AIコンサルタントとは?仕事内容・年収・おすすめの資格・将来性について解説

AIコンサルタント

「AIコンサルタントの具体的な仕事内容は?」「AIコンサルタントに必要なスキルや資格はあるの?」 という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を

  • AIコンサルタントの仕事内容
  • AIコンサルタントに必要なスキル
  • AIコンサルタントに役立つ資格

の順に解説します。

AIコンサルタントへの就職・転職を検討している方に役立つ記事になっています。ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】未経験からコンサルタントに転職する方法ITコンサルタントとは経営コンサルタントとは戦略コンサルタントとは大手コンサルティング会社一覧コンサルタントの役職名一覧第二新卒でコンサルタントに転職する方法新卒でコンサルタントになる方法コンサルタントの種類一覧コンサルタントの仕事内容コンサル業界に強いエージェント一覧

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

AIコンサルタントとは?

背中を向けて立っている3人のスーツを着た男女

AIコンサルタントとは、クライアントの経営に関する課題をAI技術の活用で解決へと導く仕事です。AI技術で解決へと導く課題とは、商品開発や新規事業の立案など経営に直結する課題や業務の効率化などさまざまです。

具体的には課題についてヒアリングと調査を行い、正確に課題とニーズを把握してAIの導入が必要か分析します。現状の課題解決だけでなく予測される問題点を指摘して、AIでどのように解決するのかを提案、予算管理などのマネジメントを行います。

ITコンサルタントとの違い

デジタル技術を活用したコンサルタントには、AIコンサルタントの他にITコンサルタントがいます。

AIコンサルタントとITコンサルタントの違いは、活用するデジタル技術です。AIコンサルタントはAI技術の活用でクライアントの課題を解決しますが、ITコンサルタントはIT技術によって課題を解決へと導きます。

両者の違いは、課題の解決に活用するデジタル技術がAIかITかの違いだけで、仕事内容は基本的にどちらも同じです。

DXコンサルタントとの違い

デジタル技術を活用したコンサルタントに、はDXコンサルタントもいます。

DXコンサルタントは、AIとITの他にもさまざまなデジタル技術を活用して、企業や組織の変革をサポートするのが仕事です。この他にDX化によって新たなビジネスモデルや商品、サービスを創出するサポートも、DXコンサルタントの仕事に含まれます。

課題の解決を目的とするAIコンサルタントに対して、DXコンサルタントは企業や組織の変革、新たなビジネスモデルの創出するため、目的が違います。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

企業がAIを活用するメリット

スーツを着た男性が仮想画面を操作する様子

企業がAIを活用すると、以下の4つのメリットがあります。

ヒューマンエラーの防止

人が行う作業は、ミスを減らすことはできても、完全に排除するのは困難です。しかし、AIは学習したデータやルールに従って正確な情報を返すため、データやルールに間違いがなければミスは発生しません

人の判断を必要としない業務であれば、AIはデータやルールに従って繰り返し行動し続けるため、ヒューマンエラーが発生せず、ヒューマンエラーの予防策となる作業もなくなります。

AIが代替できる作業は多く、AIが活躍する場はさらに広がっていくと推測されます。

業務の効率化

業務をAIに代替させることで、業務に従事していた人の作業時間を減らせます

AIの得意分野と言える業務としてデータ処理が挙げられます。最初に設定したルールに間違いがなければ正確に処理を行うため、人が行っていた従来の方法と比べて労力と時間を大幅に軽減できます。

業務の負担が軽減すれば、AIでは不可能な人にしかできない業務に人員を割り振れます。

人にしかできない業務とAIが得意とする業務で、分業体制を構築することで業務の効率化が実現します。

人手不足の解消

業務の効率化で1人あたりの仕事量を減らせれば、これまでよりも少人数で仕事ができます。これは人手不足の解消につながります。

現在、多くの業界が人手不足の問題を抱えています。人手が足りないために1人あたりの仕事量が増加し退職者が出ると、1人の仕事量がさらに増えていく悪循環に陥ります。

AIが代替できる業務を人からAIに置き換え、1人あたりの仕事量を減らすことで人手不足の問題解消に寄与できます。

コストの削減

人に代わって、AIが業務を行うことで人件費などのコストを削減できます。

人を減らして仕事量を維持しようとすると、品質の低下などの問題を招く恐れがありますが、AIを正しく活用すれば品質の低下を防いだ上で人を減らすことが可能です。人が減れば人件費だけでなく付随していた、その他のコストの削減も可能です。

募集中のコンサルタント求人

AIコンサルタントの仕事内容

ノートパソコンやメモ帳を手に持っているスーツを着た男女

クライアントの課題解決に向けて、どのようにAIソリューションを導入していくのか、AIコンサルタントの仕事内容、仕事の流れについて解説します。

現状の調査とヒアリング

まず、クライアントが抱える課題について現状の調査とヒアリングを行います。

クライアントの認識と実際の課題が異なっている可能性があるため、調査とヒアリングを入念に行う必要があります。

また、クライアントがAIに対して過剰な期待を持っていることも考えられます。AIで何ができるのか認識のすり合わせも、最初に行います。

分析

調査とヒアリングを行い正確に課題が把握できたら、どのようなAIソリューションが課題の解決に最適なのか分析を行います。課題によっては解決策にAIが必要とは限りません。

AIでなければ課題の解決ができないのか見極めて、課題が複数ある場合はどの課題から解決すべきか優先順位をつけていきます。

計画の立案と提案

分析が終了したら、AIソリューションの導入計画の立案とクライアントへの提案を行います。選定したAIソリューションがなぜ、クライアントの課題解決に適していると判断したのか論理的に説明して、クライアントに理解してもらう必要があります。

評価と改善

クライアントから提案が了承されたら、AIソリューションの導入と評価に移ります。導入したAIソリューションの実際の効果を測定し、想定した効果が得られているか確認します。

もしも、想定した効果よりも実際の効果が下回っていれば改善案の立案と実行をし、想定した効果が得られるまで評価と改善を繰り返します。

>> コンサルタントの求人を見る、求人を探す

AIコンサルタントの働き方

パソコンでデータ分析をする様子

AIコンサルタントの働き方には、AI導入のコンサルティングAIを活用したビジネスコンサルティングがあります。それぞれの働き方について解説します。

AIを導入するためのコンサルティング

AI導入のコンサルティングとは、クライアントとなる企業や組織の組織改革、業務改善のためにAI導入のサポートをする働き方です。

クライアントの企業文化や業務プロセスなどを把握し、最適なAIソリューションの選定から導入案の立案、運用後の評価と改善までサポートして、生産性の向上、業務の効率化などに貢献します。

AIを活用したビジネスコンサルティング

AIを活用したビジネスコンサルティングとは、AIを経営戦略にどのように活用していくのか提案し、クライアントの新たな商品やサービスの開発などをサポートする働き方です。

市場の分析、顧客の行動分析、ビジネスプロセスの最適化などにAIを活用します。AI技術をビジネスの観点で評価し、ビジネスモデルの変革やこれまでになかった新たなビジネスチャンスの創出などに貢献します。

募集中のコンサルタント求人

AIコンサルタントの年収

積み重ねられた金色のコインと若葉

AIコンサルタントは、AIに関する高度な知識とスキルが求められるため、年収は高い傾向にあります。転職サイトや転職エージェントの求人を確認すると、2025年時点ではAIコンサルタントは年収500~1,000万円が期待できます。

コンサルティングファームなどで働くと、年収500万円前後から始まります。コンサルタントは成果主義の世界なので実務経験を積み、成果を出し続ければ、年収アップが期待できます。

実務経験を積むことで、AIコンサルタントとしての市場価値が高まります。

フリーランスなど独立して働くAIコンサルタント向けの案件は、月額100万円以上であることも珍しくありません。独立しても活躍できるだけの実力が身についていれば、年収1,000万円以上を目指すことも不可能ではありません。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

AIコンサルタントに必要なスキル

机の上に開かれたノートと積み上げられた参考書

AIコンサルタントにはさまざまなスキルが求められますが、特に以下の8つのスキルが重要です。

  1. AI・機械学習の知識
  2. プログラミング言語に関する知識
  3. 論理的思考力
  4. コミュニケーションスキル
  5. プレゼンテーションスキル
  6. マネジメントスキル
  7. 倫理観
  8. ビジネススキル

それぞれを詳しく紹介します。

AI・機械学習の知識

AIと機械学習の知識は、AIコンサルタントにとって基本的な知識です。AIと機械学習は日々、進化を続けているため、常に最新の知識を身につけておかなければいけません

AIと機械学習に関する最新かつ幅広い知識があれば、AIで何ができて、何ができないのかを正確に把握できるので課題の解決策の提案の幅が広がり、クライアントへの説明にも説得力を持たせることができます。

プログラミング言語に関する知識

AIと機械学習に関する知識と同じように、プログラミング言語に関する知識もAIコンサルタントには不可欠です。

AIコンサルタント自身がシステムの開発を行うことはほとんどありませんが、プログラミング言語の知識があれば、効果的かつ具体的なAIシステムの考案ができます。

例えば「Python」は、プログラミング言語の中で代表的なAIの開発言語です。この他に「Java」「C++」「R」などを習得すると、考案できるAIシステムの幅が広がり、AIコンサルタントとしての市場価値が高まります。

論理的思考力

論理的思考力はAIコンサルタントに限らず、コンサルタントにとって必要不可欠なスキルの1つです。

AI技術は複雑な技術なので、正確に理解するには論理的な思考力が不可欠です。クライアントが抱える課題の把握と解決策の立案、最適なAIソリューションの選定など、すべてに論理的思考力が求められます。

思い付きや根拠もない提案では課題を解決することもクライアントを納得させることもできません。AIコンサルタントは論理的思考力を身につけるだけでなく、能力を高めていく必要があります。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルもAIコンサルタントに欠かせない基本的なスキルです。

クライアントが抱える課題を把握する、AIコンサルタントに対して、どのような要望を持っているのか正確にくみ取るためにもコミュニケーションスキルは重要です。

こちらの意見を相手に正確に伝え、クライアント・プロジェクトメンバー・ステークホルダーなどとも良好な関係を構築して、円滑にプロジェクトを進めるためにもコミュニケーションスキルは欠かせません。

プレゼンテーションスキル

コンサルタントは、クライアントやプロジェクトメンバーに向けて提案や報告をする機会が多いため、プレゼンテーションスキルも身につけなければいけません。

プレゼンテーションは話す内容を論理的かつ簡潔にまとめ、話し方だけではなく身ぶり手ぶりも意識して聞き手が注目するようにしなければいけません。聞き手の反応次第で話す内容を変える、イレギュラーな質問に答えるなどの臨機応変さも求められます。

プレゼンテーションスキルを身につけるには場数を踏むのも大切ですが、繰り返し練習をすることも大切です。

マネジメントスキル

円滑にプロジェクトを進めるにはマネジメントスキルも欠かせません。プロジェクト期間と納期の設定、人員配置に予算管理など、マネジメントが必要なことは多く、どれか1つでもおろそかにしてしまうと、納期の遅れや予算オーナーなどのトラブルを招く恐れがあります。

トラブルを回避するためにも、AIコンサルタントにはマネジメントスキルが求められます。

倫理観

AIコンサルタントには倫理観も求められます。AI技術には偏見のないアルゴリズム、プライバシー保護、データのセキュリティなど倫理的な課題が多く含まれています。AI技術を活用するAIコンサルタントは責任を持って、これらの課題に取り組まなければいけません。

AIの判断に偏見がなく公正なものであることを証明するには、さまざまなデータを使用することとアルゴリズムの監視体制の構築、システムの意思決定プロセスを明確にして透明性を持たせることも重要です。

ビジネススキル

ビジネススキルも重要です。資料の作成スキルやビジネスマナー、PCスキルなど、これらはビジネスマンに欠かせないスキルです。AIコンサルタントはPCがないと仕事にならないため、PCスキルに不安はないでしょうが、使い慣れているものほど落とし穴があるかもしれません。AI技術と同じようにビジネススキルについても情報の更新や確認を怠らないよう注意しましょう。

募集中のコンサルタント求人

AIコンサルタントに役立つ資格

開いた本とその両脇に積み上げられた辞書

AIコンサルタントとして働くために何らかの資格を取得する必要はありませんが、AIに関する資格を取得して知識とスキルを証明することでクライアントから信頼されやすくなり、仕事の幅を広げることもできます。

ITパスポート試験

ITパスポート試験とは、社会人が理解しておくべきITに関する基礎知識があることを証明する、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験です。

IPAが主催する試験にはIT標準スキル(ITSS)が設定されています。ITSSはITに関する能力を評価する指標で7段階のレベルがあります。ITパスポート試験はレベル1に分類されます。レベル1は情報技術に関して必要最低限な基礎知識があるレベルです。

ITパスポート試験の合格率は50%前後と、基礎知識ということもあって難易度は高くありません。ITパスポート試験は専門的な知識の証明にはなりませんが、AI関連の資格を取得するための足がかり、または基礎知識の確認のために受験することをおすすめします。

参考:ITパスポート試験Webサイト

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITパスポート試験と同じIPAが主催する国家試験です。ITSSはレベル2に相当します。この試験はITエンジニアの登竜門と言われています。

求められる技術水準は上位者の指導の下でIT戦略への参加、システムの企画、設計、開発、運用など、一定範囲の作業を独力で行えることです。この試験の合格率は50%前後です。

AIコンサルタントの求人では、基本情報技術者試験の取得が必須条件とされることもあります。応募条件を満たして就職・転職先の幅を広げるためにも取得しておきたい試験です。

参考:独立行政法人情報処理推進機構 基本情報技術者試験

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験も、ITパスポート試験、基本情報技術者試験と同じIPAが主催する国家試験です。ITSSのレベルは3に相当します。この試験で求められる技術水準は、要求された作業を独力で遂行できる高度なIT技術と応用的な知識・スキルです。

応用情報技術者試験の合格率は20%前後と、難易度が高い試験です。十分な実務経験があるITエンジニアでも合格が難しいと言われており、入念な学習計画を立てる必要があります。

合格難易度が高い分、取得すれば高度なITの知識とスキルが証明できるため、AIの活用法などの提案力の幅が広がります。転職でのアピール材料としても有効な資格なので、キャリアアップのためにも取得を目指したい資格です。

参考:独立行政法人情報処理推進機構 応用情報技術者試験

Pythonエンジニア認定試験

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催するPythonエンジニア認定試験は、プログラミング言語「Python」の専門知識を証明する試験です。PythonはAI開発に欠かせないプログラミング言語です。

取得に必要な知識が身につくことでAIを活用した具体的な提案ができるので、AIコンサルタントにとって非常に有効な資格です。

試験には、の3つのレベルがあります。

  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • Python3エンジニア認定実践試験

合格率は基礎試験が75%前後、データ分析試験が75~85%前後、実践試験は50%前後です。各試験の出題範囲は主催団体が認定するテキストから出題されます。また、認定スクールもあります。テキストでの独学と学習効果を高めるスクール、自分に合った方法で取得を目指しましょう。

参考:Pythonエンジニア認定試験

統計検定

一般財団法人統計質保証推進協会が主催する統計検定は、統計に関する知識、活用力を評価する検定です。統計検定には1級、準1級~4級まで5つのレベルがあります。受験資格は設けられていないので、どのレベルから受験するのも自由です。

2級で大学の基礎課程と同等のレベルとされているため、準1級か1級を取得するとデータを用いて実社会の各分野の課題に対する解決力、統計学の活用力の証明となるため、準1級以上の取得をおすすめします。準1級、1級の合格率はどちらも20%前後です。

統計検定ではAIの開発に関する知識が問われるため、AIコンサルタントへの就職・転職で知識とスキルのアピールに有効です。

参考:一般財団法人 統計質保証推進協会 統計検定

認定AI・IoTコンサルタント

認定AI・IoTコンサルタントとは、一般社団法人AI・IoT普及推進協会(AIPA)が主催する認定資格です。日本初のAIとIoTに特化したコンサルタントの認定資格で、経済産業省のSociety5.0、経済産業省のConnected Industriesの両方を実践することが目的です。

  • AI・IoTジュニアコンサルタント(AIJC)
  • AI・IoTシニアコンサルタント(AISC)
  • AI・IoTマスターコンサルタント(AIMC)

上記の3つのレベルがあり、3つのレベルとも資格取得研修の受講が必須です。

AIJCに受験資格はありませんが、AISCはAIJCを取得していること、AIMCはAIJCとAISCの両方を取得しないと受験できません。各資格の合格率は80~90%と高く、レベルに応じた知識とスキルが証明できます。

参考:一般社団法人AI・IoT普及推進協会 認定AI・IoTコンサルタント

G検定

G検定は、AIとディープラーニングのさまざまな手法とビジネスで活用できる基礎知識があることを証明する検定です。一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催しています。

G検定を取得することでAIの知識を体系的に習得できるため、AIでできることとできないこと、AIをどこに活用すればいいのか、AIを活用するために必要なことの3つが理解できます。

この3つを正確に理解できれば、クライアントごとに最適なAIの活用方法を提案できるので、AIコンサルタントを目指すなら取得しておきたい資格です。

合格率は60~70%と高めですが簡単に合格できる訳ではありません。公式テキストが数種類か販売されているので受験対策をして挑みましょう。

参考:一般社団法人日本ディープラーニング協会 G検定

E資格

E資格はG検定と同じJDLAが主催しています。E資格は機械学習、ディープラーニングの基礎から応用、開発、運用まで実践的な知識とスキルの習得を目的としています。

本来はAIエンジニア向けの資格ですが、AIコンサルタントがプロジェクトのマネジメントを行う機会があるため、取得すれば円滑にプロジェクトを進めることができます。実務でいかせる資格であり、転職でもアピールに有効な資格です。

合格率は70%前後と高めですが、学生から現役のAIエンジニアまで機械学習やディープラーニングについて一定レベルの知識とスキルを持つ人たちが受験しています。合格率が高いからといって簡単な資格と考えずに受験対策を入念に行いましょう。また、E資格にはもう1つ、注意点があります。

E資格は、JDLA認定プログラムを過去2年以内に修了した人しか受験できません。JDLA認定プログラムは助成金の対象となっていますが、それでも10万円前後の自己負担が発生します。E資格取得を目指す場合はJDLA認定プログラムを忘れないよう注意しましょう。

参考:一般社団法人日本ディープラーニング協会 E資格

AI実装検定

AI実装検定は、株式会社EQUATIONが主催する検定です。

AI実装検定の特徴は、G検定とE資格を意識した難易度が設定されていることです。B級、A級、S級のレベルがあり、B級はG検定の1つ手前の難易度設定がされています。

A級はE資格の1つ手前の難易度とされています。S級はAIの実装に関する知識とスキルを証明する資格として最難関とされています。

合格率は3つのレベルとも70%以上と公表されています。B級、G検定、A級、E資格、S級の順番で取得することで、AIコンサルタントとしてスキルアップが目指せます。

参考:AI実装検定 公式サイト

データサイエンティスト検定

一般社団法人データサイエンティスト協会が主催するデータサイエンティスト検定(DS検定)は、データサイエンティストに必要な知識とスキル、ビジネスに活用するための実務能力などを証明する検定です。

  • アシスタント データサイエンティスト(見習いレベル)
  • アソシエート データサイエンティスト(独り立ちレベル)
  • フル データサイエンティスト(棟梁レベル)
  • シニア データサイエンティスト(業界を代表するレベル)

主催団体の公式サイトにはレベルの目安が上記の表現で記載されています。

DS検定の合格率は42~66%と幅があります。

参考:一般社団法人データサイエンティスト協会 DS検定

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

AIコンサルタントの将来性は?

ビルの前に立つ腕を組んだ男性

AIコンサルタントは将来性が期待できるのでしょうか?AIコンサルタントの将来性について解説します。

AIの市場規模は拡大し続けている

総務省が令和5年度(2023年)に行った調査によると、2022年の国内のAIシステム市場の売上高は3,883億6,700万円でした。

この金額は前年と比べて35.5%増となっています。2027年には、国内のAIシステム市場の売上高は約1兆1,000億円まで拡大すると予想されています。

同調査で2022年のAIの世界市場の売上高は142億ドルとされ、2027年には795億ドル、2030年には1,847億ドルと、国内外どちらのAI市場も拡大していくと予想されます。

AIコンサルタントの将来性は高い

AI市場の拡大に伴い、AIコンサルタントを含めたAI人材全体の需要が高まっていきます。AIコンサルタントはAI技術に関する知識とスキルだけでなく、論理的思考力、マネジメントスキル、コミュニケーションスキルなど、さまざまな知識とスキルが求められます。

AIに関する知識と、これらの知識とスキルを併せ持つAIコンサルタントは貴重な存在です。AI技術が進化するとともに、AIコンサルタントの需要と将来性も高まっていくと言えるでしょう。

募集中のコンサルタント求人

AIコンサルタントに向いている人の主な特徴

横並びでオフィスの中を歩く5人の男女

AIコンサルタントに向いている人の主な特徴を3つ紹介します。

プレゼンテーションスキルが高い人

AI技術は急速に進化している技術なので、多くの人にとって分からない部分が多いかもしれません。そのため、AIコンサルタントはAIの知見がないクライアントにプレゼンテーションを通じて、AIを分かりやすく説明する必要があります。

クライアントのAIへの理解度が高まれば、AIコンサルタントの提案を納得して受け入れてもらえるので、プレゼンテーションスキルは重要だと言えます。

自発的に知識のアップデートができる人

AI技術は1度学べば終わりではありません。AI技術の進化速度は速く、知識のアップデートを怠るとコンサルティングの幅を狭めてしまい、AIコンサルタントとしての需要の低下につながります。

自発的に知識のアップデートができる人はAIコンサルタントに向いていると言えます。

技術を優先し過ぎない人

AIコンサルタントはクライアントが抱える課題を解決するためにAI技術を活用しますが、解決策に最新のAI技術が必要とは限りません。技術に注目し過ぎてしまうと、最適な解決策を提案できずに、無駄な予算と時間をクライアントに使わせてしまう恐れがあります。

技術を優先せず、クライアントの要望に沿った提案をできることも、AIコンサルタントに向いている人の特徴です。

AIコンサルタントになるには?

グレーのスーツを着たショートヘアの女性

将来性が高く、高収入も期待できるAIコンサルタントを目指すための方法について解説します。

学生の場合

学生からAIコンサルタントを目指すのであれば、大学でAIについて学ぶことをおすすめします。情報学部や理工学部で基礎からAI技術について学ぶか、情報系の学科で情報技術とAIを専門的に学ぶのもおすすめです。

AI技術について十分な知識を身につけて、AIコンサルティングを行っているコンサルティングファームへの就職を目指しましょう。AI関連の資格を取得しておくと、知識とスキルのアピールに有効です。

社会人の場合

社会人がAIコンサルタントへ転職するには、AI関連の資格を取得して、コンサルティングファームやSIerへの中途採用を目指すのが一般的な方法です。

AI分野の経験がなくても、ITやデータ分析などの経験があれば、アピールに有効です。年齢が上がるにつれて転職難易度も上がるため、ポテンシャル採用の可能性が高い第二新卒など20代の間にAIコンサルタントへの転職を目指しましょう。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

まとめ

AIコンサルタントについて解説しました。AI市場は拡大し続けることが予測されているため、AIコンサルタントは将来性が高く、高収入も期待できる職業です。

コンサルティングファームなどで経験を積んで独立すれば、大幅な収入アップも期待できるので独立志向が強い人にも向いている仕事だと言えます。

コンサルネクスト.jpでは、コンサルティング業界の求人情報を公開しています。求人情報に加えて、コンサルタントに関する情報についても発信しているので、ぜひチェックしてみてください。

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、第二新卒~30代をメインとした求職者の方の、中堅・中小コンサルティング会社への転職をご支援させていただく転職エージェントサービスです。

転職相談は完全無料ですので、コンサルティング会社への転職を希望されている方は、お気軽にお申込みください。

  • 設立から12年にわたる多くのコンサルティング会社との取引実績
  • 大手エージェントでは出来ない、求職者に寄り添う手厚いサポート
  • 大手ファームにはない魅力的な求人多数※Web非公開求人多数
  • 職務経歴書の添削なども無料でお手伝い

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次