ITコンサルタントは、コンサルタント職の中でも特に高年収だといわれています。実際のITコンサルタントの平均年収は、どれくらいなのでしょうか?
今回は、会社員ITコンサルタントとフリーランスITコンサルタントの年収について紐解きます。
年代別・分野別の平均年収にも触れているので、転職する際や、業務委託の案件にエントリーする際に参考にすると良いでしょう。
これからITコンサルタントを目指す人のために、ITコンサルタントの仕事内容も解説します。
ITコンサルタントの年収はどのくらい?

一般に高年収と言われているITコンサルタントですが、どのくらいの年収が相場なのでしょうか?
会社員ITコンサルタントの平均給与、年代別の平均年収、フリーランスになった場合の報酬事情を紹介します。
会社員ITコンサルタントの平均年収
地域や分野・専門とする業務領域によってバラつきはありますが、会社員ITコンサルタントの平均月給は50万円程度、年収にすると600万円を超えるくらいです。
年代別の平均年収は、下記を参考にしてください。
年代 | コンサルタントの平均年収 |
---|---|
20代 | 500万円 |
30代 | 730万円 |
40代 | 900万円 |
日本の年代別の平均年収は、下記のとおりです。
年代 | 国民の平均年収 |
---|---|
25~29歳 | 394万円 |
30~34歳 | 431万円 |
35~39歳 | 466万円 |
40~44歳 | 501万円 |
45~49歳 | 521万円 |
新卒だと年収300万円台のケースもありますが、新卒2年目で年収650万円を越えた人もいるようです。最高年収は1200万円を超えていることからも、高年収が狙える職種であることがわかるでしょう。
今回紹介した会社員ITコンサルタントの年収はあくまで平均です。20~30代で年収1000万円を稼ぎ出すITコンサルタントも少なくありません。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
フリーランスITコンサルタントの平均報酬
フリーランスで活躍するITコンサルタントの中には、年収1000万円を超える人も少なくありません。フリーランスになると、給与ではなく報酬として仕事への対価が支払われます。
一般的なフリーランスコンサルタントの場合、報酬は月160~180時間程度を100%稼働と仮定した月額報酬で提示されることがほとんどです。
弊社、株式会社みらいワークスのサービス「フリーコンサルタント.jp」のITコンサルタント向け案件では、100%稼働で50万~200万程度の月額報酬が多くなっています。
年収にすると600万~2400万円程度で、ボリュームゾーンは1200万~1600万円ほど。多くの人が掲げる目標「年収1000万円」を超えています。
フリーランスには、福利厚生など企業に正社員として所属している場合に受けられるメリットはないものの、会社に差し引かれない分、正社員のメリットを上回る高年収が期待できます。優秀なITコンサルタントは引く手あまたであり、今後もITコンサルタントに対して一定の高年収が維持されるとみられています。
フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】
ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントの仕事は、クライアント企業の経営課題をヒアリングし、それに沿ったIT投資計画の策定の導入・支援を行うことです。費用対効果やスケジュールを含め、必要なシステムの分析・選定もITコンサルタントが担います。
具体的には、以下のような順番で進められます。
- クライアント企業の経営層やプロジェクト責任者から、経営課題・業務をヒアリングする
- 集めた情報を分析し、企業が抱えている課題の解決に向けた提案をする
- プロジェクトを組成し、統括・推進を行う
ITコンサルタントのミッションはITツールを駆使して企業の経営課題を解決することですが、クライアント企業の経営者によって経営方針やビジョンが大きく異なることは言うまでもありません。
課題解決の方法や導入を支援するITツールなどによって、職種名は細分化されます。
【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法|ITコンサルタントとは|経営コンサルタントとは|戦略コンサルタントとは|大手コンサルティング会社一覧|コンサルタントの役職名一覧|第二新卒でコンサルタントに転職する方法|新卒でコンサルタントになる方法|コンサルタントの種類一覧|コンサルタントの仕事内容|コンサル業界に強いエージェント一覧
業務別ITコンサルタントの年収

業務別のITコンサルタントの年収について解説していきます。
SAPコンサルタント
SAPコンサルタントとは、ドイツのソフトウェア会社「SAP社」のERPパッケージを専門とするITコンサルタントです。
効率的な経営のためにSAPを導入する大手企業は多く、SAPコンサルタントの需要も近年増しています。
SAPが「SAP ERP」へのサポートを終了することを「2025年問題」、「SAP S/4 HANA」へ完全移行することを「2027年問題」と呼びますが、その対応を巡ってSAPコンサルタントのニーズは急速に高まっています。
年収は平均600万円程度と、一般的なIT職種やコンサルタントに比べて高額です。プロジェクトリーダーなどマネージャークラスであれば1,000万円を超えることもあります。
ERPパッケージを提供するSAPの日本法人「SAPジャパン」のコンサルタントなら、平均年収で1,065万円から1,259万円とさらに高額な年収を得られるでしょう。
フリーランスSAPコンサルタントとして、企業と契約する場合は、月額150万円程度の報酬が提示されています。200万円以上の報酬を提示する案件も目立ち、ITコンサルタントの中でも高年収の分野だといえます。年収にすると、1800万円も射程範囲です。
ERPコンサルタント
ERPコンサルタントとは、各ベンダーが開発したERPパッケージに精通したコンサルタントを指します。SAP以外だと、OracleのERPパッケージについての知識があるとよいでしょう。
クライアント企業の経営課題解決のために最適なERPを選択、最適化させながら運用できる知識が求められます。そのため、クライアント企業に必要な業務を把握し、動線を可視化、分析する能力が必要です。経営はもちろん、コスト管理や税務・法務といった知識があると仕事がしやすくなります。
年収は、若手の会社員ERPコンサルタントで500万~800万円程だといわれています。ERPコンサルタントに特化して経験を積めば、年収1000万円も夢ではありません。
]フリーランスのERPコンサルタントには、月額80万~180万程度の月額報酬が提示されます。平均の月額報酬は120万円くらいです。年収1000万円はもちろん、年収1500万円も実現可能です。
SCMコンサルタント
SCMとは「Supply Chain Management」の略です。サプライチェーンとは、原材料調達から製造・出荷・消費者の手元に届くまでのプロセスです。つまり、「購買と物流」一連のフローをSCMと呼びます。
SCMコンサルタントは、SCMの分野から企業を経営課題解決やコストの削減に導くことがミッションです。SCM管理システムの効果を予想・調査・分析し、システムの選定・提案・導入から運用までのコンサルティングを担当するため、ITコンサルタントの一種と考えられています。
会社員だと400万~1300万円ほどと年収の幅が広く、一番厚い年収の層は600万~750万円です。フリーランスSCMコンサルタントには、月額報酬50万~150万円程度の提示が多い見られます。年収に換算すると、600万~1800万円程度と高年収が期待できます。
CRMコンサルタント
CRMコンサルタントとはCRM、つまり顧客管理システムやツールに特化したコンサルタントです。
CRMコンサルタントが生まれた背景には、ECやSNSなど顧客と企業をつなぐチャネル・ツールが増える現在、顧客との関係性づくりやコミュニケーションを一元管理できるCRMを導入する企業が増えたことが挙げられます。
CRMから得た情報は、従業員やチームの垣根を越えて企業に共有・蓄積され、マーケティングや顧客ナーチャリング、サービス向上や営業に役立っています。
会社員CRMコンサルタントの年収は600万~800万円程です。
一方、フリーランスのCRMコンサルタントは、80万~150万円程度の月額報酬が多く、ボリュームゾーンの月額報酬は100万円ほどです。プロジェクトマネジメントの案件が多く、PMやPMOとして実績を積むことでより高水準な年収を狙える職種でもあります。
【募集中のコンサルタント求人】
ITコンサルタントの年収が高い理由

ITコンサルタントは、高い能力と技術が必要な仕事です。
2021年に経済産業省が発表した「DXレポート2.1」によると、企業共通の人材育成のジレンマとして「技術が陳腐化するスピードが速く、時間をかけて学んだとしても、習得したときには古い技術となっている」「即座に新技術を獲得できる人材は引き抜かれてしまう」という課題が挙げられています。
裏を返せば、「技術の習得が早くITトレンドの動きに合わせて自己研鑽できる人材」「プロジェクトの進行に穴を開けないようフレキシブルに業務がこなせる人材」が求められている、という現状が見えてきます。
こうした実情から、ITコンサルタントはヘッドハンティングが多く、優秀な人材が引き抜かれないように企業内では雇用条件の見直しが行われています。
会社員ITコンサルタントであれば「企業に長く所属してもらう」、フリーランスITコンサルタントには「企業と長く取引してもらう」ために雇用条件の質が向上しているのです。こうした流れを受け、ITコンサルタントの年収は右肩上がりと言われています
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ITコンサルタントの求人とは?

ITコンサルタントの求人には、どのような特色があるのでしょうか?
学歴や資格、経歴などの部分について、大手転職サイトの求人情報の内容・ITコンサルタントを募集する企業・フリーランス案件の場合を順に見ていきましょう。
ITコンサルタントを募集する企業
一般企業の中にもITコンサルタントを募集する企業がありますが、主な就職先として上がるのが、ITコンサルティング専門の企業です。
一般的なコンサルティングファームのイメージより、ITに特化していて大規模企業であることから、「ITコンサルティング企業」と呼ばれます。具体的な企業名を挙げると、「アクセンチュア」「野村総合研究所」「日本IBM」などが代表的です。
SIerもITコンサルタントの就職先として注目を集めています。SIerには、多くのSEやプログラマーが所属し、企業の課題解決のためのシステム構築を受注します。例えば、「富士通」「NEC」「NTTデータ」などが代表的です。
ITコンサルタントの求人内容
大手正社員向け転職サイトに掲載されているITコンサルタントの求人の例を見てみましょう。
今回は、20代~30代が活躍中とされるIT企業の求人を紹介します。
業務内容 | プロジェクトの企画から品質向上の提案・施行における管理・監督 |
応募条件 | ソフトウェアの開発・インフラ構築・ITコンサル経験者 学歴は不問 |
年収 | 650万円~1000万円 |
平均年収例 | 30代:900万円 |
給与改定 | 年2回 |
年間休日 | 120日以上 (完全週休二日制、夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇あり) |
福利厚生 | 産前産後休暇 育児休暇 介護休業制度 スキルアップ応援(資格取得支援)制度 |
フリーランスITコンサルタント向けの案件
ITコンサルタントとして実績がある人なら、フリーランスとしてさらに高年収を目指すことも可能です。
弊社の「フリーコンサルタント.jp」のようなコンサルタント専門のマッチングエージェントサイトでは、常にITコンサルタント向けの案件が紹介されています。
ITコンサルティングファームで、エンド(派遣先)は建設業となっている案件の詳細を見てみましょう。
業務内容 | ベンダーをコントロールし、IT戦略の企画~導入のプロジェクトを担当 |
応募条件 | 必須:システム開発の実務経験 歓迎:建設業経験者、建築学科修了者 |
勤務地 | 東京23区 |
勤務形態 | 完全出社 |
月額報酬 | 100~130万円 |
このようにエンド先企業の業界への知見が必要とされたり、常駐を条件にされたりする場合がありますが、フリーランスのITコンサルタント向けの案件は報酬が高く設定されています。
フリーランスの方はこちら【みらいワークス関連サービス】 \約950社以上の取引実績あり/
>> フリーランスコンサルタントのための案件紹介サービス【フリーコンサルタント.jp】
ITコンサルタントに関するQ&A

ITコンサルタントに関するQ&Aを紹介します。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
最後に
全国平均に比べると、ITコンサルタントは若手のうちから比較的高年収の職だということが分かります実績を積んだり、フリーランスとして独立したりすれば、年収1000万円越えも夢ではありません。
ただし、仕事内容が多岐にわたり、ITに関する知識だけでなく、クライアント企業の業界への知識やコミュニケーション能力も必要となるため、人によって合う・合わないはあるでしょう。
また、専門分野によっても給与や報酬額が異なるので、自分の得意なツールの見極めも早い段階で必要とされます。それでも、安定的に案件や転職求人が見つかるITコンサルタントは、チャレンジする価値があります。
まずは、コンサルネクスト.jpへの登録をご検討ください。