「ビジネスアナリストは、どんな仕事をしているの?」「ビジネスアナリストが活躍できる業界や転職方法は?」という疑問をお持ちではありませんか?
本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を
- ビジネスアナリストの仕事内容
- ビジネスアナリストが活躍できる業界
- ビジネスアナリストに転職する方法
の順に解説します。
ビジネスアナリストに転職を検討している、興味がある方に役立つ記事です。ぜひ最後までご覧ください。
ビジネスアナリストとは
ビジネスアナリストとは業務分析を通じて、企業などの組織が抱えている課題を分析して、解決に向けた解決策の立案と推進を行う専門家です。
業務分析とは、企業などの組織内に蓄積された情報を活用して、課題を見つけ出し解決する手法のことで、ビジネスアナリシスとも言います。
ビジネスアナリストはコミュニケーションの要
ビジネスアナリストは、企業が抱える課題を解決へと導くために業務分析と解決策の立案も仕事ですが、最も重要な仕事はプロジェクトに携わる人たちの間に入って、円滑なコミュニケーションを取り、プロジェクトを成功に導くためのパイプ役、コミュニケーションの要となることです。
課題解決に向けた解決策が最適な内容であっても、プロジェクトに携わる人たちの間で意図が正確に伝わっていないと、解決策を実行しても効果が乏しい、または、まったく効果が得られない恐れがあります。
ビジネスアナリストは解決策の立案だけでなく、経営陣と現場、プロジェクトに携わる各部門の間に入って、プロジェクトの正確な意図を伝えて、各部門の意見のすり合わせを行い、プロジェクトを成功へと導きます。
ビジネスアナリストとコンサルタントの違い
ビジネスアナリストは、企業などの組織内に蓄積された情報の分析を行い、課題の解決策を立案します。そして、プロジェクトに携わる人たちをコミュニケーションでつないでいくパイプ役として、プロジェクトを進めていきます。
コンサルタントは、企業の経営と事業戦略に関する課題を分析、市場調査などを行い、解決策を立案します。以前は解決策の立案までが業務範囲でしたが、立案した計画の実行まで行うコンサルタントが増えています。
コンサルタントは、さまざまな業界のコンサルティングを行うため、幅広い知識と経験が求められます。また、蓄積された情報から課題を見つけ出すビジネスアナリストに対して、コンサルタントはクライアントからのヒアリングで課題を確認します。
コンサルタントは分野に応じて「経営コンサルタント」「ITコンサルタント」など、各分野に精通した職種があり、業務範囲と種類は、コンサルタントがビジネスアナリストを上回ります。
日本におけるビジネスアナリストの現状
ビジネスアナリストは、海外では職業として確立されていますが、日本では、十分に確立されていないのが現状です。これは、ビジネスアナリストの需要が低いためではなく、日本では、他の職種がビジネスアナリストの業務を兼務していることが多いためです。
プロジェクトによって異なりますが、ビジネスアナリストの業務はコンサルタント、SE(システムエンジニア)、経営企画部の担当者などが兼務するのが一般的です。
ビジネスアナリストの業務事態は必要ですが、他の職種が兼務可能と認識されているためです。
ビジネスアナリストの育成が急務
日本では、職業として確立しきれていないビジネスアナリストですが、海外では、2000年代から職業として確立しています。
ビジネスアナリストの業務分析と解決策の立案、関係各所とのパイプ役としての役割の重要性が認識され始めていますが、他の職種が兼務しているのが日本の現状です。役割が存在しているのに、職業として確立されないために問題が発生しています。
ビジネスアナリストの業務を誰が行うか決められない、責任の所在が曖昧になる、業務が抜け落ちてしまう、中途半端にしか機能しないなどです。
これらを解決するには、ビジネスアナリストを職業として確立して、専門知識を身につけられる育成体制を構築することが求められます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ビジネスアナリストの仕事内容
ビジネスアナリストの仕事内容について解説します。
業務プロセスの分析・可視化・要件定義
はじめに業務プロセスの分析・可視化を行い、現状を確認します。ここで洗い出された課題を分析して、要件定義を行います。
要件定義とは、課題解決に必要とされる性能、機能、条件などを明確にすることです。要件定義が不明確だと、プロジェクトの方向性も不明確になり、迷走する恐れがあるため、
業務プロセスの分析・可視化を入念に行う必要があります。
新規ビジネスプロセスの設計
次に新規ビジネスプロセスの設計を行いますが、ここで大切なことは、経営層や現場など、関係各所の意見・要望を聞き、実現可能なビジネスプロセスを設計することです。
立場が違えば、求める内容も異なります。どこか一か所だけの意見・要望だけを取り上げず、それぞれの意見のすり合わせを行いながら、実現可能なビジネスプロセスを設計します。
ソリューションの実施状況のチェック
導入したソリューションが想定通りに実施されているか、実施状況のチェックもビジネスアナリストの仕事です。開発や選定段階で要求を正確に伝えて、想定通りのソリューションを導入できる体制を構築することも重要ですが、導入後のチェックも軽視できません。プロジェクトの1つ1つに細心の注意を払うのも、ビジネスアナリストの重要な仕事です。
プロジェクトのパイプ役
プロジェクトを成功させるには、要件定義や最適なソリューションの導入も重要ですが、プロジェクトに携わる関係各所と円滑なコミュニケーションを取り、協力体制を構築するためのパイプ役としての役割も、ビジネスアナリストの重要な仕事です。
組織が機能不全に陥らないよう、円滑なコミュニケーションの中心として機能することが求められます。
ビジネスアナリストの平均年収
求人サイト「indeed」によると、ビジネスアナリストの平均年収は約750万円でした。
ビジネスアナリストの求人は、600万円~1,200万円前後と幅広く、これは、勤務地、経験・スキルによっても異なるためです。
国税庁の「令和4年 民間給与実態統計調査」によると、労働者の平均年収は460万円と発表されており、ビジネスアナリストの平均年収の高さが確認できます。
高収入の求人は東京や大阪などの大都市圏が中心で、その他の地域、中小企業などの求人では、大都市圏と比べると低くなっています。
しかし、スタートアップ企業などでは、ストックオプションなどの追加報酬がある場合があり、年収だけ見ると大都市圏や大手企業より低いかもしれませんが、将来的に大きな報酬が得られる可能性がある求人もあるようです。
参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
ビジネスアナリストに求められるスキル
ビジネスアナリストに求められるスキルには、以下の3つがあります。
マーケティングスキル
ビジネスアナリストには、マーケティング、クライアントの業界と関連する業界など、ビジネス全般の幅広い知識が求められます。
マーケティング、業界、業務に関する知識が浅いと、業務分析に優れていても、効果が期待できる解決策が立案できません。また、ビジネスアナリストは、関係者間のパイプ役も務めます。クライアント側からすると、自分たちの業界・業務の知識が乏しい人と信頼関係を構築するのは難しいでしょう。
適切な業務分析、解決策の立案、関係者との信頼関係構築とパイプ役を務めるには、マーケティングをはじめとした、クライアントの業界、業務、関連する業界などの幅広い知識が求められます。
情報分析スキル
一目で分かるような課題でも、根本的な原因が隠れている場合があります。
ビジネスアナリストは、クライアントからのヒアリングと膨大なデータを分析して、課題と根本的な原因を見つけ出して、どうすれば解決できるのか、適切な解決策を導き出さなければいけません。
そのためには、さまざまな可能性を考慮して、多面的に物事を考えられる情報分析スキルが求められます。
コミュニケーションスキル
前述したようにビジネスアナリストは、プロジェクトに携わる多くの人たちと良好な関係を構築して、関係者の間をつなぐパイプ役を務めます。
これらを円滑に行うには、コミュニケーションスキルが欠かせません。
同じ社内の人間でも部署や役職などの立場が違えば、課題解決という目的が同じであっても、反対意見が出る場合があります。このような場合、ビジネスアナリストは、さまざまな意見を傾聴し、丁寧な対応が求められます。
言語・非言語によるコミュニケーション、自分の考えを正確に相手に伝え、相手の考えも正確に理解できる高いコミュニケーションスキルが求められます。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ビジネスアナリストに役立つ資格5選
ビジネスアナリストは資格がなくても従事できますが、普及しきれていない職種なので、知識・スキルの証明に資格が有効です。業務に役立つ資格を5つ紹介します。
ECBA
ECBAは、ビジネスアナリシスの啓蒙を行う非営利団体IIBAの認定資格で、ビジネスアナリシスの基礎となる知識とスキルが証明できる国際資格です。
ビジネスアナリストへの就職・転職を目指す人におすすめの入門編と言える資格です。
受験資格はなく、オンラインで受験可能です。
勉強方法は、IIBAが発行しているBABOKガイドを購入して行います。IIBAのサイトから購入可能です。
CCBA
CCBAは、ビジネスアナリストの実務経験が、2~3年ある人向けの中級レベルの資格です。
CCBAには、以下の受験資格が設けられています。
- 過去7年間で、3,750時間のビジネスアナリストとしての実務経験があること。
- BABOKガイドにある6つのナレッジエリアのうち、2つが900時間以上、または、4つが各500時間以上の実務経験があること。
- 4年以内に、21時間以上の専門能力の教育を受けていること。
- 上司、クライアント、CBAP資格保有者のいずれかからの推薦状が2通あること。
ECBAと比べて、受験条件が詳細に設定されていますが、取得できれば、高い評価とキャリアアップにつながります。
CBAP
CBAPは、ビジネスアナリストの実務経験が、5年以上ある人向けの上級資格です。
受験資格は以下の通りです。
- 過去10年間で、7,500時間以上のビジネスアナリストとしての実務経験があること。
- BABOKガイドにある6つのナレッジエリアのうち、4つが900時間以上、7,500時間の実務経験のうち、3,600時間以上を占めていること。
- 4年間で、35時間の専門能力の教育を受けていること。
- 上司、クライアント、CBAP資格保有者のいずれかからの推薦状が2通あること。
受験条件がCCBAよりも、さらに厳しくなっていますが、キャリアアップ、収入アップに有効な資格なので受験条件を満たしたら、挑戦することをおすすめします。
統計検定
統計や確率に関する知識とスキルが証明できる資格で、データ分析を行うビジネスアナリストにとって、必須となる知識とスキルが証明できます。
1級から4級まであり、2級で大学の基礎レベルの知識の証明となり、準1級からビジネスで活用できる知識・スキルの証明ができます。
情報処理技術者
情報処理技術者は、情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格です。
ITの基礎知識から、ITエンジニアとして実務に応用できる高度な知識の証明、また、ITと企業経営、両方の知識がある高度なIT人材であることが証明できる資格です。
レベルは4段階、10種類以上の資格があるので、ビジネスアナリストとしての知識やマネジメントに関する知識が証明できる資格取得を目指してみましょう。
\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ビジネスアナリストの将来性
日本では、職業として確立しきれていないビジネスアナリストですが、海外では職業として確立しています。これは、業務分析の専門家であり、プロジェクトのパイプ役を担うビジネスアナリストの重要性が理解されているためです。
ITプロジェクトの多くは、失敗に終わっていると言われています。原因はさまざまですが、要件定義が不明確だったことが主な原因と言われています。これは、ビジネスアナリストが、プロジェクトの成否を左右することを意味しています。
ビジネスアナリストの重要性に気付いた企業は、ビジネスアナリストの確保を急いでいます。この流れは今後も続くと予想されるため、ビジネスアナリストの将来性は高いと言えるでしょう。
ビジネスアナリストが活躍できる業界
ビジネスアナリストの需要が高く、活躍できる主な業界を解説します。
医療業界
1つ目は医療業界です。各医療機関に蓄積された医療データを集約して管理・分析することで、診断精度の向上、診断の属人化の解消、病気の早期発見、新薬や医療機器の開発速度の向上、医師や看護師など、医療従事者の業務量が軽減できるため、ワークフローの最適化、人件費の抑制にもつながります。
この他に患者ケアの改善にも活用ができるため、医療従事者と患者、双方にとって大きなメリットがあります。
ビジネスアナリストのスキルを活用して、医療に貢献できるやりがいのある仕事が行えます。
金融業界
金融業界でも、ビジネスアナリストのスキルが活かせます。
専門的な知識と経験が求められる市場の動向把握、与信審査と管理は、データ分析の活用で、精度の向上とリスク回避につながります。
特に市場の動向把握は、判断の遅れや誤りがあると、会社や顧客に大きな損失を与える恐れがあります。データ分析の活用でリスク回避だけでなく、顧客との信頼関係を高めることにもつながります。
この他に顧客の資産状況に合わせた金融商品の開発、不正行為のチェックと防止は、検知速度も向上するため、迅速な対応が可能です。
これらによって、業務負担が軽減されるため、業務の最適化とコストの削減も実現できます。
小売業とEコマース
小売業とEコマースでは、これまでの顧客データの分析で、来店客数・売上予測が可能です。これまで困難だった来店客数の予測を高い精度で行うことができれば、売上予測も立てやすくなります。
通常、期間を設けて、セールなどを行うのが一般的ですが、曜日ごとの来店客数、売上予測が可能になれば、1日ごとの客層に合わせた販売戦略が立てやすくなるので、売上アップが期待できるだけでなく、機会損失も防げます。
また、来店客数、売上予測の予測精度が向上すれば、サプライチェーンの最適化もできるため、コスト削減、顧客満足度の向上にもつながります。
テック企業
テック企業とは、IT技術の活用でビジネスを展開している企業のことです。
テック企業は、企業間の競争が激しいこともあり、業務の効率化が求められます。そのため、業務プロセスの改善やサービスの最適化などで、ビジネスアナリストの知識・スキルが活かせます。
他の業界の企業と比べて、テック企業は組織の柔軟性が高く、業務の効率化や生産性の向上に効果があれば、リモートワークやフレックスタイム制などを積極的に取り入れるため、他の業界よりも、自由度が高い提案が行えるでしょう。
ビジネスアナリストに転職する方法
ビジネスアナリストに転職する方法について解説します。
類似した実務経験を積む
経営企画部やDX推進の担当部署では、経営とマーケティングに関する知識が身につくので、ビジネスアナリストの業務に活かせます。
実務を通じて、経営やマーケティングに関する課題と解決策の実例を知ることができるので、有益な経験・知識となるはずです。また、業務分析では、データ活用が必須です。データ分析の経験やITシステムの開発経験も転職時のアピールに有効です。
スキルを身につける
ビジネスアナリストに欠かせないマーケティング、データ分析、コミュニケーションスキルの3つのスキルを身につけましょう。
マーケティングとデータ分析のスキルは、十分な勉強時間を確保すれば可能です。
コミュニケーションスキルのようなソフトスキルを身につけるには、時間がかかりますが、どのスキルも身について損にはなりません。時間をかけて、少しずつ身につけていきましょう。
資格を取得する
3つ目は資格の取得です。
資格を取得するには、その分野の知識が体系的に身につくので、実務に活かしやすくなります。また、取得するには継続的な勉強する努力が必要なので、向上心が評価される場合もあります。
こちらの記事で紹介した資格の中で、受験資格が設けられていないECBA、統計検定、情報処理技術者の取得を目指してみましょう。
特にECBAは、ビジネスアナリシスの基礎知識が証明できる国際資格です。取得できれば、即戦力として高く評価されるでしょう。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用することも有効です。
ビジネスアナリストは、普及が進んでいない職種なので、求人数が少ない場合や応募条件に実務経験が必要とされる可能性があります。
転職エージェントも求人数や応募条件が同じ可能性がありますが、担当のエージェントが求人探しと、転職を成功させるためのサポートやアドバイスをしてくれるので、転職サイトよりも転職の成功率が上がります。
求人サイトにこだわる理由がないのであれば、転職エージェントをおすすめします。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /
ビジネスアナリストに向いている人の特徴
ビジネスアナリストに向いている人の特徴を紹介します。
ここで、紹介するスキルに自信がなくても、少しずつ身につけていけば問題ありません。
論理的に物事を考えられる
業務分析を行うのに最適なデータの抽出や、データの中にあるパターンや関係性を理解して、課題解決に最適な解決策の立案をするには、順序立てて物事を考えられる論理的な思考力が必要です。
論理的思考力があると、順序立てて説明できるため、解決策や意見を相手に分かりやすく説明できます。問題が発生した時も、問題と原因の因果関係を把握して、解決策を立案できるため、問題解決能力も身につきます。
分析能力が高い
ビジネスアナリストにとって、業務分析は重要な仕事です。
企業内には膨大なデータが蓄積されていますが、課題の特定に必要なデータを抽出して、データ分析を行わなければいけません。
高精度のデータ分析を行うには、多くのデータが必要ですが、無関係なデータまで含めてしまうと、データ分析の精度が低下する恐れがあります。
課題の特定など、目的に合わせたデータを抽出できる分析能力の高さも欠かせないスキルです。
学習意欲が高い
学習意欲の高さも、ビジネスアナリストに向いている人の特徴です。
ビジネスアナリストは、さまざまな業界の企業がクライアントになるため、プロジェクトごとに業界・業種・企業の特徴などを理解する必要があります。
また、ビジネスやマーケティングのトレンドの変化についていくために、常にアンテナを張って、情報を収集する必要もあります。業務分析に使用するツールやソフトウェアなどの情報の更新も必要なため、率先して新しい知識を身につける学習意欲の高さが求められます。
コミュニケーションスキルが高い
ビジネスアナリストは、プロジェクトのパイプ役です。
クライアント、ステークホルダー、プロジェクトに携わる多くの人たちと、良好な関係を構築するために、コミュニケーションスキルの高さが求められます。
クライアントから課題や考えを聞き出し、プロジェクトの方針を関係者全員に間違いなく伝え、各部門との意見のすり合わせにも対応します。
これらを円滑に問題なく行うことができるコミュニケーションスキルの高い人は、ビジネスアナリストに向いています。
ビジネスアナリストのキャリアパス
ビジネスアナリストのキャリアパスについて解説します。
シニアビジネスアナリスト
シニアビジネスアナリストは、ビジネスアナリストの上位の職種で、ビジネスアナリストの指導が主な役割です。実績を積み上げて昇進を目指すか、同業他社などへ転職して、シニアビジネスアナリストへのキャリアアップを目指す方法もあります。
データアナリスト
データアナリストは、データ分析が仕事ですが、ビジネスアナリストの業務分析の経験、情報分析能力が活かせる職種です。ビジネスアナリストと同じく、医療・金融業界などでも活躍できますが、多くの業界でデータの活用が進んでいるので、さまざまな業界で活躍できます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、高いリーダーシップとマネジメントスキルが求められる職種で、コミュニケーションスキルや情報分析能力を活かして働けます。
業界・企業に関係なく必要とされるポジションなので、幅広い業種で活躍できます。
ビジネスコンサルタント
仕事の内容が似ているため、ビジネスコンサルタントへの転職も可能です。ただし、ビジネスアナリストよりも上流工程の仕事をするため、市場調査やマーケティングスキルを身につける必要があります。コンサルティングファームへの転職、起業、フリーランスとして働くなど、働き方の自由度が高いのも特徴です。
ビジネスアナリストに関するよくある質問
ビジネスアナリストに関するよくある質問は、以下の2つです。
ビジネスアナリストになるための学位はある?
経営関連の学位は、ビジネスアナリストへの就職・転職時に評価される可能性はありますが、経営関連の学位を重視するかは、企業次第なので必須とまでは言い切れません。
ビジネスアナリストとして成功している人は、コンピュータサイエンスや文学など、さまざまな分野の知識を身につけており、学位よりも実務経験や実務に有効な知識・スキルが重視される可能性があります。
特定のツールやソフトウェアの知識は必要?
データ分析に必要なツール・ソフトウェアの知識は必須ですが、必要とされるツールやソフトウェアは業界・企業によって異なる場合があります。
Excel、Tableau、SQLなど、知名度と人気があるものの知識は汎用性があるので、覚えるべきでしょうが、利用頻度が低いツールやソフトウェアの知識まで覚える必要はないでしょう。
まとめ
ビジネスアナリストは、まだ職業として確立しきれていませんが、要件定義やプロジェクトのコミュニケーションのパイプ役としての役割の重要性から、ビジネスアナリストの需要は増加していくと予想されます。
ビジネスアナリストは、さまざまなスキルが求められるため、大変な仕事ですが、やりがいと、それに見合う報酬と将来性も期待できる職種です。
コンサルネクスト.jpでは、コンサルティング業界の求人情報を掲載しています。気になる方は、ぜひご登録ください。