位で支援することも少なくありません。

働き方は週1回のミーティング以外はリモートワークが基本です。スタッフ同士のコミュニケーションが不足がちにならないよう、ミーティング後には食事会を催すなど、社員同士で顔を合わせる機会を大切にしています。

――相対する顧客はどのようなレイヤーの方が多いのでしょうか。

顧客の規模やコンサルティングの内容により異なりますが、事業戦略分野のコンサルティングでは役員や部長クラスが多い傾向です。ITやDX分野などの実務に近いコンサルティングでは、現場に携わるレイヤーの方と関わります。

――フリーランスの方をアサインする際、気を付けていることはありますか。

常に心掛けているのは、フリーランスの方と顧客をつなぐ当社がプロジェクトをコントロールすることです。例えば、A社で上手くいった支援内容をB社で実施しても上手くいかないことはよくあります。このような場合、上手くいかない原因はコンサルタントの実力不足とは必ずしも言えません。希薄なコミュニケーションによる相手への誤解、些細な勘違い、双方の相性など、小さなほつれが原因になることは珍しくありません。Plus Synergyではこうした些細なことに気を配り、いち早く気付けるよう注意を払っています。普段の何気ない会話や口調、担当者の姿勢などから異変を読み取り、自体が悪化する前に何かしらの策を講じられるようにするのが我々の務めだと考えます。

多種多様なメンバーとともに、価値観を織り交ぜながら成長したい

――Plus Synergyが現在求めている人物像を教えてください。

事業領域、IT領域に知見のあるコンサルタントも積極的に採用します。大小を問いませんが、コンサルティング会社で3年ほどコンサルタントとして従事した方、1人で自発的にプロジェクトをある程度回せる方は、即戦力として当社で活躍できると考えます。

AI領域に力を入れたいと考え、生成AIやLLM領域に知見のある方を求めています。AIを軸にしたサービスを拡充することで、顧客の課題解決に寄与したいと考えます。

――Plus Synergyに在籍するメンバーの年齢層を教えてください。

20代から30代後半のメンバーが在籍し、他社と比べて比較的若い構成です。ただし、採用では幅広い年代の方からの応募を求めています。私は31歳ですが、私より上の年代の方の知見も借りられればと考えています。キャリアを重ねた世代だからこそできることや視点はたくさんあるはずです。こうした知見をPlus Synergyに持ち込み、幅広い年齢層が混ざり合うことで社内のシナジー効果を最大化することを期待します。

――社名にも入っている「シナジー」ですが、改めて社名の由来を教えてください。

ラテン語で「さらに前へ」という意味を持つ言葉「Plus Ultra(プルスウルトラ)」からインスピレーションを受けて名づけました。副業が解禁されてフリーランスという働き方が増えた近年、会社と働き手について考えた際、両者がよりシナジー効果を生めるような関係性になればと考えたのです。

働き手と企業の両者で、さらに良い効果が生まれるように

――起業のきっかけは、社会で副業が解禁されたことが背景にあったのでしょうか。

はい。もともと学生時代から起業したいと考えており、コンサルティング事業の1本柱でなく世の中のためになるような新規事業も同時に立ち上げたいと思っていました。そこで目を付けたのが副業やフリーランスビジネスです。副業解禁で盛り上がっていた当時、フリーランスのマッチングプラットフォームをつくろうと挑戦したことがきっかけでした。

結局そのサービスは上手くいかなかったのですが、この経験が独立の足掛かりとなり今に至ります。

――起業までの道のりを含め、山岡さんの経歴を教えてください。

2016年に新卒でコンサルティング会社に入社し、それから4年後の2020年にPlus Synergyを設立しました。

新卒で入社したコンサルティング会社では、「自分がやっていることは本当に顧客のためになっているのか」と懐疑的になることが少なくありませんでした。組織のしがらみに疲弊することも多々ありました。しかし今思えば、そのコンサルティング会社で新規事業開発などを手掛けることで事業をつくり出す楽しさを見出し、コンサルティング事業だけでなく新規事業も打ち出すPlus Synergyの輪郭を描けたように思います。

――最後に、今後の展望を教えてください。

まだ小さな会社ですが、主力とするコンサルティング事業で10億円の利益を出すことが目標です。そのためにはまず社員規模を50名ほどに成長させる必要があると試算します。従業員を増やしつつ、現在の質の高いコンサルティングを維持できるように拡大し続けたいと思います。

当社が運営するコンサルタントコミュニティの収益化も視野に入れます。軌道に乗せることができたら、今後はさまざまなコミュニティ運営にも乗り出したいと考えます。

一方、コンサルティングと各種サービスを駆使し、「働き手」と「企業」の密なつながりを生み出そうという従来の方針を今後も変えるつもりはありません。しかし駆使する手段は時代の変遷に応じた最適なものを提供し続けたいと考えます。刻々と変化する企業のニーズにも追随し続けていきます。こうした姿勢を意識することが、当社の社名である「シナジー」を生み出す土台になるのではと考えます。

株式会社Plus Synergy 企業情報

会社名株式会社Plus Synergy
住所〒108-0072
東京都港区白金3-7-18 Apollo Hall Luna House 201
設立日2020年8月
代表者名代表取締役 山岡寿成
事業内容総合/戦略コンサルティング事業
レジュメマネジメントツール「Value file」の運営
コミュニティサービス「Chamber」の運営
取引銀行三菱UFJ銀行 京橋支店
千葉銀行 蘇我支店
GMOあおぞら銀行ネット銀行

株式会社Plus Synergy 求人情報

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次