VC(ベンチャーキャピタル)は、スタートアップ企業への投資を通じて成長を支援する仕事です。投資判断や企業支援には専門的な知識やスキルが求められるため、どのような人が向いているのかを知ることが大切です。
本記事では、VCの基本知識から仕事内容、求められるスキル、向いている人・向いていない人の特徴まで詳しく解説します。
VC業界への転職を考えている方にとって、有益な情報をお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
VC(ベンチャーキャピタル)とは

「VC(Venture Capital=ベンチャーキャピタル)」は、成長が期待される企業に出資し、資金提供を通じて事業を支援する投資会社です。「Venture」は「冒険的な起業」、「Capital」は「資本・資金」を意味します。
VCのビジネスモデルは、投資先企業が株式を公開(IPO)または他社に買収(M&A)された際に、未公開株式を売却して利益を得ることです。
VCは金融機関や事業会社、投資家から資金を調達し、ファンド(投資信託)を組成して運用します。資金提供にとどまらず、企業価値を高めるための経営支援や戦略的アドバイスも行い、投資先の成長を後押しします。
スタートアップ企業にとって、VCは経営ノウハウやネットワークなどを提供してくれる重要な資金調達先であり、企業の成長に欠かせないパートナーです。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
VCの主な種類

VCはその母体や目的、運営方針によって、いくつかの種類に分類されます。それぞれの種類と特徴を解説します。
金融機関系ベンチャーキャピタル
銀行や証券会社、保険会社などの金融機関が母体です。豊富な資金力を活かした大規模な投資が可能な上、幅広い分野への投資実績を持つ点が特徴です。特定の業界や成長が期待される分野に重点を置くこともあります。
政府系ベンチャーキャピタル
国や地方自治体が運営しており、国内の産業育成や技術革新を後押しすることを目的としています。政策と連携した投資が多く、成長支援に重点を置いている点が特徴です。
大学系ベンチャーキャピタル
学術研究や技術開発から生まれたイノベーションの実用化を目的として、投資を行います。特に、研究成果を事業化するスタートアップ企業への投資や支援に力を入れています。
事業会社系ベンチャーキャピタル
大手企業が運営しており、自社の成長促進や新技術の取り込みを目的としています。自社の事業との相乗効果を重視し、戦略的な投資を行うケースが多いです。
地域系ベンチャーキャピタル
特定の都道府県や市町村が母体であり、経済活性化や産業育成を目的としています。地域の有望な企業に資金を提供し、事業成長を支援することで、地域経済全体の発展を促します。
海外系ベンチャーキャピタル
海外企業の莫大な投資規模により、世界的な視点で企業を支援します。国外に拠点を持つ上、グローバルなネットワークを活用して、国境を超えた成長機会を提供できる点が強みです。
独立系ベンチャーキャピタル
特定の企業や金融機関の傘下に属さずに、独自の資金をもとに柔軟な投資活動を行います。特定の親会社に依存しないため、多様なビジネスモデルや成長分野に対応できる点が特徴です。
近年、日本国内でも投資実績が増加しています。
【募集中のコンサルタント求人】
VCの仕事内容

VCは単なる資金提供者ではなく、「投資先の発掘と評価」や「契約締結と投資の実施」、「投資後の支援活動」など、投資先企業の成長を支援する重要な役割を担っています。
投資先の発掘と評価
VCの仕事は、将来的に有望な企業を見つけ出すことが第一です。そのため、起業家やスタートアップ企業が集まるセミナーやイベントに参加し、最新のビジネストレンドを把握しながら人脈を広げます。業界関係者とのネットワークを活用し、有望な企業の情報を収集することも重要です。
投資判断を行う際には、業界の成長性や市場における企業の立ち位置、経営陣の資質、ビジネスモデルの独自性などを多角的に分析します。
そして、財務状況や市場での優位性も慎重に評価し、リスクとリターンを考慮した上で、成長が期待できる企業を厳選します。
契約締結と投資の実施
投資先が決まったら、契約手続きを進めていきます。まず、秘密保持契約(NDA)を締結し、投資の基本条件をまとめたタームシートを作成して、企業側の合意を得ます。
次に、デューデリジェンス(買収監査)を実施し、財務状況や法的リスクを含む詳細な調査を行います。投資の可否を最終判断した後、正式な契約を結んで、資金を提供すれば投資の完了です。
これを経て、VCによる企業の成長支援が本格的にスタートします。
投資後の支援活動
投資後は、企業価値を向上させるために多方面からサポートをします。具体的には、経営戦略の策定や財務管理のアドバイスを行い、適切な人材やビジネスパートナーを紹介することで、事業成長を後押しします。
また、投資先企業が直面する課題への解決策を探るために、定期的に面談を実施し、事業の進捗を把握することが重要です。必要に応じて追加の支援を行い、企業の持続的な成長を促します。
VCへの転職に求められるスキル
VCの仕事内容は広範囲にわたり、豊富な知識や経験が求められます。さまざまな事象に柔軟に対応するためには、「財務分析能力」や「戦略立案能力」のほか、「コミュニケーション能力」、「業界知識・ネットワーキング能力」などが必要です。
財務分析能力
投資先企業の財務状況を正確に把握し、将来的な成長性を見極めるには、高度な分析力が欠かせません。
最低限のスキルとして、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を的確に読み取り、流動比率や固定比率、売上高利益率、総資本利益率などの指標を活用して、企業の健全性や収益性を評価する能力が求められます。これにより、投資判断の精度を高め、リスクを最小限に抑えられます。
戦略立案能力
資金を提供するだけではなく、投資先企業の事業計画や成長戦略の策定を支援し、的確なアドバイスを行うこともVCの大切な役割です。
したがって、市場動向や競合分析、事業モデルの評価など、多角的な視点から最適な戦略を立案する能力が求められます。論理的思考と柔軟な発想を活かし、企業の成長を加速させるサポートを行うことで、VCの価値を高めます。
コミュニケーション能力
投資先と信頼関係を築き、適切なアドバイスや支援を行うには、高度なコミュニケーション能力がないと成り立ちません。特に、スタートアップ企業は成長過程で多くの課題に直面するため、適切な人材や解決策を提供する能力が重要です。
また、VCの仕事全般において、社内外との密な連携が必要であり、円滑なコミュニケーションが投資機会の獲得や意思決定のスピードに直結します。
高い業界知識・ネットワーキング能力
有望な投資先を見極め、適切な投資判断を行うためには、業界動向や成長分野への深い理解が求められます。特に、技術革新のスピードが速い分野では、最新のトレンドや新技術を素早くキャッチすることが重要です。
また、起業家・経営者や他のVCとの強固なネットワークは、優良な投資案件の発掘や投資先の成長支援に大きく貢献します。
VCに向いている人の特徴

変化の激しいスタートアップ業界で成果を出すには、高い学習意欲とともに、強い責任感や決断力が求められます。また、幅広い業界に興味を持ち、柔軟にビジネスを理解する姿勢も大切です。
VCに向いている人の特徴を見ていきましょう。
好奇心が旺盛で学習熱心な人
VCに向いている人の特徴として、好奇心旺盛で学び続ける姿勢を忘れない学習熱心さが挙げられます。投資の世界では市場動向や企業の成長性など、多くの情報が飛び交うため、主体的に知識を吸収し、広い視野を持つのも重要です。
また、新しいビジネスや技術に興味を持ち、成長性を見極める力も求められます。未来を切り拓く企業を支援し、その成功を後押しする業務に情熱を注げる人が適しています。
強い責任感と決断力がある人
投資判断には多額の資金が伴い、企業の未来を左右するため、強い責任感が不可欠です。また、投資機会は突如訪れる場合もあるため、素早く的確な判断を下さなくてはなりません。
市場の変動に振り回されず、状況を冷静に判断し、素早く決断する能力が求められます。また、自らの決断に責任を持ち、最適な選択を行う姿勢が成功につながります。
多種多様な業界に興味がある人
幅広い業界や分野に投資するため、多種多様な業界への興味と理解が必要です。各業界の特性や課題、最新トレンドに関心を持ち、新たなビジネスモデルや技術革新を積極的に取り入れる姿勢が求められます。
異なる分野の知識を吸収し、多角的な視点で投資判断を行うことで、投資先企業の成長をより効果的に支援できます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
VCに向いていない人の特徴

VCは、スタートアップ企業の成長に携わるやりがいがある一方で、長時間労働や高い判断力が求められる場面も多くあります。そのため、安定した働き方を重視する人や、短期間で成果を求める人、主体的に動けない人には向いていません。
VCに向いていない人の特徴をチェックしましょう。
ワークライフバランスを大切にしたい人
VCは投資先との密なやり取りが中心であり、深夜労働や休日労働、残業が発生しやすい仕事です。投資の成果が出るまで時間がかかるため、複数の案件を同時に進める必要があります。その分、データ収集や分析の業務が増え、結果として仕事量も多くなります。
ワークライフバランスを重視し、決まった勤務時間内で働きたい人にとっては厳しい環境であり、働き続けることは困難です。
短期的な成果を求める人
投資の成果が出るまでには5~10年かかるとされるため、短期間で結果を求める人にVCの仕事はこなせません。企業の成長には時間がかかるので、じっくりと支援しながら最適なタイミングで判断を下す冷静さも必要です。
長期的な視点で企業の成長を支え、その先に自身のキャリアや生活の充実を見据えられる人が適しています。
受動的な姿勢の人
投資先企業を成長させ、IPOやM&Aを成功に導くには、自ら考え行動する力が求められます。受け身ではなく、企業の課題を見つけ、解決策を提案する積極性が重要です。
特に、スタートアップでは役割が流動的で、指示を待つ姿勢では対応が難しくなるため、主体的に判断して柔軟に動ける人が活躍しやすい傾向にあります。
【募集中のコンサルタント求人】
まとめ
VCは単なる資金提供者ではなく、スタートアップ企業の成長をともに築いていくパートナーです。財務分析や戦略立案などの多様なスキルが求められますが、主体的に動き、新しい挑戦を楽しめる人にはやりがいのある仕事です。
一方で、長期的な視点や高い専門性が求められ、受動的な姿勢では活躍が難しい環境でもあります。変化の激しい環境の中で、企業の未来をともに切り拓く醍醐味を味わいたい方は、ぜひVCの世界に挑戦してみてください。