三菱電機は2024年12月16日、DX人材を育成するための専門機関「DXイノベーションアカデミー」の設立を発表しました。グループの従業員を対象に、技術や知識を体系的に学べる環境を整備します。2025年4月1日に設立します。
「DXイノベーションアカデミー」は、職務ごとの特性に応じた技術や知識、マインドセットを学ぶための機関。具体的には、顧客との関わり度合いや求めれる役割などに応じて分類した7種類の学習コースを用意します。
・DXマーケティング/デジタル技術でマーケティングを変革する人材を育成
・ソリューションクリエイション/デジタルビジネスの企画・推進を担う人材を育成
・データエンジニアリング/データの分析・管理を担う人材を育成
・UI/UXデザイン/DXサービスのUI/UX設計を担う人材を育成
・DXアーキテクチャーデザイン/DXサービスのシステム設計を担う人材を育成
・DXエンジニアリング/DXサービスのシステム開発・運用を担う人材を育成
・DXクオリティアシュアランス/DXサービスの品質・セキュリティを担保する人材を育成
さらに、各コースには学習レベルに応じた講座を用意。DX関連の技術保有者や業務従事者向けの「実践講座」と「アドバンス講座」、他業務からの職務転換者や新規入社者向けの「初級講座」を設け、従業員の業務やレベルに応じて段階的に学習できるよう配慮します。

なお、講座は社内向けに利用してきた約50講座に加え、外部の講座も活用します。必要な講座を組み合わせてパッケージ化し、各従業員に合った学習プランを立てやすくします。
習得度を可視化する取り組みも進めます。講座の修了状況や業務実績に応じた4種類の認定制度を導入。ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階で知識やスキルを可視化します。認定制度を導入することで、レベルに応じた人材配置を可能にするほか、従業員のモチベーション向上も見込みます。
4つの認定制度とそれぞれの想定レベルは次の通りです。
・プラチナ/DX業務における顕著な功績を有するエキスパート
・ゴールド/技術力・事業推進能力を有するDX事業を牽引するリーダー
・シルバー/DX事業を主体的に実行できる主担当
・ブロンズ/DX業務における基本的な知識を有する者
同社は現在、新たな価値創出によって社会課題を解決する「循環型デジタル・エンジニアリング」を経営戦略に掲げています。2030年度までにグループ全体で2万人のDX人材を確保し、DX人材を軸に経営戦略を推進していく考えです。
【関連リンク】
三菱電機株式会社
https://www.mitsubishielectric.co.jp/