研究所について

研究所概要

  • 名称:

    みらいワークス総合研究所
    Mirai Works Research Institute(MWRI)

  • 設置:

    2022年7月

  • 所長:

    岡本祥治

  • 所在地:

    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-13 Prime Terrace KAMIYACHO 2F

  • 活動内容:

    プロフェッショナル人材の働き方・キャリア形成に関する研究

    企業の新規事業や人的資本経営/リスキリング、外部人材活用、サステナビリティに関する研究

    各種調査分析・情報収集

    出版・広報

  • 連絡先:

    mirai_inst@mirai-works.co.jp

ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

みらいワークス総合研究所 ミッション・ビジョン

所長メッセージ

みらいワークス総合研究所 所長 岡本 祥治

みらいワークス総合研究所 所長岡本 祥治Nagaharu Okamoto

1976年生まれ、慶應義塾大学理工学部卒。アクセンチュア、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する過程で「日本を元気にしたいという思いが強くなり、起業を決意。2012年、みらいワークスを設立し、2017年に東証マザーズ(現・東証グロース)上場を果たす。

『みらいワークス総合研究所』を運営する株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッション、「プロフェッショナル人材が挑戦するエコシステムを創造する」をビジョンに掲げ、人生100年時代に、プロフェッショナル人材が、「独立、起業、副業、正社員」といった働き方や働く場所、働く目的に縛られない挑戦の機会提供とその挑戦の支援を行うための事業を展開しています。

2022年7月に、プロフェッショナル人材の働き方やキャリアに関する調査・研究機関『みらいワークス総合研究所』を立ち上げ、メディア『CAREER Knock 』にて、プロフェッショナル人材の働き方やキャリア形成についての情報を提供してきました。

同時に、フリーランスや副業といった外部プロフェッショナル人材を活用する企業についての調査・研究も行い、情報を提供していく中で、企業の経営者や人事部、事業部の方より「これらのノウハウや事例をもっと知りたい」といった声を多くいただく機会が増えました。

また、昨今、オープンイノベーションやリスキリングに関するお問い合わせや引き合いも増えていることから、このたび、『みらいワークス総合研究所』にて、外部人材活用や新規事業、人的資本経営/リスキリング、サステナビリティに関する調査・研究、情報を提供していく事としました。

現在、みらいワークスに登録いただいているプロフェッショナル人材は8万名を越えました。国内最大級のプロフェッショナル人材のためのプラットフォームとして、多くのプロフェッショナル人材の働き方や、企業でのプロフェッショナル人材の採用・活用を見てきた知見をもって、フラットな目線で「本当に必要とされる情報」を提供していきたいと思っております。

「本当に必要とされる情報」を提供するためには、われわれが欲しい情報を提供するのではなく、読者の目線で調査・研究をした情報を提供する必要があります。

読者は、新しい働き方を実践したり、新規事業、人的資本経営/リスキリング、サステナビリティ等、かつてないものを創る「挑戦者」です。

つまり、読者の目線で活動するには、みらいワークス総合研究所に携わる編集者、記者、執筆者、われわれ自身も「挑戦者」である必要があります。われわれ自身も「挑戦者」であり続け、企画する内容、集める情報、発信する情報と、10年先、20年先を見据えた、読者のために役立つ情報を発信していきたいと考えています。

出会いでキャリアは進化する。大手テーマパーク社員が語る副業の始め方

Press Press

2025.10.28 Interview

副業の選択肢が広がる中、「どんな副業から始めればいいのか」「自分に合う副業がわからない」という声も聞かれます。大手テーマパーク会社に長年勤める横山政司さんの場合、ある理由から最初の副業にフードデリバリーを選択しました。

これをきっかけに副業の楽しさを知ったという横山さんは、本業のキャリアを生かし大学講師や就活アドバイザーなど幅広い副業に取り組んでいます。今では副業が増えたため副業用の会社を自ら設立したという横山さん。今回は横山さんに副業を始めたきっかけや、どのように副業を増やしていったのかなどについて伺いました。

会社の外に出ないと「もったいない」と思い始めた

新卒で大手テーマパーク会社へ入社後、約30年勤務している横山さん。同じ会社にいながらも、経験した仕事内容は多岐にわたると言います。「最初は施設の管理やアルバイトの管理などを担当しました。それから上場準備プロジェクトに入り、IRの立ち上げに関わりました。

その後は人事に約8年半いて、テーマパーク内のレストラン部門に移りました。レストラン部門でも人事を約3年間担当していたので、結局10年以上は人事にいたことになります。それから現在のマーケティング部門に移りました。ジョブローテーションが多いと思われるかもしれませんが、私の会社では管理職になるといろいろな部署へ異動するのが一般的です。」(横山さん)

こうした中、あることが副業に関心を持つきっかけになったそうです。「IRの仕事をしていた時、投資家の方々とお話しする機会が頻繁にありました。そこで彼らの情報量の多さや視野の広さに驚いたんです。私ももっと会社の外のことを勉強しなければと思うようになりました。」

その後、横山さんは社外の人と積極的にコミュニケーションを取るようになったそうです。「社外の方と交流すると多くの学びがあり、自分の会社の中だけにいてはもったいないなと感じるようになりました。今思うと、これが副業につながった気がします。」(横山さん)

その後、人事部で組織開発に関わったことで、副業への思いがより具体的になったと言います。「組織開発という視点で社内を見ると、内向きだなと感じました。ただこれはテーマパーク事業という特性が大きく影響しています。

私たちにはアトラクションやレストランの運営、グッズ販売といったさまざまな事業がありますが、お客さまは同じテーマパークへいらっしゃる方々です。ですから横の連携をしっかり取らないと、テーマパークという商材を1つの世界観で提供できません。

そうなると、ベクトルがどうしても社内に向きやすいんですよね。人事を担当して、そういう状況に気づきました。

そこから副業への思いが具体的になったという横山さん。副業解禁に向けて、会社へプレゼンしたこともあったそうです。「その時は私のプレゼン能力が足りず実現しませんでした。その後、新型コロナによって私たちの会社も大きな影響を受けまして、これがきっかけとなり副業が解禁されました。」(横山さん)

フードデリバリーから副業を始め、大学講師や就活アドバイザーにも挑戦

もともと副業をしたいと考えていた横山さんは、副業解禁後すぐの2020年にフードデリバリーの副業を始めました。「コロナ禍でデリバリーを使う人が増えていたこともありますし、資格も不要ですぐできるということもあります。

ただ一番大きな理由は、私自身レストラン部門に異動したタイミングで、フードビジネスの勉強をしたいと思ったからです。副業を通じて人気のレストランや売れ筋のメニューを知ることができて、本業にも役立てることができました。実は今でも、予定のない週末にフードデリバリーの副業をすることがあります。」(横山さん)

これをきっかけに、横山さんはさまざまな副業を始めました。人事部時代の繋がりから、大学講師の副業に挑戦しました。「企業が持つ課題を大学生へ提示して、解決案を考えてもらい、企業がその案にフィードバックをするという授業があるのですが、この授業を担当しています。

もともとは課題を出す企業として参加したのがきっかけです。その後に講師が足りないのでやってみませんかと、大学の教授からお声がけいただきました。今も前期(4~9月)の毎週土曜日に1コマ授業を行っています。」(横山さん)

大学講師というとハードルが高そうですが、横山さんの場合はフードデリバリーで副業に対する心理的ハードルが下がったことに加え、以前から教育に対する強い関心があったことで実現したそうです。「大学に入学した時は教師を目指していて、そういうベースがあったことは大きいと思います。また人事の仕事をしてからは、自社の取り組みをプレゼンする機会も多かったので、スムーズに始めることができました。」(横山さん)

その頃、横山さんはキャリアコンサルタントの資格を取得。キャリア支援に関わりたいと考えていたところ、偶然の出会いにより新たな副業を始めました。「知人から1on1ミーティングのプラットフォームを運営する社長さんを紹介いただいたことがきっかけで、1on1を行う人向けのトレーナーとして、スキル習得をサポートする副業を始めました。

この仕事を通じて、私自身も1on1のスキルを磨くことができています。実際、この仕事を始める前は、本業でメンバーと1on1を行う時、私が伝えたいことを一方的に伝えるような場になっていました。しかし、今ではメンバーの話を「聴く」ことに注力できるようになり、1on1の手ごたえも感じられるようになりました。これは、間違いなくこの副業のおかげです。」(横山さん)

さらに就職活動中の学生も支援したいと考えた横山さんは、就職活動中の学生向けアドバイザーという副業にも取り組んでいます。「就活サイトが手掛けているサービスです。登録している学生の方からテキストベースでいただいた相談を事務局がスクリーニングして、私などの就活アドバイザーに割り振ります。私たちはいただいた相談内容の回答をテキストでまとめ、事務局経由で学生の方へお返しするという流れです。

ちょっとした悩みから深刻なものまで、さまざまな相談が来ます。将来の社会を担う学生の方々なので、少しでも力になれたらうれしいなという気持ちでやっています。ほぼ毎日のように相談が来ますが、テキストベースで回答すればいいので、平日の夜や仕事の合間などの時間を使って対応しています。」(横山さん)

副業用の会社を設立!失敗も含めて全てが自分の成長になっている

もともと社外のことを知りたいという思いが、副業につながったという横山さん。実際にさまざまな副業を経験した今、大きく視野が広がったそうです。「本業だけではどうしても視野が狭くなりがちです。でも副業によって、社内では見えなかったものが見えてくることがとても多いですね。

例えば1on1のトレーナーでは、クライアントの方の会社や業界についてのお話を聴くことができます。この業界はこういう課題があるんだなとか、他社の管理職の方はこんな悩みがあるんだなとか、普段なかなか聴けないことばかりです。もちろん守秘義務がありますので聴いた内容を外に出すことはありませんが、副業で得たものが本業のヒントになることはあります。」(横山さん)

また、横山さんは副業をきっかけに2022年3月に会社を設立しました。これも本業では決して味わえない経験になっていると語ります。「副業が増えたため、副業用の会社を設立しました。社員は私だけという小さな会社ですから、納税の手続きなども全て自分でやらなければなりません。実はそれで大失敗を経験していますが、そういう経験も自分の成長につながっていると感じます。」(横山さん)

副業には、本業とは違ったやりがいがあると横山さんは語ります。「本業でも、管理職としてメンバーの成長や仕事の達成感を感じることはもちろんあります。一方、副業では多種多様な人たちと関わることで、本業にはない刺激を受けることができます。

例えば就活アドバイザーをしていると、何度チャレンジしても結果が出ず「私は社会から必要とされていない存在」だと深刻な相談をいただくこともあります。私はこのような気持ちになった経験はありませんし、本業で同様の相談を受けることはまずありません。それでもこの学生さんにどれだけ寄り添うことができるか必死で考え、やり取りを重ねた結果、学生さんが壁を乗り越えてくれた時は本当に嬉しいですね。」(横山さん)

副業にはフットワークも大切。まずは副業の楽しさを知ってほしい

次々と新しい副業にチャレンジする横山さん。しかし周囲に副業をしている方は決して多くないと言います。「副業に興味があっても、最初の1歩を踏み出すのはやはり勇気がいります。しかし、普通に会社で仕事ができていれば、副業のスキルや経験は十分あると思います。一歩踏み出す勇気とフットワークの軽さがあるかどうか、ここで副業をする人としない人に分かれる気がします。

副業をやりたいけれど一歩が踏み出せないという方は、最初はスキルや経験にこだわらず、簡単なものから始めてみるのは一つの方法ではないでしょうか。私も最初はフードデリバリーの仕事から始めました。これは特別なスキルは必要ありません。手軽なものから始めて、まず副業の楽しさを感じていただきたいですね。」(横山さん)

横山さんはフードデリバリーの副業を始めて、楽しさを実感したと言います。「最初にお伝えした通り、私がフードデリバリーの副業を始めたのはフードビジネスを勉強したいという理由でした。実際やってみると、このお店はこんな工夫をしているから注文が多いんだなとか、この天気だとこういうメニューを注文したくなるんだなとか、いろいろな情報を得ることができて楽しかったんです。

外の世界を知って楽しさやメリットを実感できると、次はこんなことをやってみようという気持ちになります。段階を踏んでいくことで、少しずつ自分のスキルや経験を生かせる副業の幅が広がっていきますよ。」(横山さん)