Professional Answers!シリーズ第1弾 – 大企業における新規事業開発編 –
“板挟みイノベーター” 〜 新規事業を成功に導く管理職のための羅針盤 〜
2025年3月のテーマは「“MVP検証”という手法について考える」です。
新規事業を成功に導く管理職“板挟みイノベーター”からの質問に対して、4名の新規事業のプロフェッショナルに解決策を教えていただきました。
#1 “MVP検証”という手法について考える ー石森 宏茂プロ編
#2 “MVP検証”という手法について考える ー岩本 晴彦プロ編
#3 “MVP検証”という手法について考える ー原口 悠哉プロ編 本記事
#4 “MVP検証”という手法について考える ー村松 龍仁プロ編
今月の”板挟みイノベーター”からの質問
新規事業開発部が立ち上がり、課長兼プロジェクトリーダーとして、大きな壁にぶつかっています。当社の完璧主義の社風と、MVPを活用したスピーディーな開発・検証サイクルの導入との間で板挟みになっているんです。上層部は「失敗は許されない」と強調し、部下たちは新しいアプローチに不安を感じています。私自身、この長年培われてきた文化を急激に変えるのはリスクが高いと感じつつも、何とか穏当な突破口を見出したいんです。
開発チームにMVPの概念を説明しても、「中途半端な製品を出して評判を落とすのでは?」という懸念の声が。これは当社の品質重視の姿勢を考えると、もっともな反応かもしれません。一方で、このままでは競合に後れを取るのも明らかです。さらに、MVPの効果的な実施には他部門、特にマーケティングや営業との連携が重要ですが、既存の部門間の壁を崩すのも一筋縄ではいきません。
それでも、この停滞を少しずつ打開したいと考えています。限られた権限の中で、どうすれば会社の伝統や価値観を尊重しつつ、MVPの価値を組織に徐々に浸透させられるでしょうか?また、他部門を過度に刺激せず巻き込みながら、小さな成功事例を作り出すための具体的な戦略やアプローチがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。
できれば、他社での成功事例や、当社の過去のプロジェクトで参考になりそうな例があれば、それらを基に慎重に進めていきたいと考えています。急激な変化は避けつつ、組織の理解を得ながら着実に前進する方法を模索しています。
第3回目は、原口 悠哉プロの回答です。
完璧主義の社風の中で、どのようにMVP検証を進めていけばよいか、というご質問に対して回答します。
「MVP検証」とは何か
内容に入る前に、MVP検証という言葉の定義から行っていきましょう。
辞書的な説明から入るとMVPとはMinimum Viable Productの略のことで、「最小限の機能を持った製品やサービス」を指します。
しかしMVP検証を行うにあたって、実際に製品やサービスを作ることは必ずしも必要ありません。
MVP検証の目的は「最小限のコストで市場の反応を確かめること」であり、製品やサービスの作成はあくまで手段です。
また、MVP検証も、検証初期と後期では実施すべき手段が大きく異なります。
例えばごく初期のフェーズであれば、ヒアリングを中心に課題の仮説検証を行うことになるでしょうが、後半のフェーズではプロトタイプを作成して実際のユーザーに使っていただくことも含みます。
つまり、MVP検証は1回やれば終わりというものではなく、PMFを目指して何度も繰り返されるものだという前提が必要です。
MVP検証を行うメリット
MVP検証のメリットは、できるだけ低いコスト・リスクで課題やソリューションの妥当性を確認できる、というものです。
つまり、「これは売れるはず」と多くの時間や人材、金銭リソースを投下したにも関わらず、リリースしてみたら全く使われることがなくプロジェクトが終焉(しゅうえん)を迎えた、というリスクを避けることができるわけです。
失敗とは何か
上記を踏まえて、MVP検証における失敗とは何か、という話をします。
結論から書くと、MVP検証は失敗をしないためのものではなく、失敗を早期に行うための手法であるとも言えます。
MVP検証を行わないことで製品・サービスのリリースまで失敗しないことは可能ですが、そのサービスの筋が悪い場合、ただ失敗を先延ばししただけに過ぎません。
仮説検証の誤りは、特に大きなものであるほどその発見は早い方が良いのです。
もちろん、イケると感じたサービスに致命的な欠陥を発見することは喜ばしいことではありませんが、早期に発見できれば改善や、もしくは諦めるという手段も採りえます。
本当の失敗とは世に出した製品が使われないことであり、そこに至るまでの過程における仮説検証で誤りを発見することは失敗ではないのです。
失敗を行わない最も有効な方法は挑戦しないことです。
しかしそれは当然成功につながるための道ではありません。
MVP検証以前に、会社として失敗が一切許されない場合、仮説検証のスピードは一気に落ち、結果的に優れたサービスが生まれる可能性は大きく下がり、市場競争力が失われます。
GoogleやAmazonという超大手企業ですら「失敗を許容する」と名言しており、それによって彼らは多くの画期的な製品を生み出し続けています。
なので、相談者さまは「失敗は許されない」と書かれていますが、MVP検証とは仮説を早期の検証を通じて失敗を繰り返すことで、最終的に大きな失敗をしないための手法です。
そしてビジネスの立ち上げにおいて、全ての仮説が寸分違わず正解であった、なんてことはほぼ起こりません。
発明王のトーマス・エジソンは「私は失敗したのではない。成功しない方法を1万通り見つけただけだ」とかつて語りましたが、小さなつまずきを繰り返しながら成功へと進んでいきましょう。
MVP検証の具体的手法
MVP検証にはさまざまな手法が存在し、以下はその一例です。
・ヒアリング
┗社内や近しい人
┗ネットリサーチ
┗クラウドソーシング
┗スポットコンサル
・事前登録・販売
┗LP作成→事前登録
┗資料のみ作成し、開発前に営業
┗クラウドファンディング
・フィードバック獲得
┗自分(自社)で使用
┗クローズドテスト
・リソース最小化
┗人力でのオペレーション
┗小規模で行う
┗アプリではなくWebでの実施
これらはどの手法が最も正しいというものではなく、どういった製品なのか、誰がターゲットなのか、などの変数によって採るべき手法は異なります。
例えばB向けの製品であれば資料営業が有効であり、C向けに製品を製造したいのであればクラウドファンディングが有効です。
この記事では各手法の詳細説明は省きますが、どの手法を選ぶにせよ、できるだけ低いコストで、できるだけ早く、課題やソリューションに関する仮説を検証するという意識を強く持つことが重要です。
中途半端な製品を出すと評判が落ちる?
そもそもですが、MVP検証を行う際に必ずしも中途半端な製品を出す必要はありません。
行うべきは顧客にとって最も重要な価値を早期に提供し、その反応を測定することであり、デモを作成することは絶対に必要なプロセスではないからです。
例えばDropboxはプロダクト作成前に、紹介動画だけでユーザーの反応を確認しました。
仮にMVP検証のためになんらかのデモを作成するとしても、あくまで後半のフェーズで行うべきものです。
なぜなら、どんなに簡素な製品・サービスのプロトタイプであったとしても、それを作成するためにはある程度のリソースが必要になるため、できるだけ製品開発を伴わない方法で検証を行うべきです。
以下で具体的な手法も述べますが、例えばヒアリングやLPを作成して事前登録率を分析する、などの手法で、デモ製品がなくともMVP検証は行えます。
また、MVP検証をなんらかのプロダクトを用いて行う場合、正式にリリースをするわけではなく、例えばまずは社内で使用し、その上でクローズドテストとして限定ユーザーのみに使用してもらうことで、レピュテーションリスクを抑えられます。
また、なんらかの製品としてではなく、実証実験という形で世に出すことでもレピュテーションリスクを抑えられます。
ただ、MVPでの検証=低品質、という方程式は必ずしも成り立ちません。
例えばUber Eatsは日本において当初、港区と渋谷区の一部地域に絞って開始しユーザーニーズなどの検証を行いましたが、この例では高い品質のサービスを作り上げた上で、狭いエリアで実行したケースです。
それにより彼らはリスクやコストを抑えながら多くのフィードバックを得て、その後の改善・拡大につなげていきました。
また、機能が多い=高品質、という方程式も必ず成り立つわけではありません。
将来的には多くの機能を実装予定であったとしても、最もユーザーが求めているであろう価値が正しいものであればそのサービスは使われるためです。
例えばメルカリもリリース時点では現在選択できる多くの配送オプションやAIを用いた機能などはありませんでしたが、それ故に悪評が広がった、ということは当然なく、彼らの提供した「簡単に出品・購入できる」というコアバリューはおおいに評価され、広く使われていきました。
つまり、MVP検証は品質を犠牲に行うものではなく、顧客にとって最も重要な価値を迅速に届けるための手法です。
まとめ
MVP検証はより小さいリスク・コストで仮説検証を行うための手法です。
つまり、失敗しないための手法ではなく、大きな失敗を避けるために小さな失敗を積み重ねる、という手法です。
そのため、質問者さまが行うべきは失敗の意味を正しく捉え、MVP検証を行う理由や意味を正しく共有することです。
また、大きなプロジェクトでいきなりそれを実践するのではなく、まずは小さなプロジェクトでMVP検証プロセスを実践することで、ノウハウが蓄積され、また、有効性を示すこともできるのでそこから始めることをお勧めします。
MVP検証は楽をするための魔法の杖ではありません。
どのような仮説が必要で、それを検証するためにどのような手法が必要で、それを行うために手法をどのように研ぎ澄ますかを考え、さらにそれを繰り返し続けましょう。
成功は、失敗を恐れず、素早く学び、柔軟な適応を地道に繰り返し続けることで手に入るものです。
<関連記事>
2024年11月 学びながら進める新規事業開発の全体像とは#1 -石森 宏茂
2024年11月 学びながら進める新規事業開発の全体像とは#2 -石森 宏茂
2024年12月 新規事業開発戦略を考える#1 -石森 宏茂
2024年12月 新規事業開発戦略を考える#2 -岩本 晴彦
2024年12月 新規事業開発戦略を考える#3 -小林 舞
2024年12月 新規事業開発戦略を考える#4 -原口 悠哉
2025年01月 新規事業開発実現のための組織人事制度を考える #1 -石森 宏茂
2025年01月 新規事業開発実現のための組織人事制度を考える#2 -岩本 晴彦
2025年01月 新規事業開発実現のための組織人事制度を考える#3 -原口 悠哉
2025年02月 “アイデア創出”と“手段としての市場調査”について考える #1 -石森 宏茂
2025年02月 “アイデア創出”と“手段としての市場調査”について考える #2 -岩本 晴彦
2025年02月 “アイデア創出”と“手段としての市場調査”について考える #3 -原口 悠哉
2025年02月 “アイデア創出”と“手段としての市場調査”について考える #4 -村松 龍仁