SAPコンサルタントの仕事内容とは。激務でつまらないって本当?

スマートフォンを操作する手元とSAPと書かれた仮想デスクトップ

需要のある分野のコンサルタントとして真っ先に名前が上がるのが、SAPコンサルタントです。実際、SAPコンサルタントは大きなフェーズである2027年を目前に控え、SAP4hanaの運用も始まり、現在も右肩上がりで需要が伸びています。

今回は、SAPコンサルタントの役割やメリット、SAPコンサルタントになる方法などについて紹介します。SAPコンサルタントにまつわる疑問やネガティブな噂についても、企業側・コンサルタント側に立って解説しました。

SAPコンサルタントをキャリアパスの一つとして考えている人は、是非参考にしてください。

【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法ITコンサルタントとは経営コンサルタントとは戦略コンサルタントとは大手コンサルティング会社一覧コンサルタントの役職名一覧第二新卒でコンサルタントに転職する方法新卒でコンサルタントになる方法コンサルタントの種類一覧コンサルタントの仕事内容コンサル業界に強いエージェント一覧

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

SAPコンサルタントとは

SAPと書かれた看板

SAPコンサルタントは、ドイツを拠点とした世界最大クラスのソフトウェアメーカー・SAP社が開発した代表的なERPパッケージソフト、通称「SAP」の専門的な知識を有するコンサルタントのことです。

ERP(Enterprise Resource Planning)とは、企業のヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源を一元的に管理・活用できるITシステムです。

なかでもSAPは国際的に圧倒的なシェアを誇っており、日本国内でも効率的な経営のために多くの企業が導入しています。それに伴い、SAPコンサルタントの需要も年々増しています。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

SAPコンサルタントの役割・仕事内容

SAPと書かれたボタンを押す男性

SAPコンサルタントの主な仕事は、以下の三つです。

SAPコンサルタントの仕事内容
  • SAPシステムの導入サポート
  • SAPシステムのカスタマイズ
  • SAP導入後のアフターフォロー

それぞれ、どのような業務なのか詳しく見ていきましょう。

SPAシステムの導入サポート

SAPコンサルタントの主な役割は、SAPシステムの導入コンサルティングです。

ほかのERPパッケージからSAPに移行させるケースでは、システムやデータのスムーズな移行をサポートします。ERPパッケージを初めて導入する企業には、導入前に業務分析や業務改革の提案をすることもあります。

SAPシステムのカスタマイズ

SAPには、導入後すぐに活用できるようにテンプレートが豊富に用意されています。さらに、業務内容に応じて必要なカスタマイズできる点もSAPの魅力です。

各企業がシステムをより便利に、より効率的に使用するためのカスタマイズも、SAPコンサルタントに期待される役割の一つです。

SAPシステム導入後のアフターフォロー

システム稼働後のアフターフォローも、大切な仕事です。ソフトウェアがバージョンアップした際のサポートや、使い方がわからないときなどのフォローアップも行います。

さらに、現状多くの企業に導入されている「SAP ERP 6.0」のSAP社によるサポートは2027年をもって終了を予定されています。現在「SAP ERP 6.0」を使用中の企業は、新たにSAP社が開発した「SAP S/4HANA」に移行するか、もしくは他社のERPに乗り換える必要があります。

この際のサポートにおいて、SAPコンサルタントが重要な役割を果たすと考えられています。

募集中のコンサルタント求人

「SAPコンサルタントはつまらない」は本当か

オフィスでパソコンを操作するビジネスマン

SAPコンサルタントは、SAPに特化した能力のみを求められるように見えがちです。そのせいで、SAPコンサルタントの仕事は「つまらない」といわれることがあります。

しかし、業務自体がつまらないかどうかは、本人の感じ方によります。もし「つまらない」と感じる場合は、「特化した分野で自分の腕を試せる」「新たな知見を学び続けられる」と捉えると、「つまらない」と感じることは減るかもしれません。

良い/悪いSAPコンサルタントの違い

顎に手を当て、斜め上を見ながら考える男性

SAPコンサルタントは、SAPの知識さえあればクライアントの期待に応えられる職種ではありません

。クライアントの業界や業務に合わせて、SAPのどの機能を使えばクライアントのメリットを最大限にできるか、探り当てる能力が必要です。クライアント企業の業界やSAPを取り入れたい部署について自ら理解を深められれば、良いSAPコンサルタントとして重宝されるでしょう。

反対に、自分の得意な領域のカスタマイズにクライアントをフィットさせようとする人は、悪いSAPコンサルタントといえます。

多くの日本国内の企業が、レジェンド的なビジネス思考から抜け出せないことが、日本の経済成長を阻害している一因だと見られています。SAPをはじめとしたERPパッケージの導入は、こうした手作業をはじめとする人的負担を減らす救世主として注目を浴びているわけですが、導入したばかりのSAPにすべての業務を移行できるわけではありません。

また、SAPのモジュールと現行の作業フローがフィットしないこともあるでしょう。こうした際に、クライアント企業の経営層や現場スタッフの意向より、SAPコンサルタントとしての任務を完了させることを優先すると、役不足だと捉えられる場合があります

また、業務によっては、どうしてもクライアント企業の意向を反映させられない場面も出てくるでしょう。そうした時に、クライアントが納得できるだけの説明や資料を提供できない場合も、悪いSAPコンサルタントだとみなされるようです。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

SAPコンサルタントとして働くメリット

「MERIT」と描かれたアルファベットレター

一般的にシステムコンサルタントとして働くには、さまざまなパッケージソフトやシステムに精通していることが求められますが、SAPの場合はシェア率が非常に高いため、専門コンサルタントとして十分に成り立つのがメリットです。

1つのシステムに集中することで、より高度で専門的なスキルを身に付けることもでき、コンサルタントとしてキャリアアップを目指すには最適です。

SAPを導入しているのは、ほとんどが世界的な大手企業です。世界の名だたる大企業の経営戦略に深く張り込みながら、クライアントの経営課題を解決していく仕事は、非常にやりがいがある仕事だといえるでしょう。

しかも、システム導入は1つの拠点だけでなく全社・全拠点に導入するのが一般的なので、仕事で海外にいくことも決して珍しくありません。世界を股にかけて活躍するコンサルタントとして、ハイクラスな世界を味わうこともできるでしょう。

募集中のコンサルタント求人

SAPコンサルタントとして働くデメリット

「DEMERIT」と描かれたアルファベットレター

SAPコンサルタントのデメリットは、ほかのシステムコンサル業務に比べると専門的すぎて、人によっては業務の広がりが感じづらいところにあるでしょう。

また、企業にSAPコンサルタントとして転職する場合は別ですが、報酬や働きやすさを重視しフリーランスコンサルタントとして、さまざまな企業を渡り歩くような働き方が可能です。

一つの企業に長く携わっていても、フェーズによって担当部署が異なり、そのたびに現場の雰囲気や人間関係が変わります。これをSAPコンサルタントのメリットと捉えられる人もいますが、環境の変化が苦手な人にとってはデメリットと感じてしまうことがあるでしょう。

フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】

SAPコンサルタントに求められるスキル

階段状に積み上げられている「SKILL」と書かれた木製のブロック

SAPコンサルタントに必要とされるのは、クライアントの企業成長にはどのような部分にSAPを組み込めるのか/SAPを取り入れない・取り入れることで生じるリスクを探り当てられる能力です。

また、リスクが課題となる場合を想定する能力や問題解決能力も必要とされます。SAPを導入する/導入しない部門・部署・機能に関して論理的にクライアント企業に説明する論理的思考・言語化能力も求められます。

さらに、SAPはグローバルなシステムなので、ビジネスレベル以上の英語力があるとなお良いでしょう。

コンサルティングチームは日本国内、技術チームは海外といったプロジェクトも増えています。SAPを取り入れた現場では、トレーニングや保守といった業務が必要となります。SAPを知らないエンドユーザーへの利便性を考える必要があります。一定の他者への理解や精神力が必要とされるでしょう。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

SAPコンサルタントの関連資格

ノートの上に置かれた黒縁メガネ

SAPコンサルタントは、SAPへの知見や技術があればなれる仕事ですが、SAP社認定の資格試験を突破しているとさらに説得力が増し、仕事がスムーズにすすむでしょう。

また、フリーのSAPコンサルタント向けの案件の中には、「SAP社認定資格保有」がエントリーの条件の案件もあります。

「SAP認定コンサルタント」という資格試験の内容は、ERPやSAPにまつわる領域のもので、日本語で受けられる試験だけで50種類以上にも及びます。このうちの1つでも資格を取得している人は、SAPコンサルタントを名乗れます

SAP社認定資格は一度取得すれば更新は不要ですが、バージョンや製品ごとに資格を取得する必要があります。資格取得には、SAPにまつわる実務経験を積むほか、SAP社が提供している有償トレーニングの研修を受講する手段もあります。

実際は企業が肩代わりするケースがほとんどですが、有償トレーニングには100万円程度の受講料が掛かります。

SAPコンサルタントに向いている人

パソコンを持っているグレースーツを着た女性

SAPコンサルタントには、SAPに関する知見を持ち、ERPパッケージソフト各種の設計・導入経験がある人が向いています。

「SAPコンサルタントの仕事内容はSEと変わらない」といわれることもあり、SEからSAPコンサルタントへの転職者が多いのは事実であり、仕事内容は似ているかもしれません。しかしながら、SAPコンサルタントはより経営に近い位置で要件定義ができる点で、ビジネスコンサルタントのような役割も兼ねています。

SAPコンサルタントの仕事内容を一言で表現するならば、SAP運用を通じてクライアントの業務効率化やビジネス環境の改善に貢献すること。要件定義により経営課題を解決するのがミッションなのです。

そのため、経理や会計等の業務経験、企業のトップと信頼関係を築けるコミュニケーション能力、課題を見つけ出し解決に導くリスクマネジメント能力などに長けた人がSAPコンサルタントに向いている人物像として浮かび上がってきます。

フリーランスがSAPコンサルティング案件を探す方法

SAPと書かれた地球儀

大手の転職エージェントなどでも、SAPコンサルタントは必ず募集されている状況です。しかし、より自由度の高い労働環境を目指すなら、独立し、ハイパフォーマンス人材向けのマッチングエージェントを利用するのがおすすめです。

優れたマッチングエージェントは、現在募集中の公開案件だけでなく稼働率や報酬額、業界などコンサルタント自身の希望を複数の企業に持ち掛け、コンサルタントに最もフィットする案件を提供する知見とネットワークを持っています。

また、一般的に転職エージェントに比べると、マッチングエージェントは人材次第で有利な条件を引き出すことに長けています。今後もSAPコンサルタントとして専門性を追求していくなら、マッチングエージェントの利用が欠かせないでしょう。

フリーコンサルタント.jpを利用する

フリーランス向けのSAPコンサルティング案件を探す際におすすめなのが、株式会社みらいワークスが運営する「フリーコンサルタント.jpです。フリーコンサルタントjpは、フリーランスのコンサルタント登録数が日本最大級の上流人材向けマッチングエージェントとして知られています。

優れた人材に挑戦のきっかけと高い報酬を提供し、日本全体の企業が成長・発展していく社会創りに貢献することをミッションとしています。

フリーコンサルタント.jpでは、登録者一人ひとりに経験豊富な担当エージェントがつき、案件紹介・エントリー・就業をサポートします。

案件参画前に企業と登録者のミスマッチを防ぐのはもちろん、就業後も担当エージェントが安定した労働環境を提供できるよう伴走します。SAPコンサルティング案件をお探しの人は、ぜひ登録しておきましょう。

フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】

SAPコンサルタントに関するQ&A

「Q&A」の形の白いアルファベットレター

SAPコンサルタントに関するQ&Aをまとめました。

SAPコンサルタントになるにはどうすれば良い?

SAPコンサルタントになるのは、狭き門だといわれていました。しかし、近年は需要の高まりと2027年問題が近づいていることから、SAPコンサルタントへの門が多少開かれている状況です。

SAPコンサルタントになるには、SAPを導入している企業やSAPコンサルティングを扱うコンサルティングファームへの入社が早道です。それには、SAPに限らず他のERPパッケージなど業務系システムの実績を積み、SAPを理解できる基礎を作ることが大切です。

近年は、SAPに関する書籍やWebサイトなども充実しています。実務としてシステムを扱いながら、SAPを学ぶツールで知識をつけ、SAP関連のプロジェクト参画の機会を狙いましょう。

さらに、SAP社認定資格を取得しておくとSPAコンサルタントになれる確率が上がります。また、SAPは主に企業のお金の流れを統括する部署で利用されます。財務・経理・会計といった部署での業務経験や簿記の知識などが役に立ちます。

SEなど技術者からSAPコンサルタントを目指す人は、会計基盤システムの構築案件などに参画していると有利かもしれません。

未経験でもSAPコンサルタントに転職できる?

未経験でSAPコンサルタントを目指す場合には、主に以下の3パターンが考えられます。

  • SAPを取り扱っている総合コンサルティングファームに転職する
  • SAPエンジニアとして経験を積んでから、SAPコンサルタントに転職する
  • SAPを導入している企業に転職する

全くの未経験からSAPコンサルタントを目指すことは難しいものの、SAPにかかわる業務で知識を身に付けていくことで、転職できる可能性が高まります。

SAPコンサルタントはきつい?つまらない?

専門とするシステムがSAPに偏るので、ほかのシステムにも知見や実績がある場合はつまらなく感じる場合があるでしょう。

また、よく言えば、SAPコンサルタントは引く手あまたな状況です。「2027年問題」への懸念も影響していますが、現状、SAPコンサルタントとして経験豊富な人材が少ないことがSAPコンサルタントの市場価値が高い、最大の理由といえます。

そのため、SAPコンサルタントの一人ひとりに案件が集まり、キャパオーバーや激務を強いられるケースがあるようです。

こうした理由から、SAPコンサルタントは「きつい」「つまらない」といわれがちですが、裏を返せばそれだけ希少性の高い職業だということです。SAPコンサルタントとして誇りをもっていれば、「きつい」「つまらない」といっている時間に、取得していないSAP認定資格や新バージョンのSAP4hanaの学びを深めましょう。

また、単調な業務が続く時期の労働環境や激務の時期などの待遇について、希少性の高いSAPコンサルタントだからこそ、契約前に企業と交渉することもできます。メリハリの利いた働き方や満足できる報酬が実現できれば、不平不満を感じることは少なくなるでしょう。

SAPコンサルタントをやりたくない時の対処法は?

SAPコンサルタントをやりたくない場合は、ほかの能力や専門性を上げるのが良いでしょう。また、SAP導入プロジェクトなどでは、PMOとしての参加に名乗りを上げて、自分に別のバリューがあることをアピールするのも一つの手です。

ただし、SAPコンサルタントを経験しておくのは、今後のキャリアパスにおいて有利でしかありません。ほかのERPパッケージソフトの専門家になるにしても、SAPに対して具体的な知見があるのは最大の武器になるでしょう。

また、SAPコンサルタントは企業の経営戦略にも深くかかわるコンサルタントなので、経営コンサルタントになるための布石としても十分通用します。

もし、SAPコンサルティングを学べるオファーがあれば、ひとまずやってみるのがおすすめです。

SAPコンサルタントの年収は高い?

会社員SAPコンサルタントの年収は、担当する領域や経験年数、所属する会社などによってかなり幅がありますが、一般的なIT職やコンサルタントに比べても高額で、平均600万円ほどといわれています。

プロジェクトリーダーなどマネージャークラスであれば、1,000万円を超える年収も実現可能です。SAP社の日本法人「SAPジャパン」のコンサルタントなら、平均年収で1,065万円から1,259万円とさらに高額な年収です。

フリーコンサルタントならば、能力次第でさらに高額な年収も期待できるでしょう。

フリーコンサルタント.jpで紹介している案件をもとにすると、数あるシステムコンサルティング案件の中で、現在最も報酬が高いのがSAPコンサルタントです。稼働率100%と仮定した場合、平均的な月額報酬は100万~130万円程度で、200万円を超える案件も存在します。

SAPコンサルタントが使えない場合の対処法は?

自社のプロジェクトに携わるSAPコンサルタントが使えないと感じる場合、本人の得意とする分野と現在のフェースがあっていないケースが考えられます。あるいは、SAPコンサルタント自身の経験が浅いせいかもしれません。

ここで、コンサルタントを変更する要望を出すこともできますが、SAPへの知見や技術は一朝一夕で手に入れられるものではありません。企業やプロジェクトチームでSAPコンサルタントを育てていく意識も必要でしょう。

ただし、SAPコンサルタントが外部からのフリーランス人材だった場合、自社の社員より高い報酬を払って学美を与え実践させるというのは割に合わないと感じるはずです。紹介元に、課題を抱えるSAPコンサルタントの報酬や労働環境について相談してみるとよいでしょう。

フリーランス向けに、リモート可のSAPコンサル案件はある?

フリーコンサルタント.jpで紹介するSAP導入支援の案件の多くがリモート可です。ただし、リモート可の案件でも、出社を命じられることがあるでしょう。

また、SAPのトレーニング支援案件の場合は、リモート可であっても、可能な限り出社して現場とコミュニケーションをとれるとよいでしょう。

フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】

最後に

SAPコンサルタントは非常に専門性が高く、世界的に人材不足だといわれています。その分、SAPコンサルタントの報酬・年収は高く設定されており、ビジネスシーンで重宝される存在です。

職務は重いですが、リモート可の案件が多く自由度の高い働き方が可能といえます。

SAPコンサルタントになるには、SAPに特化した知見と実績が必要で、以前は狭き門とみられていました。しかし、現在も新規案件で実働にあたれるSAPコンサルタントが少ないため、未経験からでもERPパッケージソフトへの理解がある人はチャレンジできます

SAPコンサルタントならではのやりがいと上流コンサルタントとしての地位、高い報酬を目指す人にはおすすめの職種です。

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次