【エンジニアスタイル】評判 ・口コミは悪い?ログイン・退会方法も解説!
 CAREER Knock編集部
                    CAREER Knock編集部
                2023.11.5 Column
 
            エンジニアスタイルとは
エンジニアスタイルは、ITフリーランス向けの案件検索サイトです。20社以上のフリーランスエージェントが公開する案件の比較・検索が一括でできます。登録した情報を基に、AIがクライアントと企業のマッチングマッチを行い、20万件を超える案件からクライアントにピッタリなフリーランス案件を紹介します。フリーランスの案件・求人の掲載数は、国内最大級の20万件以上を誇ります。リモート勤務など、自身の働き方に合った条件で案件を検索することが可能です。優良エージェントのみを掲載しているため、安心して利用できます。登録後、気になる案件を一度クリックするのみで案件に応募できるため、非常に簡単です。
エンジニアスタイルのメリット
エンジニアスタイルを利用する際のメリットを、「掲載案件数」、「検索機能」、「簡単応募」の3つの点から紹介します。
20万件を超える国内最大級の案件数
エンジニアスタイルを実際に利用している人の口コミに、「案件が豊富に掲載されており、自分に合った案件を見つけやすい」「自分の希望するワークライフバランスが実現できた」というものがあります。エンジニアスタイルの案件掲載数は、20万件を超えており、自分の希望している働き方に合わせて案件を受注することができます。現在、正社員で働いている人で、今後、フリーランスエンジニアとして働くことを検討している方は、エンジニアスタイルで一度検索してみても良いでしょう。自分の今後の働き方や保有スキルに適した条件の案件を検索できます。
案件の検索機能が充実
エンジニアスタイルは、2021年10月に「AIによる案件オススメ度・マッチ度の表示機能」の提供を開始しました。この機能は、習得言語や経験した職種、希望条件と閲覧している案件がどのくらいマッチしているのかを指標で示してくれます。また、応募した案件の類似案件を表示させる機能も追加されました。普段の業務と並行して新規案件を探す場合でも、案件をお気に入り登録できたり、ワンクリックで応募ができたりするため、手間を最小限にして利用できます。AIにより、企業と応募者がマッチングすると、その情報はメールマガジンにて応募者に届きます。そのため、自分に合った案件を取り逃してしまうリスクを減らすことができます。エンジニアスタイルで案件の検索をする際、職種やエリア、単価、こだわり条件など、主に10項目から条件を絞ることができます。自分にとって優先度の高い条件を絞って検索することで、自分の理想とする働き方に近い案件を受注することが可能です。また、こだわり条件から案件を検索し、閲覧した際、検索履歴が残るため、新規の案件を探す時により効率的に探すことができます。
応募は1クリックで完了
エンジニアスタイルには、無料で会員登録をしたらすぐに案件を探すことが可能です。掲載されている案件の中に自分の希望に合ったものがあれば、1クリックすることで応募が可能です。その後、フリーランスエージェントとのカウンセリングを通して、自身のスキルを伝え、参画へ向けて進めていきます。1クリックで応募が可能であるため、忙しいフリーランスにとって、いつでもどこでも簡単にストレス無く応募することができ、エンジニアスタイルの魅力の1つです。
エンジニアスタイルのデメリット
続いて、エンジニアスタイルを利用する際のデメリットを、「知名度の低さ」、「未経験者向け案件」、「地方定住者向け案件」の3つの点からご紹介します。
知名度が低い
エンジニアスタイルのデメリットの1つに知名度が低いことが挙げられます。エンジニアスタイルのサービスが開始されたのは2021年と比較的最近です。そのため、口コミが少なく、実際に使用してみないと分からない部分も多いでしょう。信用や実績が無いように思われるひともいるかもしれませんが、掲載されている案件数は、20万件を超え、業界最大級を誇ります。企業からの信頼が無ければここまでの掲載数を増やすことはできないと考えられるため、安心して利用することができるでしょう。他のエージェントサービスと比較し、案件数の多さから、自分にあった案件を見つけやすいことが分かるでしょう。しかし、掲載している案件が豊富であることから、更新の頻度が低い傾向にあることも事実です。1ヵ月前から募集を開始した案件がそのまま掲載されている場合もあるため、実際に応募する際には、条件が変わっていたり、募集人数に達していて応募できなかったりすることはないか、気をつけましょう。
実務未経験者向けの案件が少ない
実務未経験者向けの案件が少ないこともデメリットの1つとして挙げられるでしょう。エンジニアスタイルは、ハイクラス、ハイポジション向けの案件が多く、未経験者の案件が非常に少ないため、未経験者にとっては不便に感じるでしょう。2023年5月時点では、未経験者OKと経験者優遇の掲載数の差は3倍近くあります。もともとエンジニア自体、プログラミング言語など、専門知識が必要であることから未経験から働くのは難しい場合が多いです。若手エンジニアを募集しているような案件も見られますが、フリーランスであれば、やはり専門的な知識やスキル、実践経験は必須となってくるでしょう。実際に未経験で案件に参画できたとしても、リモートワークであればすぐに尋ねることもできず、負担がかかってしまいます。そのため、未経験者は、適切に実務経験を積むために、未経験の案件を取りそろえているエージェントを利用し、スキルアップしていくと良いでしょう。
首都圏以外の求人が少ない
首都圏以外の求人が少ないこともデメリットとして挙げられるでしょう。都市部に案件が集中しており、地方の案件が少なく、都市部以外に在住している方は少し利用しにくいと言えるでしょう。しかし、掲載案件の7割近くがフルリモートで案件に参画できるため、地方在住の方でもリモートであれば案件に参画することができます。検索時に条件でリモートの絞り込みができるため、すぐに見つけることができるでしょう。しかし、リモート案件であっても定期的に出勤しなければいけない案件もあるため、始めに確認するようにしましょう。
エンジニアスタイルの利用が向いている人
ここでは、エンジニアスタイルの利用が向いている方をご紹介します。
複数のフリーランスエージェントの案件をまとめてチェックしたい人
エンジニアスタイルは、20社以上に上るフリーランスエージェントが公開する案件の比較・検索が一括でできます。そのため、自身の価値観や働き方にマッチしたエージェントと出会うことが可能です。フリーランスは、会社員とは異なり、自ら仕事を探しに行く必要があります。エンジニアスタイルはいろいろな案件を比較検討しながら探すことができるため、より短時間で高単価な案件を探すことができるでしょう。フリーランスとして活動していくとなると、収入面の不安は大きいものです。エンジニアスタイルはフリーランスエージェントの案件をまとめてチェックできるため、こうした不安を払拭し、安定的に高単価な案件を効率的に探すことができるでしょう。また、案件をまとめてチェックすることで、企業の報酬相場を確認し、自分の市場価値や適性報酬を知ることができます。また、それぞれの企業について、独自のレビューを付けることが可能であるため、応募前や面接前に特徴を確認することもできます。また、フリーランスに関するお役立ちコラムも確認できるため、エンジニアスタイルの案件紹介を受けない方にとってもおすすめのフリーランスエージェントです。
首都圏に住んでいる人
デメリットの点でも触れたように、エンジニアスタイルはほとんどの案件が都市部に集中しています。掲載されている案件の中には出社しなければいけない案件もあるため、首都圏に住んでいる人は、居住場所による条件で選択肢を狭めることなく、より多くの選択肢から案件を選ぶことが可能だと言えるでしょう。また、リモートワークが苦手であり、出社したいフリーランスエンジニアの方にもおすすめです。
リモートワークOKの案件を探している人
エンジニアスタイルは、案件数の約7割がリモートワークに対応しています。ワークライフバランスを重視したい方や、本業との兼ね合いで出社が難しい方、並行して進めている案件があり、時間に制約のある方は、エンジニアスタイルの利用がおすすめです。リモートワークの案件に参画するためには、エンジニアスタイルに掲載されている案件の中から、リモートワークを必須条件にして案件を検索したり、エージェントにリモートワークを希望する旨を伝えてクライアントに交渉してもらったりすることができます。また、週5日のフルコミット案件以外にも、週2~3日稼働の案件も掲載されているため、リモートワークと合わせて自身の希望するワークライフスタイルを実現することができるでしょう。
エンジニアスタイルの登録・ログインから業務開始までの流れ
続いて、エンジニアスタイルの登録から業務開始までの流れを紹介します。
会員登録
エンジニアスタイルを初めて使用する際、まずは公式サイトの「無料会員登録」から登録を始めていきます。今すぐに案件を探したい人はもちろん、とりあえず登録だけしておきたい人も登録することができます。応募は、それぞれのフリーランス案件ページから条件を絞り、ワンクリックで行うことが可能です。
カウンセリング
応募が完了したら、担当のフリーランスエージェントとのカウンセリングを実施します。ここでは、自身の要望や、保有スキル、得意分野、応募理由などを打ち合わせていきます。将来の方向性の相談や面接、面談の対策、スキルシートの添削なども行ってくれるため、小さなことでも不安なことがあれば、カウンセリング時に相談し、アドバイスを受けると良いでしょう。
商談
カウンセリングを行った後、応募者、エージェント、企業の3者で商談を行います。応募者が企業に対して質問しにくいことも仲介してくれるため、不安を払拭することができるでしょう。
カウンセリングを行った後、実際に業務に参画する企業と業務に関する詳細な打ち合わせを進め、スケジュールを調整します。
参画
稼働日や条件が決まれば、契約を行い、案件に参画します。参画後もフリーランスエージェントと定期的に連絡をとり、相談することができます。参画後もアドバイスをもらえることは、フリーランスエージェントとして大きなサポートとなるでしょう。
エンジニアスタイルを使って良い案件を受注するコツ
エンジニアスタイルは、応募者へのサポートが手厚く、安心して案件に参画することができますが、より効果的に利用するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
良い案件があればすぐ働きたいと伝えておく
エンジニアスタイルを利用してより条件の良い案件に参画するために、良い条件があればすぐに働きたい旨は伝えておきましょう。エンジニアスタイルは、多くの案件を掲載しておりますが、応募者の数が少ない案件も多数掲載しています。そういった案件は、倍率も高く、すぐに締め切られてしまうため、すぐに働けることをエージェントに伝えておけば、優先的に動いてくれる可能性があります。また、エンジニアスタイルも多くの応募者を抱えており、その中には同じスキルを持つ応募者がたくさんいます。エンジニアスタイルも企業に対してすぐに即戦力となる応募者を提供したいと考えているため、スキルが同じ応募者であれば、すぐに参画できる応募者を優先的に選んでくれる可能性があります。また、すぐに参画できるという意思表示をしておくことでその熱量をアピールすることができ、そういった意味でも優先的に選んでくれる可能性が高まるでしょう。
面談前に自分のスキルを再確認する
面談前に自分のスキルを確認しておくことも良い案件を受注するために必要でしょう。面談では、自身のスキルを企業やエージェントから必ず尋ねられるでしょう。先述したようにエンジニアスタイルは、実務経験者でないと案件に参画できない案件が多いため、自分のスキルをしっかりと再確認し、企業にアピールしましょう。また、面接時に、すぐにスキルを答えられると自分のスキルを客観視できていると捉えられ、応募者の信頼性が高まる可能性もあります。さらに、スキルを再確認すると、自分の足りない部分や課題も見えてくることでしょう。このスキルはこの仕事に活かすことができるが、この企業のこの仕事では自分のスキルが足りず、スムーズに仕事を進めることが難しいため、資格の取得などを通じてスキルを高めていきたいなど、面談時に説得力のある話もできるでしょう。
コンサルタントが合わなければ変更を申し出る
エンジニアスタイルには多くのコンサルタントが所属しています。コンサルタントによって保有している案件や、得意なジャンル、そして性格が当然異なります。自身の希望する案件をスムーズに紹介してくれるかどうか、相談に対してきちんと的を射たアドバイスをくれるかどうかをしっかりと確認したうえで、コンサルタントとの相性が良くないと感じた場合には、変更を申し出ましょう。コンサルタントが自分に合うかどうかは、より条件の良い案件を獲得するために大変重要になってくる要素です。直接コンサルタントに変更してほしい旨を伝えづらければ、お問合せフォームを通じて変更を申し出ても良いでしょう。
利用を断られたらほかのエージェントも検討する
先述したように、エンジニアスタイルはその多くが実務経験者向けの案件です。そのため、実務経験が浅いと、紹介できる案件がなく、利用を断られてしまう可能性もあるでしょう。また、タイミングによっては、応募者が希望する条件に合った案件が見つからない可能性もあります。そういった場合は、エンジニアスタイル以外のエージェントサービスも検討しましょう。エンジニアスタイルは掲載案件数が多いですが、他にもエージェントサービスはあるため、自分に合った案件を見つけることができるでしょう。未経験の案件数が多いエージェントサービスなどもございます。エンジニアスタイルに利用を断られたら他のエージェントも検討しましょう。また、経験が浅いという理由で断られた場合、他のエージェントで経験を積み、再度応募してみることも良いでしょう。
エンジニアスタイル以外のおすすめフリーランスエージェント
続いて、エンジニアスタイル以外のおすすめフリーランスエージェントを紹介します。
レバテックフリーランス
エージェントサービスの一つに、IT・Web系フリーランスエンジニアを支援するレバテックフリーランスがあります。エンジニアに案件を提案するコーディネーターは、現場の情報にも精通していることが特徴です。コーディネーターは、企業に対する単価の交渉、エンジニアと企業の契約代行の他、案件に参画した後の相談など、手厚くサポートしてくれます。企業とフリーランスエンジニアの間にはレバテックフリーランスしか仲介しないため、マージンが圧縮されています。また、過去の実績から企業に高く信頼されており、より高単価での案件受注が可能です。現場事情にも精通しているレバテックフリーランスの担当者が、企業のプロジェクトマネージャーと必要な人材の調整を行うため、より高い精度のマッチング案件を受注できます。レバテックフリーランスの担当者は、案件を提案する前に、エンジニア自身のキャリアをヒアリングし、今後のキャリア形成を考慮した上で、マッチした案件を紹介してくれることも特徴の一つです。また、企業と商談をする際は、スケジュールの調整や商談の対策もサポートしてくれます。レバテックフリーランスはその他のサービスや機能も充実しています。レバテックフリーランスは、企業からのスカウト機能があり、より案件探しを効率的に進めることができます。また、市場分析ダッシュボードによって、市場の動向や、自身の市場価値を知ることができます。さらに、案件を実際に受注する前に、その案件や発注している企業について、他のフリーランスエンジニアが投稿する口コミや評判を見ることができます。加えて、多くのフリーランスが不安に感じやすい収入の安定性、納税関係の手続き、健康管理の面において、福利厚生パッケージでサポートしていることも、レバテックフリーランスの大きな特徴の一つです。
ミッドワークス
IT系のフリーランスエンジニアを専門にしているエージェントサービスの一つに、ミッドワークスがあります。株式会社Branding Engineerによって運営されています。ミッドワークスは、1,000社以上のクライアントと50,000件以上の案件を掲載しています。ミッドワークスは、エンジニアだけでなく、クライアントとも提携しているため、応募後の動きが速く、最短1日で案件へ参画できることもあります。ミッドワークスは、案件への参画が決定した後もフォローを継続してくれるため、不安なことや悩みがあればすぐにコンサルタントに相談することができます。また、非公開案件が80%以上を占めていることも特徴の1つで、コンサルタントが応募者のスキルや条件にマッチした案件を紹介してくれます。より条件にマッチした案件を探すことができるため、年収が上がったという応募者も多数存在します。さらに、ミッドワークスは福利厚生も充実しています。スキルアップのためのセミナーの参加費や書籍の購入に加え、交通費を支給するといったサポートもあります。加えて、ミッドワークスは報酬保障制度も充実しています。仮に案件が途切れてしまったとしても、基準を満たせば報酬に対する最大60%の保証される制度です。このため、ミッドワークスは、フリーランスエージェントに不安な要素を払拭してくれるため、より案件に集中して参画することができると言えるでしょう。
Tech Stock(テックストック)
テックストックは、日本のIT人材の地位向上を目指したサービスの運営を行なっています。エンジニアがより正当な評価を受けることで、よりハイレベルなスキルを身につけたいと自発的に考えられるような環境作りを目標としています。2005年からサービス運営を開始しており、豊富なノウハウを社内に蓄積しています。年齢やスキル、経歴から適切なカウンセリングを行い、よりマッチした案件を提案することが可能です。また、ハイパフォーマンスコンサルタントと連携しているため、コンサルティング案件にも挑戦できます。案件の達成によって受け取れる報酬についても、多重下請けから脱却し、クライアントにより近い位置で案件を受注するため、パフォーマンスに適した報酬を受け取ることが可能です。テックストックに登録することで、案件におけるサポートだけでなく、新しいスキル習得や英語スキル向上を目的とした留学や社会保障、税金関係のサポートなども行っています。
テックビズフリーランス
テックビズフリーランスは、ITエンジニア専門のフリーランスエージェントで、株式会社デックビズが運営しています。テックビズフリーランスの特徴を4つ紹介します。まず一つ目が、独立することに不安を感じている方も安心して利用できる点です。テックビズフリーランスに所属しているエージェントには独立経験がある方が豊富なため、独立への不安を解消した上で案件の紹介や受注など、フリーランスとしてのキャリアをスタートすることができます。次に、担当するコンサルタントは、ITに関する豊富な知識を持っている点です。エンジニアを担当できるコンサルタントは、独自の試験に合格した方に限るため、よりマッチした案件を紹介できます。三つ目が、平日の夜間や土日にも対応が可能な点です。これにより、今後フリーランスとして働くことを検討している会社員や、他の案件に対応しているエンジニアも相談することが可能です。最後に、案件稼働継続率が97%という点です。先述の通り、レベルの高いエージェントが担当しているため、高い案件稼働継続率を達成しています。次に、テックビズフリーランスに登録することによるメリットを5つ紹介します。1つ目は、記帳と確定申告を実質無料で代行してくれる点です。このサポートにより、案件を集中して進めることができます。2つ目は、オプションの中に即日払いを提供している点です。エンジニアの事情に合わせて、通常よりも早めに報酬を受け取れるサービスもあります。3つ目は、インボイス制度に対応したサポートがある点です。4つ目は、コワーキングサービスやWi-Fi、書籍購入など、テックビズフリーランスと提携しているサービスを利用できることが挙げられます。5つ目は、フリーランス向けのクレジットカードを発行できる点です。フリーランスエンジニアにとって必要な機能や便利な機能が備わっています。
ITプロパートナーズ
株式会社Hajimarにより運営されており、IT系の案件を専門としたフリーランスエージェントです。ITプロパートナーズに登録した際に利用できるサービスのメリットを3つ紹介します。1つ目は、他のエージェントと比較し、週2〜3日から働ける案件数が多いことです。また、リモートやフレックスタイム勤務が可能な案件も掲載しているため、自身のワークライフバランスにマッチした案件を受注できます。2つ目は、「ITプロポータルサポート」を導入している点です。これは、フリーランスのための傷害保険や生命保険の無料相談、確定申告の代行などをしてくれるサービスです。3つ目は、スタートアップ企業やベンチャー企業、最新トレンドを取り入れている企業の案件を多く掲載している点です。報酬の高さだけでなく、IT技術の面で面白さや今後のキャリアにつながる可能性があります。
ランサーズエージェント
ランサーズエージェントは、ランサーズ株式会社によって運営されるフリーランスエージェントサービスです。ランサーズエージェントに登録している方のうち、10人中8人が満足していると回答しています。ランサーズエージェントから案件紹介を受けるメリットについて3つ紹介します。1つ目は、運営元がフリーランスエージェントのリーディングカンパニーであるという点です。グループ内で提携していることによって、より高単価の案件を紹介できます。2つ目は、ランサーズエージェントに掲載されている案件は、エンド直請けがほとんどを占めている点です。そのため、無駄なマージンが発生せず、高額報酬の案件を紹介できます。最後に、ランサーズエージェントに掲載している案件の90%以上がリモートワークであるという点です。他にも、週3日の案件から週5日のフルコミットの案件まで、自身のライフワークバランスに合わせた働き方を選択できます。
ココナラテックエージェント
ココナラテックエージェントは株式会社ココナラによって運営されています。ココナラテックエージェントの特徴を4つ紹介します。1つ目は、ココナラテックエージェントに掲載されている案件は全て直請けで、余分なマージンが発生しない高額の案件であるという点です。2つ目は、稼働日数や稼働場所が多様なため、自身のライフスタイルや働き方に最適な案件を選択できる点です。3つ目は、報酬の支払いスパンは業界内で最短クラスの当月末締め翌月15日払いである点です。ココナラテックエージェントの担当者は、半数以上がエンジニアの専門的知識を持っているため、エンジニアのスキルを理解した上で最適な案件を紹介できます。ココナラテックエージェントに登録することで受けることができるサポートを4つ紹介します。1つ目は、ココナラテックエージェントは長期的に安定した案件を紹介しているという点です。2つ目は、交渉から契約、実際の稼働までに必要な事務を代行してくれる点です。3つ目は、実際に稼働し始めた後も、サポートを継続してくれるため、支払トラブルなどを防止できる点です。4つ目は、食事・宿泊・レジャーの施設をリーズナブルに利用できる特典がある点です。コンサルタントのサポート以外にもさまざまなサポートがあるため、案件に集中できる環境がそろっていると言えるでしょう、
エンジニアファクトリー
エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスで、アイムファクトリー株式会社が運営しています。エンジニアファクトリーの特徴を3つ紹介します。1つ目は、エンジニアファクトリーを利用しているフリーランスエンジニアの平均年収と案件の再受注率が業界内でトップクラスであるという点です。2つ目は、一人当たりの案件紹介数や取引社数も高い数値を誇っているうえ、案件紹介から受注までの時間が短いことも挙げられます。3つ目は、万が一のリスクに備えたサポートがある点です。エンジニアファクトリーは、即日払いが可能な案件の紹介や、稼働中の事故に対する保証、働けなくなってしまった時の生活サポートなど多岐に渡りサポートを行います。
テクフリ
テクフリの特徴を4つ紹介します。まず1つ目は、1万件を超える案件を保有している点です。保有している案件の中には、大手企業の上流工程にある開発案件などの高単価案件が充実しているほか、リモートワークの案件も充実しています。2つ目は、サービス開始からの10年間に積んできたノウハウから、直請けの案件を掲載している点です。また、テクフリに入るマージンは利益の10%であり、90%がエンジニアに支払われるため、高収入化を実現できています。3つ目は、コーディネーターのサポートが充実している点です。「迅速・丁寧・誠実」をモットーにサポートしており、テクフリに登録してから案件への参画にかけて満足度の高いサポートをしてくれます。4つ目は福利厚生サービスプラットフォーム「ITフリーランスコンソーシアム」を利用できるという点です。ITフリーランスに特化した充実した福利厚生を受けることができます。
HiPro Tech(ハイプロテック)
ハイプロテックは、企業と直接取引ができる点が特徴です。そのため、中間マージンが発生せず、高額単価な案件を豊富に取りそろえています。また、継続的な案件へ参画できる可能性も高いです。ハイプロテックは、IT、フリーランス業界に精通しているエージェントが多く、エンジニアに対し、希望するライフスタイルや案件をヒアリングし、その実現に向けて、最新の市場動向を踏まえたうえで徹底的にサポートを行います。また、案件の参画後も定期的にフォローアップをすることで、案件に集中できる環境を整えてくれることも特徴として挙げられます。ハイプロテックが保有している案件のうち、70%が自社開発案件、25%が週3日の稼働です。また、契約更新率は75%です。ハイプロテックは、エンジニアが希望する条件の案件をリクエストできる機能と、逆に登録した自身の経歴やスキルからオススメの案件を表示するレコメンド機能があります。これにより、ハイプロテックを利用するフリーランスエンジニアは、平均で10%の報酬アップを実現しています。
Tech Reach(テックリーチ)
テックリーチの強みを4つ紹介します。1つ目は、スタートアップ企業やベンチャー企業、老舗企業など、様々な企業との取引実績があることです。その理由は、運営元のアールストーン株式会社が東証プライム市場の上場企業のグループ会社であり、信頼が置ける企業であるからです。2つ目は、テックリーチの運営が、契約や支払いトラブルのリスクを最小限に押さえてくれる点です。入金体制が安定しているため、案件継続率も高いです。3つ目は、テックリーチのアドバイザーがエンジニアの理想のキャリアプランを実現するために伴走してくれる点です。4つ目は、支払サイクルが15日と短く、業界最短を実現している点です。自身のキャッシュフロー計画を崩さずに仕事を継続することが可能になるでしょう。
ポテパンフリーランス
ポテパンフリーランスが提供するサービスの特徴を5つ紹介します。1つ目は、ポテパンフリーランスのエージェントは、フリーランスエンジニアに対するキャリアコンサルティングの経歴が長い点です。2つ目は、フリーランスとして仕事を始めたばかりの時期にぶつかりがちな税金や保険関連についても、手厚いサポートを受けられる点です。ポテパンフリーランスには、税理士やファイナンシャルプランナーが専属で所属しているため、全方位のサポートが可能です。3つ目は、案件参画後のサポートも手厚い点です。案件の参画の終了時期をクライアントが把握し、次の案件を紹介してくれるため、空白期間を開けることなくキャリアを積んで行くことができます。4つ目は、非公開案件が多い点です。IT業界の競争が激しい現状から、紹介される案件が制限されている中でも、エージェントが保有している、条件に合った非公開案件を紹介してくれます。5つ目は、直請け案件を多数保有している点です。多重下請けや中抜きを防ぐことで、中間マージンを最小限に抑えた高額報酬案件を取りそろえています。
Futurizm(フューチャリズム)
フューチャリズムは、ポート株式会社が運営しているエンジニア向けのフリーランスエージェントサービスです。フューチャリズムが提供するサービスの特徴を4つ紹介します。1つ目は、フューチャリズムのサービス方針です。IT技術の進歩は日々目覚ましく、現在通用している技術が10年後も通用するという保証はなく、その技術を使うクライアントも少なくなってくるでしょう。フューチャリズムのコーディネーターは、クライアントが活用する新たな技術を適切にヒアリングし、エンジニアのスキルを日々アップデートさせていくことにも注力しています。2つ目は、フューチャリズムのコーディネーターは、常に最新の市場動向を把握している点です。細かいレベルでクライアントとエンジニアのマッチングを図ることができます。3つ目は、エンジニア一人ひとりのが望むキャリアに寄り添い、実現できるように伴走してくれる点です。長期にわたり伴走してくれるため、自分が望むキャリアビジョンに近づくことができるでしょう。
フリエン
フリエンは、フリーランスエンジニアを専門としたエージェントサービスです。所属しているエージェントは、長年積んできたノウハウから、エンジニアそれぞれのキャリアやスキル、希望条件から最適な案件を提案します。フリエンの特徴を3つ紹介します。1つ目は、「フリエンペイ」により業界最短の支払いサイトが実現できている点です。です。このサービスによって、フリエンに登録しているフリーランスエンジニアは、報酬の先払いや即日払いを選択できます。2つ目は、エンジニア向けに特化した職務経歴書であるスキルシートのテンプレートを、公式HPからダウンロードすることが可能である点です。3つ目は、フリーランスに寄り添った福利厚生サービスを利用できる点です。保険やレジャー、スキルアップなど、案件以外のサポートも充実しています。
クラウドテック
クラウドテックは、株式会社クラウドワークスが運営しているフリーランスエージェントサービスです。クラウドテックのサービスの特徴を5つご紹介します。1つ目は、リモートワーク案件が充実している点です。2つ目は、週3〜4日の案件を多数保有しており、複数の案件を掛け持ちできる点です。自身のワークライフバランスに沿った働き方を実現できます。3つ目は、信頼性の高い案件を多数取りそろえている点です。クラウドテックは、上場企業の株式会社クラウドワークスが運営元であるため、信頼性の高い企業を豊富に掲載できています。4つ目は、エージェントもサポートが充実している点です。エージェントは、案件紹介だけでなく、エンジニアの不安の解消や要望の要求などをクライアントに対して交渉してくれるため、エンジニアが安心・満足して働くことができます。そのため、高い継続率を実現しています。5つ目は、リモートワークの案件数が業界最大級である点です。案件の提案、契約の締結、さらには勤怠の管理まで、出社することなくフルリモートで完了できます。
テックダイレクト(Tech Direct)
テックダイレクトは2023年8月1日に、「コデアル」から名称を変更したダイレクトマッチングサービスです。掲載している案件の7割がリモートワークであることが特徴の一つに挙げられます。また、掲載時点では一部出社が条件に含まれていても、エージェントが交渉してフルリモートに切り替えられる場合がある点も特徴の一つです。テックダイレクトは登録も簡単な上、案件のヒアリングから参画までの日数の短さや、掲載企業の多さなども、特徴として挙げられます。
エンジニアスタイルに断られた場合の対処法
ここでは、エンジニアスタイルに断られた場合の対処法について解説します。
時間を空けて再挑戦する
エンジニアスタイルに断られたら、エンジニアスタイルの利用をストップしましょう。そのうえで、なぜ断られてしまったかを考えましょう。断られてしまう理由としては、希望する案件が埋まってしまったことや自分のスキルが足りなかったことなどが考えられます。場合によっては、コンサルタントに確認してみても良いでしょう。原因をはっきりさせたうえで、解消し、時間が空けたら再挑戦してみましょう。
他のエージェントに応募する
エンジニアスタイルに断られたら、他のエージェントに応募してみましょう。エージェントスタイル以外にも、上記で紹介したようなエージェントサイトは他にもあります。それぞれのエージェントサービスの特徴を理解し、自分に合ったエージェントに応募してみましょう。
エンジニアとしての市場価値を高める
エンジニアスタイルに断られたら、エンジニアとしての市場価値を高めましょう。エンジニアスタイルに断られてしまった理由の1つに他の応募者と比較し、スキルが足りなかったことが考えられます。そのため、自分の市場価値を身に付けるために資格の取得や実務経験を積むなどをしましょう。
エンジニアスタイルに関するよくある質問
最後に、エンジニアに関するよくある質問について紹介します。
エンジニアスタイルの登録は無料でできる?
エンジニアスタイルは、フリーランスエンジニアを紹介した企業から、報酬として手数料や運営にかかる費用を貰っています。そのため、エンジニアに費用は発生せず、無料で登録することが可能です。
エンジニアスタイルの給与支払までの日数は?
エンジニアスタイルの支払サイトは非公開です。参画する企業のエージェントごとに確認しましょう。
エンジニアスタイルの強みは?
エンジニアスタイルの強みは、国内最大級の案件掲載数やAIを活用した効率的で詳細な絞り込みができる検索機能、ワンクリックでできる簡単応募、コンサルタントによる手厚いサポートなどがあります。
エンジニアスタイルの運営会社は?
エンジニアスタイルの運営会社は、ボスアーキテクト株式会社です。AI技術を積極的に活用し、現在だけでなく将来のIT社会に目を向けた取り組みを行っています。所属しているエンジニアは、深い専門知識と高度なITスキルを保有しているため、エンジニアに寄り添った利用環境や案件提案などが実現可能です。
エンジニアスタイルの中間マージン(手数料)は?
エンジニアスタイルの中間マージンは案件によって異なります。エージェントごとに確認しましょう。
エンジニアスタイルは40代~50代でも利用可能?
エンジニアスタイルを利用している年齢層で多く占めているのは、20代~40代前半です。また、大手企業のプロダクトマネージャーの案件も掲載されることがあるため、高度なスキルや長期の経験が求められるため、40代後半以降の方は応募しやすい場合もあります。
エンジニアスタイルでは正社員向けの転職サービスも実施している?
エンジニアスタイルでは、フリーランスのエンジニア向け専門のエージェントサービスです。そのため、正社員向けの転職サービスは実施していません。しかし、案件数が豊富であるため、フリーランスから正社員に転身できる可能性もあると言えます。
エンジニアスタイルの退会方法は?
エンジニアスタイルから退会するには、マイページにある「アカウント設定」からアカウントを削除する必要があります。また、エンジニアスタイルを経由して他のエージェントに登録した場合は、そのエージェントごとに退会手続きが必要です。やり方がわからない場合や話をした上で退会したい場合は、それぞれのエージェントごとでコンサルタントに退会希望の旨を伝えると良いでしょう。
最後に
本記事ではエンジニアスタイルのメリットや利用が向いている人、その他のエージェントサービスについて紹介してきました。様々なサービスだけでなく、フリーランスエンジニアという働き方に対する理解も深まったのではないでしょうか。不明な点がある方、今の職場に不満がある、今後のキャリアについて検討したいという方は、エンジニアスタイルに一度登録して、エージェントと一度お話することをおすすめします。
Ranking ランキング
- 
                                
                                      「おカネをもらう=プロフェッショナル」と考える人が見落としている重要な視点2024.6.17 Interview 
- 
                                
                                      さすがにもう変わらないと、日本はまずい。世界の高度技能者から見て日本は「アジアで最も働きたくない国」。2018.4.25 Interview 
- 
                                
                                      評価は時間ではなくジョブ・ディスクリプション+インパクト。働き方改革を本気で実践する為に変えるべき事。2018.4.23 Interview 
- 
                                
                                      時代は刻々と変化している。世の中の力が“個人”へ移りつつある今、昨日の正解が今日は不正解かもしれない。2018.4.2 Interview 
- 
                                
                                      働き方改革の本質は、杓子定規の残業減ではなく、個人に合わせて雇用側も変化し選択できる社会になる事。2018.3.30 Interview 

 
                         
                         
                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        