女性コンサルタントの年収はどれくらい?向いてる人の性格・特徴とは

パソコンを持ったスーツ姿の女性が振り向く様子

「女性がコンサルタント業に就くのは厳しいって本当?」「コンサルタントに向いている女性の特徴は?」という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • 女性コンサルタントが働く環境や年収
  • 女性コンサルタントとして働くメリットやデメリット
  • コンサルタントに共通して求められるスキル
  • 大手コンサルティングファームによるジェンダー平等に向けた取り組み
  • 転職活動時のチェック項目

などのトピックを紐解いて解説します。

コンサルタントに興味がある女性の方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。

※本記事に記載されている企業や求人に関する情報などは2025年時点のものです。

【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法ITコンサルタントとは経営コンサルタントとは戦略コンサルタントとは大手コンサルティング会社一覧コンサルタントの役職名一覧第二新卒でコンサルタントに転職する方法新卒でコンサルタントになる方法コンサルタントの種類一覧コンサルタントの仕事内容コンサル業界に強いエージェント一覧

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

女性コンサルタントが働く環境

印刷された資料を読む女性

ここでは、コンサルタントのジェンダー比率を解説します。

「女性」が少ないコンサルティング業界の実状

インターネットなどでは「男性コンサルタント」という言葉はあまり目にしませんが、「女性コンサルタント」や「コンサル女子」などの言葉を見る機会が多いことでしょう。

これは、「ジェンダーギャップのある環境」が大きく関係しています。詳しく説明すると、コンサルティング業界は男性の占める割合が大きく、コンサルタントとして働く女性が少ない環境ということです。

そのため、「女性なのにコンサルタントとして働くのは珍しい」といったニュアンスを含ませた「女性コンサルタント」や「コンサル女子」などの呼び方がよく用いられます。

コンサルティング業界におけるジェンダー比率

株式会社キャリアデザインセンターが運営する「type女性の転職エージェント」の調査によると、同サービスの利用者におけるコンサルタント経験者の女性比率は2017年時点で「16.0%」ということが明らかになりました。

2022年における女性比率は「29.7%」と、5年間でコンサルタント経験のある女性の割合が増加しているものの、依然としてジェンダーギャップがある状況です。

大手コンサルティングファームであるアクセンチュアのホームページでは、2023年9月時点の女性社員の割合は「38.9%」、女性管理職の割合は「21.7%」と紹介されています。

もちろん、コンサルティング業界に限った話しではありませんが、さまざまな業界・分野においてジェンダーギャップが根強く存在する状況なのです。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

女性コンサルタントの年収

積み上げられたコインと赤いクエスチョンマーク

令和5年度の「賃金構造基本統計調査」によると、コンサルタントの平均年収は約948万円程と言われています。そのうち、男性の平均年収は約1049万円程、女性の平均年収は約728万円程です。

このように、コンサルタントの平均年収にはジェンダーギャップがあることがわかります。

男女によって収入に格差がある原因としては、女性の幹部が少ないことや、子育てによる離職などでキャリアを継続することが難しいことなどが考えられるでしょう。

国税庁のホームページには、全体の平均給与は「460万円」で、男性の平均給与が「569万円」、女性の平均給与が「316万円」と記載されています。つまり、コンサルティング業界だけでなく、全体的に給与格差があるということです。

参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査

女性コンサルタントとして働くメリット

グッドサインをする3人のスーツ姿の男女

それでは、このようにジェンダー格差のあるコンサルティング業界で、女性が働くメリットはあるのでしょうか?

キャリアの評価が高まる

コンサルティング業界は高いビジネススキルが身に付く代表的な業界です。

クライアントとのやり取りを通して顧客対応力やコミュニケーションスキル、さらにプレゼンテーションスキルや論理的思考力などを養えます。

そういった業界に身を置いてキャリアを積むことで、ビジネスパーソンとしての評価が高まりやすいのです。

そのため、転職活動などでもコンサルタントとしての経験が有利に働くケースが多く、周りからの信頼も得やすいといったメリットを得られます。

自由度の高い働き方を実現できる

基本的にコンサルタントはプロジェクトベースで動くことが多いため、固定の場所や時間で働くというよりも、プロジェクトの状況に合わせて最適な方法で働きます。

近年は、フレックス制度やリモートワークに対応するコンサルティングファームが多く見られるようになりました。そのため、出産や育児、介護など、さまざまなライフイベントがある中で、キャリアとプライベートを両立しやすい環境が整っています。

さらに、女性活躍推進に注力する企業が増加しており、ジェンダー問わず育児休暇を取得しやすくするなど、女性を含めた社員全員に対する福利厚生も見直されています。

ジェンダーの社会問題解決に関われる

日本を含むさまざまな社会では、男性を中心とした社会システム「家父長制:かふちょうせい」が構築されてきました。

「男性は外で働き、女性は家事に従事する」といった性別役割分業意識が依然として根付いていたり、性別によって年収に格差があったりなど、近年はさまざまなジェンダー問題の改善を求める声が強まっています。

こういったジェンダー問題に取り組むためには、周辺化されやすい位置(見落とされやすい位置)にいる女性やセクシュアルマイノリティ、障がいのある人、外国籍の人など、さまざまな人の視点が欠かせません。ジェンダー問題は性別だけでなく、さまざまな社会構造が交差して生み出された問題であるためです。

そのため、女性としての視点は企業におけるジェンダーギャップを改善したり、ジェンダー関連のプロジェクトを担当したりする上で、重要な役割を担う視点の一つなのです。

高収入を目指しやすい

コンサルティングファームで働くことで、高収入を目指しやすくなります。

先ほど少し紹介しましたが、令和5年度における男性の平均給与が「569万円」であるのに対し、女性の平均給与は「316万円」です。

しかし、コンサルタントとして働く女性の平均給与は「600万円程」となっており、全体平均よりも大幅に高い収入を得られる可能性があります。

年収アップを目指したいという人は、スキルアップしたり、資格を取得したりするなどして、人材価値を高めることが大切です。

募集中のコンサルタント求人

女性コンサルタントとして働くデメリット

パソコンを開いて頭を抱える女性

ここまで女性がコンサルタントとして働くメリットを紹介しました。では、女性がコンサルティング業務に従事するデメリットはあるのでしょうか?

ワークライフバランスを保ちづらい

女性がコンサルタントとして働くデメリットとして、ワークライフバランスを保ちづらい点が挙げられます。ワークライフバランスとは、キャリアとプライベートのバランスが取れた状態のことです。

クライアントワークを主とするコンサルティング業界においては、クライアントの都合に合わせて長時間労働したり、クライアントの元に出向いたりなど、ハードワークが求められるシーンも少なくありません。

このように激務に追われる中で、プライベートとの両立が難しい時期もあり、ワークライフバランスを保ちづらいと感じる人が散見されます。

常に最新情報を集める必要がある

コンサルタントは、クライアントの抱える課題を改善するためのサポートを提供します。

最適なソリューションを提案するためには、クライアント企業の業界動向や最新のデジタル・IT技術などについて常に情報収集しなくてはいけません。

毎日情報をインプットする時間を設ける必要があり、負担に感じている人もいるようです。成長意欲を持って情報を能動的に集めるのが苦手という人は、コンサルタントに向いていないかもしれません。

地道な作業が多い

コンサルタントと聞くと、「クリエイティブなアイデアが求められる仕事」「常に刺激がある環境」といった華やかなイメージを持つ人が多く存在します。

しかし、コンサルティング業務には地道な作業が多く、実際働いてみてからイメージとのギャップに落ち込む人は少なくありません。

特に下積み期間は、プロジェクトに主体的に関わるというよりも、書類作成やデータ整理、定例的なミーティングなどをはじめ、先輩社員のアシスタント業務が多いです。

コンサルタントに共通して求められるスキル

手元に資料を置いて話すスーツ姿の男女

ここでは、コンサルタントに共通して求められるスキルを紹介します。

論理的思考力(ロジカルシンキング)

論理的思考力(ロジカルシンキング)とは、与えられた情報を正確に把握し、筋道を立てながら結論を導くスキルのことです。

コンサルタントとして働くには、この論理的思考力は欠かせません。コンサルタントが主に行う仕事は、クライアントの課題を捉え、論理的な手順で最適なソリューションを提案することです。

分析時には「4C分析」や「SWOT分析」、「5forces分析」、「PEST分析」などのフレームワークを用いることも多く、常に論理的思考力が求められます。

批判的思考力(クリティカルシンキング)

批判的思考力(クリティカルシンキング)とは、既存の価値観にとらわれずに物事や情報を批判的に捉えるスキルのことです。

コンサルタントは、課題解決につながる提案を行うだけでなく、クライアントの業務等における課題を発見する必要があります。批判的な視点で現状に問題がないかを分析することで、効率的に課題を抽出できるのです。

さらに、提案したアイデアや集めたデータなどに問題点がないかを確認するために、批判的に検証することも求められます。

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルとは、クライアントなどの聞き手に対して、わかりやすく物事を説明するスキルです。

プレゼンテーションスキルが不足していると、提案内容が良かったとしても相手に伝わりづらく、評価を受けにくくなってしまいます。

プレゼンテーションを実施する際は、自分の伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、相手のリアクションなどを見ながら、臨機応変に説明を進めていくことが大切です。

分析スキル

分析スキルとは、大量のデータから必要なデータを抽出し、データに基づいて仮説立案や戦略策定を行うためのスキルです。

裏付けのない仮説に基づいた提案内容だと、クライアントに提案内容を納得してもらうことはできません。

コンサルタントは常に「ファクトベース」で動く必要があるのです。例えば、「業務フローに問題がある」といった曖昧な指摘ではなく「業務フローの〇〇に問題があり、△%分のコストロスになっている」といった具体的な数字を示す必要があります。

近年はさまざまな分析ソフトやアプリが展開されており、そういったツールを使いこなす技術も重要です。

コミュニケーションスキル

クライアントワークであるコンサルティング業務では、コミュニケーションスキルが重要な役割を担います。

ここで言うコミュニケーションスキルとは、単に人と会話する能力ではなく、相手(クライアントやプロジェクトメンバー)の意図を汲み取り、相手にわかりやすく物事を伝えるスキルのことです。

提案内容が良かったとしても、相手に理解してもらえない言葉を使って説明してしまうと、正当な評価を受けられません。相手の視点に立ってわかりやすく伝えることで、円滑なコミュニケーションを実現できます。

課題解決能力

課題解決能力は、コンサルティング業務の真髄とも言えるスキルです。簡単に説明すると、複雑な問題に対して最適なソリューションを打ち立てる能力を指します。

コンサルティング経験を重ねることで、課題解決能力は自然と醸成されるものです。ただ、未経験からコンサルタントを目指す人は意識的に課題解決能力を強化する必要があります。

どのように問題を設定するか、問題解決に向けてどのようなフレームワークを用いるかなど、課題を効果的に解決するためには何が重要かを考えましょう。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

大手コンサルティングファームによるジェンダー平等に向けた取り組み

立ったまま話すスーツ姿の女性二人

ここでは、大手コンサルティングファームが実施している、ジェンダー平等実現に向けた取り組み例を紹介します。

アクセンチュア

アクセンチュア株式会社(以下、アクセンチュア)は、世界52カ国200都市に拠点を構える、世界的なコンサルティングファームです。

同社では、女性が働きやすい環境づくりを目指しています。上位役職における女性比率が低いこと、それに伴ってジェンダー間に給与格差があることを課題として認識しているそうです。

そこで、アクセンチュアは2006年に「Japan Women‘s Initiatives(現: Gender equality Committee) 」を発足し、女性社員の採用強化や女性リーダー育成に向けた活動に取り組んでいます。

日本アイ・ビー・エム

日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は、米IBMの日本法人です。ブロックチェーンをはじめとしたアメリカの最先端技術を日本のクライアントに紹介するなど、技術力の高さで高い評価を得ています。

日本IBMは、厚生労働省が女性の活躍を推進している企業を認定する「えるぼし認定」の3段階目を取得している企業です。

1998年にはリーダーポジションで活躍する女性を推進するため、「Japan Women’s Council(JWC)」を設立し、管理職級におけるワーキング・マザーの割合が大幅に高まったと言います。

野村総合研究所

株式会社野村総合研究所(以下、野村総研)とは、東京都に本部を構えるシンクタンク系コンサルティングファームです。

野村総研はダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進の取り組みに力を入れており、多様なバックグラウンドをもつ社員が活躍できる職場づくりを目指しています。

女性社員に向けた取り組みとしては、2008年度に設立したプロジェクト「NRI Women’s Network(NWN)」で、「女性のキャリア形成支援」「仕事と育児の両立」「企業風土の醸成」の3つの軸を中心に活動を行っています。

アビームコンサルティング

アビームコンサルティング株式会社(以下、アビーム)とは、日本発の総合コンサルティングファームです。アジア発のNo.1コンサルティングファームを目指し、世界各地のアライアンスパートナーと連携したサービスを提供しています。

アビームは女性活躍推進の指標(KPI)として、社員全員、および管理職における女性比率の具体的な目標を設定しています。

さらに、女性が育児の主体という既存観念にとらわれず、男性育児休業取得を推進しており、男性の育児休業取得率は「49.2%」にもおよびます。

マッキンゼー・アンド・カンパニー

マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン(以下、マッキンゼー)は、アメリカに本社を構える、外資系コンサルティングファームです。1971年にアジアの拠点として、東京オフィスが開設されました。

マッキンゼーは過去10年にわたって、女性の活躍とビジネスに与える影響に関する調査・研究を実施してきました。

同社は、具体的に性別問わず取得しやすい育児休暇制度の整備や、多様なリーダーの育成、アンコンシャスバイアスに関するトレーニングの実施、女性に対するスポンサー制度の拡充など、さまざまな取り組みを行っています。

ボストン・コンサルティング・グループ

ボストン・コンサルティング・グループ(以下、BCG)は、アメリカに本社を構える、1963年設立の外資系コンサルティングファームです。

BCGはダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンなどに関する取り組みを強化しており、ジェンダー・アイデンティティや性的指向、民族、能力・経験の異なる多種多様な人材を積極的に採用しています。さらに、「Gender and Diversity KPI Alliance」に参加しており、ジェンダーやダイバーシティを測定するKPIを設定しています。

女性の採用や育成などに取り組む「Apprenticeship in Action」が評価され、「2018 Catalyst Award」も受賞しています。

ベインアンドカンパニー

ベイン・アンド・カンパニー(以下、ベイン)とは、アメリカ発の外資系コンサルティングファームです。1981年に東京オフィスが開設されました。

ベインでは、ダイバーシティ、公平性、インクルージョン(DEI)の推進を目指しており、採用において人材の多様性を重視しています。

同社のアフィニティ・グループ「Women at Bain」では、女性社員やノンバイナリーなどの多様な社員に向けて、メンター制度やプログラムを実施しているそうです。

なお、2022年12月31日時点の女性従業員(取得該当者)の育児休業取得率は100%、男性従業員(取得該当者)の育児休業取得率は80%となっています。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

女性がコンサルタントを目指して転職活動する際のチェック項目

CHECKという文字を指さす様子

ここでは、コンサルタントへの転職を目指す女性に向けて、転職活動時に確認すべきチェック項目を紹介します。

ジェンダーバランスの状況はどうか

まず、志望するコンサルティングファームのジェンダーバランスを確認しましょう。

ここで言うジェンダーバランスとは、男性、女性、セクシュアルマイノリティなどを含むジェンダーアイデンティティごとの社員比率のことです。

女性の社員割合を見ることで、「女性が働きやすい環境であるか」「女性が昇進しやすい企業風土か」などを予測できます。

例えば、女性社員数が多い企業であれば、女性社員を積極的に採用しており、女性社員を含む多様な人が働きやすい環境づくりに取り組んでいる可能性が高いです。

福利厚生は整っているか

コンサルティングファームで働く上で、福利厚生は重要なチェックポイントです。

具体的には、産休・育休制度やリモートワーク、フレックスタイム制、時短勤務などを確認すると良いでしょう。

さらに、女性の中にはひどい生理痛で悩まされている人も少なくありません。そういった場合は、生理休暇を申請しやすい環境であるかも確認しておくこともおすすめします。

ちなみに、外資系コンサルティングファームはグローバル基準でダイバーシティへの取り組みを行っているケースが多く、福利厚生が整っている傾向にあります。

ジェンダー差のない評価制度か

コンサルタントに転職する場合、志望先の評価制度について調べておきましょう。

近年は、ジェンダーによって評価に差が出るというコンサルティングファームはあまり見られず、実力や成果に基づいた評価を実施している企業がほとんどです。

ただ、女性のほうが妊娠や育児などのライフイベントに影響を受けやすいという現状から、リーダーポジションに就く女性の割合は低い傾向にあります。

そのため、将来的に昇進を目指したい人は、女性社員に対するリーダーポジションに向けた育成が行われているかを確認することが大切です。

コンサルティング業務が自分に向いているか

転職時に、そもそもコンサルティング業務が自分に向いているかを確かめておきましょう。スピード感や高いビジネススキル、向上心が求められるコンサルティング業務には、向き・不向きがあるためです。

資料作成やデータ入力などのルーティンワークから、クライアントへの提案をはじめとしたクリエイティブワークまで、コンサルタントの業務内容は多岐に渡ります。

募集中のコンサルタント求人

コンサルタントに向いている人の特徴

資料の説明をするスーツを着た女性

ここでは、以下で、コンサルタントに向いている人の特徴を紹介します。

コミュニケーションが得意

コミュニケーションが得意な人は、コンサルタントに向いていると言えます。

コンサルティング業務には、コミュニケーションスキルが必要不可欠であるためです。チームメンバーとプロジェクトについて共有したり、クライアントから現状をヒアリングしたりします。

「1人で作業するほうが得意」「コミュニケーションを取るのが苦手」という人は、別の職種に適性があるかもしれません。

体力がある

コンサルタントに向いている人の特徴として、体力があるということが挙げられるでしょう。

コンサルティング業務はハードワークであるため、体力的なタフさが求められます。例えば、クライアントのスケジュールに合わせて休日出勤する機会もあり、そういった場合でもコンディションを整えられる力が求められるのです。

さらに、コンサルティング業務は責任の伴う仕事であり、体力に加えて、精神的な強さも重要と言えます。

好奇心旺盛・向上心が高い

「好奇心旺盛で自分の知らないことを知りたい」「常にスキルや知識を向上させたい」という人は、コンサルタントに向いています。

コンサルタントは最新情報を収集することが多いです。好奇心旺盛な人や向上心が高い人であれば、そういった情報収集を積極的に行えます。

積極性がないと、コンサルタントとしてのビジネススキルが身につきづらく、評価されにくくなるでしょう。

英語が得意

英語が得意な人材は、コンサルタント業界でもニーズが高いです。

現在はビジネスをグローバル規模で展開している企業が多く、海外のクライアントとやり取りする機会もあります。

英語が得意であれば、グローバル人材として海外の案件にも挑戦することが可能です。実際に、コンサルタントの中には留学経験者や帰国子女という人も多く見受けられます。

他人の立場に立って物事を考えられる

他人の立場に立って物事を考えられる人は、コンサルタントに適任です。

コンサルタントは、クライアントとのコミュニケーションを通して相手のニーズを汲み取る必要があります。他人の立場に立って物事を考えられないと、クライアントに寄り添った提案を行うことはできません。

共感力がある人や、よく相談を受けるという人は、コンサルタントに向いているでしょう。

まとめ

今回の記事では、女性コンサルタントが働く環境や年収、大手コンサルティングファームによるジェンダー平等に向けた取り組み、転職活動時のチェック項目などについて解説しました。

コンサルティング業界はジェンダーギャップがあり、女性コンサルタントを目指すのは難しいというイメージを持たれがちです。

しかし、近年はジェンダー平等に向けた取り組みを積極的に実施している企業が増えており、以前よりも働きやすい環境が整っていると言えます。

コンサルネクスト.jpでは、コンサルティングに特化した求人情報・コラムを紹介しています。興味のある人はぜひチェックしてみてください。

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次