コンサルタントにおすすめの資格一覧!転職で有利になるのはどれ?

コンサルタントの仕事は、企業や個人が抱える課題に対して課題解決へ導くための解決策を提案していく仕事になります。

さまざまな業界の方とも関われるため、常に最新情報をアップデートし続けたり幅広い業界に対しての知識を深めたりといった、やりがいのある仕事ともいえます。

中には「コンサルタントに転職したいけど、有利になる資格があるのか知りたい」という方もいるでしょう。この記事では、コンサルタントの転職におすすめな資格について解説します。

※本記事に記載されている企業や求人に関する情報は2024年時点のものです。

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、中堅コンサルティング会社に特化した転職エージェントサービスです。

  • 設立13年目の上場企業・株式会社みらいワークスが運営
  • コンサルティング会社との豊富な取引実績あり
  • 20〜30代、未経験者向け求人多数
  • 職務経歴書の添削などにも対応

無料の転職相談(登録)をする

コンサルタントへの転職・就職で有利になるおすすめな資格

資格があることで自分の力を示す指標にも繋がるため、コンサルタントの転職や就職でも有利になることがあるでしょう。また、仕事中ではクライアントからの信頼を得られる1つの材料にもなります。

そんなコンサルタントへの転職・就職に有利な資格を紹介します。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、就職や転職、キャリア開発を考えている方が希望の職種に就けるようにアドバイスを行う資格です。名称独占資格でもあり、情報漏洩などの信用を落とす行為は禁じられているため、社会的な信用度も高い資格ともいえるでしょう。

仕事の一例として挙げられるのは、求職者の書類の作成支援です。たとえば、ハローワークで求められるジョブカードや、転職の応募時に必要な職務経歴書などの作成支援があります。こういった書類は作成する機会がないため、どう書けばいいか分からないという人も多いでしょう。そのため、書類の添削やアドバイスは求職者の方への転職・就職活動の支えになる大切な仕事です。

なお、キャリアコンサルタントの資格は2016年より国家資格となりました。学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。令和5年7月に実施された第23回目の試験の合格率は、学科試験で83.6%、実技試験で63.0%、学科と実技の同時試験で60.7%になっています。例年の合格率は50〜60%のため、国家資格の中では比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

試験に合格すればキャリアコンサルタント名簿に登録されますが、キャリアコンサルタントの資格は5年ごとに免許の更新が必要です。自動で更新されることはないため、資格取得後は必ず期間内に更新作業を行うようにしましょう。

社会保険労務士

社会保険労務士は労働保険や社会保険に関する専門家です。労働保険や社会保険に関しての関係書類の作成・提出、社会保険のアドバイスを行います。

社会保険労務士になるためには、国家試験合格と2年の実務経験か事務指定講習が必要です。受験資格は高等専門学校卒や短大卒、大卒、所定の専門学校を卒業した方に与えられます。ちなみに、社会保険労務士の合格に必要な勉強時間は、800時間から1,000時間ほど必要だと言われています。

仕事内容としては、労働保険や社会保険の新規加入及び脱退の申請、就業規則や労働者名簿、賃金台帳の書類作成、事業の労働管理やその他に関する事項や社会保険に関する事項についての相談対応及び指導になります。

社会保険労務士の資格は8士業の中の1つの資格であり、専門性が高い上にプロフェッショナルとして、労働者側の観点から企業を診断する能力があるとアピールできます。特に人事系のコンサルティングへの転職・就職を目指す方は取得して損はないといえるでしょう。

また、資格を取得すれば有効期限や更新はないため、生涯活躍可能です。ちなみに、2022年に行われた試験の合格率は5.3%と低く、試験の難しさが伺えます。

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業に対して経営状態を良好にするために調査分析・助言を行うスペシャリストで、経営コンサルティングでも唯一の国家資格になります。

資格を取得するには、1次試験・2次試験での合格と実務講習が必要です。基礎知識が問われる筆記試験での1次試験と、筆記試験に加えて口述試験で応用が問われる2次試験に合格したのち、実務講習を受けるか実務従事を受講することで取得できます。

仕事内容として代表的なのが、中小企業に対する経営コンサルティングです。経営課題の解決に向けて企業と共通認識を持ち、専門知識を活かした中小企業診断士ならではの視点で分析や助言を行います。

また、経営改善計画書と経営診断書などの書類作成も業務の1つです。経営改善計画書は金融機関からの融資を受けるためにも重要な書類で、今後の経営改善に向けて具体的な対策を説明するための書類になります。経営診断書は産業廃棄物を取り扱う中小企業についての経営状態を把握し、不法投棄を防ぐために提出が義務化されている書類です。上記の2つの書類作成は中小企業診断士にしかできない仕事になります。

中小企業診断士の資格を取得することで人やモノ、情報など、会社が利用可能な資産を経営状態に合わせて適切に配分できる力が身を身に着けることが可能です。他にも、独立や転職といった選択肢を広げることもできます。

そんな中小企業診断士の試験の合格率は、約5%で合格率は低いといえます。試験合格に必要な勉強時間は1,000時間以上が目安になります。

行政書士

行政書士は、依頼を受けて許認可等の申請書類の作成や申請書類の提出、行政不服申立ての代理手続き、遺言書等の権利義務、事実証明や契約書の作成を行う国家資格です。

資格を取得することで、遺産相続での遺産分割協議書の作成や国際結婚の各種申請、内容証明書の作成などの業務に携われます。その他、法人向けに対する業務では、各種法人の組合等の設立手続き、建設業や飲食店などの許認可申請、文化庁に向けた著作権の登録申請などを行うことが可能です。

他にも、法人設立の事業運営や設立後のサポートが受けられるコンサルティング業務や行政書士資格の取得に向けたセミナーの開催や講師をしている人もいます。

行政書士の取得難易度は合格率が10%と難しく、勉強時間は約800時間必要とされています。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

税理士

税理士とは、法人や個人が税務に関係するアドバイスを求めた際に専門的な知識を共有できるようにする、もしくは税務申告を代理で行うための資格となります。

税理士を取得すると、監査や財務に関するコンサルを行う際に、税理士という立場から役立つ意見を出すことができるでしょう。また、コンサルと共に税理士としての仕事もできますので、複数の事業展開ができることもメリットの1つです。

税理士の取得難易度としては平均合格率が18.4%と非常に難関だと言えるでしょう。難易度に比例して勉強時間も凄まじい量が求められ、約4,000時間もの勉強時間が必要です。そのため、コンサルを目指す際に簡単に取得できる資格ではないと言えるでしょう。

公認会計士

公認会計士とは、組織の財務に対して意見したり、監査を行ったりできるようになる財務・会計系の資格です。

公認会計士となると、会計監査や会計情報の作成、税務アドバイス、内部統制の評価、財務コンサルティングといった仕事が可能になります。経営コンサルを行う際にも財務を意識した経営戦略の提案や立案ができるので、コンサル業務を行う中で役立ちます。そのため、財務・会計コンサルをしたい方は公認会計士をとって仕事の幅を広げるのもいいでしょう。

なお、公認会計士の合格率は15%と非常に難関です。この難易度に比例して勉強時間も凄まじい量が求められ、約2,500時間〜3,500時間もの勉強時間が必要になります。そのため、コンサルを目指す際に簡単に取得できる資格ではないと言えるでしょう。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは金融系の資格になります。ファイナンシャルプランナーを取得すると、顧客の資金的計画や保険、年金、資産運用へのアドバイスが可能です。

ファイナンシャルプランナーには3級、2級、1級と種類があり、ファイナンシャルプランナーの合格難易度は級によって異なり、3級であれば比較的簡単に取得できます。2人に1人は合格するレベルになるため、他の資格に比べると易しいと言えるでしょう。なお、ファイナンシャルプランナー1級は、合格率が10%と難しい資格となっています。

似たような資格としては、ファイナンシャル・プランニング技能士があります。こちらは国家資格となりますので、さらに業務レベルを上げたい方におすすめの資格です。

MBA

MBAは、経営学修士号の略称となり、資格というよりかは大学の修士課程を修了した証と言えるでしょう。

MBAを取得すると、経営学に関係する知識やビジネスで役立つ知識を得ることができるのがメリットです。MBAは経営コンサルタントにおいて知識が役立つため、経営コンサルタントを目指している方にとって有用な資格と言えるでしょう。

また、MBAの資格取得難易度は非常に高いですが、それ以上に学校に通わなければいけない点が大きなデメリットと言えます。そのため、コンサルタントを目指している大学生はそのまま、取得を目指すと言う形がおすすめです。社会人から目指す場合でも、社会人向けのスクールなどもあるため、状況に合わせてスクールを選んでみると良いでしょう。

証券アナリスト

証券アナリストとは、金融市場の動向を分析するための資格です。証券アナリストを取得すると、企業分析や業界分析、株式評価、投資戦略の提案、市場戦略の提案、市場動向のモニタリング、分析結果の報告書作成といった業務が可能となります。特に業界分析が細かくできるようになるため、経営コンサルや戦略コンサルを目指す方にとって有用な資格と言えるでしょう。

証券アナリスト自体の難易度は200時間程度の勉強時間で受かるものとされており、難しいものではありません。しかし、証券アナリストの受験資格が厳しく、実務経験が3年以上ないと受験が出来ないのです。そのため、現在証券系で働いており、今後コンサルに転職するといった方におすすめの資格となります。

司法書士

司法書士とは法務系の資格の1つです。司法書士を取得していると、婚姻届や不動産登記といった文書作成や登記手続き、相続相手のサポート業務、債権回収手続き、企業法務業務、労働関連手続き、行政手続きの代行などの業務ができるようになります。

司法書士を取得すると、司法系のコンサルに役立つ他、文書作成で役立ちます。また、経営コンサルティングにおいて、司法系の業務が発生する際の問題解決にも役立つでしょう。

司法書士の合格率は例年約3〜5%となっており、非常に難しい資格といえます。そのため、コンサルに役立つからすぐに資格を取得したいという方には向かない資格です。そのため、司法書士の仕事をやりつつも、コンサルの仕事にも手を広げたいといった方におすすめでしょう。

募集中のコンサルタント求人

その他にコンサルタント業務に役立つ資格3つ

コンサル転職に役立つ資格を紹介してきましたが、コンサルタント業務以外にも役立つ資格を3つ紹介します。

CIA(公認内部監査人)

CIA(公認内部監査人)とは、会社の内部監査についての資格となります。CIA取得のメリットとしては監査系のコンサルに就職や転職する際に役立つことです。

内部監査コンサルタントを目指している方は資格取得してみてはいかがでしょうか。

英語関連の資格

英語関連の資格には英検、TOEICなどがあります。英語関連の資格を取得していると、外資系企業内部での海外の方とのコミュニケーションに非常に役立つでしょう。

また、日本企業だけでなく、海外の企業のコンサルも可能になるため、仕事の幅を広げたい方は英語関連の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

IT関連の資格

IT関連の資格には基本情報技術者やITコーディネータ、応用情報技術者といった資格があります。

IT関連の資格を取得するとITコンサルとしての就職や転職の際に有利になる場合があるため、ITコンサルタントを目指している方でしたら取得を検討してみることをおすすめします。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

コンサルタントになるにあたって資格を取得するメリット3つ

コンサルタント会社に就職する際、キャリアコンサルタントの職種以外は基本的に資格を必要としていません。しかし、資格を取得することによるメリットはあります。

ここではコンサル就職・転職の際になぜ資格取得がメリットといえるのか3つの理由を紹介します。

信頼性をアピールできる

資格取得をすると、その分野について詳しいという信頼性をアピールできます。過去の実績が乏しい場合、顧客からすると何を頼りに依頼していいか判断がつかないため、権威性を付けるという意味で資格取得が有用です。

仕事の幅が広がる

資格取得することにより、自分の仕事の範囲外の知識を付けることができるでしょう。そのため、今までよりも仕事の幅が広がることが期待できます。

考え方や視野が広がる

普段の仕事をずっとこなしていくと、仕事への考え方などが凝り固まってしまうこともあるでしょう。資格取得をする上での勉強過程で、今までにはない考え方を身に着けたり、視野が広がったりします。

募集中のコンサルタント求人

コンサルタントが資格取得する際は資格取得支援制度を利用しよう

コンサルタントが資格取得する際は、働きながらでも資格取得が目指せる「資格取得支援制度」を利用しましょう。資格取得支援制度とは資格習得を国が支援してくれる制度となり、教育訓練給付金がもらえたり、教育訓練給付制度を利用できたりする部分がメリットの制度です。資格取得支援制度を利用すると、情報処理技術者資格や簿記といった資格を取得できます。

未経験からコンサルタントになる方法

コンサルタントは未経験からでもなることが可能です。ただ、コンサルタントにも向き不向きや転職を有利にする方法があるため、未経験からコンサルタントを目指す方は次の3つを確認しましょう。

資格を取得する

未経験からコンサルタントを目指す人が資格を習得すると自身の力の底上げにもなり、会社次第ではありますが、給料のアップが見込めるでしょう。

一番大きいメリットとしては、資格取得をする際に蓄積された知識を使って顧客の利益に繋がる仕事ができる点です。

論理的に考える力を身につける

資格取得を行うには「どの部分が試験に出やすい」「どこを重点的に勉強すれば良い」といった部分を考えながら、試験日までに網羅的に勉強する必要があります。そのため、資格取得する行為そのものが論理的に考える力を身につける良い練習となります。

コンサル業務を行う上で論理的思考は必須といっても過言ではありませんので、普段から論理的に考える癖をつけてみましょう。

20代のうちに転職活動を行う

いくら資格を取得したとしても年齢を重ねれば転職活動は難しくなります。他の業界と同様「コンサル業界の未経験者採用は20代〜30代まで」と考えた方が良いでしょう。

さらに40代以降になると、ますます転職が難しくなってきますので、コンサル転職を考えている方は早めに決断して行動に移したほうが良いです。

コンサル業界に特化した転職エージェントに登録する

未経験からコンサル業界への転職を目指す場合には、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

コンサル業界に特化した転職エージェントに登録すれば、業界や各コンサルティングファームに関する情報を詳しく教えてもらえます。

さらに、競争率の低い非公開求人を保有していたり、応募するコンサルティングファームに合わせた面接対策をしてくれたりと、多くのメリットがあります。

例えばコンサルネクスト.jp」は、20~30代向けのコンサル業界に特化した転職エージェントです。コンサル業界を熟知した担当者が、履歴書の添削や面接対策まで行っています。

無料で転職に関する相談にも乗ってくれるため、コンサル業界未経験の方はぜひ登録してみてください。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

人気の高いコンサル会社3選

人気のコンサル会社を3選紹介します。コンサルの中でも戦略系コンサル、金融・財務コンサル、経営コンサルといった人気分野の会社を紹介しました。

【戦略系コンサル】アクセンチュア

アクセンチュアは世界でも従業員数が多く、世界でも有数のコンサル会社です。戦略系コンサルの業務であるオペレーション業務改善や新規事業の立ち上げ案作成のみならず、ITや産業といった分野のコンサルティングも行っています。

また、アクセンチュアは人材育成が非常に充実しているところが特徴です。上司とは別にメンター社員が1人着き、キャリア相談を行うことができます。また、自分のメンター社員は選択できるため、自分と合わないメンター社員に担当されるということも防げるでしょう。

実力をつけるための研修や勉強会なども開催されているため、未経験からの就職でも十分に成長できる環境が揃っています。

さらに、社員が働きやすいような環境づくりにも前向きに取り組んでおり、残業や時短勤務・在宅勤務など状況にわせた働き方を選択することも可能です。福利厚生も充実しており、育児や出産に関する休暇は男女共に積極的に取得することが可能になっています。

未経験から入社し、しっかりとしたメンター制度の下、入社後も長く勤めていきたいという方はアクセンチュアがおすすめでしょう。

【金融・財務コンサル】デロイト トーマツ コンサルティング

デロイト トーマツ コンサルティングは、会計や税務、監査といった分野でトップクラスのコンサルティングを提供している会社です。M&Aや業務プロセスの改善など、金融・財務に関係する部分であれば、幅広く手掛けるのが特徴となっています。会計系の資格である公認会計士や税理士といった資格を保有していると就職や転職の際に有利となるでしょう。

また、1人前のコンサルタントになるまでサポートをしてくれる「キャリア開発ガイドライン」を取り入れています。そのため、未経験からの入社でもグローバルな環境で活躍できる人材を目指すことが可能です。

性別や国籍に縛られない、多様性を認めた環境を推奨しているため、実力次第では十分に活躍・昇進することもできます。さらに、働きやすい環境も整えるため、様々な制度やサポートも用意されており、女性社員の管理職推奨強化や妊娠や出産による福利厚生も充実しています。子育て世代のために保育園を開設するなど、家庭を持つ社員にも嬉しい取り組みも豊富です。

【経営コンサル】ボストンコンサルティンググループ

ボストンコンサルティンググループは、世界的に展開しているコンサルティング会社です。世界的企業の上位2/3がボストンコンサルティンググループのクライアントとなっている程、強い影響力を持っています。規模が大きいコンサルティンググループではあるものの、少数精鋭で仕事にあたっているのも良さの1つと言えるでしょう。

経営コンサルとは経営の状態を確認した後「どのような経営判断をしたら業績を改善できるのか」といった部分が基本業務となるコンサルです。仕事内容としては経営戦略の提案や立案、経営計画の立案です。

また、ボストンコンサルティングはクライアントに価値のある結果を効率よく提供できるよう働き方改革にも取り組んでいます。他社の成長を助け、自らも成長するというボストンコンサルティンググループのステートメントからか、外資系ながらも、社員同士が親切であることもボストンコンサルティンググループの特徴です。

外資系の冷たい雰囲気寄りは、日系企業の様な温かみのある雰囲気で働きたい方はボストンコンサルティングも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

コンサルタントの資格についてよくある質問

コンサルタントの資格についてよくある質問をまとめました。コンサルタント職の年収やコンサルタントに必要な資格を取得する際の難易度、勉強時間などをまとめましたので、コンサル転職を考えている方は参考にしてみてください。

コンサルタントになるには資格はいらないって本当?

ほとんどのコンサルタント職になるには特に資格が必要という訳でもなく、無資格だったとしても多くのコンサル転職は可能です。キャリアコンサルタントのみ国家資格が必要となっており、2016年からはキャリアコンサルタントになるハードルが少し上がっています。

コンサルタントになる際に資格は必要ではないとはいえ、各コンサルタント職に対応する資格を取っておいた方が転職・就職の際に有利となることには変わりないため、余裕があれば資格を取得しておいた方がいいでしょう。

コンサルタントの年収はいくら?

コンサルタント職は「学術研究,専門・技術サービス業」に含まれ、厚生労働省が出している令和4年賃金構造基本統計調査によると、学術研究,専門・技術サービス業は平均年収633万円となります。

引用:賃金構造基本統計調査

また、国税庁が出している令和5年分民間給与実態統計調査結果によると、日本の平均年収は460万円となっていますので、コンサルタントの年収は平均よりも大分高いことが伺えます。

引用:令和5年分民間給与実態統計調査結果

コンサルタントに必要な資格を取得する際の難易度と必要な勉強時間は?

コンサルタントに必要な資格を取得する際の難易度や、必要な勉強時間は各資格によって異なります。

例えば行政書士や中小企業診断士といった難しい資格の場合、合格率が10%台、資格取得にかかる時間は800時間〜1,000時間と結構な時間を勉強に費やす必要があります。

一方で、キャリアコンサルタントは合格率が50〜60%と比較的簡単となっており、勉強時間も約250〜350時間が目安となっています。

まとめ

今回はコンサル転職に役立つ資格取得について紹介しました。コンサル転職に資格取得は必須とは言えないものの、資格を取得をすると、仕事の幅が広がったり、信頼性が増したりします。

自分のコンサルとしての可能性を広げたい方やコンサル転職を有利に進めたい方は資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、中堅コンサルティング会社に特化した転職エージェントサービスです。

  • 設立13年目の上場企業・株式会社みらいワークスが運営
  • コンサルティング会社との豊富な取引実績あり
  • 20〜30代、未経験者向け求人多数
  • 職務経歴書の添削などにも対応

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次