研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業や人的資本経営/リスキリング、外部人材活用、サステナビリティに関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、人的資本経営/リスキリング、サステナビリティに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、人的資本経営/リスキリング、サステナビリティ等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

【ドクターキャスト】評判・口コミ|おすすめ求人も解説!

CAREER Knock編集部 CAREER Knock編集部

2025.6.9 Column

ドクターキャストのメリット

ドクターキャストは、メディカルキャストが運営する全国の医師向けの求人情報サイトです。ドクターキャストの特徴として、地域医療への転職に強いという特徴があります。首都圏以外の地域の求人数が比較的多いことに加え、離島・へき地の医療機関や都道府県市町村公立病院への転職に意欲を持つ医師の方の募集・サポートを手厚く行っています。その他にも、非公開求人の数が多いことや、短期間の勤務の求人が豊富といった特徴を持っています。以下では、ドクターキャストを利用するメリットについて紹介します。

公開求人数・非公開求人数が豊富

ドクターキャストは、求人数の多さで高い評価を得ています。
2023年9月20日時点で、公開求人だけでも「5,800件以上(常勤:4,720件、非常勤:1,168件)」の求人数が掲載されています。公開求人の中でも、勤務地や募集科目、特徴(当直なし、土日祝休み等)、施設(一般病院、リハビリ病院等)などキーワードから自分に合った求人情報を検索することができます。また、登録しないとみることができない非公開求人は39,000件以上存在します。このように、ドクターキャストでは幅広い選択肢から応募先を探すことができます。

利用した医師の満足度が高い

サービスの満足度が高いことが、ドクターキャストを利用するメリットに挙げられます。下記で説明する、サポート力の高さや情報量、情報の質の高さなどが理由で、実際にドクターキャストを利用した医師から高い評価を得ています。例えば、ドクターキャストの公式ページで紹介されている医師転職体験談では、「メディカルキャストだけが最後まで付き添ってくれた」「地方の求人においてドクターキャストは情報の量と質が桁違い」という声が見受けられました。ドクターキャストを使って転職したことで年収がアップしたり、希望に合った条件の職場で働けたりと、転職を成功させている方が多いようです。

専任コンサルタントのサポートが手厚い

専任コンサルタントのサポートが手厚い点は、ドクターキャストを利用するメリットでしょう。ドクターキャストで医師転職登録すると専任コンサルタントによる支援を受けられます。専任コンサルタントには「自分に合った仕事が何かわからない」「具体的な転職方法が思いつかない」など、さまざまな悩みを相談することが可能です。公式ページでは、ドクターキャストによる医師転職支援の特徴として、一人ひとりに合わせた求人、社会保険労務士によるアドバイス、転職後のサポートなどが挙げられています。こうした手厚いサポートを受けたい方は、ドクターキャストのサービスを利用すると良いでしょう。

ドクターキャストのデメリット

ここまでドクターキャストのメリットについて紹介してきました。しかし、サービスを利用するに当たって、ドクターキャストにはいくつかのデメリットがあります。転職活動を成功させるためには、メリットだけでなくデメリットをしっかりと考慮し、その上で自分にあったサービスを利用する必要があります。以下では、ドクターキャストのデメリットについて紹介します。

地域によって求人数に差がある

地域によって求人数に差がある点はドクターキャストのデメリットのひとつです。ドクターキャストは地方病院への転職を強みにしているサイトである一方、地域によっては求人数が少ないことがあります。例えば、2023年9月20日時点で「関東地方」の公開求人数(常勤)は1,034件であるのに対し、「北海道・東北地方」は223件となっています。そのため、自分が希望する勤務地の求人数がどれくらいあるかを確認してみましょう。ただ、登録しないと見ることができない非公開求人も多数存在するので、一度専任コンサルタントに相談してみるのも良いかもしれません。

コンサルタントの質にばらつきがある

ドクターキャストはコンサルタントの質にばらつきがあることが懸念されます。先ほど説明したようにドクターキャストのサービスを利用すると、専任コンサルタントによる支援を受けることが可能です。しかし、口コミなどの情報によると専任コンサルタントの質にはばらつきがあるようです。例えば、専任コンサルタントに関して評価の高い意見が見受けられる一方で、「希望通りの求人が紹介されない」、「就職までに時間がかかった」など、人によっては不満を感じることがあるようです。専任コンサルタントを変更したい場合は、電話や公式ページから問い合わせるなどして対応してもらうと良いでしょう。

公開されている求人情報から得られる情報が少ない

公開されている求人情報から得られる情報が少ない点もデメリットでしょう。ほとんどの求人は、病院名まで公開されておらず、具体的にどのような病院かを事前に調べることができません。病院名を知るにはサービスに登録し、担当のコンサルタントに相談する必要があります。現在公開されている求人情報からは、主に勤務地や募集科目、年収含む働き方の条件、病院の特徴などを知ることができます。知りたい情報が掲載されていない場合は、やはり担当のコンサルタントに質問して教えてもらうのが良いでしょう。

ドクターキャストを利用する流れ

上記では、ドクターキャストを利用する際のメリット・デメリットについて紹介しました。では、実際にドクターキャストを利用するには、どのように始めれば良いのでしょうか。以下は、ドクターキャストを利用して、登録から希望する求人への転職が完了するまでの流れです。

・無料登録
・面談・ヒアリング
・求人紹介・検索
・応募
・面接
・内定・入職

それぞれのプロセスについて、以下で詳細を確認しましょう。

無料登録

まずはドクターキャストで医師転職登録(求職申込み)を行う必要があります。氏名や生年月日などの基本情報、希望勤務形態必須(常勤/非常勤)、希望勤務地、希望診療科目などの情報を登録します。インターネット、および電話から無料で登録できるので、自分のやりやすい方法で登録してみましょう。登録時に相談したいことなども伝えられるので、仕事内容や条件の詳細を伝えておきたいことがある方は忘れずに記入、もしくは口頭で説明してください。

面談・ヒアリング

医師転職登録が完了したら、転職相談などのサービスが利用可能になります。ドクターキャストでは担当のエージェントとの面談・ヒアリングを通して、求人情報だけでなく、転職に関する幅広いことを相談することが可能です。例えば、「自分に合う仕事がわからない」「転職の進め方で困っている」「年収の相場を知りたい」など、転職に関するさまざまな相談をすることができます。ドクターキャストのサイトでは紹介されていない情報や不明点なども気軽に質問できるので、何か質問がある方は面談・ヒアリングの機会を積極的に活用しましょう。

求人紹介・検索

求人紹介・検索を行って応募したい求人を選定していきます。まずは、ドクターキャストの公式サイトから興味のある求人を見つけましょう。資格や経験など求人票に記載されている要件を全てクリアしていない場合でも、専任コンサルタントに伝えるようにしてください。専任コンサルタントが医療機関へ働きかけることで、その医療機関へ応募できるようになる可能性があります。公式サイト上で興味のある求人が見つからない場合、その旨を専任コンサルタントに相談することが大切です。ドクターキャストはインターネットに掲載していない求人情報を数多く抱えており、非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

応募

興味のある求人が見つかったら、次は応募です。応募したい求人が決まった方は、専任コンサルタントにそのことを伝えてください。専任コンサルタントが志望先の医療機関を紹介します。具体的には、志望先の医療機関に連絡をとった後、施設見学を行ったり、面談日程を設定したりします。専任コンサルタントには、忙しさや休日取得状況、人間関係、症例数実績など、インターネット上で見つけることが難しい情報も聞くことが可能です。事前に気になる点を確認してから、応募することをおすすめします。

面接

応募した後は志望先の医療機関と面接をします。面接や施設見学は何件でも実施することができるので、気になる求人が数件あるという方は直接現場を見て話を聞いてみると良いでしょう。そうすることで、自分が働いているイメージが湧くか、希望に合った働き方を実現できそうか、などを判断することができます。直接聞きづらいことがある場合、専任コンサルタントに面接前に伝えておきましょう。専任コンサルタントが代わりに確認してくれます。

内定・入職

面接で双方納得のいく条件だった場合、労働契約の締結をします。労働契約時の書類は職種や医療機関によってさまざまです。ドクターキャストではメディカルキャストの社会保険労務士が入職後に起こりうるトラブルを想定した書類作成を行います。労働契約の締結をもって内定ということになります。ドクターキャストは入職日までに必要な退職手続きや物件探しなどのサポートを行っています。さらに、入職後のフォローアップも引き続き受けることが可能です。契約内容を変更したい場合やトラブルが発生した場合は専任コンサルタントに相談してみましょう。

ドクターキャストの賢い使い方と注意点

上記でもお伝えしたように、ドクターキャストは求人数が豊富で、さまざまなタイプのエージェントが在籍しています。その中で、自分に最もあった求人を選ぶためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。以下では、ドクターキャストを利用して自分にあって求人を見つけるために賢く使用する方法と注意点を紹介します。

自分の希望条件をしっかり伝える

ドクターキャストを利用する際は、専任コンサルタントに自分の希望条件をしっかり伝えることが大切です。希望条件が上手く伝わっていないと、専任コンサルタントが紹介する求人も自分の希望に合わないものになってしまいます。医師転職登録をする際に、基本的な希望条件を入力することが可能です(オンライン申請の場合)。また、面談やヒアリングの際に詳細イメージをしっかりと伝えるようにしましょう。専任コンサルタントから紹介される案件が合わないと感じたら、相互のイメージを擦り合わせるためにも適宜伝えるようにしてください。

担当者との相性が悪かったらすぐに変更する

担当者との相性が悪かったらすぐに変更することをおすすめします。担当コンサルタントとは面談をしたり、求人を紹介してもらったり、転職が決まるまで、もしくは転職が決まった後もコミュニケーションを頻繁に取ることになります。つまり、困ったことや悩み事などを相談できるパートナーでもあります。しかし、コミュニケーションの取り方や転職の進め方など、相性は個人によってさまざまです。現在の担当者が自分に合わないと感じたらその旨を伝えることが大切です。もし担当者に直接言いづらいと感じた場合は、電話からも問い合わせできるので、相談してみると良いでしょう。

他の転職サイトと併用する

より多くの求人情報を集めるためには、他の転職サイトと併用するのも良いでしょう。転職サイトによって強みや紹介している求人情報は異なります。また、多角的な視点からアドバイスをもらったり、相性の良いコンサルタントを探したりすることも可能です。ただ、複数の転職サイトを利用する場合は専任コンサルタントにその旨を伝えましょう。そうすることで、同一求人の紹介を避けたり、他の転職サイトを考慮しながら選考スケジュールを設定したりすることができます。下記でドクターキャスト以外におすすめのサービスを紹介しているので、複数の転職サイトを利用する際の参考にしてください。

ドクターキャストで転職成功率を上げるコツ

ドクターキャストを使用する流れやその際の注意点について紹介してきましたが、実際に自分自身の転職を成功させるには、いくつかのコツがあります。サービスを上手に使いこなすためのポイントを知り、利用する際に役立ててください。以下では、ドクターキャストで転職成功率を上げるコツについて紹介します。

担当コンサルタントはシビアな目で見る

転職成功率を上げるには、担当のコンサルタントはシビアな目で判断することが重要です。「せっかく担当してもらったのに申し訳ない」「少し合わないだけかもしれない」などと考えるのではなく、効率的にサポートしてくれるコンサルタントかを判断しましょう。退職を控えている方や転職活動をスピーディーに終わらせたい方は、コンサルタントの進め方が合わないと余計な時間がかかったり、ストレスを感じたりしてしまうためです。先ほど説明した通り、合わないと感じたらすぐにコンサルタントを変えたい旨を伝えましょう。

転職可能時期は最短で答える

ドクターキャストなどの転職サイトを利用する際は、転職可能時期は最短で答えるようにしましょう。一般的に内定が出てから入職するまでの期間は、1〜3ヶ月程度、遅くても3〜4ヶ月です。入職時期は医療機関と交渉できますが、受け入れ側の都合もあります。受け入れ側としてはなるべく早く人材を確保したいと考えており、転職可能時期を最短で伝えておけば入職時期を調整しやすくなります。もしタイミングが合わない場合、内定が見送りになる可能性も否めません。ただ、選考に有利になりたいという理由で転職可能時期を考えるのは避けましょう。退職交渉や引き継ぎ、引っ越しなど、あらゆることを考慮した上で実現可能な転職可能時期を伝えることが大切です。

ドクターキャストのさまざまなサービスを積極的に利用する

ドクターキャストのさまざまなサービスを利用することで、転職成功率が上がるかもしれません。ドクターキャストはあらゆるサービスを提供しています。例えば、遠方に住む方やスケジュールが忙しい方に向けて、Skype面談のサービスを実施しています。Skypeソフトとカメラ付きのデバイス(パソコンやスマートフォン)、インターネット環境などが整っていれば、どこからでも専任コンサルタントと面談することが可能です。他にも、ドクターキャストは僻地離島転職のサポートも行っています。「地域医療ようこそ先生」では、地域医療の支援をしてくれる医師を募集しており、全国の僻地や離島の求人を紹介しています。

ドクターキャスト以外のおすすめサービス

上記にもありますが、転職サイトは1つに絞って利用するよりもいくつかのサイトを併用して、それらの良いところを吸収することで、転職の成功率を上げることができます。ドクターキャストについてここまで紹介してきましたが、転職サービスにはそれぞれの強みがあります。それらを知り、自分にあったサービスを利用し転職活動を効率的に進めるのに役立ててください。以下では、ドクターキャスト以外のいくつかの転職サービスについて紹介します。

エムスリーキャリアエージェント

エムスリーキャリア株式会社が運営する「エムスリーキャリアエージェント」は、医療求人に特化した転職支援サービスです。医師会員32万人を誇るだけでなく、転職希望医師の登録実績11年連続1位を獲得しています。求人は勤務地や診療科目だけでなく、「年収1,800万円可能」、「女性医師におすすめ」、「週4日、ゆったり勤務」などの条件から求人を絞ることが可能です。登録が簡単に行えるのがエムスリーキャリアエージェントの特徴で、登録にかかる所要時間はわずか1分となっています。簡単に登録できますので、条件を絞って求人を探したい方はぜひ利用してみてください。

医師転職ドットコム

「医師転職ドットコム」は、株式会社メディウェルが運営する医療転職エージェントです。株式会社メディウェルのサービスは対応の丁寧さの満足度93.4%、対応スピードの満足度93.0%、求人の質の満足度85.1%と高い評判を集めています。個人を特定できない履歴書を作成をするなど匿名性の担保にも力を入れてます。さらに、Pマークを取得して個人情報を徹底管理するだけでなく、セキュリティ対策も徹底しているので安心です。スケジュールを調整しやすいようにWeb面談のサービスを利用することもできます。

マイナビドクター

「マイナビドクター」は、大手人材企業の株式会社マイナビが運営するサービスです。医療機関取引件数は2万件以上を誇り、マイナビ人材サービスで長年培ってきた経験やノウハウを活かしたサポートを提供しています。高給与医師求人特集やオンライン診療の特集なども充実しているだけでなく、医師に役立つ動画を視聴できる動画ライブラリーなどさまざまなサービスを展開しています。他にも、年収アップを目指している医師の相談会、キャリアアップを目指している医師の相談会、休日にゆっくり相談したい医師のための休日相談会なども開催しています。

民間医局

「民間医局」は株式会社メディカル・プリンシプル社が運営する医師専門の転職支援サービスです。医師転職のプロによる転職支援をはじめ、オーダーメイドの求人提案、面談による徹底サポートを強みにしています。民間医局の会員になることで、転職エージェントサービスはもちろん、定期非常勤・スポットアルバイト紹介や女性医師サポート(復職支援やベビーシッターサービス)、福利厚生サービス、ドクターズマガジン(医療に関する情報誌)などの特典を利用できます。

JMC

「JMC」は日本メディカルコネクション株式会社が運営する医師転職支援サービスです。月間100名を超える医師が登録するサービスで、6,000件以上の医療機関から採用の相談を受けています。JMCは厚生労働省により医療分野の適正認定事業者として認定されており、質の高いサービスを提供しています。大手企業特有の最新技術を取り入れたマッチングではなく、あえてアナログ方式にこだわることで、利用者の希望に徹底的に寄り添ったサポートを実現しています。

ドクタービジョン

「ドクタービジョン」は、株式会社メディカルリソースが展開する医師専門転職サービスです。初めての転職で選ばれる医師転職サイト、スキルアップやキャリアアップに強い転職サイト、お勧めしたい転職サイトで1位に選ばれるなど、利用者から高い評価を集めています。医療業界に精通した転職コンサルタントによる手厚いサポートを受けられるだけでなく、「ドクターコラムズ」では医師の転職に役立つ情報を集めることができます。「ドクタービジョン」の求人検索画面では、「オンコールなし」を選択できるため、オンコールなしの働き方を実現したい人からも人気です。さらに、訪問診療・スポットドクターの求人数も充実しています。

ドクターキャストに関するQ&A

転職サービスを初めて利用する方には、「転職をするのにおすすめの時期」や「費用について」など気になることが多くあると思います。また、「退会の仕方」などドクターキャストは使い方が独特な部分があります。このような疑問・不安な点は、サービスを利用する前に一度確認することをおすすめします。以下では、ドクターキャストを利用する際によくある質問とその回答を紹介します。

今の職場や知人にばれないですか?

ドクターキャストは個人情報の管理を徹底しています。運営元であるメディカルキャストのネットワークはファイアウォールによって保護されており、端末は第三者が不正使用できないようパスワード認証の設定をしています。本人の許可なしで個人情報が外部に開示されることはありません。転職の手続きで必要になる医師登録票(履歴書・職務経歴書)は、主にコンサルタントの参考資料として活用されます。求人探索や事前交渉の段階では、求人先に情報が公開されません。

おすすめの転職時期はいつですか?

求人は年間を通して応募できますが、医師におすすめの転職時期は4月、および10月といわれています。4月は年度始めで、10月は下期の始まりなので、人員体制を見直す医療機関が多いためです。つまり、4月と10月前後は掲載される求人数が多くなる可能性があります。そのため、転職時期で悩んでいる方は4月、および10月に転職を考えると良いでしょう。

希望する病院への見学はできますか?

希望する病院を見学することができます。気になる転職先を見つけ、見学したいと感じたら、その旨を担当エージェントに伝えると、医療機関やクリニックに確認し、施設が見学可能であれば、日程調整等までエージェントが調整してくれます。転職後に働く環境をあらかじめ知ることで、その環境が自分にあっているのかを自分の目で確認することができるため、施設見学へ行くことは大切です。

転職を考えている段階でも利用できますか?

完全に転職することが決定していなくても、ドクターキャストを利用することは可能です。今の職場と比べながら興味のある求人が見つかるなど、サービスに登録することで視野を広げることができます。しかし、転職時期が決まっていないと、医療機関などとのやり取りの中で、トラブルに繋がってしまうケースがあるため、使用する際には注意する必要があります。

なぜ費用がかからないのですか?

ドクターキャストの運営を行っているメディカルキャストは「医療従事者無料職業紹介所」として厚生労働大臣による認証を受けているため料金は一切かかりません。そのため、ドクターキャストも、登録から希望する求人への転職までのサポートすべてを無料で受けることができます。

すぐに退会できますか?

ドクターキャストの退会はWebサイトでは対応しておらず、メールか電話のみで対応しています。また、詳しい退会の方法に関してはホームページの「よくあるご質問」に記載がありますが、スマートフォンからはこちらの記載が見れない仕様になっているそうです。そのため、PCからホームページの「よくあるご質問」から「登録内容を変更、削除するにはどうすればよいですか?」というところに記載がありますのでそちらをご確認ください。

最後に

今回の記事では、ドクターキャストに興味がある方に向けて、ドクターキャストの概要を紹介しました。ドクターキャストは医療求人に特化したサイトで、地方を含むさまざまな求人を掲載しています。サービスを利用するのに手数料は一切かかりません。また、専任コンサルタントによる手厚いサポートを受けられます。公式ページで公開されていない求人情報も数多くあるので、転職を考えている方はまず登録してみましょう。