ITコンサルタントは、コンサルティング実務経験者だけでなく、コンサルタント未経験者でも活躍できる業界や分野がある職種として注目を集めています。ただし、業務範囲や関わる業界が多岐にわたるため、ITコンサルタントとは具体的に何をする職種なのかわかりにくいところもあります。
本記事では、ITコンサルタントの仕事内容や種類、年収などを解説し、よくある質問にもお答えします。未経験者がITコンサルタントになる上で必要な資格についても、知っておきましょう。
【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法|ITコンサルタントとは|経営コンサルタントとは|戦略コンサルタントとは|大手コンサルティング会社一覧|コンサルタントの役職名一覧|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|新卒でコンサルタントになる方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|コンサル業界に強いエージェント一覧
ITコンサルタントとは

ITコンサルタントは、クライアント企業の経営戦略をヒアリングし、IT投資計画の策定・必要なツールの導入・支援を行うことが仕事です。費用対効果やスケジュールを含め、システムの分析・選定についてもITコンサルタントの役割です。
システムエンジニアとITコンサルとの違い
システムエンジニアとITコンサルタントはしばしば混同されますが、両者には明確な違いがあります。
まず、システムエンジニアの仕事内容は、システムの開発・構築・改修です。システムの構築にITコンサルタントと共に立ち会い、決められた予算・期日でシステムを完成させます。経営や戦略の企画・計画に携わることはありませんが、システムやITトレンドについて深い知識が必要です。
ITコンサルタントは、企業の経営方針に基づいた課題をITを用いて解決に導くことを業務としています。導入するツールのベンダーと企業のアライアンスを実現させ、運用を請け負うのが仕事です。
ITに関する知識はもちろんのこと、クライアントの業界や経営戦略を理解するための幅広い知識も必要とされます。相手を説得するための対人能力や、論理的に説明・説得する力も求められます。
ITコンサルタントとSIerとの違い
ITコンサルタントは業種で、SIerはITコンサルタントやSE・プログラマ―が所属するITのプロ集団組織です。
ITコンサルタントがITの力を使って企業が抱える経営課題を解決に導くことがミッションだとすると、SIerのミッションはクライアント企業の課題を解決するためにシステムやツールを設計・開発・実装することです。
ITコンサルタントが経営戦略を踏まえて業務改善に導くための提言を行うのに対し、SIerは「課題が何か」を絞ったうえで、依頼されたシステム開発を行ないます。

業務コンサルとITコンサルタントの違い
「ITコンサルティングは業務コンサルタントの仕事に内包されている」というのが従来の考え方でしたが、近年のITツールの発展や急増に伴い、ITコンサルタントは専門職として区別されるようになりました。
業務コンサルタントの仕事は、経営戦略を理解し、その戦略に基づいて細分化された業務と業務フローを理解し支援することです。一方、ITコンサルタントは業務コンサルティングの一端を、ITの専門家の立場から担っています。
転職現場でのインタビューや企業からも、業務コンサルとITコンサルは別の職業だという声が上がっています。ITコンサルティングを業務コンサルティングの業務フローに組み込むのではなく、IT専門に特化したコンサルタントがいなければ、業務改善が難しい時代になったとも言えるでしょう。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ITコンサルタントの種類と仕事内容

ITコンサルタントは、課題解決の方法や導入を支援するITツールなどによって、職種名が以下のように細分化されます。
各職種の仕事内容について、順に紹介します。
SAPコンサルタント
ITシステムを活用して企業の経営課題を解決する専門家のことをITコンサルタントと呼びますが、その中でもSAPのERPパッケージを専門とするITコンサルタントを総称して「SAPコンサルタント」と呼びます。
SPAとは、世界でマイクロソフト・オラクルに次ぐシェアを誇る、ドイツのソフトウェア会社・SAP社が提供するERPパッケージです。つまり、SAPコンサルタントとは、SAPに関して専門的な知識を有するITコンサルタントのことを指します。
効率的な経営のためにSAPを導入する大手企業も多く、SAPコンサルタントの需要も増しています。
ERPコンサルタント
ERPコンサルタントは、ERPパッケージ導入を支援するコンサルタントのことです。
SAPコンサルタントと混同されがちですが、「SAPコンサルタント」とは、SAP社のERPパッケージ導入支援に特化したコンサルタントを指します。一方「ERPコンサルタント」とは、SPAに限らず、各ベンダーが開発したERPパッケージに精通しているのが特徴です。
SAP以外だと、OracleのERPパッケージについての知識があると良いでしょう。さらに、クライアント企業の経営課題解決のために最適なERPを選択、最適化させながら運用できる知識が求められます。
そのため、クライアント企業に必要な業務を把握し、動線を可視化・分析する能力が必要です。経営はもちろんのこと、コスト管理や税務・法務といった知識があると仕事がしやすくなります。
SCMコンサルタント
SCMコンサルタントは、SCMの分野から企業を経営課題解決やコストの削減に導くことがミッションです。
SCMは「Supply Chain Management」の略です。サプライチェーンとは、原材料調達から製造・出荷・消費者の手元に届くまでのプロセスを指しています。
主な仕事内容は、SCM管理に必要な人材の調達、プロジェクトチームのサポートや管理、コスト管理などです。SCM管理システムの効果を予測し、システムの導入から運用までのコンサルティングも担当するため、ITコンサルタントの一種と考えられています。
SCM管理は、「第2の収入源」ともいわれています。SCM管理により利益率が向上すれば、大きな収益につながるからです。そのため、ITコンサルタントの中でもSCMコンサルタントの需要は非常に高い傾向があります。
CRMコンサルタント
CRMコンサルタントとは、顧客管理システムやツールに特化したコンサルタントです。
CRMコンサルタントが生まれた背景には、ECやSNSなど顧客と企業をつなぐチャネルが増え、顧客との関係性づくりやコミュニケーションを一元管理できるCRMツールの需要が高まったことがあります。
CRMから得た情報は、マーケティングやナーチャリング、サービス向上や営業に役立っています。しかし、導入したCRMツールが企業のサービスにあっていなかったり、従業員に効果を最大化する知見がなかったりして、有効活用できていない企業も少なくありません。
そうした企業で、既存のCRMシステムの能力を最大化したり、ツールの選定・導入・運用・保守までを担うCRMコンサルタントが求められているのです。CRMコンサルタントには、ITトレンドへの知見やマーケティング・営業経験、CRMを使った経営課題の解決が必要とされるため、ビジネスセンスも求められます。

ITコンサルタントの年収

会社員ITコンサルタントの平均的な年収は、500万~700万円ほどです。ITコンサルティング専門のファームやSlerで、マネジメント側のポジションを担当している人の中には、年収1000万円以上を稼ぐ人もいます。
独立したフリーランスのITコンサルタントだと、年間600万~2400万円ほどの報酬が期待できます。特に報酬が高いのはSAPコンサルタントやERPコンサルタントです。100%稼働の場合、月額報酬200万円以上の高額案件が多くあります。
ただし、独立直後や未経験からITコンサルタントとして独立した場合は、600万~1000万円程度の年収になると考えておくとよいでしょう。
ITコンサルタントに学歴は必要?

「ITコンサルタント」と名乗るのに必要な学歴・スキル・資格は特にありません。人材不足が続いていることから、学歴よりもスキルや専門知識の有無が重視される傾向があります。
しかし、「大卒以上」を応募必須条件としている求人があることも事実です。一流大学・難関大学を卒業するほどの高学歴は求められていませんが、どこかしらの大学を卒業しておくと、選択肢の幅を狭めずに済みます。
さらに、情報技術・プログラミング・経営など、ITコンサルタントととして働く上で役に立つ分野を専攻していると、転職活動や就職活動で有利になります。
ITコンサルタントに必要なスキル

ITコンサルタントとして働く上で、必要とされているスキルは主に以下の3つです。
それぞれのスキルが求められる理由を見ていきましょう。
情報解析能力
ITコンサルタントの主な業務は、問題の発見と提示や課題解決です。
問題を見つけて分析・解析を行い、解決策を導き出すには、クライアント企業が保有する膨大な量のデータを把握する必要があります。ITコンサルタントには、膨大なデータの中から素早く問題点や課題を見付け、解決策と筋道を論理的思考で導き出す能力が求められます。
コミュニケーション能力
データや資料だけでなく、企業の経営層やITプロジェクトのチームメンバーと対峙し連携を図ることも、ITコンサルタントの大事な仕事です。つまり、ITコンサルタントにはコミュニケーション能力も求められるということです。
特に、クライアント企業の経営層の要望や課題、真意をヒアリングする能力や、提案や考えを論理的に説明し、説得する能力が求められます。
英語力
ITコンサルタントには、英語力も必要です。開発チームを海外ベンダーが手がけたり、国内のプロジェクトメンバーに外国人のIT人材を採用したりする動きが、今後ますます活発になるといわれているからです。
ビジネスレベル以上の英語力を持つITコンサルタントは、今後十年以上にわたって活躍できるでしょう。ITコンサルタントとして華々しいキャリアパスを描くなら、英語力の研鑽にも取り組むことが大切です。
【募集中のコンサルタント求人】
ITコンサルタントに必要な資格

転職する際に、ITコンサルタント向けの資格があることで実力をアピールできます。具体的に、「ITコンサルタントになりたい」「未経験から転職をしたい」と考えている場合に、取得しておくべき資格は以下のとおりです。
それぞれの資格について、詳しく解説します。
ITストラテジスト
IT技術による企業の改革や最適化、高度化を目指すのがITストラテジストです。
ITストラテジストを名乗るには、高度情報処理技術者試験の一つである「ITストラテジスト試験」の認定試験をパスする必要があります。ITストラテジストの資格は難易度が高く、公認会計士や弁護士と並んで紹介されることもあるほどです。一方で、受験条件は特に設けられていないので、当人のやる気と努力次第で誰でも受験し合格できる資格でもあります。
テキストを覚えるだけでも時間がかかり、独学では要点を押さえるのも難しいでしょう。決まった時間に勉強ができる場合は、ITストラテジストの試験対策をしているスクールや通信講座に通うのがおすすめです。
ITコーディネータ
ITコーディネータは、2001年に経済産業省(当時は通商産業省)によって設けられ、取得を推奨されている資格制度です。
受験資格に学歴の制限がなく、企業のIT化をサポートする専門家としての能力を証明できます。ITコーディネータの資格保有者は、その他にも中小企業診断士やITコンサルタント系の資格・公認会計士・税理士などの難関資格も有している人材が多いそうです。
ITコーディネータの合格率は毎年多少変動しますが、近年は50%から70%程度です。令和3年に実施された第44回試験では、受験者数に対する合格率は65.7%でした。
テキストや参考書による独学で合格する人もいますが、効率的に勉強をしたい人向けの試験対策用のスクールや通信講座もあります。
中小企業診断士
中小企業診断士は、資格名だけを見るとITとはあまり関係がなさそうな印象を受けますが、ITコンサルタントを目指すなら持っていた方が良い資格の一つです。
中小企業診断士は、経営コンサルタント向けの国家資格なので信頼性が高く、高卒以上の学歴があれば受験可能です。
ITコンサルタントとして働く場合にも非常に役に立つ、キャリアアップにつながる高度な資格です。ただし、その分難易度が高く、日頃からしっかりと勉強してから受験に臨む必要があります。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ITコンサルタントになるには?

現役で活躍するITコンサルタントは、どのような方法でITコンサルタントになったのでしょうか?以下3つのパターンを紹介します。
ITコンサルタントが所属する企業に就職する
ITコンサルタントになるには、大規模ITプロジェクトに特化したコンサルティングファームに就職し、経験を積むのが早道です。
IT系のコンサルティングファーム以外にも、SIerをはじめとしたITプロジェクトを扱う大手ベンダー、ITの専門職としてベンチャーやスタートアップに就職するなどの方法もあります。どちらも場数を踏んで、ITコンサルタントに必要なスキルや実績を積み重ねられるでしょう。
システムエンジニアからITコンサルタントを目指す
IT系のコンサルタントになるために、まずはシステムエンジニアからキャリアを始める人もいます。
システムエンジニアがコンサルタントにキャリアチェンジする際は、「どのようなプロジェクトマネジメントスキルや業務知識があるのか」「円滑なやり取り・プレゼンを行える能力があるか」などが職務経歴書や面接で問われるでしょう。求職者の年齢が上がれば、より高い水準の知識とスキルが必要です。
ITコンサルタントの案件が多いマッチングエージェントや転職サイトに登録する
ITコンサルタントと近しい分野のコンサル経験、もしくはシステムエンジニアとしての職歴がある場合は、ITコンサルタントの案件が多いマッチングエージェントに登録するのもよいでしょう。
一般的な求人転職サイトでもITコンサルタントの採用情報がありますが、数はそれほど多くありません。また、さまざまな情報に埋もれてしまい、見落とす可能性もあります。
コンサルタント業界専門のマッチングエージェントや転職サイトなら、ITコンサルタントの採用情報・求人情報が数多く掲載されている上、エージェントや営業が未経験からコンサルタントを目指すノウハウを持っているものです。効率的にITコンサルタントへの転職活動を進めるなら、コンサルタント専門のマッチングエージェントや転職サイトに登録しましょう。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ITコンサルタントがマッチングエージェントや転職サイトを選ぶ基準

コンサルタント専門のマッチングエージェントや転職サイトは毎月のように増えており、利用者の好みや運営会社の考え方によって、使い勝手が良いサービスは異なるでしょう。
良質なマッチングエージェントや転職サイトを見つけるときのチェックポイントは、以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
専属エージェントの有無
ITコンサルタント専門の求人転職サイトやマッチングエージェントは、専属の担当エージェントがつくのが一般的です。
担当エージェントは、自身の希望に合う求人情報を集めてくれます。現在、就業中で転職活動に時間がさけない人にとって、心強い味方となるでしょう。
また、気になる案件に出会ったら、契約に漕ぎつけるまで職務経歴書のブラッシュアップや、アピールポイントの洗い出しなどにも尽力してくれます。
求人案件の量
さまざまな職種を扱う求人転職サイトでは、コンサルティング業界の求人がそれほど多くありません。年収や待遇などの情報が十分ではなく、比較がしづらい面があります。
しかし、コンサルティング業界専門のサイトは、案件情報ごとに年収やポストの比較がしやすくなっています。専門分野で条件を絞れるなど、案件を見つけやすいのも特色です。
また、コンサルティング業界専門のサイトでは、求人情報にコンサルティング業界で頻用される用語で業務内容の詳細が掲載されるため、コンサルタント、もしくはこれからコンサルタントを目指す人とって、具体的なミッションが伝わりやすい内容であることが多いです。
サポート体制
コンサルティング業界に特化した求人転職サイトを探す場合は、サポート体制がしっかりしているところを選びましょう。
サイトによっては、コンサルタントや業界の関係者やクライアント企業の経営層など、さまざまなポストの人との交流会なども開催しています。女性のキャリアアップに関する講座や、法人を設立する際のアドバイス・税理士の紹介・経理事務代行など、多様なサポートが用意されているサイトもあります。
どのようなサポートを行っているかはサイトによって異なるので、必要なサービスを行っているサイトを探したり、担当エージェントに相談したりするのがおすすめです。
コンサルティング業界の転職ノウハウ
コンサルティング業界への転職や就職を考えて求人転職サイトに登録する場合は、業界や転職に関するノウハウがあるかどうかも重要です。
コンサルティング業界への転職ノウハウを持つ転職サイトは、エージェントからのアドバイスの質が高く、転職に向けて適切な筋道を立ててくれます。蓄積されたノウハウをもとに、大手コンサルティングファームやSlerへの転職に有効なアピールポイントや、今までの実績やスキルを活かせる転職先なども考えてくれるでしょう。
一般的な求人サイトにはない、コンサルティング業界に特化したノウハウを活かして転職活動をサポートしてくれるのが、コンサルタントに特化した転職マッチングエージェントや求人転職サイトの強みです。ITコンサルタントへの転職を考える人は、まず登録をしてみましょう。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ITコンサルタントに関するQ&A

ITコンサルタントにまつわるQ&Aをご紹介します。
最後に
ITコンサルタントは、領域や分野が広く、様々な業界の経験者に活躍のチャンスがある職種です。領域や扱うツールによって案件は無数にあるため、未経験者でも努力次第でITコンサルタントにキャリアチェンジできるでしょう。
絶対必要とされる学歴や資格はありませんが、コンサルタントとして望ましいスキルや持っておくと有利な資格・学歴は存在します。また、プロジェクトのフェーズや業務内容によっては激務を強いられるため、それなりの心構えも必要です。
とはいえ、今後10数年間は安泰で、年収が上がり続けるといわれているのがITコンサルタントです。興味のある人は良質なマッチングエージェントに登録し、情報収集することから始めましょう。