「PdMはどのような仕事をするの?」「PdMを目指すならどんなスキルが必要?」という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- PdMと関連する役職の違い
- 仕事内容
- 必要なスキルや知識
の順に解説します。
プロダクト開発の企画・マネジメントなどの上流工程に興味があり、PdMへの転職を考えている人に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】大手コンサルティング会社一覧|未経験からコンサルタントに転職する方法|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|ITコンサルタント求人の一覧|未経験OKのコンサル求人一覧|リモート可のコンサル求人一覧
PdMとは?

PdMは社内において、製品やサービスの企画や開発、販売までの戦略の立案や意思決定をおこなう責任者のポジションです。もともとPdMはメーカーなど製造業界での商品開発プロジェクトにおいて配置されることが一般的でした。
しかし近年のIT技術の普及や進歩により、IT・Web業界でもソフトウェアやサービスなどを開発することが増えました。そのため、現在PdMは幅広い業界で配置されているポジションとなっています。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
PdMに関連する役職との違いも紹介

マネジメント職を指す言葉には「PdM」以外に「PM」「PO」「PMM」といった職種もあり、違いが分からない人もいるでしょう。
本章では、それぞれの職種とPdMとの違いについて解説します。
プロダクトのマネジメントに興味がある人は、まず本章を読み、PdMの概要や他職種との違いについて理解しておきましょう。
PdMとPMの違い
PdMと混同されがちなポジションとして「PM」が挙げられます。
PMはプロジェクトマネージャー(Project Manager)の略称であり、担当するプロジェクトを成功に導く責任者を指します。PMはプロジェクトの最高責任者であり、主にスケジュール設定、進捗管理、クライアント・ステークホルダーとの折衝・調整などをおこないます。
PdMとPMの違いは、責任を持つ対象や範囲です。
PdMはプロダクト(製品・サービス)全般に対する責任者です。そのため、クライアントのニーズを満たすプロダクトの計画立案から品質管理、成長戦略などプロダクトに関わる業務全ての責任を持ちます。
一方、PMはプロダクトの開発や販売戦略などをおこなうプロジェクトの責任者です。プロダクトの開発スケジュールや進捗管理、業務プロセスの設計、リソース配分など、プロジェクトそのものに責任を持ちます。
PdMとPOの違い
PdMはしばしば「PO」と混同されることもあります。
POとはプロダクトオーナー(Product owner)とは、実際のプロダクト開発や実装における責任者であり、現場のリーダー的な存在です。
PdMがプロダクトの企画や戦略など上流工程に対する責任を持ちます。
対するPOは、設計内容に沿って実際に開発を進めていく上での責任者として現場の指揮を取る立場です。PdMよりも開発の現場に近い下流工程で、プロダクトに備えるべき機能や、具体的に実装する内容を管理することが仕事です。
PdMとPMMの違い
PdMと似ている言葉で「PMM」という役職も存在します。
PMMはプロダクトマーケティングマネージャー(Product Marketing Manager)の略で、プロダクトのビジネス領域(セールス・マーケティングなど)における責任者です。PdMはプロダクトの開発とビジネスのどちらの領域にも関与する職種ですが、PMMはビジネス領域に特化した責任者のポジションといえます。
PdMはプロダクトに関係するあらゆる領域の責任者として意思決定をおこなうため、管轄が広範囲にわたります。そのため、PMMはPdMの業務負担軽減のために配置されるポジションともいえるでしょう。
【募集中のコンサルタント求人】
PdMが注目されている背景

PdMは近年注目が集まっているポジションです。その理由は、ここ数年のIT技術の革新、発展にともなう競争の激化にあります。
企業のDX化推進により、IT製品のニーズは年々上昇傾向にあります。そのためIT業界ではさまざまな企業がIT技術を活用したサービスの提供をおこなっており、競争が激しくなっているのが現状です。
競合に打ち勝ち、より良いサービスを世の中に提供するためには、効率的なプロダクトの設計や開発が必要です。
PdMはクライアントのニーズや意向を汲み取り、課題解決のための効果的なプロダクトを開発・提供するのに不可欠な存在といえます。こういった背景から、近年PdMのポジションの需要が高まり、注目が集まっているのです。
PdMの仕事内容・役割

PdMの仕事はプロダクトの企画から実際のリリース、効果測定まで多岐にわたります。
主な仕事内容・役割は、以下の4つに区分されます。
その具体的な内容について、1つずつみていきましょう。
プロダクトの企画立案
PdMはプロダクトの企画立案からおこないます。事前に市場の動向やニーズの調査・分析を実施し、新しいプロダクトや実装する機能を企画します。
また、場合によってはクライアントへの意向・ニーズのヒアリングをおこない、経営方針やブランディングなども考慮しつつ、もっとも最適なプロダクト案の企画を目指します。
プロダクトの戦略設計
プロダクトの企画立案後は、開発から販売、効果測定までの具体的な戦略を設計し、より詳細な計画に落とし込んでいきます。具体的には、プロダクト開発の目的や方向性、KPIの設定、プロジェクトのスケジュール設定、タスクの洗い出し、リソース配分などです。
また、プロダクトのセールスやマーケティングなど、ビジネス領域の戦略も設計をおこないます。さらに工程では、開発から販売までの戦略だけでなく、今後の機能の追加予定などプロダクトのロードマップまで設計します。
プロダクトの実行管理
プロダクトの開発プロジェクトにおいて、日々の進捗管理や業務改善、チームとのコミュニケーションを円滑に進めることもPdMの仕事です。
クライアントや外部のステークホルダーとの交渉をおこないながら、より良いプロダクトのリリースを目指します。プロジェクトの進行中も定期的にKPIの評価・見直しをおこない、必要に応じて目標達成のための戦略を立案することもあります。
プロダクトの効果検証
PdMは実際にプロダクトをリリースしたあと、実装した機能の効果検証までおこないます。プロダクト利用者からのフィードバックや利用状況のデータをもとに、問題点がないかを洗い出します。
もし課題が見つかった場合は新たな施策を追加検討するなど、改善に向けて効果的な戦略を立案し、実行することもPdMの仕事です。
このように、PdMの仕事は新しいプロダクトの開発やリリースで終わりではありません。そのプロダクトが市場において長期的に価値を生み出す存在になるよう、随時改善していくことが求められます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
PdMの平均年収

「PdMの年収はどのくらい?」「高年収って本当?」と気になっている人もいるでしょう。
PdMの平均年収データは一般公開されておらず、所属する企業や業界によって異なると考えられます。また、PdMの年収は類似している職種のPM(プロジェクトマネージャー)と同水準といわれています。
dodaが2024年に発表した調査結果によると、PM全体の平均年収は693万円です。
また、国税庁の「令和6年 民間給与実態統計調査」によれば、日本の一般労働者の平均給与は478万円です。このことから、PdMの年収額は日本の平均年収額と比べて高水準だとがわかります。
IT業界やマネージャー職で高年収を狙いたい人は、PdMへの転職が向いているといえるでしょう。
参考:国税庁「令和6年 民間給与実態統計調査」
参考:doda「平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」
【募集中のコンサルタント求人】
PdMになるには?必要なスキルや知識を解説

PdMを目指すのであれば、以下のスキルや知識が求められます。
これからPdMへの転職を検討している人は、自分に不足しているスキルや知識がないかチェックしてみましょう。
マネジメントスキル
PdMはマネージャー職であるため、マネジメントスキルは必須といえるでしょう。
プロジェクトを円滑かつ効率的に進行させるには、PdMが指揮を取り、全体の流れを把握・管理することが大切です。
また、プロジェクト内だけでなく関連部門のメンバー、クライアント企業の担当者、経営陣など、社内外を問わずさまざまなステークホルダーとコミュニケーションも必要になるでしょう。より価値のあるプロダクトを世にリリースし、プロジェクトを成功に導くためにも、PdMには高いマネジメントスキルが求められます。
マネジメントスキルを身につけるには、普段からコミュニケーション能力やリーダーシップ力を磨いておく必要があるでしょう。
経営スキル
PdMには経営に関する知識やスキルも必要です。プロダクトの開発には、経営陣へのヒアリングや提案、折衝が必要になる場面も少なくありません。
現場と経営陣の意見をバランス良く取り入れ、プロジェクトを効率良く進めるためには、経営的な視点や考え方を持っておく必要があります。そのため、PdMを目指すなら経営に必要な会計・法務などの知識を学び、企業の経営コンサルティングなど実務経験を積んでおくと良いでしょう。
業界知識
PdMとして効果的なプロダクトを企画し、開発、リリース、効果測定まで実施するためには、自社や顧客が属する業界について高い専門知識が必要です。
業界の特徴や将来性など、あらゆる視点から業界を知り、ニーズの高いプロダクトを生み出す力が求められるでしょう。
業界知識を高めるには、普段から動向やトレンド、関連する話題などをキャッチアップする姿勢が重要です。新聞やニュース、書籍などあらゆる手段を活用して情報を集め、知識を深めておきましょう。
マーケティングスキル
PdMにはマーケティングに関するスキルも求められます。PdMの仕事は多岐にわたるため、プロダクトの開発・実装だけでなく、セールスやマーケティング領域に携わる場面も多くあります。
価値のあるプロダクトを生み出すには、市場・トレンドの調査や顧客ニーズ分析、さらにプロダクトのターゲット層を決める上でのペルソナ設定や競合調査が欠かせません。
また、開発したプロダクトをどのように顧客にリーチさせ、売上を拡大していくかといった戦略の立案も必要です。常にアンテナを張って最新のトレンドや情報を収集する力や、アンケートやデータに基づく分析力、論理的思考力や仮説思考力を磨き、マーケティングスキルを高めましょう。
システム開発スキル
PdMはマネジメントやマーケティングなどの知識だけでなく、システム開発など技術面のスキルも必要です。プロダクトの開発や運用、改善において、PdMは自分自身の技術力や開発知識・スキルを用いて戦略を立案することが求められます。
また、開発プロジェクトのリソース配分やスケジュール管理、想定されるトラブルへの対策などは、PdM自身の開発経験をもとにおこなうケースも多いでしょう。
PdMを目指すなら、実際にプロダクトの開発プロジェクトに参画し、経験を積むことが不可欠です。
デザインスキル
価値のあるプロダクトの開発には、システムのUI/UXを意識したデザインスキルも必要です。PdMは開発・リリース後も効果測定・改善を繰り返しながら、より価値のあるプロダクトを追及していく必要があります。
プロダクトのユーザーに「使いやすい」「問題が解決できた」と満足してもらうためには、ユーザーの視点でのUI/UX開発が求められるでしょう。
PdMとしてユーザビリティの高いプロダクトを生み出すためにも、システムのUI/UXを含むデザインスキルを高めることが求められます。顧客視点で思考する力や、ユーザーのニーズを汲み取るコミュニケーション能力、そしてニーズもとにをプロダクトに実装する再現力は、PdMに不可欠といえるでしょう。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
PdMに向いている人

PdMに興味があっても「自分に向いているのだろうか?」「必要なスキルは?」と疑問に思う人も多いでしょう。
以下のような特徴がある人は、PdMへの適性があるといえます。
- 責任感がある人
- 論理的思考力がある人
- プロダクト関連の経験が深い人
- タスクマネジメントが得意な人
PdMへの転職を検討している人は、自分の特徴と本章の内容を照らし合わせて、向いているかどうかチェックしてみてください。
責任感がある人
責任感があり、リーダーシップを発揮できる人はPdMに向いているといえます。
PdMは、プロダクト全体の責任を持つ立場です。
もし開発したプロダクトやプロジェクトの進行においてトラブルが発生した場合は、PdMが責任を持って指揮を取りながら適切に対応することが求められます。よって責任感が強く、プロダクトの成功のために主体的に動ける人は、PdMに向いているでしょう。
論理的思考力がある人
PdMの役割を全うするにあたり、論理的思考力は不可欠です。PdMはプロダクトの成功までに、いくつもの問題や壁に当たることも少なくありません。
そのため、常に目の前の問題を論理的に分析し、解決に導く力が求められるでしょう。論理的思考力の高い人は、複雑な問題やトラブルに対しても冷静に整理し、優先順位をつけて効果的に対応できるはずです。
プロダクト関連の経験が深い人
プロダクト関連の経験が豊富な人は、PdMに向いているでしょう。PdMには、プロダクトの総責任者としての市場調査、分析、企画、開発、マーケティングなどあらゆる知識やスキルが求められます。
プロダクトの業界に対する知見や実務経験が多い人であれば、PdMとしての業務や役割をスムーズにこなせるでしょう。プロダクト関連の経験が深いPdMは、プロダクトを成功させるための効果的な戦略を立て、実行に移すことができるはずです。
タスクマネジメントが得意な人
タスクマネジメントが得意な人も、PdMに適性があるといえます。
PdMは複数のタスクを同時に管理する場面も多く、それらを滞りなく適切に対応していく力が必要です。また、タスクを遂行するために必要なリソースの配分やスケジュール調整も重要です。
さらに、大量のタスクを抱えていても、優先順位をつけて重要なものから確実にこなし、必要に応じて人員やスケジュールを調整するといった対応も求められます。タスクマネジメントが得意な人であれば、全体のバランスを見ながら効果的にプロジェクトの進捗管理や調整ができるでしょう。
【募集中のコンサルタント求人】
PdMに向いていない人

以下のような人は、PdMに向いていない可能性があります。
- マルチタスクが苦手な人
- 市場や顧客に興味がない人
- 試行作業が苦手な人
- 批判耐性が弱い人
本章を参考に、自分にPdMへの適性があるのか、あるいは不足しているスキルは何かをあらかじめ理解しておきましょう。
マルチタスクが苦手な人
マルチタスクが苦手な人は、PdM向きではない可能性が高いです。PdMは常に複数のタスクを抱えながら、プロジェクトを円滑に進められるよう全体を管理する力が求められる立場です。そのためマルチタスクが苦手だと、同時に複数のことをこなしたり、臨機応変に対応したりすることに大きなストレスを感じてしまうでしょう。
例えば、プロダクトの開発においては技術的な部分だけでなく、マーケティングや顧客ニーズ分析などさまざまな側面を同時に考慮する必要があります。異なる領域のタスクを同時にこなすことが求められるため、高いタスクマネジメント力やスケジュール管理能力が求められます。
マルチタスクが苦手な人は、これらをスムーズに進めることが難しいと感じる可能性が高く、PdMに向いていないかもしれません。
市場や顧客に興味がない人
プロダクトに関連する市場や顧客のビジネスに興味が持てない人は、PdMに向いていないでしょう。
PdMはプロダクトを市場に合わせて開発し、顧客のニーズに応えることが求められます。市場や顧客に興味がない人は、その動向やニーズの分析にも積極的になることが難しいでしょう。
よってプロダクト開発に必要な戦略立案や意思決定もスムーズにおこなえず、PdMとしての役割を果たせない可能性が高いです。
例えば、プロダクトの機能やサービスを開発・実装時に、市場や顧客のニーズを考慮できない、あるいは適切なタイミングでリリースできないなどが考えられます。
PdMを目指すなら、プロダクトに関連する市場や顧客に対して好奇心や探求心を持って開発に取り組めるかが重要といえます。
試行作業が苦手な人
試行作業が苦手な人も、PdMには向いていない可能性があります。
PdMには、常に新しいアイデアや戦略を立案・実行し、必要に応じて改善していくことが求められます。試行作業が苦手な人は、新しいアイデアを積極的に取り入れることに抵抗があったり、失敗を恐れて行動できなかったりすることも多いでしょう。
近年はIT技術の革新、発展にともない、プロダクトにおいても企業間での競争が激化しているのが現状です。新しい戦略を積極的に実行できない、あるいは変化することにストレスを感じる人は、プロダクトの革新性や競争力を向上させるのが難しいかもしれません。
よって試行作業が苦手な人は、PdM向きではないといえるでしょう。
批判耐性が弱い人
批判耐性が弱く、周囲からの意見やフィードバックに苦手意識のある人は、PdM向きではないかもしれません。
PdMはプロダクトにおける全体責任者であり、プロジェクトのメンバーや顧客などさまざまなステークホルダーとやりとりする立場です。そのため、PdMが出した結論や判断に対して、批判の声があがる場面もあるでしょう。
批判耐性が弱い人は周囲からの指摘を受け入れられず、精神的にダメージを受けてしまうこともあるかもしれません。その結果、正しい意思決定が下せない、あるいは必要な戦略をスムーズに実行できないなどプロダクトの成功に影響があるでしょう。
PdMには、周囲からの批判を受けても、強い意志と論理的な裏付けを持って判断・実行していく力が求められます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
PdMの将来性は高い?

PdMは比較的新しい職種であり「将来性はある?」「需要はあるの?」と気になっている人も多いでしょう。
結論、PdMの将来性は高く、今後も需要は高まっていくといわれています。
IT技術の進歩により、プロダクト開発による事業成長を図る企業は増加傾向にあります。PdMはプロダクト開発における総責任者であり、企業の成長や利益に直結するポジションと言っても過言ではありません。
また、市場におけるプロダクトの競争が激化する中で、ユーザーにより高い価値を提供できるかどうかは、PdMのスキルレベルにかかっています。
そのため優秀なPdMを配置したいと考える企業が多く、PdMのポジションの需要は高まっているといえるでしょう。
まとめ
本記事ではPdMの仕事内容や関連する役職との違い、必要なスキル、適性、将来性について解説しました。
PdMは比較的新しい職種ではあるものの、IT技術の革新・発展によって需要が高まっており、将来性のあるポジションです。PdMにはプロダクト関連の経験だけでなく、責任感・リーダーシップや論理的思考力、タスクマネジメント力など幅広いスキルが求められます。
「コンサルネクスト.jp」では、コンサルタントとしてのさまざまな働き方や職種、成長中のコンサルティングファームなどを紹介しています。
コンサルタントの求人情報も掲載しているため、PdMやその他のマネジメント職について興味がある人はぜひチェックしてみましょう。







