【徹底比較】コンサルファームBIG4とは?特徴や年収はどう違う?

会議室のテーブルと椅子

コンサルタントへの転職を検討していると、「BIG4」というワードをよく見かけます。

「BIG4」とは、以下の4社を指す言葉です。

BIG4に含まれる企業
  • デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
  • PwCコンサルティング(PwC)
  • KPMGコンサルティング
  • EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング

BIG4と一括りにされていますが、各社の特徴は全く違います。そこで、当記事では各社の違いから、BIG4への転職が向いている人の特徴、採用動向まで解説していきます。

目次

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、中堅コンサルティング会社に特化した転職エージェントサービスです。

  • 設立13年目の上場企業・株式会社みらいワークスが運営
  • コンサルティング会社との豊富な取引実績あり
  • 20〜30代、未経験者向け求人多数
  • 職務経歴書の添削などにも対応

無料の転職相談(登録)をする

コンサル「BIG4」とは?

東京のオフィスビル

コンサル業界におけるBIG4とは、下記の4社を指します。

BIG4に含まれる企業
  • デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
  • PwCコンサルティング(PwC)
  • KPMGコンサルティング
  • EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング

BIG4は「世界4大監査法人」とも呼ばれ、4社ともに世界規模で活動する巨大会計事務所組織です。どのBIG4も、世界150ヵ国を超え出た国や地域に、メンバーファームや関連事業者を抱えています。

BIG4は合併・買収を繰り返す中で、会計だけではなくIT系コンサルティングやM&Aアドバイザリー、戦略コンサルティングなど幅広い業務を手掛けるようになったことから、総合コンサルティングファームの「BIG4」と呼ばれるようになりました。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

コンサル「BIG4」各社の特徴や年収を比較

スーツを着た二人の男性がジャンプをする様子

ここからは、BIG4の特徴を以下の順番で解説します。

コンサル業界のBIG4
  • デロイト トーマツ コンサルティング
  • EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
  • KPMGコンサルティング
  • PwCコンサルティング

BIG4と一括りにされているものの、各社の特色はそれぞれ異なるため、BIG4への転職を視野に入れている方は必ずチェックしておきましょう。

デロイト トーマツ コンサルティング

デロイト トーマツ コンサルティングは、国際的ビジネスプロネットワークであるDeloitte(デロイト)の一員です。日本最大級の会計事務所であるデロイト トーマツ グループに属しています。

スクロールできます
設立1993年4月
人員数5,111名(2024年5月末時点)
主なグループ会社・デロイト トーマツ 税理士法人
・デロイト トーマツ リスクアドバイザリー株式会社
・デロイト トーマツ リスクサービス合同会社
・有限責任監査法人トーマツ
・デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
・デロイト トーマツ スペース アンド セキュリティ合同会社
・一般財団法人デロイト トーマツ ウェルビーイング財団

主に下記のような役割を担っており、グループの規模の大きさを最大限に生かしたサービスを提供しています。

  • 監査
  • 保証業務
  • リスクアドバイザリー
  • コンサルティング
  • ファイナンシャルアドバイザリー
  • 税務・法務

また、戦略立案のみではなく実行支援までを行うことが多いほか、サービスの幅が広いことから、未経験コンサルタントも募集している点が特徴です。

デロイト トーマツ コンサルティングの年収

デロイト トーマツ コンサルティングの年収は、約930万円です。また、年齢別の平均年収には下記のような違いがあります。

  • 25歳:約630万円
  • 30歳:約850万円
  • 35歳:約1,090万円
  • 40歳:約1,260万円
  • 45歳:約1,320万円
  • 50歳:約1,310万円

デロイト トーマツ コンサルティングの特徴

デロイト トーマツ コンサルティングの大きな特徴は、様々な業界と業務領域に対する、奥深い理解を持ち合わせている点です。メンバーをプロフェッショナルに育成することを重視しており、特定の専門分野だけではなく様々な領域で経験を積めます。

また、外資系のような実力主義の考えがそこまで浸透しておらず、充実した研修制度を受けることが可能です。そのため、コンサルタント未経験や中途入社の場合でも、しっかりと基礎を身につけられます。

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングは、ロンドンに拠点を置く会計事務所から発足した、総合系コンサルティングファームです。

スクロールできます
設立2020年10月
人員数4,052名(2024年9月1日時点)
主なグループ会社・EY新日本有限責任監査法人
・EY税理士法人
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング(株)
・EYビジネスパートナー(株)
・EY弁護士法人
・EY行政書士法人
・EY社会保険労務士法人
・EYプロフェッショナルサポート(株)
・EYソリューションズ(株)
・EYフォレンジック・アンド・インテグリティ合同会社
・EY Japan株式会社・EYジャパン合同会社

海外企業と業務提携をするメンバーファーム性を採用しており、日本のメンバーファームは「EY Japan」と呼ばれています。

設立からわずか4年程度しか経過していないこともあり、ベンチャー企業のように若手社員でも活躍できる場面が多いです。2022年IPO監査シェアでは1位を獲得しており、企業の著しい成長を見せています。

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングの年収

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングの年収は、約900万円です。BIG4の中では1番低いですが、国税庁の発表した令和5年度の日本人の平均年収460万円と比較すると、2倍近くの年収であるため、高額であることが伺えます。

なお、年齢に応じて、下記のような平均年収の違いがあります。

  • 25歳:約590万円
  • 30歳:約800万円
  • 35歳:約1,010万円
  • 40歳:約1,150万円
  • 45歳:約1,210万円

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング特徴

BIG4の中でも海外案件が最も多く、グローバル色が強いです。設立から間もないこともあり、若手のうちから様々な経験を積めるため、1つの分野を極めるよりも、色々なことにチャレンジしたいと考えている人にはぴったりでしょう。

また、EY ストラテジー・アンド・コンサルティングは、BIG4の中でも特段落ち着いた雰囲気である点が特徴です。淡々とロジカルに施策考案を進めるメンバーが多いほか、事業間の連携も強固なためスムーズにプロジェクトを進めることができます。

KPMGコンサルティング

KPMGコンサルティングは、アムステルダムを拠点とした事業確変やテクノロジー、リスク&コンプライアンスの分野で活躍しているコンサルティングファームです。1870年にイギリスで設立された会計事務所が母体となっており、オランダ・イギリス・アメリカ・ドイツの会計事務所が合併しています。

スクロールできます
設立2014年7月
人員数2,116名(2025年1月6日時点)
主なグループ会社・あずさ監査法人
・KPMG税理士法人
・KPMGコンサルティング
・KPMG FAS
・KPMGあずさサステナビリティ
・KPMGヘルスケアジャパン
・KPMG社会保険労務士法人
・KPMG Ignition Tokyo
・KPMGアドバイザリーライトハウス

主に監査や保証業務、海外進出支援やアドバイザリー事業を提供しており、新規事業の開発やリスク管理、情報システムの再構築など、広範な領域でサービスを提供しています。

KPMGコンサルティングの年収

KPMGコンサルティングの平均年収は、約900万円です。また、年齢に応じて、下記のような平均年収の違いがあります。

  • 25歳:約620万円
  • 30歳:約760万円
  • 35歳:約880万円
  • 40歳:約1090万円
  • 45歳:約1,400万円

KPMGコンサルティングの特徴

KPMGはBIG4の中でも少数精鋭であるため、携わるプロジェクトの範囲が広いです。やりがいを感じやすい半面、激務になることも少なくないため、コンサルタントとしてのキャリアアップを本気で目指す人に向いています。

また、さまざまな分野に挑戦しやすい環境が整っているため、入社直後のプロジェクトでリード経験を積むことも可能です。ファームごとに動くわけではなく、KPMGグループ全体で協力していく体制も整っていることから、各分野のプロフェッショナルと切磋琢磨しながら成長していけるでしょう。

PwCコンサルティング

PwCコンサルティングは、戦略策定~実行に至るまで総合的コンサルティングサービスを提供します。世界規模で広がるPwCのネットワークと連携、クライアントが現在直面する解決困難な課題に取り組み、グローバル市場における競争力強化をサポートが特徴です。

スクロールできます
設立2016年2月
人員数約5,130人(2024年6月30日時点)
主なグループ会社・PwCあらた有限責任監査法人
・PwC京都監査法人
・PwCコンサルティング合同会社
・PwCアドバイザリー合同会社
・PwC税理士法人
・PwC弁護士法人
・PwC総合研究所合同会社
・PwCサステナビリティ合同会社
・PwCビジネスアシュアランス合同会社
・PwCビジネスソリューション合同会社

また、PwCコンサルティングは、自身の変革についての議論を重ね、「Design」(新しいスタイルを作る)・「Disruption」(従来存在する概念を覆す)・「Dimension」(多面的思考)の「3つのDによる変革プラン」による変革プランを策定しました。

PwCコンサルテングの年収

PwCコンサルティングの場合、平均年収は約950万円とBIG4の中でトップクラスです。また、年齢に応じて、下記のような平均年収の違いがあります。

  • 25歳:約660万円
  • 30歳:約820万円
  • 35歳:約1,010万円
  • 40歳:約1,220万円
  • 45歳:約1,420万円
  • 50歳:約1,530万円

PwCコンサルティングの特徴

PwCグループは、49ヵ国に37万以上のスタッフを擁しています。それぞれの地域で活躍する企業が、より成功するための最適な解決策を提供しています。

グローバルネットワークを有効活用し、国内外にまたがる情報を集め、客観的な立場から提案することが可能です。

コンサル「BIG4」の業務内容

印刷された資料を読む女性

BIG4は「会計系コンサルティングファーム」が出自であり、経営過程の中でも特に重要である、会計分野に重点を置くコンサルティングファームです。しかし、BIG4は会計分野だけに留まるのではなく、監査や税務をはじめ、コンサルティング、事業再生や戦略的解決などの幅広い業務を行います。

BIG4に関わる具体的な業務内容は、以下の通りです。

BIG4の業務内容
  • 監査業務
  • 業務・ITコンサルティング
  • 戦略コンサルティング
  • ESGコンサルティング
  • 税務アドバイザリー
  • 財務アドバイザリー

それぞれ詳しく解説していきます。

監査業務

監査業務は、BIG4のメイン業務です。企業の財務諸表が適正であるのかを公認会計士が公正的立場でチェックをし、誤りや粉飾がないことを保証します。

業務・ITコンサルティング

業務・ITコンサルティングでは、オペレーションの改善や、業務の効率化などを総括的に支援します。クライアントの抱える課題の解決に向けたシステム開発の提案や最適化など、ITを駆使した戦略の策定が主な業務です。

また、近年では、企業のITシステムの導入が増加している傾向にあります。そのため、IT系コンサルタントの需要も高まっており、BIG4でもITに関する知識を保有した人材を求めているのです。

戦略コンサルティング

戦略コンサルタントは、企業の経営層から受けた事業計画や新規の事業案などの相談に対し、課題解決のための戦略を策定するのが主な業務です。企業全体の経営方針から会計や人事といった専門的分野まで、広範囲なサポートを行います。

また、戦略コンサルティングでは経営方針や新規事業の立案などの重要な部分に関する提案も業務内容に含まれます。そのため役員や社長など、会社の重鎮となる人物とのやりとりも多い傾向にあります。

ESGコンサルティング

ESGコンサルティングの業務は、ESG(環境、社会、統治)に関しての調査、適正評価手続き、助言業務がメインです。環境・社会問題に気配りした事業運営、さらに情報開示・統治の視点で企業運営をサポートします。

また、ESGだけではなくCSRやSDGsなどの知見も求められるため、常に環境や社会問題をチェックする意識付けが重要です。

税務アドバイザリー

税務アドバイザリーでは、税理士による税務関連の文書の作成や提出、M&Aにおける諸外国の税法・規制の調査、税効果の検証などの幅広い問題解決を提供しています。

罰金の回避や節税に向けたプロセスのアドバイスなど、税務コンプライアンスに関するサポートが主な業務です。

財務アドバイザリー

財務アドバイザリーも、BIG4が行う業務内容のひとつです。主にM&Aにおける財務状況の調査や助言、企業再生のアドバイスを行っています。

また、事業継承支援や公益法人コンサルティングなどに関わる経営・税務のサポートまで担うケースも少なくありません。

募集中のコンサルタント求人

コンサル「BIG4」の転職は難易度が高い

屋外の階段で頭を抱えるスーツを着た男性

現在、BIG4コンサルへ転職したいと考えている方も多いでしょう。しかし、BIG4コンサルへの転職はかなりハードルが高いため、相当の覚悟が必要です。

実際、BIG4への転職に挑戦しようと思ったものの、求められるレベルの高さから、挑戦する前にあきらめてしまう方々も少なくはありません。

なお、BIG4の転職難易度が高い理由は、以下のような恩恵を受けられるためです。

BIG4への転職難易度が高い理由
  • コンサルタントとして成長できる環境下で仕事ができる
  • 知名度があり社会的信用が高い
  • ブランド力が高く案件が獲得しやすい
  • 高年収
  • 好待遇

実際に、知名度であったり、ブランド力に惹かれて転職を検討する方も多いです。

しかし、BIG4は一般的なコンサルティングファームで求められる以上の頭脳の明晰さや、論理的思考力、コミュニケーション能力などが求められます。そのため、一般的なコンサルティングファームに転職する何十倍の努力が必要です。

BIG4コンサルは積極的に中途採用を取り続けている

BIG4への転職はハードルが高いものの、現在のBIG4はより優秀な人材を求めており、中途採用の数が増え続けています。コンサルタント業界が未経験の場合、「自分は経験値がないからBIG4の転職はかなり難しい…」と考える方も少なくないでしょう。

しかし、BIG4は近年未経験の採用も積極的に行っているため、いままでに培ってきたキャリアや専門性、分析力、課題解決力をアピールできれば、未経験であっても転職できる可能性は高いです。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

「BIG4」と他のコンサルの違い

オフィス街を電話しながら歩くビジネスマンの後ろ姿

BIG4以外にも、コンサルタント業務を行っているファームは多数存在します。しかし、BIG4と他コンサルティングファームには、下記のような違いがみられます。

BIG4とその他のコンサルの違い
  • プロジェクトの案件数
  • 従業員数
  • 個人かチームか

BIG4と他のコンサルティングファームの違いを押さえて、自分にはどちらが合っているのかしっかりと検討してみましょう。

プロジェクトの案件数

BIG4では課題解決に向けて、幅広い分野からアプローチが可能です。一方で少数精鋭のファームの場合、IT系や会計系など、各分野に特化したコンサル提供が行われています。

また、BIG4で取り扱う案件は国家レベル規模のものが多いため、非常に高い年収が得られるでしょう。

従業員数

BIG4の従業員はいずれも1,000名以上であり、国内においても最大規模です。また、世界規模でみれば従業員数は10万人以上と、プロジェクトにおいても、多種多様なバックグラウンドの人たちと関わることができるでしょう。そのため、大きな刺激とともに自己を成長させることができます。

一方で、他コンサルティングファームでは、従業員数が500名前後であることも少なくありません。そのため、グローバルな環境下でコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めたいと考えている場合は、BIG4が最適です。

個人かチームか

BIG4のプロジェクトの進め方は他のコンサルティングファームと同様、チーム単位で動きます。案件の内容にはよりチームの人数などは異なりますが、個人で動くことは稀です。

また、クライアント企業の中に入り込み、実行支援までサポートするケースもあります。

>> コンサルタントの求人を見る、求人を探す

コンサル「BIG4」への転職を成功させるために必要なスキル・経験8選

パソコンで資料を開く男性

BIG4コンサルへの転職を成功させるために必要なスキル・経験は以下の通りです。

BIG4に入るために必要なスキル・経験
  • コミュニケーション能力
  • 語学力
  • アップデート力
  • 情報収集能力
  • 論理的思考力
  • 忍耐力
  • タフさ
  • コンサル・法人営業の経験

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力と聞くと、人見知りせずに話せることや、自分の意見を相手に伝えることが注目されがちです。しかし、コンサルタント業務においては、相手の意見を傾聴し、会話の中から意図や要望を汲み取るコミュニケーション能力も求められます。

コンサルタント業務には人との関わりが必須のため、コミュニケーション能力が高い人材は重宝されるでしょう。

語学力

BIG4は、世界にまたがるファームであるため、外資系の企業とやり取りをする機会も多く、英語でのコミュニケーションが必要になる場面が多いです。そのため、試験では日常会話程度の英語力がある人材が優先的に採用されます

TOEICの場合、最低でも700点以上スコアが必要です。

アップデート力

BIG4では、既存の価値観や先入観を取り払い、最新の知識や考え方を取り入れられる人材が優遇されるため、知識のアップデートが欠かせません。日本有数の大企業がクライアントであるプロジェクトも少なくないため、革新的かつ論理的なアイディアや戦略が求められます。

いつも好奇心や向上心を持ち、新しいメカニズム、テクノロジーと言った最先端情報を意欲的に吸収できる、アップデート力が必要です。

情報収集能力

BIG4への転職を成功させるためには、情報収集能力が必要です。大手企業や海外企業をクライアントにもつBIG4は、まさに変革の最前線にいると言っても過言ではありません。現状を理解しつつも、国内外の業界の最新情報やテクノロジーを取り入れ、先を見越したハイクオリティーなサービスが要求されています。

そのため、入社後も自己研鑽が必要不可欠なうえ、常にアンテナを広げて最新情報をキャッチする努力が欠かせません。

論理的思考力

クライアントが企業内では解決できなかった複雑な課題の解決を依頼されることも多いため、論理的思考に基づいた戦略策定が必須です。

また、BIG4の携わるプロジェクトの範囲は広く、クライアントの業界や業種に対しての専門知識も同時に求められます。

忍耐力

コンサルタントは、クライアントが抱えている課題から、解決に向けた企画を提案しても、簡単には採用されずボツになってしまうケースもザラにあります。そのため、何度も新しい施策や戦略を提案できるような忍耐力が欠かせません。

どのような仕事でも忍耐力は必要になってきますが、戦略立案と議論を繰り返すコンサル業務においては、必須能力とも言えるでしょう。

タフさ

BIG4のような大手コンサルティングファームになると、激務が続くことも珍しくありません。そのため、BIG4への転職は、心身ともにタフである人が向いています。

体調管理を徹底するのはもちろん、大きな課題や困難に直面した場合でも、集中力と判断力を維持できるような精神力が必要です。

コンサル・法人営業の経験

コンサルタント業界は年々需要が増加していることから、採用人数も増加傾向にあります。そのため、即戦力であるコンサルタント経験者はBIG4から見ても大変貴重な人材です。コンサルタント経験がある方は、試験で非常に有利になるでしょう。

また、法人営業の経験がある場合も、企業の成長や経営に関する知識が豊富であることから積極的に採用されています。

コンサル業務に役立つ資格一覧

机に置かれたボールペンとノートと辞書

資格を保有している場合、権威性の高い能力や知識を持っている保証になるため、クライアントに対して自身のスキルを客観的に示すことができます。

特に、下記の資格は非常に権威性の高いものであるため、取得して損はないでしょう。

コンサル転職に役立つ資格
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 中小企業診断士
  • 弁護士
  • MBA(経営学修士)
  • PMP(Project Management Professional) 

国家資格である公認会計士や税理士の取得を保有していると、独占業務である監査や税務書類の作成が行えるため、自身のスキルアップにつながるほか、仕事へのやりがいも見出せるでしょう。

コンサル「BIG4」への転職を成功させるポイント4つ

ビルの前に立つ腕を組んだ男性

ここでは、BIG4への転職を成功させるためのコツについて解説します。下記の4つのポイントを抑えることで、転職活動を有利に進められるでしょう。

BIG4への転職を成功させるコツ
  1. 志望動機・転職理由を明確にする
  2. 選考対策をしっかりする
  3. 人脈作りをしておく
  4. コンサル業界に強い転職エージェントに相談する

それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

1.志望動機・転職理由を明確にする

BIG4転職を成功させるためには、志望動機や転職理由、キャリアビジョンを明確にしておくことが大事です。

経営やファイナンスのノウハウは当然必要ですが、やはり人間として信頼してもらうことができるか、人を動かす力や熱意、信念を持ち合わせているかがキーポイントとなります。

具体的には、下記の3ポイントをいつでも明確に伝えることができるよう、準備を進めておきましょう。

  • 数あるコンサルティングファームの中で、なぜここを志望したのか
  • なぜ離職し、転職先にここを選んだのか
  • どのようなコンサルタントになりたいのか

2.選考対策をしっかりする

面接とは、最終的には「この人と一緒に働きたいか?」を面接官、応募者本人お互いが確認しあう場とも言えます。面接官に正しく自分自身を判断してもらうためには、まずは自身の経験であったり魅力、持ち合わせているスキルを冷静に伝えられるような事前準備が欠かせません。

特にBIG4の場合、それぞれの面接スタイルにマッチした練習を幾度も繰り返し、どのような質問が出ても適切に対処できる対応力を身に着けておくといいでしょう。

3.人脈作りをしておく

コンサル業界はリファラー転職が多いため、知り合いがいると有利になることもあります。日頃から、業界内で働く優秀な知り合いを作っておくとよいでしょう。

4.コンサル業界に強い転職エージェントに相談する

コンサルに特化した転職エージェントは、BIG4コンサルが求めている人材の傾向や書類選考対策、面接対策のナレッジを豊富に保有しています。

各社の傾向に合わせた履歴書・職務経歴書の添削から、ケース面接、選考対策など、徹底したサポートを受けることが可能です。

\ 転職エージェントがご相談に乗ります /

BIG4コンサル転職についてよくある質問

黄色い背景と水色の「Q&A」を象ったブロック

ここからは、BIG4に関するよくある質問について回答していきます。

BIG4に関するよくある質問
  • BIG4コンサルの転職は難易度が高いって本当?
  • BIG4コンサルの年収はどのくらい?
  • BIG4コンサルへの転職が向いている人の特徴は?

納得のいく転職活動を行うためにも、事前に疑問を解決しておきましょう。

BIG4コンサルの転職は難易度が高いって本当?

BIG4転職の難易度が高いのは事実です。BIG4へ転職する厳しさを感じ、途中で挫折する方々も少なくありません。

しかし、現在BIG4では中途採用や未経験者の採用が積極的に行われているため、誰にでもチャンスはあります。年々採用人数も増加している傾向にあるため、諦めずに果敢にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

BIG4コンサルの年収はどのくらい?

BIG4の平均年収は、以下の通りです。

スクロールできます
デロイト トーマツ コンサルティングEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングKPMGコンサルティングPwCコンサルティング
25歳約630万円約590万円約620万円約660万円
30歳約850万円約800万円約760万円約820万円
35歳約1,090万円約1,010万円約880万円約1,010万円
40歳約1,260万円約1,150万円約1090万円約1,220万円
45歳約1,320万円約1,210万円約1,400万円約1,420万円
50歳約1,310万円約1,530万円

BIG4コンサルへの転職が向いている人の特徴は?

BIG4転職に向いている人は、以下のような人です。

  • コミュニケーション能力がある人
  • 忍耐力がある人
  • 論理的思考力がある人
  • タフな人

BIG4では幅広い分野のプロジェクトを行うほか、クライアント企業の規模の大きさから求められる戦略のクオリティも高いです。適切なコミュニケーションをとる能力や、的確な施策を考案する論理的思考力が求められます。

また、激務やハードなプロジェクトが続くことも多いため、忍耐力や心身共にタフであることも重要です。

募集中のコンサルタント求人

まとめ

コンサルティングファームにおける「BIG4」とは、以下の4社を指す言葉です。

BIG4に含まれる企業
  • デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)
  • PwCコンサルティング合同会社(PwC)
  • KPMGコンサルティング
  • EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング

いずれも世界各国に拠点を置くグローバルな企業であるほか、会計系コンサルタントから総合系コンサルタントまで、幅広いジャンルのサービスを提供しています。具体的な業務は、以下の通りです。

BIG4の業務内容
  • 監査業務
  • 業務・ITコンサルティング
  • 戦略コンサルティング
  • ESGコンサルティング
  • 税務アドバイザリー
  • 財務アドバイザリー

幅広い分野で質の高い施策考案を求められるためBIG4への転職難易度は非常に高く、コミュニケーション能力や語学力はもちろん、論理的思考力やコンサル業界に特化した資格の保有が求められます。

その一方で、BIG4は中途採用や未経験者の採用活動を積極的に行っているため、転職を成功させるチャンスは十分にあると言えるでしょう。

コンサル転職を
ご希望される方へ

コンサルネクストは、中堅コンサルティング会社に特化した転職エージェントサービスです。

  • 設立13年目の上場企業・株式会社みらいワークスが運営
  • コンサルティング会社との豊富な取引実績あり
  • 20〜30代、未経験者向け求人多数
  • 職務経歴書の添削などにも対応

無料の転職相談(登録)をする

  • この記事を
    シェア
  • Facebookでシェア
  • Xでポスト
  • LinkedInでシェア
非公開求人多数無料の転職相談(登録)をする
目次